トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

過去ログ
1 http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076169271/
32 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                     __
                ,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
              ,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
            /:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
           / ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
           /:::::::::::,r::::::/ |:::::/ /  ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
           /:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ /   ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
          i::::::i:::::/'|::/  |/  /     !  ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
         l:::::::|:::/ .i/              ヽ:| ゙、::::i:::::::::|
           |:::::::|/                 ゙'! ヽ,!:::::::::|
         |::::::;;;;i  ━┳        ━┳    |;;;;::::::::| 
          |::::::;;;;;|                        |;;;;:::::::::|
        |::::::::;;;;l                    l;;;;:::::::::|美貴が立てたけど
         |:::::::;;;;;|                       |;;;;::::::::|立てていいの分からなかったよ?
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、                   ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、     \/       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレたてZ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1

0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
^Z
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
壁紙を貼りたいのですが何で貼れますか?
twm 使ってます
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU libiconv と GNU gettext の configure のオプションにはどっちも

--with-libiconv-prefix[=DIR] search for libiconv in DIR/include and DIR/lib
--with-libintl-prefix[=DIR] search for libintl in DIR/include and DIR/lib

があるんですけど、
(1) 引数なしの configure で libiconv を作ってインストール
(2) --with-libiconv-prefix で(1)の libiconv を指定して libintl をインストール
(3) (1)の libiconv と (2) の libintl を使って libiconv を再インストール
(4) (3)の libiconv と (2) の libintl を使って libintl を再インストール
という手順でいいですか。

libiconv をコンパイルするのに libiconv を探すというのは冗談か何かですか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libintlはlibiconvを使う。
が、libiconvは多分libintlを使わない。iconvが使うんじゃないかな。
手でiconv叩く人でiconvが日本語でメッセージ出さないと死ぬという人ならともかく、
普通は (1)と(2) だけでいいと思う。
順番はlibiconv→libintl(gettext)で正解。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crontabのこで質問です。
ある時間がきたらファイルの入れ替えを行いたくて
0 0 13 10 * mv test.html test.html.old
0 0 13 10 * mv _test.html test.html
って編集して試したんですが
test.html.oldだけが残って test.htmlが消えてしまいます。
crontabって、毎分に上から順に実行ではないんでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> crontabって、毎分に上から順に実行ではないんでしょうか?

仮にそうでも正しい書きたかではありません。
もし最初の mv が失敗したらどうなるか考えましょう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
どこかに一連の処理をするようなシェルスクリプト書いておいて、
crontab からそのスクリプトを呼び出すようにするべきだと思う。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
そうですね。
0 0 13 10 * cp -b _test.html test.html
では、これではどうでしょう?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
ぐぐれ
そういえば enfle ではれたよ(などとマイナーなものをいってみる)
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お使いのOSが何か知らないが、*BSDやLinuxディストリみたいに
パッケージシステムのあるものならカタログみてそれらしいものを
片端から試せばいいと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
mv test.html test.html.old && mv _test.html test.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
> ある時間がきたらファイルの入れ替えを行いたくて
そういう用途には cron より at では。

> crontabって、毎分に上から順に実行ではないんでしょうか?
0 0 13 10 * sleep 300
0 0 13 10 * touch /tmp/hogehoge
とか試してみ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問ですみません。
ターミナルにコマンドを入力する際、頭に&をつけるのはなぜですか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つけないよ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
どこでそんなこと習ったの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 &
(´∀`)
002319NGNG
すみません間違えました%です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
付けないよ。
002519NGNG
そうですか・・・。ありがとうございました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
どこでそんなこと習ったの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
同じことを想像したが、絵でワロタ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unzip -P"password" abcd.zip ; rm -f abcd.zip
unzip -P"password" efgh.zip ; rm -f efgh.zip

の様なのをたくさんやるので(エロ動画)、 alias を使いたいのですが出来ますか?
つまり、alias に引数を指定できるか?という事です。
出来る場合は、出来るだけでなくやり方も教えてください。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
シェルは何使ってる?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
まぁ、一般ユーザとスーパーユーザの状態の区別のためにシェルのプロンプト
変えるのはよくある話だわな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
foreach とか for とか while とか find+xargs とかじゃ不満なの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apply...
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
シェルスクリプト書けば?
一番目の引数は$1で取れるよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
funciton でもいいと思うよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
funciton じゃだめじゃないかな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふんちとんふんちとん!
ふんちとんーーーー!!
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
いやaliasでも引数取れるけど。シェルによるかもな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリの中身の比較をしたいです。
diff -r DIR_A DIR_B だと、ファイルの中身まで比較してしまいますよね。

そうではなくて、二つのディレクトリについて、
・ファイルが増えたか減ったか、
・同じファイル名でもタイムスタンプが違っていないか
がわかればよいです。

毎週他チームからディレクトリごとドキュメントが届くので、
どんなファイルが増えたか/減ったか、更新されたファイルはないか、を知りたい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
ls -lR とか find あたりの出力を比べればいいじゃん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ls -l して sort uniq したら?
専用コマンドがあるかも知れないけど。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39-40
あ、そうか、その手があったか。

ls -lR |sort | uniq してしまうと、そのファイルが対象のディレクトリのどの位置にあるかわからないので、

DIR_A で ls -lR > result_a.txt
DIR_B で ls -lR > result_b.txt

した結果を、 diff result_a.txt result_b.txt することにします。

こっちだと diff した結果も目でわかりやすい。

どうもありがとうございました。
004238NGNG
>>41
あ、これだとやっぱりディレクトリ名は出ないか...
find . -name "*" | xargs ls -l
とすると、いちおうファイルのフルパスも出るのですが、
とりあえず当初の目的は適当に達せられそうなので、これでいいや。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の dired でそんなことできなかったっけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsync --dry-run
004528NGNG
シェルは tcsh を使てます。
004628NGNG
>>33
unzip -P"password" $1 ; rm -f $1 を例えば kaitou と言う名前で保存して、
kaitou abcd.zip とするで良いんでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perlで書いたプログラムは全てPerlのライセンスになるのでしょうか?
また 例えばGlibやXlibを使ったプログラムはGPLになるのでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch に書いたプログラムは 2ch のものになります。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
漏れならこうするかな。

% cat extract_xxx.sh
#!/bin/sh
for i in $*; do unzip -P"password" $i && rm -f $i; done

% extract_xxx.sh *.zip
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
#!/bin/sh
for i in "$@"
do
    unzip -P"password" "$i" && rm -f "$i"
done
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
#!/bin/sh
for i in "${@}"; do
unzip -P"password" -- "${i}" && rm -f -- "${i}"
done
005250NGNG
>>51
"${i}"はどういう意味ですか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(i) {i}

上のどちらとoUoを(以下自粛




0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
digについて質問。
ケーブルアンドワイヤレスのネームサーバーでwww.yahoo.co.jpを引いてみたんだけど、
下記のようになりますた。これっておかしくないですか?
こいつがおかしいせいで、こっちのサーバーがIP直でなきゃ外から見れなくなっている
と思いたい・・・。

# dig @ns02.cwidc.net www.yahoo.co.jp

; <<>> DiG 8.3 <<>> @ns02.cwidc.net www.yahoo.co.jp
; (1 server found)
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 6
;; flags: qr rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 6, ADDITIONAL: 0
;; QUERY SECTION:
;; www.yahoo.co.jp, type = A, class = IN

;; AUTHORITY SECTION:
jp. 1d22h23m38s IN NS B.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS C.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS D.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS E.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS F.DNS.jp.
jp. 1d22h23m38s IN NS A.DNS.jp.

;; Total query time: 5 msec
;; FROM: hoge.hogehoge.jp to SERVER: ns02.cwidc.net 210.158.219.195
;; WHEN: Fri Oct 15 21:59:57 2004
;; MSG SIZE sent: 33 rcvd: 133

#
005554NGNG
正しくは以下のようになると思うんだけど・・・。
どうなんでしょうか?

# dig @999.999.999.999 www.yahoo.co.jp

; <<>> DiG 8.3 <<>> @999.999.999.999 www.yahoo.co.jp
; (1 server found)
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 6
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 6, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2
;; QUERY SECTION:
;; www.yahoo.co.jp, type = A, class = IN

;; ANSWER SECTION:
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 202.229.199.136
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 203.141.35.113
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 210.81.3.241
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 210.81.150.5
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 211.14.15.5
www.yahoo.co.jp. 1m54s IN A 202.229.198.216

;; AUTHORITY SECTION:
yahoo.co.jp. 1m51s IN NS dnsg01.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp. 1m51s IN NS dnsn201.yahoo.co.jp.

;; ADDITIONAL SECTION:
dnsg01.yahoo.co.jp. 3h42m49s IN A 211.14.12.10
dnsn201.yahoo.co.jp. 3h42m49s IN A 202.229.198.120

;; Total query time: 8 msec
005654NGNG
ちなみにnslookupするとこんな感じ。(一部省略)
yahooのアドレスわかんねーじゃんって感じなんです。

# nslookup www.yahoo.co.jp ns02.cwidc.net
Authoritative answers can be found from:
(root) nameserver = C.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = D.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = E.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = F.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = G.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = H.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = I.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = A.ROOT-SERVERS.NET
(root) nameserver = B.ROOT-SERVERS.NET
A.ROOT-SERVERS.NET internet address = 198.41.0.4
B.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.228.79.201
C.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.33.4.12
D.ROOT-SERVERS.NET internet address = 128.8.10.90
E.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.203.230.10
F.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.5.5.241
G.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.112.36.4
H.ROOT-SERVERS.NET internet address = 128.63.2.53
I.ROOT-SERVERS.NET internet address = 192.36.148.17
*** Can't find server name for address 210.158.219.195: No information
*** Default servers are not available
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
君の本当の問題は、君の hogehoge.jp ドメインのauthorityになっている
ns02.cwidc.netが外界からの問い合わせに対してちゃんと答えてくれない
ので、君のサーバが名前で外から参照できない、ということだよね?

authority name serverがrecursive queryに返答しないこと自体は特に
問題じゃない。返答するサーバもあるし、しないサーバもある。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
「ケーブルアンドワイヤレスのネームサーバー」で
yahoo.co.jp.を管理しているんぢゃないし
キャッシュサーバーとして動いていないからでしょ

www.yahoo.co.jp.が引けないのと
あなたのサーバーがIP直でなきゃ外から見られないのとは別問題
005954NGNG
>>57
まったくもっておっしゃる通りです。
ただ、本日昼頃までは外界から名前でアクセスできていたのですが・・・。
このような場合、どのような対応をすべきか、よろしければご教授頂ければ
大変助かります。
006054NGNG
>>58
すみません、問題を混同していました。
するとhogehoge.jpのDNSがおかしいのかな・・・。
昨日今日あげたサーバーではないのですが・・・。
006157NGNG
>>59 まずドメイン名を晒しなさい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはケーブルアンドワイヤレスのサポート窓口ではありません
006354NGNG
>>61,62
うぃ〜っす。了解したです。
まぁがんばってみますね。
ありがとうございました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分トコでプライマリ持ってて、C&Wにセカンダリあるって事か?
どっちのサーバを使っても名前解決できないって事か?
006554NGNG
>>64
そっす。自分プライマリ。C&Wがセカンダリ(ns02.cwidc.netとns03.cwidc.net)です。
自身及び内部LANからは名前解決できてるんですが、まったく別のサーバーから
nslookup www.hogehoge.jp ns.hogehoge.jp
なんてやっても駄目なんですよね。
netstatで見る限りではきちんと待ち受けになっているはずなのですが・・・。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/From-PowerUp-To-Bash-Prompt-HOWTO-2.html
を読んで、uniosのイメージをHEXエディタで覗きました。

文中に 0xAA55 とあるので、 AA 55 と並んでいるのを期待したのですが、55 AA
と並んでいるのを見て、よくわからなくなりました。

他の部分では、uniosが出力する文字列がそのまま16進数として並んでいるので、
55 AA と並んでいるのが実際の状態なんだと思うのですが、なぜ文中で 0xAA55
という記述になっているのでしょうか?
初めてHEXエディタを使ったのですが、どこか表示モードを間違えてしまったので
しょうか?それとも記述上の慣例でしょうか?

HEXエディタはvcheというものと、beavというものの二種類で表示を確認しました。
006754NGNG
とりあえず帰ります。皆さんお騒がせしました。
本件につきましてはご放念ください。
では失礼します。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
dig でも nslookup でもいいが、サーバの指定は IP Address でやった方がよくないか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
そのエディタは知らんが、エンディアンを指定できたりしないの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
big endianとかlittle endianとかで調べれ

$ echo "abcdefgh" | od -x
でも実行してみたら予想と違う結果になる?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つの shell script で片側を優先して排他制御しようとしています。優先側で

ln -s $$ $lock_file
trap "rm $lock_file 2>/dev/null" 0

としてロックファイルを作っています。
ただこのスクリプトはロックファイルを消さずに死ぬ可能性があるので、非優
先側ではロックファイルと併せてプロセスの存在(ロックファイルが無い or
あってもプロセスが存在しない)をチェックしたいんですが

if [ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]; then...

だとプロセスの有無に関わらず常に真になります。どう書くのが正しいのでしょ
うか。
007266NGNG
>>69, 70 ありがとうございました。

~$ echo "abcdefgh" | od -x
0000000 6261 6463 6665 6867 000a
0000011

となり、自分の予想(61 62 63 64 65 66 67 68)と異なる結果が返りました。
次に "big little endian" で検索して、ttp://moon.hanya-n.org/comp/endian.html からPDFを読みました。

今回自分が使用しているのが Intel CPU なので little endianということとして、 od -x の結果から考えて16bit単位で動作しているということになるのでしょうか。いちおうPentium4なのでIA-32になると思うのですが...
とりあえず beav などの自分が使用したHEXエディタはエンディアンを考慮して整形して出力してくれているという理解をしてしまいましたが、この理解で良いのでしょうか?

最後に od を使ってuniosのイメージを覗いてみて

$ od -A x -x unios
000000 c0b8 8e07 e8d8 000f d231 14e8 e800 0067
--略--
000130 6b6e 7965 6f20 206e 6877 6565 736c 002e
000140 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
*
0001f0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 aa55
000200

と出力されたことから、endianに従った状態(rawな状態?)では>>66の文書の記述通りになっていると認識しました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
まともなロックをつかいなさい (ex. setlock など)
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yesの使い方がいまいちわかんないからちょっとスクリプト書いてよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes aho >>74
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
| if [ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]; then...

評価順をよく考えてみよう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74

#!/bin/sh
for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9; do
touch hoge$1
chmod a-w hoge$1
done

rm hoge* | yes

こんな感じ?
ライトプロテクトされてるけど消す?
みたいなメッセージにいちいちyって答えないですむ
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
...すまぬ yes と rm の順番が逆だ

yes | rm hoge*

0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes つかうなら rm -f のほうがいいけどね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使い方わからないなら使わなきゃいいじゃん。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yes '' |cat -n |head -10
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
seqでいいじゃん
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前 yes | fsck で使えるかなと思ったのだが fsck の -y オプションの存在に気づいて、
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どのseqだよ。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=seq&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+5.2.1-RELEASE+and+Ports&format=html
これでは無さそうだが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すんません
{Free,Net,Open}BSD にはジャーナリングファイルシステムが
ないらしいのですが、どういうしくみになっているのでしょうか?
今は linux を使っていて /home のパーティションを linux からも
*BSD からも使えるようにできますか?あ、/home は ReiserFS です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャーナリング云々より遥か以前の問題として、いまのところReiserFSの
読み書きをサポートしてるOSはLinux以外にはないんじゃない?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77,81
ヒントありがとう。もう少し考えて見る。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=seq&apropos=0&sektion=0&manpath=Plan+9&format=html
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
FreeBSD ならjot だな。
でもSolaris には両方ないという噂なので、ここはzsh 使うって事でどうだろ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
ふつー GNU shellutils の seq 。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD/i386をsingle user modeで立ち上げるにはどうするですか。
パスワード忘れました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
盗品?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92 なわけないでそ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
盗んだ奴は大抵そう言うよな
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうかわかったから、もういいよ。
0096NGNG
■NEC■PC-9821■Xa12・・・LANボード・CD-ROMドライブ付き5台あります。
■NEC■PC-9821■Cb3・・・LANボード・CD-ROMドライブ付き3台あります。
UNIXを入れてインターネットのみで使用したいのです。
★UNIXのプログラムをCD−Rに作ってくれる方いらっしゃいますか??
NEC用のマウス・NEC用のキーボード・NEC用のモニター求む!!
PC9821用OS求む!!ヨロシクお願い申し上げます。またマウスやキーボードを
安く入手する方法を教えて下さい。また1台ずつあればいいのでNEC対応した
モニター・キーボード・マウス物々交換で
パソコン必要な方に差し上げます。
tokyo8989city@yahoo.co.jp 直メールもヨロシクお願い申し上げます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85
FreeBSDはsoftupdateとufs2のスナップショット機能で代用してる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimで今までは普通に保存できていたのですが
保存しようとすると
"x.pl" [converted][dos] 31L, 613C written
と言われてしまい コンバートされてしまいます
多分 知らないうちに何か操作してしまったのだと思います

これは どのようにしてなおせばいいのでしょうか?
すいませんが教えてくださいお願いします
009998NGNG
コマンドではファイルフォーマットを書き換えることでできました
ですが 誤操作でこのようなことはしないので
ショートカットキーか何かがあると思うのですが 分かるかたいましたら
すいませんが教えてくださいお願いします
0100いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたの脳味噌を再セットアップしてください。スレ違い。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いというより板違いだろ。

0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは板違いとスレ違いの区別がつかないインターネッツですね
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いでも間違ってはいないと思うが。
スレ違い = !このスレ = 任意のスレ - このスレ
板違い = !UNIX板 = 任意のスレ - UNIX板のスレ
だから
スレ違い ⊃ 板違い
どうでもいいけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
:se fileformat? と :se fileformats? は?
開く前は unix で保存すると dos になるんね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
  スレ違い = UNIX板の任意のスレ - このスレ
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いとの使い分けから暗に示唆されるが、
言葉の定義としてはそうではないような。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ。
0110いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のいらすまなら単発スレを立てて質問するはずなので無視
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
黙ってろ低学歴
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして語り出せ高学歴
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天上天下唯我独尊ってなに?>>いらすま
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぶねえ
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎はスルーで。
0117いらすまNGNG
天下のいらすまじゃ!!天上天下唯我独尊のいらすまじゃ!!
えーと、困ってるぜござる。私のXPのーとでやんすが、会社のランや
ダイヤルアップでのネットのつながりが悪いやん??!!
ダイヤルアップでインジゲーターがでるですよね。
そしたら、繋いだ瞬間送信バイトがとてつもない数字になるでゴンス。
したっけ、たちまちネットがつながらない。こりゃ、なんかスパイウェア
じゃないかと。いろいろ駆除したけどだめじゃけん。ウィルスかのう・・・
再セットアップしか解決はないでしゅか!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117 本物でも偽物でもいいのでもっと面白いこと書いてください
011971NGNG
結局
if [[ ! -L $lock_file ]] || ! kill -0 $(readlink $lock_file); then ...
で望みの動作になりました。

>>73
どーもです。とりあえず今回はそんなに大そうなシロモノでもないので見送ら
せてもらいました。

>>76
んー、考えてみたんですがよく判りませんでした。

1. test ! -L $lock_file
真ならば評価終了、偽ならば
2. readlink $lock_file
3. kill -0 ...
の順番だと思ったんですが。2 と 3 が逆なのかな…。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[ ! -L $lock_file -o ! $(kill -0 $(readlink $lock_file)) ]
[ を実行する前に $(kill hoge) が展開(実行)されます。
readlink → kill → [ の順に実行される。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃりゃ…
if [ ! -L $lock_file ] || ! kill -0 $(readlink $lock_file); then ...
ですね。

>>120
なるほど、[ よりもそっちが先なんですか。どーもです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5Lで使えるエディタで、テキストエディタみたいに
使えるのありませんか?
unicodeとかjisが読みこみたいんですけど、標準の奴だと
unicodeが読み込めないです・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
Emacs
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごく巨大な(例えば、サイズは数百MBでディレクトリ階層もかなり深い)
アーカイブ src.tar.gz があるとして、この中の src/sys/conf/GENERIC
だけを取り出したいとします。このときに

$ tar zxf src.tar.gz src/sys/conf/GENERIC

とやると目的のGENERICファイルだけを取り出すことができますが
すごく時間がかかります。それでtopコマンドで見てたんですが、
なんかGENERICファイルを取り出した後もしばらくgzipが高いCPU占有率
で動いているようなんです。

それで聞きたいんですが、もっと早く取り出す方法はないのか(つまり
上のコマンドラインは間違っているのか)ということと、いったい
ファイルを取り出して目的を達成した後もgzipは何をやっているのか
ということです。お願いします。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回答とは違いますが、
そういう目的だと個々のファイルを gzip して
tar なり cpio でまとめたほうがいいと思います。
ファイル破損にも強いし。
afio というのもある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトで行の連結はどうすればいいのでしょうか?
2n 行を 2n-1 行目の後ろに , を付けて繋げたいです。

a
b
c
d



a,b
c,d

にしたいです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
これ前もみたと思うんだけどコピペかなんかなの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
気のせい
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126

#!/usr/bin/awk -f
{
if (NR%2) printf $0;
else print "," $0;
}
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
コピペじゃないけど激しく頻出だね。宿題かね?テンプレに入れてもいい気もする。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
テンプレには既に入っているぞ
禁止事項として
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しくインストールしないで使える画像観覧ソフトはありますか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
あなたのコンピュータにインストール済の全てのソフトウェアを挙げて下さい。
そうしないと分かりません。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
ビュアーは元もと入ってないと考えて
ImageMagickとかPerlは入ってるのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
>>133ではないが、入ってたら何なの?
自分で作れってか?
氏ねよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちも空気が悪いな(w
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
とりあえずcatで読めるだろ
マトリクス方式な
0139135NGNG
え!!? 何でおいらが切れられたの?

一応 、>>136>>133でないことを祈りながら教える
http://mk-multi.web.infoseek.co.jp/index.html
こういうのを作ろうとしてるやつもいる
多分、>>133と考えてること同じだと思う
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elisp の
setq のq というのはなんですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quote
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
気にしないほうがいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
ftpdは標準で入っているから、anonymous ftpを設定する。
そこに画像ファイルを置く
WindowsからIEでアクセスする。
完璧
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なら、Windowsマシンに転送して、IEでローカルファイルを開くのは?
あと半年もすれば、ほとんどの UNIX に IE が標準で付くようになる
ので、そうしたら IE が答えなんだけど...
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
どういうこと?
UNIX版IEなんかだすの?
Macから手引いたから もう違うOSには興味ないんだと思ってた
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Operaについてお聞きしたいのですが。
Opera7.23でも、Opera7.50-linuxでも、kinput2による日本語入力が可能ですが、
Opera7.54-linux入れたら、出来なくなっちゃいました。
.Xresourceの記述とか、変えるところあります?

それと、Operaって改行おかしくないですか?
</p>で改行しないみたいですが...(他のbrowserではそんなん見たことない...)

Operaやめよかな...速い軽いで結構重宝してるんだけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やめようかな って思うんならやめたらいいだけだろ馬鹿
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿とは失敬な。せめて知性に欠けた人と言ってくれ
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
Linux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん 今平成何年?
すまんが教えてくれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.fct.co.jp/benri/nenrei/sei-wa-conv.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?q=%CA%BF%C0%AE%20%C0%BE%CE%F1&ie=euc-jp&hl=ja
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん
みんな ありがとうです
えと・・  なんていうか
今年は西暦2004年であってますかね?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
>Date: 04/10/20 04:44:40
0155153NGNG
>>154
すまん・・。
全然きづかなんだ  あんがと
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年ってイスラム暦何年?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.google.com/search?ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E6%AD%B4
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年って皇紀何年?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいから。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>150
なんだなんだ? タイムトラベラーか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2664
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> タイムトラベラーか?
その表現がタイムトラベラー
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsのCOM技術に対応するようなものは、
UNIXでいうと、どういう技術があるのでしょうか??
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXそのものにはない
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ものすごく広義で考えるなら、各種のプロセス間通信てことになるんだろうけど。
一応、GNOMEあたりでCOMを実装していたりもする。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CORBAとかじゃねーの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOSXのアンインストールの仕方を教えてください。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
フォーマットするとかじゃだめなの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
>>1の禁止事項ぐらい頭に入れとけ
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースファイルからソフトウェアをインストールする際、〜.tar.gzのファイルはどのディレクトリに解凍したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
で、やめよかな以外への突っ込みは無しか。
出てくんなボケ。

>>149
Xとkinput2とOperaの話だから、Linux板もどうかと思うが。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこでもお好きなところへどうぞ
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarアーカイブの中の絶対パスを律儀に絶対パスのまま展開するtarに弱らされた事がある。
SunOS5.2くらいの純正tarだったかな?
0174スターNGNG
GNU tar以外のtar使ってる奴は馬鹿
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
170ではないが...。
>173
今リアルタイムに困っています。IBM謹製OS(あ、多すぎるな。AIXね)。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
top の CPU 百分率を過去 1秒間くらいの統計にできませんか。瞬間的な負荷が知りたい。
またはそういうツールはありませんか。
というか無理ですか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各プロセスの瞬間的な負荷を。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知りたい。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175 chrootしてから展開するとか
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
「謹製」は謙譲語と(ry
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おはよーございまーす。
過去にアイオーデータから発売された「e@compo」と呼ばれる玄箱の前身
をヤフオクで落としたのはいいが、コンデンサが膨張している故障品だった・・・orz

で、それは修理するからいいとして。。。
新たに追加するHDDにFreeBSDでデータ鯖を構築したいんだけど・・・。
このハードに搭載されているMPUがどれに相当するのかわからなくて…orz

先生!!適当にインスコしてよろしいでしょうか??
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iSeriesとpSeries ブランドはどっちが残るんですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lookup-1.4 と eblook-1.6 (with EB 3.3) で
例えば EPWING 版ジーニアス英和・和英辞典から apple を検索すると,

ap・ple **__pl_(→音声)

がマッチします. h Tab Tab Ret で次の項目に進むと,

_【名】(複〜s_-z_) _

が表示されます. またh Tab Tab ... Ret と打って

1 リンゴ《◆fruitの中で最も典型的なものとされる; cf.→carrot,→robin》;

に到達します. さらに, h Tab Tab ... Ret と打って次の

peel 〜s リンゴの皮をむく/

が表示されます.

上のように項目ごとに表示されるのではなく,
複数ある意味を 1 ウィンドウに全部表示できないものでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPってどうやって調べたらいいんですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IPが何かによる。

Internet Protocol なら……
RFCを読む。http://www.ietf.org/rfc.html
本を読む。 http://www.amazon.co.jp/

Intellectual Properties なら……
特許庁電子図書館 http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
RFCかなんかで
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
/sbin/ifconfig
のinet addr:行
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
「パケットキャプチャ」でググればいろいろ出てくる
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dummynet には、nistnet の delsigma に対応するものってないんですか?
dummynet で、ある分布に従った遅延を発生させる。みたいなことってどうやるのですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語で、base64 エンコード/デコードしたいのですが、自分で書くのが普通ですか?
base64したいだけならこのライブラリを使うべき、っていう標準みたいなのってないのかな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
system(uudecode /path/to/file);
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uudecode で base64 をいじれるのは極めて一部の OS だけ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include <stdlib.h>
int system(const char *string);
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
metamailとかuudeviewとか
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew使いならそれについてくるmewdecodeとか
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/bin /sbin /usr/bin /usr/sbin
これらってどう使い分けられているんですか?
ググってみてもヒットしすぎで…
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man hier
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システム開発において使用されている共通ライブラリに実装されている関数のリストを
取得するにはどうすればいいでしょうか?

例えば・・・

int Hoge::getXXX()
int Hoge::getYYY()

という関数があったとして、

これを、ライブラリlibHoge.so

として作成します。

ほんで、libHoge.soに実装されている関数が何なのかを、何かの方法で調べることはできないでしょうか?

確か10年前に上司がそれをやっていて、できるというのは知っているのですが、方法を失念してしまいました。

ご教授願います。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
丸投げ根性が気にくわんな。とりあえずnmコマンドの出力を眺めてみろ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
ありがとう
(しかし、hierなんてman、知らずに誰が打てるんだろう)
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
丸なげで、すいません・・・
(頭は丸はげですけど)

レスありがとです。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
階層制 ヒエラルキー Hierarchie
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
たとえその言葉を知ってたとしても、
初手から /bin /sbin ... → man hier と辿り着ける奴はいないべ。
0204202NGNG
>>203
まぁな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お味噌なら
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トンマルキ・ド・佐藤
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(頭は丸はげですけど)
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフトアップグレードのバックグラウンドfsckについての素朴な疑問。
最近の巨大なディスクだと時間かかるやん、どうしても。それで
ノートパソコンだとしょっちゅう電源落とすやん。バックグラウンド
fsckが終わる前に途中で落としちゃっていいの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204 apropos layout
0210login:PenguinNGNG
>>200
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory02/theory02a.html
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200
FreeBSDだどmotdに書いてある
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
soft upgrade?
soft updates のことでしょうか。それなら大丈夫。
でもちゃんとシャットダウンさせるとかサスペンドさせる方がいいけど。

0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
太古のシステムにはFile Unit ChecKerがあったって本当ですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイアウォール越えでrsyncするのってどうやるんですか?
何も考えずにやろうとすると、
 ここにホスト : Connection refused
なんていわれてしまって、、、

ヤバいよー。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理者にお願いしろ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
over sshでやれ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニュアルには hier のエントリがありません。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
一般ユーザが使うコマンドの置き場のが bin.
管理者が管理用に使うコマンドの置き場が sbin.
起動時やシステム破損時に /usr がマウントされる前に使う機会がある物が /bin と /sbin.
/usr がマウントされてから使えるようになるのでも間に合うものが /usr/bin と /usr/sbin.
/usr/local 以下とか NetBSD の /usr/pkg とかも同様。
Solaris の /opt はオプショナルなパッケージなのでまた別。

0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
Solaris に /bin はないぞ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
あれそうだったか。長らく使ってないので忘れてた・・・
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のSunOSの/sbinの中身はきれいさっぱりだった
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
ないと言うと少々語弊があるな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
ed どころか ls, cat すらなくてどないせぇっちゅうんじゃぁ!!!
って, やつのことかい?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の若いやつらは /usr/ucb なんて知らんだろ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThikPadX20(2662-35J)というのをウルトラベースというのつきで
もらったのですが、OSが入ってませんでした。
インストールできそうなUNIX系のOSでおすすめの
ないッスか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
University Caruforunia Ba-kurei
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnetでリモートログインした先で(Darwin→Solaris)、
Muleを起動しようとしたら

emacs: Terminal type xterm-color is not defined.
If that is not the actual type of terminal you have,
use the Bourne shell command `TERM=... export TERM'

などと言われてしまったんですがどうしたらいいんですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man tic
……だったと思う。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
おおーそういやそんなのあったね
SunOS4.1.4JLEからSunOS5.4に移行したばかりの頃は良くつかったもんだ

・・・そのうちrootが/usr/local/binにGNUtoolsいれてくれて使わなくなったけどね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
書いてあるとおりでは?
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bbdbを使っているのですが、他のマシンから持ってきた.bbdbをmegeすることは
出来るのでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むつかしーと思うよ、megeは。
0233196==200NGNG
みんな、ありがとう
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mege ちゃいそう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
_| ̄|○ megeますた
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
やったことないけど M-x bbdb-merge-file でいいんじゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x bbdb-mege-file だと思うんだが
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ども。HP-UXを使っていて、下記のmcというコマンドで質問です。
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-60104-03/mc.1M.html

DLT装置のスロットから内蔵ドライブにメディアを
移動は出来るのですが、内蔵ドライブからスロットに戻そうとすると
エラーになってしまいます。
たとえば、「内蔵ドライブ1からスロット7に戻そう」として下記のコマンドを
打ったとすると、
mc -p /dev/(ドライブのデバイスを指定)/ -s D1 -d S7

下記のエラーが出てしまいます。
0x5 Illegal Request:03a00 medium not present

このエラーの意味が解らないのですが、どうすれば解消されるでしょうか?
もしくは、内蔵ドライブのメディアをスロットに戻す他の
コマンドはないでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/newとか当然知らない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BINDで問い合わせたキャッシュを削除するの方法ありますか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時の流れが解決する
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リブート
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dns のネガティブキャッシュって、bind には実装されていたっけ ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243 あたりまえ
0245あいうえおNGNG
家でボーランドのCコンパイラ使っているんですが、
(fp = fopen("Datafile.txt", "r")
と、やって実行すると、本来ならドス窓に実行結果が出るはずなのですが
------------------------------------------------
問題が発生したため、rensyu.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
作業中であった場合、その情報は失われた可能性があります。
この問題をMicrosoftに報告してください。
〜〜〜〜〜〜なんたら〜〜〜
------------------------------------------------
と、出てしまいます。(Windows環境です)
この問題をどうにか解決する手段はないでしょうか?

会社のUNIXでなら実行結果が出るのですが・・・。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
なんでここなの?
0247あいうえおNGNG
普段ここの板を見ているからです。
作ったソースも会社のUNIXで何度もコンパイルして実行させました。
しかし、家で全く同じソースでやろうとすると、不具合が発生しまして。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>245
Borland C++ならこっちへ:
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091066805/l50

それ以外でもUNIXでなければこの板の話題じゃない。
0249あいうえおNGNG
ありがとうございます。
ただ、質問の意図としては
他のコンパイラでは実行出来ないのに
なぜUNIXだと実行できるのか、という意味もあったんです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
>(fp = fopen("Datafile.txt", "r")
本当にここなの? 返り値は?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>問題が発生したため、rensyu.exe を終了します。
rensyu.exeって。。。新たなネタですか?
0252あいうえおNGNG
処理中の途中経過を見るために設置した、
printf("%s", name);
という変数を外してみたらうまくいきました。

ちなみに、nameという変数は
char *name
と定義していました。
このnameをstrcpyで他の変数に渡してからprintfすれば不具合が出ません。
UNIXだと *nameをprintfすると正常でCコンパイラだとダメみたい・・。
0253あいうえおNGNG
>>251
めんどうだからrensyuって名前にしただけっすよ^^;
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
不具合が出てる状態で
printfに渡す直前にnameは何を指してますか?
可能な範囲でもちょっと実際のソースをアップすると
原因を指摘できるひとがいるかも?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>可能な範囲でもちょっと実際のソースをアップすると

この板以外でな。
0256あいうえおNGNG
>>254
何も指していませんでした・・・。
勘違いで、下記のようにprintfしていました
while (fgets(buff, 256, fp) != NULL) {
printf("%s", name);
name = strtok(buff, "\t");
これだと、*nameを定義しただけでnameは何も指していませんね。
本来なら、こちらですね。下記。
while (fgets(buff, 256, fp) != NULL) {

name = strtok(buff, "\t");
printf("%s", name);

でもUNIXでなら不具合はでませんでした。Cコンパイラでは出ますね。

ソースは長くて、分割するのにだいぶ掛かってしまいます・・・。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
さっさとム板行けよ知障
0258あいうえおNGNG
>>257
余計なお世話です。
もうとっくに行った。
質問があったから返事しただけなんで。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
>>255
0260あいうえおNGNG
>>259
?
元々ソースはアップする気ないよ。
分割に時間がかかるってのはソースをアップしない為の口実です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり、どっからどう考えても板違いです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
触らぬDQNに禍根なし
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イタチ
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Cコンパイラ」と「UNIX」って、同等なものだったのか…
目に鱗が飛び込んで来そうだ…
0266あいうえおNGNG
>>261
だから、質問があったから返事しただけですよ。
>>248の時点ですぐ移動しました。
最初に板違いな質問したのは悪かったですけど。

あと、気になるのがCコンパイラでは異常で、UNIXでは異常じゃないのには
何の理由があるのかってことです。
他の処理系に比べてUNIXのは、判定が甘いだけなのかな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
メモリがたまたまNULLで初期化してあったんでしょ
つって分かるかな?
それはそうと「Cコンパイラ」と「UNIX」って、同等なものだったのか…
0268あいうえおNGNG
「Cコンパイラ」では、
*nameの番地が0(使われない領域)だったから、異常が発生したって事ですね?

「Cコンパイラ」と「UNIX」は同等です。
そんな事も知らなかったんですか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
それが板違いだっつの
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
たまたま、そこがalignされた領域だっただけだよ。終わり
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268が知能に障害が有る可哀想な奴だと言うことはよっく判った。
成年後見人はどこだ?
0272あいうえおNGNG
>>270
align???・・・ですか
それは、Cコンパイラでですか? UNIXの方でですか?

alignを調べてみたら
align="top"(規定値)
align="bottom"
aligh="left"
align="right"
とかでていました。(属性・属性値って意味みたいです)

「たまたま、そこが"属性"された領域だっただけだよ。」
というのは意味が分かりません・・・。

0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
さっさとム板行けよ知障
0274あいうえおNGNG
>>271
C言語はじめたばかりなんでそういうこと言わないでほしいです・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
ここでやるなや池沼。とっととム板でも逝けや。
もっとも、逝っても池沼が治るとは思えんがな。
0276あいうえおNGNG
>>272
だからム板にはもう行きました。
んで、ム板で解決したので、こちらを見にきたら
私に対してレスがあったので返事したんです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっさとム板行けよ知障
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS-cコンパイラ
Windows-bcc
UNIX-gcc
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低級釣り師が涌いてるな。

CコンパイラとUNIXが同等だの、align が属性だの、釣りとしか思えん。
いくらなんでも、ここまでの低能が現実に存在するはずがない。
0280あいうえおNGNG
はぁ・・あたしそんなに変かしら・・・。
UNIXはじめたばっかなのでalignがUNIXかUNIXじゃないかとかもすぐ区別つきません。
初心者が
「"くだらない質問"はここに書き込め!"なんでもアリ"」
に質問したらおかしいのかな・・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
だったら素直に誘導に従えよ
0282あいうえおNGNG
>>279
CコンパイラはソフトでUNIXはOSですよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
>>276
0284I'm ディーキューエヌNGNG
(1) UNIX のC って言ってもね、いろいろな種類があるのよ、ボクわかる?
「UNIX」なんて名前の実装、今時使っているとは思えないんだけどなー。
Solaris なり Linux なり、そういうOS の名前がでれば、多少はしぼれるけど。
OS によって標準ライブラリにNULLポインタ渡して大丈夫なこともあるし、
システムコールにNULL 渡しただけでコアを吐いてしまうこともある。
(2) もっと細かくコンパイラの種類によって違うことも多いの。
規格制定より前に初期バージョンが作られた処理系だと、
新しめのバージョンでもデフォルトの動作が規格に合ってない、とかいう
可能性もあるのね。
(3) そういう処理系での差異がなんで起こるのかを調べたければ
大本を探るために C の規格書をみなきゃならなくなると思うな。
C 言語は適用範囲が広いので、比較的規格がゆるーく出来てるの。
規格書に書いてないことは、どうなっても不思議じゃないよ。
(4) ということはだ、べつにUNIX 板に書き込む話でもないんだなこれが。
むしろ、こゆ話はム板に持ってかないと損だよ。
なのに、なんとか関係あるんだと言い抜けようとするみっともない書き込み。
DQN 扱いされてもしょうがないって。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒お祭りだーーー!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
0286あいうえおNGNG
そうなんですか・・・。ありがとうございます。
UNIXもCもはじめたばかりでよくわかっていない為にへんな質問をしてしまいました。
ム板は、今日はじめて見に行きましたよ。
どのくらいのレベルや関係性(その板への)ならどこの板に書き込むべきとかが
よく分かっていないのでこれから慣れていきたいと思います。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
二度と来るな
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レスが進んでいると思ったら
皆さんも日ごろの仕事でストレスがたまっているんですね。(w
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
オマエモナー
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置が一番ハナマルキ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日、アダルトサイトの代理人という人から直接請求の電話をもらいました。
「貴方は、FOMA専用素人ムービーのサイトにアクセスしたにも関わらず料金を支払っていません」
という内容のものでした。携帯ブラウザからアクセスしただけで電話番行が判明するとは
思えませんし、素人ムービーなんていうありふれたサイト名からして、「ハッタリ」のような気がします。
HPにアクセスすることで、本当に電話番号が判明するものなのですか?

*)たしかし、アダルトサイトにアクセスしたのですが、「携帯電話情報の送信」には"NO"と答えています。

この辺りに詳しい方、いらっしゃいませんか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッタリです。詳しくはインターネット板のワンクリ詐欺スレか、防犯板へどうぞ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
http://pc6.2ch.net/pcqa/
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前、クラックと言うかゲーム感覚でサーバに進入できるサイトがあったんだけど
どこか知ってる人います?
確か、ユーザー登録して、第一問、第二問と問いてくような感じだったんだけど。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
初級ネット板
http://pc5.2ch.net/hack/

↑ここいらで聞いたほうが、いいんではないかと。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gdbでCのコードを観てるんですけど、デバッグ用に一時変数って追加できないの?

今ヤバイ部分を同定できて、int XTable[65536]という配列が変ってわかった。
で、breakで止まった場所でXTableのうちで0でない要素を見たい。ここで
for(i = 0; i < 65536; i++) { if (XTable[i] != 0) {break;}}とかして"p i"したいッス。
でもセンパイ、そもそもint iを一時的に定義する方法がわかんないッス!
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
(gdb) set $i = 0
(gdb) while ($i < 65536)
>if (XTable[$i] != 0)
 >print $i
 >set $i = 0
 >else
 >set $i = $i + 1
 >end
>end
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDまだ入れたことないのですが、質問です。
今はRH9でファイルシステムにext3を使ってます。
で、BSDのファイルシステムというのは、障害が起こった場合にどれくらい回復を期待できるのでしょうか?

1.「BSDのファイルシステムはすごいぜ!ばっちりまかせときな!」
2.「それなりに回復してくれるかも」
3.「そのあたりは聞いてくれるな。」

という回答例でいうとどの辺ですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
まず「BSD」がなんのBSDを指すのかが問題だ
話はそれから
0300296NGNG
センパイ>>297、ifの中のset $i=0はset $i=65536だと思うッス。
でもそこだけ直したら逝けました。凄いッス!いいッス!
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
あ、そうですね。FreeBSD4.10です。
それ使ってBSDに慣れたらOpenBSDにしようと思ってます。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次は「障害」がどんな障害を指すのかが問題だ
話はそれから
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
softupdatesは建前として、回復しないといけないようなinconsistencyが出ない
作りになっている。回収すべきゴミ領域が回収されずに残ることはあるので
それは再起動後のfsckで回収する。
4.10だとこのfsckにそこそこ時間がかかるのが難点だが5系だと
background fsckになって起動後にこっそりやってくれる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDをハンマーで殴るとか窓から投げるとか機銃掃射とか、そういうネタに展開しそうな予感。

質問者もはじめから「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」とか、
想定状況を絞らなかったことに後悔するという予感も。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
はい…

>「とつぜんの電源断でRH9ではfsckで復旧作業をしたことがあるのですが」

これでお願いします。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずちゃんとしたUPSを付けろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メタ情報だけ生き残ってもね...
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
けっきょくメタメタ…
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
どこまで現状に沿うか知らんけど↓とか。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html#Robust%20File%20System
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
何がどう問題なのか詳しくやさしく解説きぼんぬ


0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310
目次だけあるが肝心のページが破れている本をどう思う?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
合ってるか合ってないかわからないような比喩でなく
くわしく正確にきぼんぬ

ちなみにsoftupdatesではそんなinconsistentな状態にはならない
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「すばらしい証明を思いついたが、この余白は書くのには狭すぎる」
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは初心者をからかって遊ぶスレですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者というか知ったかというか、
説明を要求すると逃げちゃうのでからかいにもならないという。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問をネタにして遊ぶスレッドでしょ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問自体は既に答えがでてるような……
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、2chで書くにはめんどくさいネタだろ。実際。
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきり「俺には説明出来ない」って言えよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパイル時のオプションに良く出てくる、「-fPIC」って何ですか?

〜google〜
他のコンパイラとの互換性を有するポジション独立のコードを生成します。
Dynamic Shared Library を作成する際に使用することができる。



とのこと。わかり易く説明お願いします
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web上のpdfをacrobatreaderで表示しているのですが、割付印刷(複数ページを一枚に出力)
するにはどうしたら良いのでしょうか
メニューのprint...を選んででてくるダイアログボックスには該当オプションがありません
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
psにしたあと
psnupとかどうでしょ?
0324no news good newsNGNG
% ldd /usr/bin/ld
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
% ldd /usr/bin/w
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Fire-V250/lib/libc_psr.so.1
上の例でいうと、libc.so.1 や libdl.so.1 が PIC でコンパイルされている
と ld や w を実行したときに、libc.so.1 や libdl.so.1 がメモリ上で共有
される。PIC つけないと共有されない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
メンドクセ...
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎回手でやるのが面倒ならそういうフィルタを通すプリンタを定義すればいい話。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
めんどくさい程の物でもないと思うけど
2面だとこんな感じだよ
$ < hoge.pdf acroread -toPostScript | psnup -2 > hoge.ps
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
書いてあるそのままだが。
メモリ上の位置に関係なく実行できるコードを生成する為のオプション。
メモリには番地があることと、絶対アドレッシング・相対アドレッシング
もしくはアブソリュート・リラティブなんてキーワードでググれ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うほっ
>>327 をみて始めてリダイレクトを前に書けることを知った!
それだけです...
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハンゲームをやりたいんだけど、windowsのエミュレータ上で
動きますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Makefile の中のコマンドで rm -f $(FILES) とかしたとき、
FILES が空だったりする場合に make がこけちゃうんだけど、
うまいこと回避する方法はないものでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
GNU Make 3.80だとこけないな……
0333331NGNG
>>332
どうも、 make コマンドに依存してるんじゃなくて、
rm コマンドに依存してるっぽいですね。
私の環境 (BSD/OS) の rm だと、引数にファイルがひとつもないと、
-f 付けてもエラー (終了ステータスが 0 にならない) になるようです。
FreeBSD や Solaris なんかだと成功する (終了ステータス 0 になる) みたいです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[ -n "$(FILES)" ] && rm -f $(FILES)
とか
0335331NGNG
>>334
なるほど。先に検査しておくのが良いですかね。ありがとうございました。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしくは先頭に - をつけるか。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー先頭に-が付いているのはそういうTipsなのか
-forとか-ifとかって何かと思った。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かと思ったら調べろや
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって? -forだと検索語にならないじゃん。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man make すりゃ書いてある。
0341331NGNG
>>336
おお、ありがとうございます。こんなのがあったんですね。

# いつもわざわざ foo || : とかやってたのは内緒だ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えと HTMLファイルからリンクを抽出してくれるソフトって無いですかね?
どっかで見た記憶があるんですが思い出せません
シェルスクリプト等でも 可能です
すいませんが教えてくださいお願いします
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xfigでカーソルの挙動が他のアプリと違って使いにくいのですが、
これ逆にするpatchとかどっかにありませんか?
無いなら書きたいのでどこ触ればいいかヒントだけでも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで -for だと検索語にならないのだ?
そんな検索システムがあるの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
http://www.google.co.jp/
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
系統だった調べ方をせずにgoogleすることしか知らないってのが、もうね(ry

"-for"だの "-if"だのじゃなくて "-"と"for"または"if"の組み合わせである
ことくらいわかりそうなものだが、頭が腐ってるとダメなのか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
grep -for files ってできないじゃん。

って書こうと思ったら grep -e -for files とできるんだね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
To remove a file whose name starts with a `-', for example `-foo',
use one of these commands:
rm -- -foo

rm ./-foo
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーGNU makeのほうか。
pmakeのmanみて頭をひねっていたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「系統だった調べ方」を調べる検索語って何?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
で?それが grep に応用できると?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
できるけど??
0353tagaoNGNG
初!書き込みです。
2枚のNICでパケットのキャプチャをしていて、どっちのNICから入ってきた
パケットなのかわかる方法はあるでしょうか?
FreeBSD 4.9-Releaseを使用
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
pmakeのmanにも書いてない?
俺が使ってるのはFreeBSDだけど、FreeBSDのmanには書いてある。
今調べたらRed Hat Linux 9のpmake(1)には書いてあるぞ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
> 「系統だった調べ方」を調べる検索語って何?

(゚Д゚)ハァ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザ名からその人のホームディレクトリを探し当てるコマンドってありますか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep ^aho /etc/passwd
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echo ~aho
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタにマジレス355か……
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinの起動時に自動的にXwindow立ち上げたくて
.bashrcに下記のようにしたですが、立ち上がってくれません。

if [ `tty` == '/dev/conin' ]; then
startx
fi

coninじゃだめなんでしょうか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは適当に ps の出力に XWin があるかどうか見てる。
もっといい方法があれば教えて。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
googleでは記号はサーチワードから無視される、って言う話じゃないのか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
自己解決しました。
conin→consoleにしたらいけました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
すまん。できるね。 grep -- -for files か。
"--" 以降をオプションとして解釈しない機能は getopt(3) の機能だったのか。
なので getopt(3) を使ってるコマンドなら共通に使えると。なるほど。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それだけじゃなくて、rm ./-foo と同様なノリで
grep '[-]for' files とする手もあるぜ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、なるほど。
grep 自身のプロセスが表示されないように ps axuww | grep '[h]oge' するのと
同じノリですね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxでNetBSDのパーティションをマウントするには
どうしたらいいのでしょうか?
mount -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hda3 /mnt
とかだと、最初のパーティションしかマウントできない。。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360,361
[ -z "$DISPLAY" ]
とかは?

ダメ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
5から後ろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5から8までやったんだけどダメでした。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
スライス指定するんじゃないのか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板の人が昔2ちゃんを救ったと聞いたのですが、何をしたんですか?
それとUNIXって何ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
>>1
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ○  
 く|)へ 
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/  >>372
  /   ノ
  |   
 /
 |
 |
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か塩持ってきて
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かTheo持ってきて
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜだかMZ-80を思い出した
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10使ってます。
で、ports使ってw3mをインストールしたのですが、
プロンプトから単に「w3m」と打ってもCommand not foundになってしまいます。
実行ファイルは/usr/local/binにあるのでフルパス指定だと起動するのですが、
setでpathを見ると、/usr/local/binにパスが通ってるのです。
なぜ「w3m」だけでは起動しないのでしょうか?一応pathを貼っておきます。

path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin
/usr/X11R6/bin /root/bin)
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
ktrace
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
rehash
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rehash はテンプレに書いておくべきだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近驚いたこと。bashのtab補完って,普通最初のワードならパスの通ってる
コマンド名,2番目以降ならファイル名。

でもこの前使った環境では最初の引数が man の時にtabで補完を試みると
カレントディレクトリのファイルじゃなくてmanの項目が出てきてびっくり。
いったいどういう設定やったらあんなのできるの?教えてちょ。

ちょっとがんばればmakeの時はMakefile読んでターゲットの候補を
表示させたりできるのかなとちょっと思った。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばらなくてもすでにやっている人はいる。

というか「bash 補完」で検索しろ。
0384382NGNG
>>383
fedora のパッケージで発見。さんくす。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう意味不明のカキコするから
linux 板いけといわれるんだよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味が不明なのはあなた様の頭が不自由なのだからだと思われます。
お気の毒です。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
386のくせに煽ってんじゃねーよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
一般には複数 NIC がついていてもそれを均等に使う方法はない。

あとはパケットの始点アドレスと、現在保持している経路情報から
どの NIC から入ってきたかは自明にわかると思う。

そもそも何でそんなことを知りたいの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開発版を CVS で公開してるソフトウェアを利用していて、
常に最新のに追従したいんだけど、
CVS HEAD が手元のコピーより新しくなってるかどうかを
簡単に確認する方法ってありますかね?

何かコマンドかスクリプトを叩くと更新されてるかが表示される、
みたいなのができると良いんですが、
良い方法かアイディアがあればお願いします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>390
そう、cvs コマンドを使えばできるかなーと思ったのですが、
どうやればいいか皆目検討がつかなくて。

diff(1) から推測して、
終了ステータスでこんなふうにすれば判別できるかとも思ったのですが、

% cvs diff --brief -r HEAD && echo EQUAL || echo NEW

これではうまくいかず。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs -n up
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、なるほど。それならこんな感じでいけますね。ありがとうございます。
% cvs -n update | grep ^U && echo NEW || echo EQUAL
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
ありがとうございました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
mac address がみれて、mac address が nic ごとに異なる
アーキテクチャなら、 mac address を見れば確実にどの nic
から北かわかる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
ちなみに MAC address が NIC ごとに異ならないアーキテクチャってあるの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
SUN の場合、デフォルトだとそう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm + kinput2 で、shift+spaceが標準みたいになっていますが、
シェルでがつがつパイプするときにONになってしまうことが多いので、
ひらがな/カタカナキーに割り当てようと思い、
以下の様に .Xresources を書いて、xrdbで反映させたのです。

KTerm*VT100*Translations: #override \
Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)

そしたら、こんなエラーが。
Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: Hiragana_Katakana
Warning: ... found while parsing 'Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)'
Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors

どう対処すればいいですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NVRAM の電池が切れたらイーサアドレスが0に戻っちゃうのは
化石モデルだけだろ ? 現代のSUNもそうなん ?
0400399NGNG
勘違いして変な事を書いてしまった。
ついでに400ゲト。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
おそらくは<Key> Hiragana_Katakana: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)と思われ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストで投稿者のこと(?)をOPと書いたりしますが、あれは何の略ですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
思いつくままに書くと OPerator かなぁ
アマチュア無線の文化だと無線局運用従事者をそういう風に書くけど。
0404398NGNG
>>401 さんのように<Key>つけたらできました。
でもそしたら同じキーでOFFにならなくて...。

設定分からなかったので、ひらがな/カタカナ に Kanji を割り当てて
対処することにしました。

.Xmodmap
keycode 208 = Kanji

.Xresources
KTerm*VT100*Translations: #override \
<Key>Kanji: begin-conversion(JAPANESE_CONVERSION)
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
じゃごれ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/O/thread-OP.html
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/O/op.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
thx!
original poster かと思われますです。
0407401NGNG
>>404
それはなぁ深いんだ。あまりにも。~/.cannaに
(set-key 'empty-mode "\Xfer" 'alpha-mode)
を入れておいてくれ。もちろんkinput2の再起動は必要だ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末で誤ってctrl-oを押してしまった時の復帰法を教えてくだっし。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
環境によるんでは。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tar(gtar)でファイルを保存しないでディレクトリ構造だけアーカイブに
まとめる方法ありませんか?
0411no news is good newsNGNG
tar cvfz foo.tar.gz `find foo -type d`
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--no-recursion
0413410NGNG
>>411
それだと引数にディレクトリ名が入るので
ファイルまで一緒に取られてしまいます・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
どこか別の場所にディレクトリ構造を再現させて
それをtarでアーカイブすれば?
find と xargs, mkdir -p を使えばつくれるよね。
0415410NGNG
>>414
サンクス ほしいディレクトリの下にちょっと掘ってできました。

mkdir tmp ; cd tmp
find ../ -type d | sed 's/^\.\././g' | xargs mkdir -p
rm -rf tmp

0416410NGNG
と思ったんですが自分がやりたかったのは
権限等も保持したいので 415のじゃうまくいかなかったですorz...
すんません。もうちょいヒントほしいです。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
find foo ! -type d >exclude
tar cvfX foo.tar exclude foo
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarじゃないとダメなの?
mtreeつかえば楽勝だと思うが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.10
PostgreSQL 7.2.2です。
大変困っていることがあるのですが、コンソールで文字化けした
DB名のDBをDROPするにはどうしたらよいのでしょうか?
例: abc[80[27
御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授お願い致します。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
>>412 (多分 GNU tar のみ)
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU tar以外のtar使ってる奴は池沼
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーpax
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
http://pc5.2ch.net/db/
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
$ mkdir -p aaa/bbb/ccc/ddd
$ tar cf - --no-recursion aaa | tar tf -
aaa/

だめじゃん。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、オプション名からしてそりゃそーだわな
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
411+412 でしょ。

% tar c --no-recursion -f - `find aaa -type d` | tar tf -
aaa
aaa/bbb
aaa/bbb/ccc
aaa/bbb/ccc/ddd
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
find aaa -type d
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜtarコマンドは引き数に - をつけなくてもいいんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
省略できるように作ってあればつけなくても構わない
0431410NGNG
>>427
さんくす。それでいけるっぽいです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
psもそのクチだな
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps ってわけわからんしすぐ忘れるから、
馬鹿の一つ覚えみたいにほとんど ps aux しか使わないよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bsfilterを導入し、新規受信メールの振り分けはできるようになったので
すでに受信済みの古いメールもできれば振り分けたい(ふるいにかけたい)
と思ってるんですが、そういうことは可能でしょうか?
調べた限りだとわかりませんでした。Maildirで使っています。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
可能
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
for i in ~/Maildir/**/*(.)
do
procmail < $i
rm -f $i
done
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcshを起動したとき、.cshrcを読み込みますが、例えば、.cshrc2みたいなのを
作ってそっちをよみこませることってできますか?出来る場合、tcshコマンドを
入力するときにどんなオプションをつければ良いでしょうか?

目的は同じユーザIDで違うパスを設定するためです。
(tera termで2種類のマクロを使います)

上記が実現出来れば他の方法でも結構ですので、教えて下さい。
0438ちんとんしゃんNGNG
source .cshrc2
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
ありがとうございました。
無事解決しました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
目から鱗。
SpamAssassin を導入する前の MH フォルダにある spam 類をどうやって処分するか悩んでたんだが。

0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
かなりunixのセンスが無い方だと自覚した方がいい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
ここ逝くと幸せになれるかもしれんぞ
ttp://tcshrc.sourceforge.net/
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
ファイル名とかがいきなり引数にきたりしないからじゃん?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
zsh のはある?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません質問なんですが、chmodであるディレクトリ以下の全てのファイルとディレクトリの所有者を変更したいんですが、どうしたらよいでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmodじゃ無理だよ...
0447445NGNG
>>446
そうなんですか。よかったらやり方教えていただけませんか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chown -R じゃねえか?
0449445NGNG
あ…chmodとchown素で間違えました_| ̄|○
-Rオプションでいけるのですね。ありがとうございました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man くらい読めよな。
0451445NGNG
>>450
はい、すいませんです。次からもうちょっと自分でがんばります。
0452429NGNG
>>430>>432-433
ありがとうございます。
確かにそう作ってあるんだからそう作ってあるとしか言いようがないですね。
まあ付けても付けなくてもいいみたいなので、他のコマンドと違和感のないように
とりあえず私は付ける方向にしておきます。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
tarはオプションとファイル名を区別する必要が無い。
一方ccのようにファイル名とオプションを明確に区別する必要があるのもある。
区別する必要がなけりゃ、省略したくならないか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarに-が付かない歴史的な経緯と理由をUNIX MAGAZINEあたりで昔読んだこと有るけどな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/zsh co -d .zsh dot-zsh
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/zsh co -d .config dot-config
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シリアルケーブルで、ルータをPCにつないで設定しようとしてるんですが、
どうすれば、シリアル経由でルータにログインできますか?

Windowsだと、Teratermとかで入ってるんですが…。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsのフォルダ移動、同名のファイルを全て上書きは
UNIX的にはどうやりますか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FApplication#dbc9e08d
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
man mv
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 458
ありがとうございます
0461457NGNG
>>459
mvじゃ上書きできないじゃないですか
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「8ビットクリーン」でないプログラムって、8ビット目を何に使っているのでしょうか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
できますよ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
8ビット目っていったらパリティビットだろと思ったら
やっぱりそうらしい。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~i-yasuda/rus2/term.html
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んと、質問

Linuxなどをネットワーク越しで新規インストールしようと思うのですが、
(ネットワーク上にあるファイルサーバから)
どのようなやり方でやればよいのでしょうか?

Samba(つづり間違ってたらごめん)、の知識はないに等しく・・・・
Windowsを使ったファイルサーバにアクセスをして、そこから新規インストールしようと思ってるのですが・・・

以下、クライアントのHDD構成
・HDDはIDEではなく、SCSI HDDやRAID(SCSIについてくる)構成のHDDにシステムをインストールする

できれば、やさしい方法?がありましたらおしえてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。



0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
http://pc5.2ch.net/linux/
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
Linux 板の当該ディストリのスレへ。
0468465NGNG
ごめんなさい、追記です。
インストールしたいOSはLunix以外にも・・・
Solaris8・9、OpenUnix、などです・・・言葉足りずごめんなさい
0469465NGNG
あい、了解です。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
やりかたは OS によって違う。
Solaris9 ならこんな感じ。
http://docs.sun.com/db/doc/817-4894/6mkcuvq0m?l=ja&a=view
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/zaikou/index.html
ここのパス教えて。何も言わずに。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ ruby -r uri -e 'p URI.parse("http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/zaikou/index.html").path'
"/zaikou/index.html"
0474471NGNG
わからないんですかね。
>>473
それは何?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからパスだろ。
0476471NGNG
>>475
え〜コピペしろってことですか?コピペしてもだめでしたし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
同名のディレクトリがある場合 mv -f でも
mv: cannot overwrite directory `hoge/hoge2'
ってエラーにならないかな。最近のmvはなんか便利なオプションがついているの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
関係者なら問い合わせろ。忘れたなら再発行してもらえ。
無関係なのに浸入したらマジ捕まるよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばれなきゃ捕まらない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバに侵入して捕まるのは馬鹿とお人良しだけ。
悪人が捕まったためしは無い。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
471は十分馬鹿っぽくな〜い?

> 悪人が捕まったためしは無い。

まるで悪人が全て賢いみたいな言い草ね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
いや俺が言いたかったのはそうじゃなくて、
イラクで悪人三人組は解放してもらえたけど、
馬鹿コーダーは殺されちまいました、みたいな話。
馬鹿には侵入出来ないサーバに侵入出来る奴は賢いから捕まらない。
馬鹿でも侵入されるようなサーバを建ててる奴もまた悪人であり、
そこに悪人が侵入した場合は悪人どうし互いが仲間だとわかるので
訴えたりせず取り引きをする。訴えられるのは馬鹿とお人よしだけ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
Directory not empty ならでるけど
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
DQN 論理だな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捕まったら馬鹿という定義にすれば、>>480は真になる。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ちょいウィット
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう考えても482に反論する奴は悪人か馬鹿だろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435 >>436
ありがとうございます。スクリプトの使い方もよくわかってないので
よく調べてやってみます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-- で始まるファイルをmvで移動させるにはどうすればできますか?
今のままだと、-- の続きを引数と認識されてしまいます。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mv ./--hoge ./hage とかじゃダメか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
相対パスで ./-- って書くんじゃだめか?
FreeBSD5.2.1のtcshではできた
0492489NGNG
>>490-491

キター
無事できました。
thx!

相対パスは頭に浮かばなかったです。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
解決したみたいなんで、どうでもいいんですけど、-- を書くと、それ移行はオ
プションとは認識されなくなるんでは?

例)

% mv -- --hoge hage
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のまわりに、/etc/hosts を
「エトセ ホストス」
と読む人が増殖しているんだけど、
「エトセ ホスツ」
が正解のような気がするんですけど、どうなんでしょう。
0495493NGNG
>>493
移行 -> 以降
素で間違えた
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
rmと間違えてない?
rmと間違えてない?
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
あなたの周りの人は英語ができません。転職しましょう。
0498493NGNG
>>496
やってみたら、できるんですけど...
なんか、勘違いしてます?

> ls
> touch -- --hoge
> ls
--hoge
> mv -- --hoge hage
> ls
hage
> uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx 6.0-CURRENT FreeBSD 6.0-CURRENT #0: Sat Oct 30 21:44:04 JST 2004
>
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
負けるな!頑張れ!
0500493NGNG
>>496
すいません、>>483 への指摘だったんですね。
>>493 がつっこまれているように見えてしま
いました...
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ホストスという音がちょっとかわいいと思った晩秋の夜。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロスやタナトスの仲間みたいだな
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゴツトツコツたんに喧嘩を売っているのかそれは
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポルトスやアトスの仲間じゃないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヰタ・セクスアリスっぽい
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>496
% l -d **/*
a/ a/d/ a/d/f d/
% mv d a
mv: rename d to a/d: Directory not empty
% uname
NetBSD
みたいな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
聞いたときに「ホスト」と区別できるように、かなぁ。
「化学」を「ばけがく」、「市立」を「いちりつ」と読むように。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IT業界で、hosts=保湿。これ実話(伝説)。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッククラック板ってなくなっちゃったんですか?
僕もはかーになれますか?
はかーになるにはどうしたらいいですか?
ここの住人になってもいいですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
凄腕バカーハッケン!
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
おまいはこっち

初心者の質問@2ch掲示板
http://school4.2ch.net/qa/
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
統計計算のフリーのライブラリってありません?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
統計ってどんな統計?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
言語は?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
趣味は?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ xterm
[xterm]$ time ls /usr/lib

real 0m1.282s
user 0m0.145s
sys 0m0.118s

$ xterm -fa mikachan -fs 10 -j
[xterm(mikachan)]$ time ls /usr/lib

real 0m3.624s
user 0m0.157s
sys 0m0.116s



もうちとスクロールはやくできないべか。あるいはfontconfigなしのxtermでEUC表示できないべか。
スクロール遅いのでmltermという選択はなしで頼みまっす。rxvt-unicodeはXIM変だし。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftpデーモンでIISの仮想ディレクトリみたいな機能があるのを探しています。
知ってたら教えて下さい。

マニュアルを見た限りでは、

・wu-ftpd
・proftpd

は無理っぽかったです。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
symlink張れば?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
UnicodeなPCFフォントが入ってれば罫線やスペースの扱いがちょっと変だけど
いちおう日本語も表示できるはず
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
IISの仮想ディレクトリみたいな機能って何?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>516
kterm だとなんかマズイのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
想像するに、chroot すれば解決する話のような気がする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
サンクス。-alias-fixed-に近いのはどれかな。がんばってさがしてみまつ。

>>521
とりあえず今UTF8環境に移行するかどうか検討している段階で、とりあえずはktermから離れようと思いまして。UTF-8対応ktermなんてないですよね? kterm+cocotという手段はあるけれども。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだまだ UTF-8 で生活するなんて考えない方がいいような・・・
少なくとも自力で解決できるレベルじゃないと・・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう一年ほど前からUTF-8だが別に問題は起きてない。むしろラクチン。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mozilla mail や、thunderbird は、
MailDir形式をあつかえますか?
0527517NGNG
例を挙げてみます。

やりたいことは、
ftpuserというFTP専用ユーザーを使って、
使用者にアクセスさせます。

見せたい(アクセスできる)ディレクトリを以下に制限したい。

/A/Entry
/A/Exit
/B/tempdata

なので、ftpuserのホームディレクトリを

/A

にて、上2個がアクセスできる状態になりました。
/B/tempdataへアクセスする為に、/へのcdをさせたくありません。

シンボリックリンクを作るのもできるかはテストしてみますが、
シンボリックリンクみたいなのをftpdが作れるものを探しています。
IISにはこのような機能があります。

解りにくく申し訳ない
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
>UTF-8対応kterm
それは xterm というものでわなかろうか。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
あれってファイル直読み出来たっけ?
POP3/IMAP4 サーバ経由じゃ駄目なんか?
0530526NGNG
えーと、それでも別にかまわないといえばかまわないんですが、
メーラーごとの独自形式に捕らわれそうなのがいやなんです。
なんかmailboxとか以外に標準の形式のようなものがあって、
それに準拠してるメーラーがたくさん有るというのならそれでも良いんですが。。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>530
MH形式あたりにexportできれば問題ないんでは。
0532526NGNG
あれ、そんな機能があったんですか?
知りませんでした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、あるかどうか知らんけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
man ftpchroot
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LC_CTYPE=en_US.UTF-8 xterm
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
thunderbird って mbox で保存するよ。
場所はどこだか知らないが。
0537526NGNG
>533
あ、そうなんですか。
でももうちょっと探してみます。

>536
それはいいですね。
ちょうど今コンパイル中です。
ありがとうございます。
0538確認してないけどアイデアだけNGNG
>>527

ProFTPDなら、各<Directory>セクション中に<Limit>を書けるから、
3つのディレクトリと親ディレクトリに各々に細か〜く<Limit>を書けば
制御できるんじゃない? やってみもしないで想像で書いてるけど。

<Directory /B> # /B自体は直接見えないようにしてやれ。
<Limit LIST NLST>
AllowUser youruser
DenyAll
</Limit>
</Directory>
とかを、/A,/Bとそのサブディレクトリ計5つについて延々と書くの。

ただしユーザから見え方は、/A/Entry, /A/Exit, /B/tempdataという
見え方になって、それでいて/Aや/Bの内容はユーザからは見えない
(ように設定する)のだからちょっとぎこちないか。

/Aや/Bを隠蔽して/Entry, /Exit, /tempdataの形式で適当にmapして
みせる方法はわからん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
nullfs
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
力゙ッ
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fgetcで一文字読み込み、
char buf[i]に書き込んだんですが、
一度に4文字分書き込まれてしまっているみたいです。

たとえば、1を読み込むと、
buf[i] = '1', buf[i+1] = '\0', buf[i+2] = '\0', buf[i+3] = '\0'
の様になってしまいます。
この状態でi++して、2を読み込むと、
buf[i] = '2', buf[i+1] = '\0', buf[i+2] = '\0', buf[i+3] = '\0'
になってしまいます。

これをbuf[i] = 1, buf[i+1] = 2
の様にするにはどうしたら良いでしょうか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ム板に行くといいかもしれない。
0543452NGNG
> fgetcで一文字読み込み、
> char buf[i]に書き込んだんですが、

ここのコードを転記してみるとか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>542
ありがとうございます。
いってみます。

>543
extern char *BBUF[BLOCK_SIZE];
int i;

for(i = 0; i < BLOCK_SIZE; i++){
BBUF[i] = (char)fgetc(DISK);
}
こんなかんじです。
0545541NGNG
む板で解決しました。
extern char *BBUF[BLOCK_SIZE];
ではなく
extern char BBUF[BLOCK_SIZE];
でした。お騒がせしました。
0546UNIX初心者NGNG
UNIX買おうと思っているのですが、UNIXの事
全然知らないので、
どんなPCでどんな事が出来るか、
あと値段等も教えてほしいです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX は高いよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3万くらいかな。若いUNIXだと5万とか。
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高いと言ってもコーギー犬よりは安いから
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>546
http://www.unix.org/ ←ここに相談してみな
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここもな。
http://www.unix.co.jp/
0552UNIX初心者NGNG
>>550
日本語版ってありませんかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ加代。
加代?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お父さん?
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを勧めると→入門に失敗しそう。
Linuxを勧める→一生1ユーザで終わりそう。

そんな貴男にはくのーぴくすかふりすびーがお勧め。モチロン無料。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
UNIX じゃなし
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
血統書付きでなくてもきちんと躾けたら名犬になります。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
まじめな質問か?

もしまじめな質問なら、とりあえず書店に行き、
今月の Unix Magazine と Unix User と Software Design を買ってこい。

0559UNIX初心者NGNG
>>558
分かりました。
買ってみます
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
FreeBSDをインストールしたばかりなんですが、Linuxで言うところの
freeコマンドみたい物はないのでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
top かなー
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/free.1.html
free ってこれか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vmstatって教えちゃいけないものなのか?
0564560NGNG
>>561
ありがとう御座いました。
>>562
そうです。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
だめ
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vmstat とか pstat とか
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>566
 (_フ彡        /
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv
セットエンブ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>568
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープ装置にリモートマウントして
自分のディレクトリにあるみたいに使用することってできますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープ装置をファイルシステムに見せる機構はLinuxにはまだ無い。
他のマシンに接続されたテープ装置にネットワーク経由でtarやdumpする事は可能。
man rmtしてみれ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめんLinux板かと勘違いした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux の話なん?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープをfsで使えるのはどのOS?
0575570NGNG
すいませんunixの話です。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSつーか>>571はHSMの事を言っているのだろう
0577570NGNG
確かaixだったと思うのですが
テープにバックアップする時あらかじめ
リモートマウントしておいて、
簡単にtarでバックアップすることは可能なのかなと
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さーーーーっぱりわからん。
「リモートマウント」とか謎の俺様用語を使うのをやめて
もっと自分のやりたい事だけを端的に表現してごらん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronに関する質問をさせていただきます。

ジョブを登録するところまではよいものの、登録したプログラムの実行時にエラーが発生しました。

調査すると、
・環境変数が正しく設定されていないことに起因するエラー
・ジョブ実行時、cron側で環境変数を独自に初期化している
であることがわかったため、cron実行時の環境変数を設定しようと
していますが、具体的な設定方法が不明な状態です。

人間がtelnetでログインしてコマンドを実行する際と同じ環境変数で
cronからコマンドを実行したいのですが、何か良い方法をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
シェルスクリプトにしちゃえば?
0581570NGNG
何度もすまんです。
他のマシンについてるテープ装置に対して
tar xvf /xxx/xxx/ファイルa ファイルa
(自分のディレクトリ)
としたいのです
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crontab の先頭に環境変数の設定が書けるcron もあるし、
シェルスクリプトにして、
. /home/hoge/.profile
とか
source /home/hoge/.cshrc
みたく初期設定をムリヤリ読み込む手もある。
つかcrontab で使うコマンドには、スクリプトの名前を書いとく方がいいと思う

0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
rsh/ssh で流し込むとか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
env とか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>570
rsh とか使って、パイプで流すのは?
rsh 他のマシン -l ユーザ名 tar xf /dev/テープ | tar xvfp -
とかとか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
じゃ man rmt 読め。rmt が無ければ>>585
>>583の言うようにrshの代わりにsshも使える。
0587570NGNG
どうもありがとうございます。
583,585,rmt
を調べてみます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
>>582
>>584
ありがとうございます。

環境変数をセットするスクリプト自体を登録しよう、ということですね。
確かにそれでいけそうです。

ただ、そうすると、telnetでログインした際、どのファイルがどの順番で読み込まれるか、
というのを把握している必要があると考えています。

追加質問ですみませんが、ログイン時に取り込んでいるスクリプトを知るためには
どこを確認すればよいか、ご存知でしたら教えていただけると助かります。

# bashの場合、.login, .profile, .bash_profileを使用する、という情報は見つかりましたが、
# 今後のためにも、シェルの種類を問わずにそれを調べる方法があればいいな、と思っています。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
各 shell の man 見るしかないでしょう。

というか、必要な環境変数って把握しきれないほど多くはないだろうから、
個別にセットするのが良いんじゃない?
逆に、把握しきれないほどの環境変数を必要とするようなプログラムなら、
そのプログラムの方がヤバイ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
なんでどの環境変数が必要か把握できてないんだ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
>>590

使用する環境変数をきちんと把握すべき、というのは確かにその通りです。

今回は、実行するプログラムとそれが使う環境変数を意識しなくともいいように、

 人間が手動で実行できる
→そのままcronに登録できる

という状態にしたかったがための質問でした。
(確かにちょっとサボり入ってました。。。すみません)
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろエスパー呼んだ方がいいかな
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずフルPATHでコマンド書けば済む話の気がするな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
やめとけ。
ログインシェル用のつもりで設定した環境変数とかエイリアスが
知らないうちに cron ジョブに悪影響を与えることも考えられる。
それでまた原因究明に時間がかかるんだよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
勝手に間違った方向に突っ走っていかないで、やりたかった事と
エラーメッセージを書けばいいだろ。
0596579NGNG
>>594

なるほど。ログインシェルを書き換えかねない
システム変更(プログラムのインストール等)は
確かに今後いくらでもありそうです。

→cronに登録するプログラムごと、
きちんと環境変数をセットするようにします。

アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルを書き換えかねない?
0598579NGNG
>>595
ありがとうございます。

いま下手に欲出すと痛い目みそうなので
最低限やりたいことだけやるように気をつけます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[/stand/sysinstall]→[configure]まで進めたのですが
[Desktop]がありません。
これではgnomeが入らないではないですか。
ver.5.3-RELEASEです。
どうすればgnomeを入れることができるでしょうか?
0600599NGNG
解決しました。
パッケージから頑張る方法を見つけましたのでそれでやってみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnome はまずあえて魔法使いにし、ロードに転職する。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僧侶にしてからサムライにしたらダメなんですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信仰心が高いので、ロードの僧侶の魔法を生かせるようにするわけ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601-603
ぼくはこどもだから、うぃざーどりぃのことなんてわかりません。
ていうかふつうにいたちがいだから、どっかほかのいたに
いどうしたほうがいいとおもいました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここここ

Gnome使っている奴は負け組
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067923283/
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ezmlm+idx で質問があります。

public な Mailing List を作成すると、参加者は
hoge-get.1@example.com にメール送ることによって
過去 log が取り出せます。これは便利なので許可
したいのですが、同時に hoge-subscribe@example.com
にメールを送ることによって、管理者の許可なく参加
させることができてしまいます。過去 log だけ取り出せ
るよう public にすることはできないでしょうか?
0607606NGNG
わかりました。 -s を付けて ML を作ればよかったのですね。
でも、作成後に変更はどうすればいいのでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607 -+
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdに興味があるものですが、
無線LANって使えるのでしょうか?。そういう使いか足してらっしゃるかたいますか?。

MELCOのをつかっています。
0610609NGNG
追記。
win98を入れているマシンにいれるつもりですが、
2G+2Gのパーティーションをそのまま活用し、
万が一のためにダブルブートはできないものでしょうか?。

よろしくお願いします。
0611606NGNG
>>609
http://www.google.com/search?ie=utf-8&oe=utf-8&q=freebsd%20%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN
>>610
http://www.google.com/search?hl=en&c2coff=1&q=freebsd+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Search&lr=lang_ja
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>611
お前、自分は独りよがりにドキュメント読まずにスレ汚ししておきながらその態度はなんだ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだとはなんだ、とはなんだ
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだとはなんだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんなんだ
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パンダパンだ〜
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいから。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nkfで正確にbase64エンコードできますか?

echo b | nkf --base64
結果: Ygo=
正解: Yg==

何か2文字分エンコードしちゃいます。
echo b | wc --bytes
とやると2bytesになる。(EOF入り?)

余分にエンコードしないように出来ますか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>618
echo b | od -x
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
あなたは改行文字というものをご存知か?
0621618NGNG
echo -n b | nkf --base64
だったのね。

間抜けでした。(´・ω・`)
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX(ハードはMAC)で使える2chブラウザのおすすめはありますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
OSは? NetBSDか ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係あるのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WineとかVMwareを使うかもしれないジャンか
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでxv使うことってできますか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>622

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086871552/l50
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なこときくんだけど
サーバの電気代っていくらくらいなの?
今までは 家庭内でちょっと使うくらいだから 使ってないときは電源消してた
最近それが面倒になってきたし メールサーバ立てようと思って
常時電源を入れとこうと思ってるんだけど 電気代が激しく気になる

サーバにしようと思ってるのは 
Pentium2 350MHzを250MHz駆動させてるやつです
周りについてるのは HDDとキーボード、マウスくらい
メーカの型落ちでかったやつで 側面にはMAX_100wになってる

これって どんなもん?
大体でいいので教えてくれたらうれしいです
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
2000円ぐらい?
0630628NGNG
>>629
・・・・・
そんなにかかるんですか・・・
冷蔵庫が500円とかなんで そのくらいならやってみようかと思ったんですが・・
ムリですね・・
ども ありがとうございました
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくらなんでも そのスペックで2000円はないんじゃないの?
Pen4なんて CPUだけで 100w超えとんぞ?
まぁ 俺はわからんが
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100W 30日 = 72kWh,
東電の新料金は 14.82円/kWh (120kWh まで)なので、
約1000円
他の電力消費で 120kWh を越えたら、もっと高い料金になると思われ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1095600824/
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
電気代気にするような香具師がサーバとは
笑わせる時代になったな

アキバ行ってソーラーパネル買ってこい
ノートくらいなら日暮れのチョイト電気を使うくらいだろ
バッテリも買い込んでくれば24時間行けるんじゃないか
できればHDDはシリコンに変えたいところだが
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏に新しいPCを買った。
クーラー付けたまま電子レンジを使った。
ブレーカーが落ちた。
部屋のブレーカーは20A。
UPSを2個買った。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9でCD-ROMをマウントしたいのですが

# mount -F hsfs /dev/dsk/****** /cdrom

*の部分に入れるべき、自分のマシンのCD-ROMドライブの
装置名がわかりません。これを調べる方法ってあるんでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
勝手に mount されないか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
うーん、それがですね、私も勝手にマウントされると聞いたので
ドライブにCDを入れて

cd /cdrom

ってしてみたんですけど、そこに移動してもファイルが一つも
見あたらないので、マウントできてないんじゃないかと・・。
0639ちんとんしゃんNGNG
/dev/rdsk/c*s2 だけど、man vold や vold.conf してみ
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
vold 動いてるか?volcheck したか?
調べる方法は prtconf -v とか色々あるが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Firefox1.0
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!

Mozilla Firefox Part23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1099150983/
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手パッチ書いたあとにdiffってファイルに落としてpatchする手順って
どのようにするのでしょうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
http://www.google.com/search?q=diff%20patch&lr=lang_ja
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのくらいなら教えてやればいいのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
手パッチ書いたあとにdiffってファイルに落としてpatchすればいいんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか何訊きたいのかよくワカランチン
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッチの当て方を聞きたいんでないの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
そのくらいなら自分で調べろってことでしょ。
0649642NGNG
patch -p0とかよくわかんなくて。

>>643
バッチリわかりました。ありがとう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげぇ、643 エスパーだ。まさか単なるpatchの使いかたの質問だとは思わなかった....
私は、
編集した「あと」に、パッチにしたいと思ったときに、その編集を失わずに、
オリジナルを復元して、そこからパッチを生成して、またそれをあてること
で現状に復帰する
うまい手順はありませんか? っていう質問かと思って、emacs+vc+diffmode で、
ci -> undo -> save -> diff -> リバース -> 適用
とかどうよ? って回答しようとしてたさ。
0651643NGNG
答えはあなた自身の中にあるのです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinを使っているのですが、バイナリでソフトウェアをインストールするときはexeファイル等を適当なディレクトリにコピーするだけでいいのでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
たとえばどのソフト?
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
Cygwinのスレにでもいけカス
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loopback の lo
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アッチョンプリケ?????
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
tgifやxvなどです。

>>654
スレタイになんでもアリと書いてあるのですがこれはどういう意味なんですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
専門のスレがあるんだからそこ行けやカスが
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
適切なスレや板に誘導するのが主な役割であって
必ずしも質問に答えるためのスレではないのよ。
0660658NGNG
>>659
落ち着いたレスをやってくれてありがとう

>スレタイになんでもアリと書いてあるのですがこれはどういう意味なんですか?
とか言いながら >>1-とかも読んでないのが非常に腹立たしくて・・

正直すまんかった
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
電気代が1番問題だと思うんだが
漏れも昔 必要があって鯖立てしてたけど
電気代が馬鹿高くなったから 共有サーバ借りた
多少パフォーマンスは下がったけど 電気代の6割くらいの金額だったから助かった
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
わかってないやつはチョソだからほっとけ
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
値段が安くなるだけじゃなくて電源が落ちにくくなるとか雷サージに気を使う必要がなくなるとか
騒音がなくなるとか(これが一番大きい気もする)、スキルによってはセキュリティレベルも上がるよね。
スキルとポリシーによっては下がることにもなるけど(上がる場合にはポリシーは関係あるまい)。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
cygwinってUNIXと全く関係ないんですか?
0665 ◆U2vkP/Ajkw NGNG
>>664
残念ながら cygwinとUNIXが関係あっても
UNIXとcygwinは関係ない
(向きが大事
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
関係ない
今 Cygwinスレに暇そうなのが数匹いるから行ってこい
今なら暇に任せて答えてくれっぞ
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LDAP ってもう時代遅れ?
0668652NGNG
逝ってきます。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
なんで?
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshで違うマシンにつないでいて
Vimで ローカルのマシンとそのつないでいるマシンのファイルを同時に開いて編集したいのですが
そういうことはできないのでしょうか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってみた?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
私に言っているのでしょうか??
やろうにもやり方がわからないのです・・
Vimを分割しても リモートにいるので ローカルのファイルが・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h rcp とかしてみると幸せになれるかもしれない. 違ってたらスマン.
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UXP/DSってご存知ですか?
このOSに対応可能なブラウザご存知ですか?
lynxか、w3mですかね?
私はどっちもうまくインストールできませんでした。
なんでもいいので情報ください。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
しんでこい
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log0000.html
同一人物かなあ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
処理系によってtrue/falseの扱いが違うので、自分の場合
#define true 0==0
#define false !true
みたいな感じでやってる。
でも最近「キモイ」と言われた。

やっぱりキモイのだろうか・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
わからんけど、厶板行けば?
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
PASCAL でも使ってたら?
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/foo
みらァヌくちみちみみからになみらしいとなのち・
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/foo
の#!には何か(正式な)名前があるのですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
通称 hash-bang
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
shebang とも言うか。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/S/shebang.html
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682-683
ありがとうございました!
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
郵便局のSSLがダウンしているようです。
関係者の方がいらっしゃいましたら
誰か再起動かけて頂きたく存じます。

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/service/ihs/ihs.htm
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インスコとマウンコどっちが恥ずかしいですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
赤帽にAopenのマザー、AX4SG−MAX2内臓LANって認識してもらえないんでしょうか?
一応AopenもレッドハットもHPを調べたんですけど対応とも非対応とも記述無し
ハードの問題かソフトの問題かだけハッキリさせたいので
御存知の方いらっしゃいましたら教えてください

スレ違いだったらスンマソン
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
×スレ違い
○板違い

つーことでLinux板へGo
http://pc5.2ch.net/linux/
0689687NGNG
・・・ホンマや
よくみたらLinux板ってあったのね
本気で悪ぃっす
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://kasiwamov.com/gro/index.cgi/D80C97pU7dw/09/index.htm
今携帯で回ってきたんですが、香田さんの動画みたいです。本物だと思います?
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゆうびん貯金のフロントでログインをクリックすると、
404エラーとなります。だれかsslのport状況ワカリマセンカ?

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/service/ihs/ihs.htm
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンドラインで、指定したSMTPサーバーとポートに、
メールを叩きつけるコマンドって無いですか?

expect で作るのは避けたい...
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
ポートまで指定するの?
普通に送るなら mail とか imput とか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>692
localhost:10025で動いているMTAにメールを叩きつけたいのです。
localhost:25 は別のMTAが動いているので、
stoneの類も駄目...
0695692NGNG
>>694

>>692
は、
>>693
だった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
=======================================
       ★コテハンの皆様へ★

まだ<http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1099820106/
に書き込んでいないコテハンさんは、いますぐカキコしてください。

・いつもいる板
・自己紹介
・そのほかなにかあれば

2chのすべてのコテハンを集める壮大なプロジェクトです。ご協力お願い致します。
=======================================
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
perl -e -MNet::SMTP "..."じゃ、だめかい
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9933154
このダウンロードソフトって使った人います??
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーのロボット型検索エンジンってある?googleみたいな感じの。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
googleは無料で使えるよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>699
ほれ
http://www.htdig.org/
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# ps ax
でプロセス一覧を表示した時に
[ 〜 ] のように括弧で括られて起動されてるオプション等が表示されない
プロセスがあるんだけどこれになる理由とかってありますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
OS は?
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロセス地震が argv を書き換えている
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
被災者の御冥福をお祈り致します
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
そんなことするなら直接10025番にtelnetすりゃいいじゃん
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
Red Hat Linux 9です
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>707
くだらねえ質問はここに書き込め! Part91
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100184840/
0709694NGNG
>>697
expectよりは良さそうなんですが、
メールファイルから、RCPTやDATAとかを切出す部分は書かないとダメなのかな...
0710694NGNG
>>709
sendmail_10025 < Mail/Draft/1
みたいにしたい...
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail -Choge.cf -t < Mail/Draft/1

hoge.cf はがんばって自分で作れ。
0712692NGNG
>>711
-C config_file (無視されます :-)
sendmail.cf ファイルのパス名。Postfix 設定ファイ ル
は /etc/postfix に置かれます。
postfix ... orz
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694
>>693 の言ってた imput じゃダメなの?

% imput --obeyheader=on --smtpservers=localhost/10025 < Mail/Draft/1
0714692NGNG
>>713
ポート指定できるのですね。thanx.

shell$ cat 1 | imput --obeyheader=on --smtpservers=localhost/10025
imput: (while talking to localhost/10025 with smtp)
不正なファイル記述子です
imput: ERROR: delivery failed.
imput: Message was saved in dead.letter

あと少しで逝けそうなんですが。
0715692NGNG
>>713
im-140 → im-147 で成功しました!
ありがとうございました > >>713 & all

# でも別の問題が...
0716692NGNG
連投須万ソ。
別の問題も解決しました。thanx.
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXオフ FeeBSDインストールオフ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの数を数えるコマンドってなんだっけか?
わすれちまった・・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
ちゅーちゅーたこかいな
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -type f | cat -n
とかいってみる。
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
df -i
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな処理をやりたいんだが、fgrepでできますかねぇ?

1、複数ファイル内を複数文字列でパターンマッチし、該当しないものを別ファイルに切り出す
2、切り出し先ファイル名は、入力ファイル名から自動取得する

以上、よろしくぅ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 複数ファイル内を複数文字列でパターンマッチし、該当しないものを別ファイルに切り出す

何が言いたいのか分からない.

0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
よくわからんがシェルスクリプトでも書けばできるんじゃない?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
むしろ、いま何が問題で出来てないのか(どんなエラーがでるとか、結果がど
うなるとか)教えてくれ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長くなりそうならこっちに移動してくれ。
便利なシェルスクリプト見せろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
でも、fgrepを実行すれば終りなのだから、シェルスクリプトの出番じゃないだろう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
ちょっとした処理でもワンライナーで済ませず
適当にシェルスクリプトを書いた方が
結果的に早く目的に達することも多いよ

0729722 NGNG
レスサンクス。
 
 スマソ出かけてますた。

 指定の文字列(複数)を含まない行をファイルにリダイレクトかけたいと。。。
これでもダメか。。。
 ハマっているところはファイルが出力されない。。。。ということ。。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ、
> 2、切り出し先ファイル名は、入力ファイル名から自動取得する
の意味がおぼろげながら読めたきがする。入力ファイルとして
aaa.txt bbb.txt ... があって、
出力は纏めて一つにだすんじゃなくて、
/tmp/aaa.txt /tmp/bbb.txt とか
aaa.txt.filterd bbb.txt.filterd とか
(オリジナルを.orgにリネームして) aaa.txt bbb.txt とか
入力ファイルに対応して、個別につくるっていってる?
んじゃ、シェルスクリプトの出番かもしれん。>>726 のガイドしたスレいこう。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
馬鹿なので意味がわからん。具体的に言ってくれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「NetBSD 9」 だれかたてろや。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732 それは質問ですか。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
立てといた。マダーリストは最新状況わかる人よろしく
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以下のような処理をするスクリプトを作成したいのですが,どうすれば良いで
しょうか?すいませんが、教えて下さい。


file1とfile2があってその内容を結合させるようにしたい。
具体的にには、
  <file1の内容>
   aaaa
bbbb
cccc
dddd

  <file2の内容>
1111,2222
3333,4444
5555,6666
   7777,8888

スクリプト実行後は以下の内容のfile3が出来上がる。

  <file3の内容>
   aaaa,1111,2222
bbbb,3333,4444
cccc,5555,6666
dddd,7777,8888

上記のような事が出来ますでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。


0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735です。
書きこみがうまくいってないですが、fileの中身の行はそろっていますので。
よろしくおねがいします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エディタの矩形コピーペースト機能を使う
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
man paste
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlとかなら楽なんじゃない?

open(ABCDFILE, "abcdfile) || die "cannot open abcdfile.\n";
open(NUMERICFILE, "numericfile) || die "cannot open 1234file.\n";
while(<ABCDFILE>) {
chop;
$abcdline = $_;
if (<NUMERICFILE>) {
chop;
$numelicline = $_;
print "$abcdline,#numericline\n"}
else {
die "numeric file の内容がたりねーんじゃねーの?\n";
}
}

if (<NUMERICFILE>) {
die "numericfile の内容が余ったぞごるあ。\n";
}
close(ABCDFILE);
close(NUMERICFILE);

とかいう感じのを走らせて、標準出力をつかまえる。
0740739NGNG
>>738
orz
俺、結構 必 死 で perlのコード書いたのに。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

egrepで、パターン文字列をファイルで指定した時って、正規表現つかえないんすかねぇ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウインドウのステータスエリアを非表示にする方法を教えてください。
kinput2+cannaでmodeLocation: tracktextを指定しているので不要です。
教えて偉い人!
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740
乙。君のその努力はいつか報われる時が来るよw

個人的に merge と paste は結構「穴」だと思う。
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS によっては lam というコマンドが入ってるかも。
paste, comm, join は必要とされる機会が多いわりには
知られてないコマンド群だな。
0745743NGNG
>>744
あ〜 comm とか join もあるねえ。俺にとっても穴ですた orz
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cut も忘れないでね(ハァト
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man | cut > woman
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nothing が 0 で、F1 + F2 = 0x3 だと、 F1 + F3 はなんでしょうか?

boot0cfg のマスクの書式 (0 to 0xf) なのですが謎なのです。どうぞよろしく。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0x5だろ
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこのバカが 落ち待ちのスレッド上げてんの?
0751748NGNG
>>749 どうもありがとう! できたら計算方も教えてくれると助かります。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
単に下位のビットから順に並べて読んでいくだけでは?

F2F1 だから二進の 11 で 0x3
F3F1 なら二進の 101 で 0x5

実験していないから嘘をいってたらごめん
0753名無しさん@お腹減った。NGNG
UNIXの皆さんの活躍を某サイトで拝見しました。
感動です(T_T)
時代的に遅れてまいると思いますが
この前この事実をはじめて知りました。
とても尊敬致します。
ご活躍遅くなりましたがご苦労様でしたm(_)m
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(>>753)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NGワード
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
パイプカットか
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勘違い君ジェネレータの某flashか・・・
製作者に悪意は無いのだろうけれど・・・
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age推奨の蜜壷スレでもあった方がいいんじゃないかと
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうあるよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンドの後ろにある番号(セクションていうらしいが)って何ですか?

0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
そのまんま、章分けだよ
1 がユーザコマンド
3 がシステムコール
8 が管理コマンド
と覚えておけば十分
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
man man
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
それは、どのOSですか?

0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|д゚)カンサツ
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
UNIX系でないことは確かだ
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、実は他サイトにも書き込んだんですが、有効な回答がないので、
ぜひお力を。。。

的外れな言葉を使っているかもしれませんがちょっと質問です、
現在UNIXの歴史について調べています。
私が把握しているところを大まかに書くと以下のような感じです。

ケン・トンプソンがUNIXの原型を作成した。
その後デニス・リッチーがCで書き直した。
UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成し、4.4BSDまでリリースされる。
4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され、後継としてFreeBSDなどがある。
UNIXAT&TはSystem IIIを経てSystem Vを開発。
SunOS 4.0.xまではBSD系だがSunOS 5.xからはSystem V系に変更された。

疑問点はここからなのですが、
「UNIX」という「OS」は存在するのかということなのです。

UNIX V5、V6などはUNIXですが、その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。
ということはそれらは、ディストリビューションという認識でよいのでしょうか?

もしくはTOGの、SPEC1170という技術仕様を満たしたOSは、ぜ〜んぶUNIXなの?と疑問をもってしまいました。
つまりUNIXって仕様を満たしたOSの総称なのかなぁと。

言葉などおかしいかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766

>>1
> NGワード
> * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
http://www.levenez.com/unix/history.html

何が知りたいか絞るのも手だよ
商標としてのUNIXとか規格としてのUNIX95とかUNIX98とか
元祖からのUNIXの著作権とか権利関係とか

0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禁止事項
* 宿題の丸投げ
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で結構調べてるんだし丸投げではないと思うが。
>>766
何を持って UNIX とするかを決めないと答えはでないと思うよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
何をもってUnixとするか悩んでるんだよバカ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
これは凄いですね
この手の系統樹で私がこれまでに見た中では一番詳しいです
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかいきなりいろいろ間違ってるんだが。

> その後デニス・リッチーがCで書き直した。

デニス・リッチーは C 言語の開発者。
UNIX を C 言語で書き直したのは、リッチーだけじゃなくて、
トンプソンとリッチーの両方。

> 4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され

386BSD のベースとなったのは 4.3BSD じゃなくて Net/2。
4.3BSD と 4.3BSD tahoe と 4.3BSD Reno と 4.3BSD Net/2 は、
それぞれ相当違う別のバージョン。

> その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。

ソフトウェアの世界でクローンといった場合、元になる OS の
ソースコードを一切流用してないものを指すことが多い。
ところが、System III や 4.3BSD は元の UNIX のコードを
含んでいる。

とりあえず
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136591/
は読んだのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
Googleで unix history と入れたらそのサイトがトップに出て来るんだがな
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもそれを調べて何をしたいのかと。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑誌に記事を書いて小遣い稼ぎ
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
誰か教えてやれよ。
2章がシステムコールで3章がライブラリだろ。
一番重要なのは6章だが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか man intro で十分だと思うんだが。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
>UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成

まずこれが変だと思うがな。1BSDをなんだと思ってるのか?
つか、UnixUser の連載でも読めばいいのではないかと。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

UNIXってなんですか
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NGワード

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
> > 一番重要なのは6章だが。
御意
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとUnixの違いって何か解説しているサイト哨戒機盆
GNU/LinuxのINTRO(1)みると"Linux は Unix の一種であり"なんでUnixはAT&Tに無関係なUNIX風味OSということでok?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
じゃごれ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/Unix.html
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするに書籍にまとまっている先行研究(というほどでもないが)も調べず、
まともなwebの探し方もせず、聞きかじりを元に質問だけで情報を得ようという魂胆?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大昔に私がWebのssi用に作ったプログラムは 引数でプログラムに情報をあたえていたのですが
今使ってるサーバはssiで引数が使えないので、プログラムに自分自身のファイルネームをチェックさせ
その名前に応じた処理をさせようとしました。
(プログラムは C で・・)

で ln -s で実行ファイルにシンボリックリンクをはって 別名を色々と用意したのですが・・
意図せずにパーミッションが 777 になってしまいました。

どうやら ここのWebサーバは パーミッションが755を超えるファイルが存在するディレクトリでは
ssi を実行できないようです。

誰か動かしてください・・
(リンクじゃなくて個々に実行ファイルを用意すると3GBくらいになる見込み・・・)
0787786NGNG
あれ なにもln に -s をつける必要は無かったんだっけ

昔のオレがちゃんとマニュアルを書いてないからよくわからないや
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
消えろ
0789786NGNG
あ やっぱ いっぱいリンクつくらなきゃいけないんで
ln だけじゃ だめか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -R /*
0791786NGNG
>>790
ありがとう 本当にありがとうw
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
なんで * を付けるの?
# ばか?
0793786NGNG
つか 諸般の事情により たった今 マジで rm -R したわけだが・・

それはそうとして

ln -s して パーミッションを 755 にってのは もしかして出来ないの?
0794786NGNG
そういや * を .. って展開するシェルって現存するのだろうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンボリック・リンクの許可(permission)は無意味である; リンクを追跡す る
場合には所有権(ownership)は無視される。しかしリンクの削除や名前の変更が
要求され、ディレクトリにスティッキー・ビット(sticky bit)が設定されて い
た場合にはチェックされる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
それって後半はOS依存な情報じゃまいか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
FreeBSD なんかは chmod -h でシンボリックリンクのパーミッションを変えられるが。
まぁ、それに意味があるかどうかは別問題だが。
0798786NGNG
空栗鼠とかいうOS使ってるらしいですが
chmod -h は不許可みたいだし・・

私が寝てる間に 問題を解決していただくと幸いかと・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に問題は無いと思うんだけど.....
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dired の発音おしえてけろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でぃあえでぃ
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0803786NGNG
やべえやべえ Webサーバが満杯に近いのに
ディスクスペースを使いまくったら どんなお仕置きが待っていることやら・・

やぱし ln -s して パーミッションを 755 にしなきゃダメです。
0804766NGNG
みなさんありがとうございます。

>>767
すみません。確かにNGワードにひっかかるかとも思ったんですが、そこまで大まかな疑問ではなくて、もっと細かなものだと自分では思ってたので。

>>768 >>770
一般的に「UNIX」といった場合には、商標を取得しているものをさすんでしょうか?
規格を満たしているものをさすのでしょうか?
もしくは、規格を満たしている=商標を取得している、なのでしょうか?

>>773
ありがとうございます。本はまだ読んでいません。
Cで書き直したのは両者だったのですね。
それと、元のソースを含んでいない4.4BSD-Liteなどのみクローンではない、という認識でよいでしょうか?
でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、「UNIXそのものである」ということで。
もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソースコードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。


0805766NGNG
それと、>>771さん。そのとおりでございます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとは何か、というものの認識自体も変化してきているってことに気付け。
0807786NGNG
つか ln -s したら 777 になる仕様ウゼエ

755 超えるとWebサーバ ssi 動かないので
だれか 755 にしてください おながいします
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
Unixという「言葉」として生きてしまっているから
Unixという言葉を使う時の条件で定義は別れるだろうな

ビデオという言葉も録画機器から録画行為に録画メディアまで
含めて表現するように
Unixも商標を追求する時と互換性を追求する時と
使用の環境で定義を使い分けるというのが一般的だろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
喪前がウザイよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうか、まあ文脈による、ですな。
1. 商標UNIX。これは規格UNIXと、まあ等価。
2. 起源上のUNIX。ベル研の実装から派生したもの。
3. UNIXファミリ。LinuxのようなUNIXクローンまで含む。
の3種類のどれかを意味してることが多い。

> 規格を満たしている=商標を取得している、
> なのでしょうか?

その通り。
なお、規格を満たしていることを証明するためには、
認証を受けないといけないので金がかかる。

> でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、
> 「UNIXそのものである」ということで。

2. ないし 3. の意味ならその通りだが、4.3BSD やベル研の
元祖UNIX は、現在のUNIX規格を満たしてないので、1.の
意味でのUNIXではない。

> もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソース
> コードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。

そういう意味 (2.) で使うこともあるが、1. ないし 3. の
意味で使うこともあるので、必ずしも正しくない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
なら >>767 のスレでやんなよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808 >>810
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどUNIXという言葉自体色々な定義の仕方があるのかもしれませんね。

私が疑問だったのはショップで「WindowsXP Proください」っていうと商品でてくるけど、
(こんなショップないだとうけど)「UNIXください」といっても商品は出てこないだろうから、
UNIX=OSっていう言葉が正しいのかわからなくなってしまったもので。
皆様のご指導でなんとなくつかめてきました。

>>811さん、すみません。
最後にお礼だけさせていただいて、以後何かあれば向こうに書き込みます。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
現状ではUNIXはOSではあるが沢山の仲間の総称であるから
Unix系の取扱店や販売店に店でUNIXくださいと言ったら
販売流通の比較的多いンラリスかHPUXがAIXが出てくるだろうな

Unix=ワインとかビールとかいう名称の扱いと思えばいい
ビールと注文して何も言わず出す店もあれば
銘柄をさらに聞く店もある

ただビールの定義は?と聞く店は少ないだろうな(w
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォートラムでf77使えない場合ってどうしたらいい?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
gcc 入れるんじゃ駄目か?
0816キー入力の記録と再生をしたい ◆mCAllRXeSY NGNG
OS Solarisです。
キー入力(できればマウス操作もい)の記録と再生をしたいのですが
シェルスクリプトか何かでできますか?

Xkyewrap というソフトは試しましたが
Fileメニューでの方向キーの再現ができませんでした。

0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
死んで見たら??
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Firefox 1.0でhttp://mycroft.mozdev.org/quick/yahoo.htmlから
例えば Yahoo! Japanを選んでも検索バーにエンジンが追加されません。
どうしたらいいですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しんでみるとか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
ttyrec, x11rec でできる。
いずれも高林哲さんのウェブサイトにある。



0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
む? ひょっとしてターミナルベースアプリケーションに
自動的に入力を食わせたいという要望か?

であれば expect を使うのが普通。
入手方法と使用方法はぐぐれ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
Xnee とか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
いいえGUIも含め他人の操作記録を取って
小遣いを稼ぐためです
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるディレクトリ以下にある全てのヘッダファイルを特定の場所
(例えば/usr/local/include)にコピーしたいんですがどうすれば出来ますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恥ずかしげもなくよくそんなくだならさを通り越したことが聞けるな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて回答側にまわれるw
cp *.h /usr/local/include
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
subversionで"cvs -n update"みたいに、デモをやってみたいんですが、
どんなオプションを付ければいいでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

foreach f ( `find /hoge/ -name "*.h" -type f `)
mv -f $f /usr/local/include/
end
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mvじゃなくてcpだった…アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
find .... | xargs -J % cp % /usr/local/include
で十分
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
ありがとうございます。できました。
>>832
xargsの-Jオプションがないと怒られました。
でも何か変えればできそうです。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
気を落さずガンバレ
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
xargs -J 使えなくても数多くないんなら
find . -name '*.h' -exec cp {} distdir \;
あたりで終わり
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.h' -type f | sed 's|^.*$|cp "\0" /usr/local/include|' | sh
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.h' | xargs echo cp | sed 's.$. /usr/local/include.' | sh
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいから。
0839786NGNG
じゃ そろそろオレの
ln -s したら 777 になって
ディレクトリに 755 を超えるファイルが存在すると ssi が使えないWebサーバで
ssi 用のプログラムが動かせない問題を解決していただく方向で・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
>>799
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい次の方どうぞ〜。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
cvs -n upに相当するsubversionのコマンドはsvn st
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
そんな実装のwebサーバってなんていうサーバ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電車男と言う本を知ったんですけど
これって 単に2chの書き込みを印刷しただけですよね?

じゃぁ どっかにスレッドがあるってことですよね?
どこか教えてくれませんか?
わざわざ ただで見れるものに金払いたくないです
お願いします
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
質問する場所が違う。
http://school4.2ch.net/qa/
0846826NGNG
>>834
。・゜・(ノД`)・゜・。
0847runrunNGNG
くだらない質問なのですが
UnixMagazineに掲載されてる「女子大生の放課後」
ってのは、書籍化されていないでしょうか?
UNIX 女子大生の放課後で具具ってもエロ系ばかりヒットしてしまい…。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amazon使うとか、
googleだとsite:ascii.co.jp(もしくは本屋のサイト)をつけるとか、
やり方はいくらもあるのではないかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にちゃんのへいさききかいひありがとうございます!
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xのコマンドでディレクトリは実体でファイルはsymlinkにして
ツリーのコピーをつくれるコマンドあったと思うんですけど
なんていうコマンドでしたっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lndir だっけ?
存在は知ってるが使ったことは一度もない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソレダ! ありが。

思い出せなくて今日は昼もよく眠れませんでした。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シムリンク スタティックリンク ハードリンクの違いが
わからないのですが どういうものなのでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタだろ。
man ln と man ld を熟読しろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix で指定した2つの日付の間に
日数を取得する方法を教えてちょんまげ
0856 ◆U2vkP/Ajkw NGNG
>>855
日数と言うのは数字ですよ?
言葉を理解してないぼくができまチュかぁ〜〜??
もうちょっと大きくなったら教えてあげるからねぇ〜〜
ママが迎えにくるまで お砂で遊んでようねぇ〜〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855の( ´д` )ママ…でし
>>855がお騒がせしました
┐(´ー`)┌ スマン
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
Linux板の方もよろしく
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つの日付間の日数?
SELECT DATEDIFF
って書くと怒られるか・・・。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
子も子なら親も親だな
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張ってみた。(FreeBSD の date(1) で動作確認)
% expr 1 + \( `date -j -f "%Y-%m-%d" 2004-11-10 +"%s"` - `date -j -f "%Y-%m-%d" 2004-11-03 +"%s"` \) / 86400
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchmail で(なくてもいいのですが)
ある日数より古いメールだけサーバから消し,
新しいメールはサーバに残すようにできますか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
fetchmail でそれをやりたくて調べたけどできないみたい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をつかってどう処理すれば良いのか分からないので、もしスレ違い・板違いでしたら
誘導していただくと有り難いです。
タブで区切られたデータを整形したいのですが、データ中に改行コードが入っています。
1\t    20040510\t  A\t   あいうえお\t   0
2\t    20040512\t  A\n
B\t    さしす\n
せそ\t   1
3\t    20040513\t  C\t   たち\n
つてと\t   0
上の\t, \n はそれぞれタブ、改行のつもりで書きました。この状態から、
1\t    20040510\t  A\t   あいうえお\t   0
2\t    20040512\t  A<br>B\t    さしす<br>せそ\t   1
3\t    20040513\t  C\t   たち<br>つてと\t   0
のように、5つのテキストデータがタブで区切られた状態にしたいと思っています。
これを実現するには、どういったツールを使ってどのようにすれば良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
imget ならできるよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
PerlかRubyでも使ってスクリプト書きなさい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
お前なら書くのか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Namazuに興味があります。
Namazuスレに書くには恐れ多い質問なので、こっちに書かせて貰います。

個人のPCを全文検索たいのです。
容量は2GB程度。内訳は2chのログ、メール、日記など。
文字コードはJIS、Shift-JIS、EUCが混在しています。
OSはWindows2000。(汗)
Namazuで全てを一気に検索できますか?

Namazuの説明書を読んでみたけど、検索対象ファイルの文字コードについては
理解できなかったんです。厨房だからNamazu以外のツールを使う方が
向いているんでしょうけど、面白そうなので。
0869866NGNG
>>867
俺なら書くよ。単純に考えてもそれが早いし、
問題を検討してみればわかるが形式的には曖昧さを排除できない
問題なので、要素が数値か文字列かを考えて判断する必要がある。

おまえならどうするんだよ。

0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
できるけど、Windows で個人用に使うのであれば
すべてのテキストを ShiftJIS / CRLF 区切りに変換して
Windows 自身の検索機能を使った方が楽。

namazu は簡単に CGI としてウェブサーバ上に設置できるから流行ったのよ。


0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
http://desktop.google.com/
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
どうもです。
これまでは殆どの個人ファイルがShift-JISで収まっていたので
Grepでカバー出来ました。
でもメーラーの乗り換えを考えてたら、有力候補の保存ファイル形式が
JISだったので今回の質問になったんです。

毎日のように増えるメールをいちいちShift-JISに変換するのは面倒なので
検索ツールもNamazuなどに変える方向で考えてみます。
ありがとうございました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
以前から興味のあったツールです。日本語の正式版が出たら試してみます。
どうもでした。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
文字コードについてはよきにはからってくれるけど、ファイル形式が問題だね。
2chログや日記をそれなりに検索したいならフィルタが必要だし、メールも保
存形式によってはうまくないかも。

以降、突込んだ話になるならNamazuスレにおいで。別にこわくないから(・∀・)
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう。怒ると結構派手に揺れるけど、他は別にこわくないから(・∀・)
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tgifを使って回路図を書こうと思ってttp://www.arwil.net/~shin/tgif/index.ja.htmlを参考にしようとしたのですが、
「部品集」のところにある.obj.gzファイルはどうやって使用したらいいのですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
gunzipして開くだけでは?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つい「ぐんじっぷ」と読んでしまうが、なんかダサいです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
Win用のnamazuのGUIインターフェイスがあるよ。
ttp://www.syam.net/library/search-s/
namazuはテキストファイルだけではなくPDFとか一太郎文書と
かいろいろ対応しているよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんじっぷ
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
軍実父
癌実父
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
termios を使って BASIC でいうところの INPUT$(1) を実現できますが,
INKEY$ を実現することも可能なのでしょうか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXごときで飯が食えると思ってるのかこのスットコドッコイ!
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重複した行を削除するにはどうしたらいいでしょうか?
aaa
bbb
ccc
bbb
というファイルから
aaa
bbb
ccc
というファイルを作りたいです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、uniqコマンドで一発でした。失礼!
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
よくしらんが、cooked mode と raw mode とか。

>>884
uniq
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>uniq
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´,_ゝ`)
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pinfo って info viewer 使ってる人いる? 今日みつけて入れてみたら色が付
いてなかなか見易い。
んだけど g でノードにジャンプする時に info コマンドみたいに TAB で補完
が効かないんだけどそーゆーもん? 起動する時に「タグテーブルが見つかりま
せん」とか言われるんだけどそれが原因なのかな…。
0890882NGNG
>>886
rawモードを使っても getchar() ではキーバッファに何もたまってないとき
キー入力があるまで待ってしまいますよね
キーバッファが空かどうか調べるような関数が欲しいのですが何かないでしょうか
getchar()だけしてるスレッドを作って自前でバッファを持つとかしなければ
だめでしょうか
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
これはFAQの典型的なやつで、fjあたりで答えがまとめられてたと思うな。
毎度同じ人が答えてて、もう慣れっこになってるという感じだった。
上手に検索すれば出てきそうなんだけど、ニュース記事ってうまくググれる?

fj見てる人なら知ってる?

この質問が出たとき最初に確認すべきは
「どういう用途にそれを使うのですか?なぜそれが必要なのですか?」
というものだったと思う。よく思い出せないけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
太田 kbhit unix
あたりでググればいけそう。

「UNIX Programming FAQ日本語訳」も読んどくといいかも。
0893882NGNG
自己レス
ttp://www.skyfree.org/jpn/unixuser/
にあった gcc-prog-studio-15.tar.gz の中の keydump.c
がドンピシャでした
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
ありがとう
0895876NGNG
たびたびすいません、tgifってライブラリみたいなものはないんですか?
>>876に書いてあるサイトで手に入れた図を、いちいちファイルを開いてコピペするのは面倒なので。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンボル化してライブラリにできるけど、私は使うシンボルを並べたところか
らコピペするのが楽だと思う。が、回路図はCADで書いてくださいな。

0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smtp で質問なんですが、 smtpd にとって他の smtp server から
送られてきた mail とユーザが直接 smtp server を指定して送って
くる mail は同じものとして受け取っているのでしょうか?

前者は
USER - ISP smtp server - my smtp server
後者は
USER - my smtp server
こんな感じです。

自宅で Mail Server を構築してみようと思っているのですが
自分が MUA に smtp の設定をして送信する場合は ISP の smtp server
を使おうと思っています。もし、前者と後者が同じものなら、ISP の
smtp server を使うにしても smtpd を立ち上げておかないといけない
と思うのです。(他の人が、それぞれの smtp server 経由でうちの smtp
server に Mail を送ってるので) もし、前者と後者が違うものなら
1 つ動作させる daemon を減らせるし、spam 業者に smtp server を
提供してしまうといった心配を減らせます。

何か勘違いしてるかもしれませんが、教えてください。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お聞きしたいのですが
データベースの必要性というかなんというか利便性はなんなのでしょうか?
Web上でいろいろと読んでみたのですが 図書館みたいなものとかそういう風にしか
書いているものしか見つけることができませんでした
私は今度 バスの時刻表を全て打ち込まなくてはならなくなったのですが
こういうのも データーベースにしたほうが便利なのでしょうか?
すいませんが 教ええてくださいよろしくお願いします
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
データベース板あるよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
データを集めたものは全てデータベースじゃないの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
本当ですねすいません
ここ以外きたことがないのでしりませんでした
すいませんでした
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
887じゃないが、>>884はuniqではできなくてrubyなら簡単
cat <<EOF|ruby -e 'print ARGF.readlines.uniq'
aaa
bbb
ccc
ddd
EOF
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近はruby厨が出没する
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby厨はマカみたいなキモ信者ばかりになりつつある
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
一つめの質問は「設定次第」ということになる。
ただ少し勘違いがあるようにも思うので
続きは Internet Mail System スレで。
0906876NGNG
>>896
ありがとうございます。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
>rubyなら簡単

ファイルから と書かれてるのだけど・・・。
rubyで作り直しても
$ sort test.txt | uniq > test2.txt
よりも簡単か?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この用途であえてRubyを使うこともないだろう。
スクリプト言語は便利だけど、常に最良とは限らないってことで、
もう一つ例を。
$ sort -u < test.txt > test2.txt

-u は普遍的じゃない、てことならごめんなさい。

0909907NGNG
>>908
あんまり言うと、元テキストの1行目と2行目が入れ替わってた場合どうすんの?とか
俺と一緒に変な突っ込みされるよん♪
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby叩き厨も十分痛いが・・・
2chではrubyはスルーするのが妥当
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs叩き厨も十分痛いが・・・
2chではemacsはスルーするのが妥当
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rubyを出しただけでネタと誤解されつつあるな.ruby厨のせいで.
rubyに謝れ! (誰かAAお願い)
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人気の高いものほどスルーすべきという事ですか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで叩かれてるのはrubyじゃなくて>>902その他だろう。
0915902NGNG
>>907-908
まあたしかにsortでもできるんだけど、sortしてはいけない場合は
面倒臭い
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885で解決してるのにしつこい。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch以外でもrubyは慶して遠ざけるのが賢明だろう。


rubyruby言う奴はキチガイばかりだからな
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通は「敬して遠ざける」って言うけどな。「敬遠」って熟語知らないかな?
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君が望むやつか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つっこんでほしい?
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
彼らは一人でrubするのが大好きだからね。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ruby以外は糞!!!!!!!
pから始まるコマンドを追放しよう!
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
一生 patch, ps, pwd, pax, ping, passwd 禁止
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルビ厨うざいから、hotmail.co.jpでruby取った。塩漬けにする。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rubyが出現した時、またこれで何人が不幸になるのだろうか?と思ったが
予想通り数え切れないほどの精神病患者と知的不具者を産み出しているようだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby!!!!!!!!!! とか書き込んでいるのはRubyistじゃないことぐらい分からないのかな。
ここには未だにperlにしがみついている連中も多そうだし無理もないかw
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlerは虐め甲斐があって好きだwww
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openssl 、オプションが多すぎて暗号化しても復号するときに
どのアルゴリズムを指定すればいいのかわからなくなりそうだ。
一貫してdes3とか使えばいいのかもしれんが。
なにかよい方法はないでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
オプションが暗号化されているためです
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ruby?
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
s/産み出した/おびきよせた/
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
いや、それは違う。善良で健康な至って普通の人が
「Macintosh」や「親指キーボード」や「◯◯BSD」や「ruby」に触れて
道を踏み外して狂人と化していくのを俺は何度も見て来た。
ある特定の種類のものには人を狂気に導く何かがある。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
>ある特定の種類のもの

「ふつうと違う」ということに喜びを見出す種類のもの

ということですかね。疎外感を優越感に転換しようと必死な様ともいいますが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつか共通の性質がある。
・車輪の再発明である。
・既存の枠組みや資産を御破算にする。
・実は既存技術に対する優位性はあまり無い。
・画期的新技術であると主張する。
・でも実は誰かが既に作ったもののパクリである。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PerlもPythonもRubyのパクリ
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やいおまいら。openi18nのitermに入っているxitermって,XIMをktermみたいにできないですかね。
OnTheSpotと申しますでしょうか?たとえば”あ”と入力すればターミナルの中に”あ”と入力されるような香具師でつ。俺のxitermだと”あ”と入力しても未確定文字列はターミナルウインドウの外にでてしまいまつ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Rubyは最高言語と全能者によって定められている。
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ cd ---
bash: cd: --: invalid option
cd: usage: cd [-L|-P] [dir]
-Lとか-Pってって何ですか?
当方Linuxなんですがmanにcdないもので
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>940
俺はそんなことを言った憶えはない。
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
cd は bash の内部コマンド。
man bash
help cd
0944941NGNG
>>943
サンクス
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチブートでUNIXを家のマシンに導入してちょっと練習したいのですが
Linuxなどは無料ツールでのインストール方法などはあるのですが
UNIXについてはサイトとか見ても無料ツールなどあまり載っていません

ApacheなどのUNIXってマルチブートでインストールする方法とかあるのでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
釣りじゃないことを祈って。

apacheはUNIXじゃないですよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945

>>1
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apache のをたけび
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールの受信に courier-imap に使いはじめたのだけど
これってメールの振り分けるのどうすればいいの?
というかサーバ側でディレクトリに振り分けるのって普通なのかな?
とりあえず今はメールソフトで振り分けしてるけど。

0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>949
$HOME/.mailfilter
0951名無しさん@お腹いっぱいNGNG
rsh で実行したコマンドの終了ステータスを得たいのですが、
どうすればいいでしょう。
ググッてみたら、この質問自体FAQで、rshの代替手段として
ershなるスクリプトがあるらしいのですが、そのスクリプトが
見つからなかったのです。

リモートで実行したいコマンドはtar および gzip。リモートの
とあるディレクトリを圧縮したいのですが、ディスク容量から、
gzipの標準出力をローカルで受けたいというのが現状です。

rsh hoge -l foo 'tar -c -f- bar | gzip 3>&- ; echo $? >&3'

として、ファイルディスクリプタ3の出力を得れば、少なくともgzipの
終了ステータスはわかるだろうかと考えたのですが、rshは標準入出力しか
面倒見てくれないようでした。
またさらに、上記の状況で tar の終了ステータスを得るには、
どうすればよいでしょうか。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ssh使わないのはなんでだろう?)
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッカージャパンと言う雑誌だったと思うのですが、

UNIX板にサーバーを実行権限からナニまで公開しまくってる人がいるスレがあって〜〜
rootは守ってるがローカルイクスプロイト撃たれたら〜〜
writeで話しかけたらみんなシャイなのね〜〜

みたいな記事を読んで探しに来たのですがスレタイ忘れてしまった・・・;

御存知の方いらっしゃいませんか(;・∀・)
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
関係ないが話しかけるなら一方的なwriteより、同意を求めるtalkのほうがいいと思うがいかに。
いやな人はmesg n してるだろうし。
0955953NGNG
>>954
記事書いた人に言ってちょ。

イクスプじゃなくてエクスプだった。

見つからないようわぁぁん
           うわぁぁん
            うわぁぁん
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな糞雑誌読んではいけません。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたが善人ならばきっと見つかります。
0958953NGNG
>>956
読んでません立ちチラ見しただけです。

>>957
わたしは悪人なのでホゲゲ。。。

タシーロしとけばよかた。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのディレクトリ内の
ディレクトリのみを表示させるにはどうしたらいいですか?

dir -d
ld -d
ではだめなようなので.
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>958
人間の本性は善であるとする説は?検索するべし

>969
えるえすいふんえるぱいぷぐれっぷやまがたでー
0961951NGNG
>952
残念なことに、sshが入っていない環境なのです。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>958みたいなのが来るようじゃあのスレももう終りか
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかあと37 レスくらいで終る訳だが
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
こそあどことばの再履修
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハッカージャパンに書いた屑誰? 井原とか言う奴?
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうのスレの158,160とか
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>962 >>966
きもい
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>967
うざい
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>961
OpenSSH入れろ。終わり。
0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
対象ディレクトリとファイルシステムが異なるとき、
一時ファイルとか利用してアトミックに更新する
cp mv install などはありますかな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは。質問があります。

csh/tcshで、コマンドの出力を、画面とファイルの両方に出力することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tee
0973971NGNG
>972様

ありがとうございました!
とっても助かりました!
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日も明日も
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>970
install コマンドってまさにそのためにあるんでわ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前、sunの公式サイトで配布されていた、
Solaris8のx86版を入手したいのですが、
私探した限りでは今現在、公式サイトから入手する事は
できないようです。

インターネット上の他の場所から入手する事はできないのでしょうか?
入手できるサイト等をご存知でしたら、ご教授ください。

また、ネットからの入手以外の方法でよい方法等をご存知な方が
いらっしゃいませんでしょうか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://wwws.sun.com/software/solaris/8/
ここどう?
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>977

ありがとうございます!!
大変助かりました。

まだ、公式サイトから落とせたなんて・・・。
私の認識不足でした。すみません。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで今時8なんだ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故 ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd ですか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981
Linuxのコードが動くから...チト苦しいか。(´ー`)y─┛~~
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDの起源はLinuxニダ
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だよね。>>983

Linuxに啓発されてタネンバウム教授がMINIXを開発、
さらにそれをバークレイが改良したのを「BSD」と呼んだ。
これ定説。
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>981のページ、あらゆるOSに
Sponsored User Forums: LinuxForums.org
Sponsored User Forums: LinuxQuestions.org
が付くのは何故か。
0986983NGNG
>>984
983はただの皮肉です。
0987981NGNG
http://www.levenez.com/unix/history.html#05 を見ると
一応親戚だが物凄い遠い感じですけど?
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昌夫
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ10もある。モチツケ
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     /\⌒ヽペッタンコー
   /  /⌒)ノ ペッタンコー
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000までまだ?
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすが過疎板、1000取り合戦もぬるいわ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがUNIX板だ!
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   1000間近のスレでも
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   なんともないぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|   
   / .」   i   /./7r‐く  lー!  
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.  
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺が1000取っちゃっていいのだな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取っちゃうぞ。取っちゃうぞ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり、やめた。

↓それでは999さん、どうぞ
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで特定のファイルをread-onlyで開きたいのですが、ファイル先端に何を書けばいい
でしょうか?

;;; -*- Mode: outline -*-

↑ここに書けますか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000 なら freebsd と netbsd と openbsd の再統合のため尽力する
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。