くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM.
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問者もはじめから「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」とか、
想定状況を絞らなかったことに後悔するという予感も。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい…
>「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」
これでお願いします。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまで現状に沿うか知らんけど↓とか。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html#Robust%20File%20System
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がどう問題なのか詳しくやさしく解説きぼんぬ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目次だけあるが肝心のページが破れている本をどう思う?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくわしく正確にきぼんぬ
ちなみにsoftupdatesではそんなinconsistentな状態にはならない
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG説明を要求すると逃げちゃうのでからかいにもならないという。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG〜google〜
他のコンパイラとの互換性を有するポジション独立のコードを生成します。
Dynamic Shared Library を作成する際に使用することができる。
〜
とのこと。わかり易く説明お願いします
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするにはどうしたら良いのでしょうか
メニューのprint...を選んででてくるダイアログボックスには該当オプションがありません
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsにしたあと
psnupとかどうでしょ?
0324no news good news
NGNGlibc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
% ldd /usr/bin/w
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
上の例でいうと、libc.so.1 や libdl.so.1 が PIC でコンパイルされている
と ld や w を実行したときに、libc.so.1 や libdl.so.1 がメモリ上で共有
される。PIC つけないと共有されない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメンドクセ...
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGめんどくさい程の物でもないと思うけど
2面だとこんな感じだよ
$ < hoge.pdf acroread -toPostScript | psnup -2 > hoge.ps
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いてあるそのままだが。
メモリ上の位置に関係なく実行できるコードを生成する為のオプション。
メモリには番地があることと、絶対アドレッシング・相対アドレッシング
もしくはアブソリュート・リラティブなんてキーワードでググれ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>327 をみて始めてリダイレクトを前に書けることを知った!
それだけです...
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動きますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFILES が空だったりする場合に make がこけちゃうんだけど、
うまいこと回避する方法はないものでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Make 3.80だとこけないな……
0333331
NGNGどうも、 make コマンドに依存してるんじゃなくて、
rm コマンドに依存してるっぽいですね。
私の環境 (BSD/OS) の rm だと、引数にファイルがひとつもないと、
-f 付けてもエラー (終了ステータスが 0 にならない) になるようです。
FreeBSD や Solaris なんかだと成功する (終了ステータス 0 になる) みたいです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-forとか-ifとかって何かと思った。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかで見た記憶があるんですが思い出せません
シェルスクリプト等でも 可能です
すいませんが教えてくださいお願いします
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ逆にするpatchとかどっかにありませんか?
無いなら書きたいのでどこ触ればいいかヒントだけでも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな検索システムがあるの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"-for"だの "-if"だのじゃなくて "-"と"for"または"if"の組み合わせである
ことくらいわかりそうなものだが、頭が腐ってるとダメなのか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep -for files ってできないじゃん。
って書こうと思ったら grep -e -for files とできるんだね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuse one of these commands:
rm -- -foo
rm ./-foo
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmakeのmanみて頭をひねっていたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで?それが grep に応用できると?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるけど??
0353tagao
NGNG2枚のNICでパケットのキャプチャをしていて、どっちのNICから入ってきた
パケットなのかわかる方法はあるでしょうか?
FreeBSD 4.9-Releaseを使用
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpmakeのmanにも書いてない?
俺が使ってるのはFreeBSDだけど、FreeBSDのmanには書いてある。
今調べたらRed Hat Linux 9のpmake(1)には書いてあるぞ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「系統だった調べ方」を調べる検索語って何?
(゚Д゚)ハァ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bashrcに下記のようにしたですが、立ち上がってくれません。
if [ `tty` == '/dev/conin' ]; then
startx
fi
coninじゃだめなんでしょうか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっといい方法があれば教えて。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleでは記号はサーチワードから無視される、って言う話じゃないのか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己解決しました。
conin→consoleにしたらいけました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん。できるね。 grep -- -for files か。
"--" 以降をオプションとして解釈しない機能は getopt(3) の機能だったのか。
なので getopt(3) を使ってるコマンドなら共通に使えると。なるほど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep '[-]for' files とする手もあるぜ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep 自身のプロセスが表示されないように ps axuww | grep '[h]oge' するのと
同じノリですね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのでしょうか?
mount -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hda3 /mnt
とかだと、最初のパーティションしかマウントできない。。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[ -z "$DISPLAY" ]
とかは?
ダメ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5から後ろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスライス指定するんじゃないのか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとUNIXって何ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1嫁
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGく|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/ >>372
/ ノ
|
/
|
|
/
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ports使ってw3mをインストールしたのですが、
プロンプトから単に「w3m」と打ってもCommand not foundになってしまいます。
実行ファイルは/usr/local/binにあるのでフルパス指定だと起動するのですが、
setでpathを見ると、/usr/local/binにパスが通ってるのです。
なぜ「w3m」だけでは起動しないのでしょうか?一応pathを貼っておきます。
path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin
/usr/X11R6/bin /root/bin)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGktrace
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrehash
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンド名,2番目以降ならファイル名。
でもこの前使った環境では最初の引数が man の時にtabで補完を試みると
カレントディレクトリのファイルじゃなくてmanの項目が出てきてびっくり。
いったいどういう設定やったらあんなのできるの?教えてちょ。
ちょっとがんばればmakeの時はMakefile読んでターゲットの候補を
表示させたりできるのかなとちょっと思った。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか「bash 補完」で検索しろ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux 板いけといわれるんだよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお気の毒です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般には複数 NIC がついていてもそれを均等に使う方法はない。
あとはパケットの始点アドレスと、現在保持している経路情報から
どの NIC から入ってきたかは自明にわかると思う。
そもそも何でそんなことを知りたいの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常に最新のに追従したいんだけど、
CVS HEAD が手元のコピーより新しくなってるかどうかを
簡単に確認する方法ってありますかね?
何かコマンドかスクリプトを叩くと更新されてるかが表示される、
みたいなのができると良いんですが、
良い方法かアイディアがあればお願いします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう、cvs コマンドを使えばできるかなーと思ったのですが、
どうやればいいか皆目検討がつかなくて。
diff(1) から推測して、
終了ステータスでこんなふうにすれば判別できるかとも思ったのですが、
% cvs diff --brief -r HEAD && echo EQUAL || echo NEW
これではうまくいかず。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cvs -n update | grep ^U && echo NEW || echo EQUAL
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmac address がみれて、mac address が nic ごとに異なる
アーキテクチャなら、 mac address を見れば確実にどの nic
から北かわかる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに MAC address が NIC ごとに異ならないアーキテクチャってあるの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUN の場合、デフォルトだとそう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルでがつがつパイプするときにONになってしまうことが多いので、
ひらがな/カタカナキーに割り当てようと思い、
以下の様に .Xresources を書いて、xrdbで反映させたのです。
KTerm*VT100*Translations: #override \
Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
そしたら、こんなエラーが。
Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: Hiragana_Katakana
Warning: ... found while parsing 'Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)'
Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors
どう対処すればいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化石モデルだけだろ ? 現代のSUNもそうなん ?
0400399
NGNGついでに400ゲト。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらくは<Key> Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)と思われ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思いつくままに書くと OPerator かなぁ
アマチュア無線の文化だと無線局運用従事者をそういう風に書くけど。
0404398
NGNGでもそしたら同じキーでOFFにならなくて...。
設定分からなかったので、ひらがな/カタカナ に Kanji を割り当てて
対処することにしました。
.Xmodmap
keycode 208 = Kanji
.Xresources
KTerm*VT100*Translations: #override \
<Key>Kanji: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています