トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
googleでは記号はサーチワードから無視される、って言う話じゃないのか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
自己解決しました。
conin→consoleにしたらいけました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
すまん。できるね。 grep -- -for files か。
"--" 以降をオプションとして解釈しない機能は getopt(3) の機能だったのか。
なので getopt(3) を使ってるコマンドなら共通に使えると。なるほど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだけじゃなくて、rm ./-foo と同様なノリで
grep '[-]for' files とする手もあるぜ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、なるほど。
grep 自身のプロセスが表示されないように ps axuww | grep '[h]oge' するのと
同じノリですね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでNetBSDのパーティションをマウントするには
どうしたらいいのでしょうか?
mount -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hda3 /mnt
とかだと、最初のパーティションしかマウントできない。。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360,361
[ -z "$DISPLAY" ]
とかは?

ダメ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
5から後ろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5から8までやったんだけどダメでした。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
スライス指定するんじゃないのか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板の人が昔2ちゃんを救ったと聞いたのですが、何をしたんですか?
それとUNIXって何ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
>>1
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ○  
 く|)へ 
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/  >>372
  /   ノ
  |   
 /
 |
 |
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か塩持ってきて
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かTheo持ってきて
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜだかMZ-80を思い出した
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10使ってます。
で、ports使ってw3mをインストールしたのですが、
プロンプトから単に「w3m」と打ってもCommand not foundになってしまいます。
実行ファイルは/usr/local/binにあるのでフルパス指定だと起動するのですが、
setでpathを見ると、/usr/local/binにパスが通ってるのです。
なぜ「w3m」だけでは起動しないのでしょうか?一応pathを貼っておきます。

path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin
/usr/X11R6/bin /root/bin)
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
ktrace
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
rehash
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rehash はテンプレに書いておくべきだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近驚いたこと。bashのtab補完って,普通最初のワードならパスの通ってる
コマンド名,2番目以降ならファイル名。

でもこの前使った環境では最初の引数が man の時にtabで補完を試みると
カレントディレクトリのファイルじゃなくてmanの項目が出てきてびっくり。
いったいどういう設定やったらあんなのできるの?教えてちょ。

ちょっとがんばればmakeの時はMakefile読んでターゲットの候補を
表示させたりできるのかなとちょっと思った。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばらなくてもすでにやっている人はいる。

というか「bash 補完」で検索しろ。
0384382NGNG
>>383
fedora のパッケージで発見。さんくす。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう意味不明のカキコするから
linux 板いけといわれるんだよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味が不明なのはあなた様の頭が不自由なのだからだと思われます。
お気の毒です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386のくせに煽ってんじゃねーよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
一般には複数 NIC がついていてもそれを均等に使う方法はない。

あとはパケットの始点アドレスと、現在保持している経路情報から
どの NIC から入ってきたかは自明にわかると思う。

そもそも何でそんなことを知りたいの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開発版を CVS で公開してるソフトウェアを利用していて、
常に最新のに追従したいんだけど、
CVS HEAD が手元のコピーより新しくなってるかどうかを
簡単に確認する方法ってありますかね?

何かコマンドかスクリプトを叩くと更新されてるかが表示される、
みたいなのができると良いんですが、
良い方法かアイディアがあればお願いします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
そう、cvs コマンドを使えばできるかなーと思ったのですが、
どうやればいいか皆目検討がつかなくて。

diff(1) から推測して、
終了ステータスでこんなふうにすれば判別できるかとも思ったのですが、

% cvs diff --brief -r HEAD && echo EQUAL || echo NEW

これではうまくいかず。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs -n up
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、なるほど。それならこんな感じでいけますね。ありがとうございます。
% cvs -n update | grep ^U && echo NEW || echo EQUAL
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
ありがとうございました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
mac address がみれて、mac address が nic ごとに異なる
アーキテクチャなら、 mac address を見れば確実にどの nic
から北かわかる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
ちなみに MAC address が NIC ごとに異ならないアーキテクチャってあるの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
SUN の場合、デフォルトだとそう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm + kinput2 で、shift+spaceが標準みたいになっていますが、
シェルでがつがつパイプするときにONになってしまうことが多いので、
ひらがな/カタカナキーに割り当てようと思い、
以下の様に .Xresources を書いて、xrdbで反映させたのです。

KTerm*VT100*Translations: #override \
Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)

そしたら、こんなエラーが。
Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: Hiragana_Katakana
Warning: ... found while parsing 'Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)'
Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors

どう対処すればいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NVRAM の電池が切れたらイーサアドレスが0に戻っちゃうのは
化石モデルだけだろ ? 現代のSUNもそうなん ?
0400399NGNG
勘違いして変な事を書いてしまった。
ついでに400ゲト。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
おそらくは<Key> Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)と思われ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストで投稿者のこと(?)をOPと書いたりしますが、あれは何の略ですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
思いつくままに書くと OPerator かなぁ
アマチュア無線の文化だと無線局運用従事者をそういう風に書くけど。
0404398NGNG
>>401 さんのように<Key>つけたらできました。
でもそしたら同じキーでOFFにならなくて...。

設定分からなかったので、ひらがな/カタカナ に Kanji を割り当てて
対処することにしました。

.Xmodmap
keycode 208 = Kanji

.Xresources
KTerm*VT100*Translations: #override \
<Key>Kanji: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
じゃごれ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/O/thread-OP.html
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/O/op.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
thx!
original poster かと思われますです。
0407401NGNG
>>404
それはなぁ深いんだ。あまりにも。~/.cannaに
(set-key 'empty-mode "\Xfer" 'alpha-mode)
を入れておいてくれ。もちろんkinput2の再起動は必要だ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末で誤ってctrl-oを押してしまった時の復帰法を教えてくだっし。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
環境によるんでは。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar(gtar)でファイルを保存しないでディレクトリ構造だけアーカイブに
まとめる方法ありませんか?
0411no news is good newsNGNG
tar cvfz foo.tar.gz `find foo -type d`
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--no-recursion
0413410NGNG
>>411
それだと引数にディレクトリ名が入るので
ファイルまで一緒に取られてしまいます・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
どこか別の場所にディレクトリ構造を再現させて
それをtarでアーカイブすれば?
find と xargs, mkdir -p を使えばつくれるよね。
0415410NGNG
>>414
サンクス ほしいディレクトリの下にちょっと掘ってできました。

mkdir tmp ; cd tmp
find ../ -type d | sed 's/^\.\././g' | xargs mkdir -p
rm -rf tmp

0416410NGNG
と思ったんですが自分がやりたかったのは
権限等も保持したいので 415のじゃうまくいかなかったですorz...
すんません。もうちょいヒントほしいです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
find foo ! -type d >exclude
tar cvfX foo.tar exclude foo
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarじゃないとダメなの?
mtreeつかえば楽勝だと思うが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10
PostgreSQL 7.2.2です。
大変困っていることがあるのですが、コンソールで文字化けした
DB名のDBをDROPするにはどうしたらよいのでしょうか?
例: abc[80[27
御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授お願い致します。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
>>412 (多分 GNU tar のみ)
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU tar以外のtar使ってる奴は池沼
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーpax
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
http://pc5.2ch.net/db/
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
$ mkdir -p aaa/bbb/ccc/ddd
$ tar cf - --no-recursion aaa | tar tf -
aaa/

だめじゃん。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、オプション名からしてそりゃそーだわな
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
411+412 でしょ。

% tar c --no-recursion -f - `find aaa -type d` | tar tf -
aaa
aaa/bbb
aaa/bbb/ccc
aaa/bbb/ccc/ddd
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
find aaa -type d
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜtarコマンドは引き数に - をつけなくてもいいんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
省略できるように作ってあればつけなくても構わない
0431410NGNG
>>427
さんくす。それでいけるっぽいです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
psもそのクチだな
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps ってわけわからんしすぐ忘れるから、
馬鹿の一つ覚えみたいにほとんど ps aux しか使わないよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bsfilterを導入し、新規受信メールの振り分けはできるようになったので
すでに受信済みの古いメールもできれば振り分けたい(ふるいにかけたい)
と思ってるんですが、そういうことは可能でしょうか?
調べた限りだとわかりませんでした。Maildirで使っています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
可能
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
for i in ~/Maildir/**/*(.)
do
procmail < $i
rm -f $i
done
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcshを起動したとき、.cshrcを読み込みますが、例えば、.cshrc2みたいなのを
作ってそっちをよみこませることってできますか?出来る場合、tcshコマンドを
入力するときにどんなオプションをつければ良いでしょうか?

目的は同じユーザIDで違うパスを設定するためです。
(tera termで2種類のマクロを使います)

上記が実現出来れば他の方法でも結構ですので、教えて下さい。
0438ちんとんしゃんNGNG
source .cshrc2
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
ありがとうございました。
無事解決しました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
目から鱗。
SpamAssassin を導入する前の MH フォルダにある spam 類をどうやって処分するか悩んでたんだが。

0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
かなりunixのセンスが無い方だと自覚した方がいい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
ここ逝くと幸せになれるかもしれんぞ
ttp://tcshrc.sourceforge.net/
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
ファイル名とかがいきなり引数にきたりしないからじゃん?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
zsh のはある?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません質問なんですが、chmodであるディレクトリ以下の全てのファイルとディレクトリの所有者を変更したいんですが、どうしたらよいでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmodじゃ無理だよ...
0447445NGNG
>>446
そうなんですか。よかったらやり方教えていただけませんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chown -R じゃねえか?
0449445NGNG
あ…chmodとchown素で間違えました_| ̄|○
-Rオプションでいけるのですね。ありがとうございました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man くらい読めよな。
0451445NGNG
>>450
はい、すいませんです。次からもうちょっと自分でがんばります。
0452429NGNG
>>430>>432-433
ありがとうございます。
確かにそう作ってあるんだからそう作ってあるとしか言いようがないですね。
まあ付けても付けなくてもいいみたいなので、他のコマンドと違和感のないように
とりあえず私は付ける方向にしておきます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
tarはオプションとファイル名を区別する必要が無い。
一方ccのようにファイル名とオプションを明確に区別する必要があるのもある。
区別する必要がなけりゃ、省略したくならないか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarに-が付かない歴史的な経緯と理由をUNIX MAGAZINEあたりで昔読んだこと有るけどな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/zsh co -d .zsh dot-zsh
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/zsh co -d .config dot-config
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリアルケーブルで、ルータをPCにつないで設定しようとしてるんですが、
どうすれば、シリアル経由でルータにログインできますか?

Windowsだと、Teratermとかで入ってるんですが…。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsのフォルダ移動、同名のファイルを全て上書きは
UNIX的にはどうやりますか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#dbc9e08d
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
man mv
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 458
ありがとうございます
0461457NGNG
>>459
mvじゃ上書きできないじゃないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています