トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>問題が発生したため、rensyu.exe を終了します。
rensyu.exeって。。。新たなネタですか?
0252あいうえおNGNG
処理中の途中経過を見るために設置した、
printf("%s", name);
という変数を外してみたらうまくいきました。

ちなみに、nameという変数は
char *name
と定義していました。
このnameをstrcpyで他の変数に渡してからprintfすれば不具合が出ません。
UNIXだと *nameをprintfすると正常でCコンパイラだとダメみたい・・。
0253あいうえおNGNG
>>251
めんどうだからrensyuって名前にしただけっすよ^^;
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
不具合が出てる状態で
printfに渡す直前にnameは何を指してますか?
可能な範囲でもちょっと実際のソースをアップすると
原因を指摘できるひとがいるかも?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>可能な範囲でもちょっと実際のソースをアップすると

この板以外でな。
0256あいうえおNGNG
>>254
何も指していませんでした・・・。
勘違いで、下記のようにprintfしていました
while (fgets(buff, 256, fp) != NULL) {
printf("%s", name);
name = strtok(buff, "\t");
これだと、*nameを定義しただけでnameは何も指していませんね。
本来なら、こちらですね。下記。
while (fgets(buff, 256, fp) != NULL) {

name = strtok(buff, "\t");
printf("%s", name);

でもUNIXでなら不具合はでませんでした。Cコンパイラでは出ますね。

ソースは長くて、分割するのにだいぶ掛かってしまいます・・・。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
さっさとム板行けよ知障
0258あいうえおNGNG
>>257
余計なお世話です。
もうとっくに行った。
質問があったから返事しただけなんで。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
>>255
0260あいうえおNGNG
>>259
?
元々ソースはアップする気ないよ。
分割に時間がかかるってのはソースをアップしない為の口実です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり、どっからどう考えても板違いです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
触らぬDQNに禍根なし
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタチ
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Cコンパイラ」と「UNIX」って、同等なものだったのか…
目に鱗が飛び込んで来そうだ…
0266あいうえおNGNG
>>261
だから、質問があったから返事しただけですよ。
>>248の時点ですぐ移動しました。
最初に板違いな質問したのは悪かったですけど。

あと、気になるのがCコンパイラでは異常で、UNIXでは異常じゃないのには
何の理由があるのかってことです。
他の処理系に比べてUNIXのは、判定が甘いだけなのかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
メモリがたまたまNULLで初期化してあったんでしょ
つって分かるかな?
それはそうと「Cコンパイラ」と「UNIX」って、同等なものだったのか…
0268あいうえおNGNG
「Cコンパイラ」では、
*nameの番地が0(使われない領域)だったから、異常が発生したって事ですね?

「Cコンパイラ」と「UNIX」は同等です。
そんな事も知らなかったんですか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
それが板違いだっつの
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
たまたま、そこがalignされた領域だっただけだよ。終わり
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268が知能に障害が有る可哀想な奴だと言うことはよっく判った。
成年後見人はどこだ?
0272あいうえおNGNG
>>270
align???・・・ですか
それは、Cコンパイラでですか? UNIXの方でですか?

alignを調べてみたら
align="top"(規定値)
align="bottom"
aligh="left"
align="right"
とかでていました。(属性・属性値って意味みたいです)

「たまたま、そこが"属性"された領域だっただけだよ。」
というのは意味が分かりません・・・。

0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
さっさとム板行けよ知障
0274あいうえおNGNG
>>271
C言語はじめたばかりなんでそういうこと言わないでほしいです・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
ここでやるなや池沼。とっととム板でも逝けや。
もっとも、逝っても池沼が治るとは思えんがな。
0276あいうえおNGNG
>>272
だからム板にはもう行きました。
んで、ム板で解決したので、こちらを見にきたら
私に対してレスがあったので返事したんです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっさとム板行けよ知障
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS-cコンパイラ
Windows-bcc
UNIX-gcc
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低級釣り師が涌いてるな。

CコンパイラとUNIXが同等だの、align が属性だの、釣りとしか思えん。
いくらなんでも、ここまでの低能が現実に存在するはずがない。
0280あいうえおNGNG
はぁ・・あたしそんなに変かしら・・・。
UNIXはじめたばっかなのでalignがUNIXかUNIXじゃないかとかもすぐ区別つきません。
初心者が
「"くだらない質問"はここに書き込め!"なんでもアリ"」
に質問したらおかしいのかな・・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
だったら素直に誘導に従えよ
0282あいうえおNGNG
>>279
CコンパイラはソフトでUNIXはOSですよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
>>276
0284I'm ディーキューエヌNGNG
(1) UNIX のC って言ってもね、いろいろな種類があるのよ、ボクわかる?
「UNIX」なんて名前の実装、今時使っているとは思えないんだけどなー。
Solaris なり Linux なり、そういうOS の名前がでれば、多少はしぼれるけど。
OS によって標準ライブラリにNULLポインタ渡して大丈夫なこともあるし、
システムコールにNULL 渡しただけでコアを吐いてしまうこともある。
(2) もっと細かくコンパイラの種類によって違うことも多いの。
規格制定より前に初期バージョンが作られた処理系だと、
新しめのバージョンでもデフォルトの動作が規格に合ってない、とかいう
可能性もあるのね。
(3) そういう処理系での差異がなんで起こるのかを調べたければ
大本を探るために C の規格書をみなきゃならなくなると思うな。
C 言語は適用範囲が広いので、比較的規格がゆるーく出来てるの。
規格書に書いてないことは、どうなっても不思議じゃないよ。
(4) ということはだ、べつにUNIX 板に書き込む話でもないんだなこれが。
むしろ、こゆ話はム板に持ってかないと損だよ。
なのに、なんとか関係あるんだと言い抜けようとするみっともない書き込み。
DQN 扱いされてもしょうがないって。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒お祭りだーーー!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
0286あいうえおNGNG
そうなんですか・・・。ありがとうございます。
UNIXもCもはじめたばかりでよくわかっていない為にへんな質問をしてしまいました。
ム板は、今日はじめて見に行きましたよ。
どのくらいのレベルや関係性(その板への)ならどこの板に書き込むべきとかが
よく分かっていないのでこれから慣れていきたいと思います。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
二度と来るな
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスが進んでいると思ったら
皆さんも日ごろの仕事でストレスがたまっているんですね。(w
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
オマエモナー
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置が一番ハナマルキ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日、アダルトサイトの代理人という人から直接請求の電話をもらいました。
「貴方は、FOMA専用素人ムービーのサイトにアクセスしたにも関わらず料金を支払っていません」
という内容のものでした。携帯ブラウザからアクセスしただけで電話番行が判明するとは
思えませんし、素人ムービーなんていうありふれたサイト名からして、「ハッタリ」のような気がします。
HPにアクセスすることで、本当に電話番号が判明するものなのですか?

*)たしかし、アダルトサイトにアクセスしたのですが、「携帯電話情報の送信」には"NO"と答えています。

この辺りに詳しい方、いらっしゃいませんか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッタリです。詳しくはインターネット板のワンクリ詐欺スレか、防犯板へどうぞ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前、クラックと言うかゲーム感覚でサーバに進入できるサイトがあったんだけど
どこか知ってる人います?
確か、ユーザー登録して、第一問、第二問と問いてくような感じだったんだけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
初級ネット板
http://pc5.2ch.net/hack/

↑ここいらで聞いたほうが、いいんではないかと。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gdbでCのコードを観てるんですけど、デバッグ用に一時変数って追加できないの?

今ヤバイ部分を同定できて、int XTable[65536]という配列が変ってわかった。
で、breakで止まった場所でXTableのうちで0でない要素を見たい。ここで
for(i = 0; i < 65536; i++) { if (XTable[i] != 0) {break;}}とかして"p i"したいッス。
でもセンパイ、そもそもint iを一時的に定義する方法がわかんないッス!
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
(gdb) set $i = 0
(gdb) while ($i < 65536)
>if (XTable[$i] != 0)
 >print $i
 >set $i = 0
 >else
 >set $i = $i + 1
 >end
>end
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDまだ入れたことないのですが、質問です。
今はRH9でファイルシステムにext3を使ってます。
で、BSDのファイルシステムというのは、障害が起こった場合にどれくらい回復を期待できるのでしょうか?

1.「BSDのファイルシステムはすごいぜ!ばっちりまかせときな!」
2.「それなりに回復してくれるかも」
3.「そのあたりは聞いてくれるな。」

という回答例でいうとどの辺ですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
まず「BSD」がなんのBSDを指すのかが問題だ
話はそれから
0300296NGNG
センパイ>>297、ifの中のset $i=0はset $i=65536だと思うッス。
でもそこだけ直したら逝けました。凄いッス!いいッス!
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
あ、そうですね。FreeBSD4.10です。
それ使ってBSDに慣れたらOpenBSDにしようと思ってます。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次は「障害」がどんな障害を指すのかが問題だ
話はそれから
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
softupdatesは建前として、回復しないといけないようなinconsistencyが出ない
作りになっている。回収すべきゴミ領域が回収されずに残ることはあるので
それは再起動後のfsckで回収する。
4.10だとこのfsckにそこそこ時間がかかるのが難点だが5系だと
background fsckになって起動後にこっそりやってくれる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDをハンマーで殴るとか窓から投げるとか機銃掃射とか、そういうネタに展開しそうな予感。

質問者もはじめから「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」とか、
想定状況を絞らなかったことに後悔するという予感も。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
はい…

>「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」

これでお願いします。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずちゃんとしたUPSを付けろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メタ情報だけ生き残ってもね...
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けっきょくメタメタ…
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
どこまで現状に沿うか知らんけど↓とか。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html#Robust%20File%20System
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
何がどう問題なのか詳しくやさしく解説きぼんぬ


0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
目次だけあるが肝心のページが破れている本をどう思う?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
合ってるか合ってないかわからないような比喩でなく
くわしく正確にきぼんぬ

ちなみにsoftupdatesではそんなinconsistentな状態にはならない
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「すばらしい証明を思いついたが、この余白は書くのには狭すぎる」
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは初心者をからかって遊ぶスレですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者というか知ったかというか、
説明を要求すると逃げちゃうのでからかいにもならないという。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問をネタにして遊ぶスレッドでしょ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問自体は既に答えがでてるような……
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、2chで書くにはめんどくさいネタだろ。実際。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきり「俺には説明出来ない」って言えよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパイル時のオプションに良く出てくる、「-fPIC」って何ですか?

〜google〜
他のコンパイラとの互換性を有するポジション独立のコードを生成します。
Dynamic Shared Library を作成する際に使用することができる。



とのこと。わかり易く説明お願いします
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web上のpdfをacrobatreaderで表示しているのですが、割付印刷(複数ページを一枚に出力)
するにはどうしたら良いのでしょうか
メニューのprint...を選んででてくるダイアログボックスには該当オプションがありません
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
psにしたあと
psnupとかどうでしょ?
0324no news good newsNGNG
% ldd /usr/bin/ld
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
% ldd /usr/bin/w
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
上の例でいうと、libc.so.1 や libdl.so.1 が PIC でコンパイルされている
と ld や w を実行したときに、libc.so.1 や libdl.so.1 がメモリ上で共有
される。PIC つけないと共有されない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
メンドクセ...
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎回手でやるのが面倒ならそういうフィルタを通すプリンタを定義すればいい話。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
めんどくさい程の物でもないと思うけど
2面だとこんな感じだよ
$ < hoge.pdf acroread -toPostScript | psnup -2 > hoge.ps
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
書いてあるそのままだが。
メモリ上の位置に関係なく実行できるコードを生成する為のオプション。
メモリには番地があることと、絶対アドレッシング・相対アドレッシング
もしくはアブソリュート・リラティブなんてキーワードでググれ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うほっ
>>327 をみて始めてリダイレクトを前に書けることを知った!
それだけです...
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンゲームをやりたいんだけど、windowsのエミュレータ上で
動きますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefile の中のコマンドで rm -f $(FILES) とかしたとき、
FILES が空だったりする場合に make がこけちゃうんだけど、
うまいこと回避する方法はないものでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
GNU Make 3.80だとこけないな……
0333331NGNG
>>332
どうも、 make コマンドに依存してるんじゃなくて、
rm コマンドに依存してるっぽいですね。
私の環境 (BSD/OS) の rm だと、引数にファイルがひとつもないと、
-f 付けてもエラー (終了ステータスが 0 にならない) になるようです。
FreeBSD や Solaris なんかだと成功する (終了ステータス 0 になる) みたいです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[ -n "$(FILES)" ] && rm -f $(FILES)
とか
0335331NGNG
>>334
なるほど。先に検査しておくのが良いですかね。ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしくは先頭に - をつけるか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー先頭に-が付いているのはそういうTipsなのか
-forとか-ifとかって何かと思った。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かと思ったら調べろや
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって? -forだと検索語にならないじゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man make すりゃ書いてある。
0341331NGNG
>>336
おお、ありがとうございます。こんなのがあったんですね。

# いつもわざわざ foo || : とかやってたのは内緒だ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えと HTMLファイルからリンクを抽出してくれるソフトって無いですかね?
どっかで見た記憶があるんですが思い出せません
シェルスクリプト等でも 可能です
すいませんが教えてくださいお願いします
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfigでカーソルの挙動が他のアプリと違って使いにくいのですが、
これ逆にするpatchとかどっかにありませんか?
無いなら書きたいのでどこ触ればいいかヒントだけでも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで -for だと検索語にならないのだ?
そんな検索システムがあるの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
http://www.google.co.jp/
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
系統だった調べ方をせずにgoogleすることしか知らないってのが、もうね(ry

"-for"だの "-if"だのじゃなくて "-"と"for"または"if"の組み合わせである
ことくらいわかりそうなものだが、頭が腐ってるとダメなのか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
grep -for files ってできないじゃん。

って書こうと思ったら grep -e -for files とできるんだね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
To remove a file whose name starts with a `-', for example `-foo',
use one of these commands:
rm -- -foo

rm ./-foo
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーGNU makeのほうか。
pmakeのmanみて頭をひねっていたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「系統だった調べ方」を調べる検索語って何?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
で?それが grep に応用できると?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています