トップページunix
982コメント270KB

FreeBSD current 一握の砂

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はたらけど はたらけど猶 わが生活
楽にならざり ぢつと手を見る

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:04:49
unionfsが書き直されたというから期待してたけど駄目じゃん。

# /sbin/mdmfs -S -i 4096 -s 10240 -M md /mnt
# mkdir /var/test
# cp /usr/bin/readlink /var/test
# mount -t unionfs -o copymode=transparent /mnt /var/test
# /var/test/readlink /proc/curproc/file
unknown<== 駄目その1
# umount /var/test
# umount /mnt
umount: unmount of /mnt failed: Device busy <== 駄目その2


0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 13:16:53
ULE 2.0 のベンチマークまだー?
06025892007/01/08(月) 21:36:18
nvidia-driverのバージョンあがったけど変わらんね
駄目
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:49:47
>>598-599
うちもbge(BCM5702)で頻繁に出るよ(5.4R、6.1R amd64)
オンボードだから殺して別のNIC挿すしかないのかな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:57:06
>>603
BIOSでirqルーティングいじったんじゃだめ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 10:32:13
>>589
nvidia-driver更新したら同じ現象になった。
正解かどうかは判らないけど、対処としては
1.nvidia-driverをdowngradeする。
2.>>590のリンク先の情報は、「取り込まれていない修正」なので、
sys/kern/kern_conf.cの該当個所を書き換えてbuild/installkernelする。
のどちらかで一応の回避はできる。
06065892007/01/24(水) 00:19:35
>>605
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
kern_conf.cを手パッチしたら直った
google earthも大丈夫になった
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 03:18:46
最近の-current で新しい話題って何?

ULE2.0とLinuxlatorのバージョンアップだけ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 10:38:25
Now that the goals of the SMPng project are complete, for the past year or more several of us have been working hard on profiling FreeBSD in various multiprocessor workloads, and looking for performance bottlenecks to be optimized.

期待
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:46:01
2.6.xのlinuxlatorって、まだ-currentにも入っていない?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:40:43
>>603>>598-599
うちも、link UP/DOWN、1日に1〜2回程度出てるみたいだけど、特に実害ないので放置してます。

Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xefdfd000-0xefdfdfff irq 9 at device 5.0 on pci1
Mar 15 08:58:07 host kernel: iwi0: Ethernet address: 46:72:65:65:42:53:44
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 15 18:52:38 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 10:04:54 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 10:04:55 host kernel: iwi0: link state changed to UP
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to DOWN
Mar 16 15:05:58 host kernel: iwi0: link state changed to UP

それより、1〜2ヶ月に1度ぐらいで、↓がでることがあるんだけど、
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: firmware error
Mar 12 00:39:14 host kernel: iwi0: could not allocate firmware DMA memory

iwicontrolを何してもダメで、これがでると、もう、rebootするしかないんだよね〜
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:49:19
↑は、Currentではないです。すんません。

6.2-RELEASE-p2 FreeBSD 6.2-RELEASE-p2 #1: Sat Mar 10 01:45:05 JST 2007

iwi-firmware-2.4_7 Intel PRO/Wireless 2200 Driver Firmware
iwi-firmware-kmod-3.0_2 Intel PRO/Wireless 2200 Firmware Kernel Module

って環境です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 17:52:13
Giant lockよ、さらば。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076393.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 18:33:51
すばらしい。
もう何年かかかると思っていたのに。随分と早かったな。
しかし本当に大丈夫なのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 00:48:22
Giant lock が無くなっても、まだパフォーマンスのチューニングの課題が
残っているよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 08:55:29
>>612
すげえ。Giant lock を追い出すのにこんな手法があったなんて……
kris、お前頭いいな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 03:28:59
英語よく分らないけどこれってマジレスしてる?
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2007-April/076401.html
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:01:18
>>613-614が不憫。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 14:23:00
すげぇ








ワラタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 00:00:38
Midget lock
ワロス
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 10:27:22
krisのネタにおどらされているうちに、
ZFSがcommitされましたよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 12:22:12
ネタだったのかorz....
マジで期待しちゃってたよ。
ZFSはネタじゃないよね?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 04:27:25
ZFSはほんとだよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 18:01:57
7.0-RELEASEが待ち遠しいな。

#やっぱり、いつもの通りというのか予定通り(?)遅れてリリースかな!? orz
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 08:03:35
最近の em はどない?
安定してたら em 買おうと思ってるんだが...
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 22:40:55
FreeBSD最新トピックス - X.Org 7.2移植、GCC 4.1対応、ほか
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/019/index.html
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 02:00:10
FreeBSD最新トピックス - LinuxデバイスドライバをFreeBSDでビルド、ZFS移植ほか
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/10/016/index.html
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 13:50:38
June 2007 ってあるのに、gcc 4.1 にするの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 23:51:44
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?462881F1.3020001
I'm happy to announce that CAM is now MPSAFE
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 03:40:10
今NFS(っていうか、mountd)腐ってない?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 14:33:21
今のcurrentでSATAで繋いだATAPIって使える様になりますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 01:44:26
>630 なりません
06326292007/04/30(月) 23:39:06
バグレポート見て rpcbind.c を 1.14 に戻したら直った。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:50:04
知らない間にデフォルトの threadライブラリが libthrになっている。
これでFreeBSDもデフォルトで 1:1 threadモデルになるわけね。

20070513:
Symbol versioning is enabled by default. To disable it, use
option WITHOUT_SYMVER. It is not advisable to attempt to
disable symbol versioning once it is enabled; your installworld
will break because a symbol version-less libc will get installed
before the install tools. As a result, the old install tools,
which previously had symbol dependencies to FBSD_1.0, will fail
because the freshly installed libc will not have them.

The default threading library has been changed to libthr. If
you wish to have libpthread as your default, use option
DEFAULT_THREAD_LIB=libpthread for the buildworld.
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:35:54
まだ2.6.16ベースのlinuxlatorって安定してない?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 01:21:53
インストーラが世代交代 - sysintall(8)からfinstallへ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/18/badcan2/index.html

Ports Collection 17,000へ - インフラやメカニズムの改善へ着手
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan3/index.html

足掛け7年のサクセスストーリ - マルチコアシステムで大幅に性能向上達成
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/19/bsdcan4/index.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 11:34:10
後藤さんレポ乙。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 00:59:19
BSD系の国際会議ってどんな感じで進んでいるの?

面白そうだと思うけど、俺の場合、国際会議って未だに
プレッシャーを感じる。
英語コンプレックスが抜けない。

最初の発表したときって、質問へのミスキャッチどころか
質問者が何言っているのかすら聞き取れなかった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 07:32:40
hostidの更新が入ってから、立ち上がらなくなったのだが...
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 23:41:34
/usr/src/sys/dev/mmc
これどう?
06406382007/05/27(日) 01:17:21
>>639
mmcの件、漏れへのレスだったのか?

確かにmmcの変更で立ち上がるようになった。
サンクス。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 11:47:18
>>640
そのつもりでは無ありませんでした。
申し訳ない。
ただ、SDカード周りってどう?と訊きたかった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:56:58
7.0Rマダーーーーーー????????
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 19:47:47
compat6xはもうすぐだってさ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 23:21:07
とりあえず、今は6.2-stableを使っているけど、いつごろ-currentに
移行したらいいのか
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 01:03:31
>>644
思い立った時が移行日和
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 02:17:02
>>644
きみはヒトバシラーになる気はないのか?
うちの子は 3-current の頃から -current だが...
# 自宅用だけどな...
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 10:38:30
僕もLinuxはもうだめだと思ってFreeBSDに移行しようとしたのですが
なんか難しいので3日で戻ってきちゃいました。てへっ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 13:24:18
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20070602091025.77c63415
メモ: -shared -pthreadでもlibpthreadがリンクされるようになった。symbol versioningのため。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 15:12:07
ん? libthrじゃなくてか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 23:59:43
スマン、チキン野郎の漏れは、-current を消して逆に -stable に戻してしまった。

しばらく人柱は諦めるわ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 00:09:34
>>648
-shared -pg -pthread の場合が考慮されてなくないか?
そこまで来たなら、-sharedと-pthreadが独立なNetBSDと同じSPECにしない
理由はもうない気がする。
0652だよもん2007/06/10(日) 10:47:23
お知らせです。
FreeBSDのスレッドは全て統合されることとなりました。

FreeBSD 総合 Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181439158/

今後、以上のスレッドで投稿してくださるよう、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 13:13:20
>>652
氏ねや
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 14:43:14
>>652
了解した
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 15:07:07
>>652
GJ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 15:35:39
今ひどい自演を見た
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 19:09:01
ほんとどうにかならないのかこのキチガイは
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 23:26:41
updateしたところ、boot中にpanicするようになってしまったのですが、
これはどうしたらいいんですか?

おそらく、古いカーネルに戻す、あるいはそれで起動する手段が存在するのでは
と推測しているのですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 23:57:35
とりあえず、boot menuでloarder promptに抜けて
boot /boot/kernel.oldとやったところ起動しましたが、
これは正しい方法なのでしょうか?

まあとにかく、深呼吸してハンドブックを読んでみます。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 00:14:39
>>659
とりあえず古いkernelで上げる、という方法としては正しい。
新しいkernelが信用できないなら、

rm -rf /boot/kernel
mv /boot/kernel.old /boot/kernel

して古いkernelを元の場所に戻してあげればよい。問題はその古い
kernelがどれだけ古いかだけど...
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 13:54:41
使ってねえ窓ノート(PenM1.4MHz)にcurrentインスコ記念age
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 17:07:53
7.0-releaseいつ?
で、出たら-currentでなくなるの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 17:27:21
>>662
出てもCURRENTのままだろ?
新しく8系が分岐するまでは。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 22:50:29
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。

なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです

ご理解のほどよろしくおねがいします。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 06:18:54
>>662
currentはずっとcurrent。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 10:00:46
7 current を使おうと思って、6.2 から make world でアップデート
しようとおもったら out of memory とか言われて make が途中でこけた。
512MB じゃ足りないのか...orz
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 10:16:18
>>666
128MBメモリのマシンでもmakeできてるから、問題は別だと思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 12:43:19
>>666
もしかして ZFS を使おうとしたとか
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 19:54:43
gcc4.2がmakeに800MBくらい喰らい尽くさなかったか??
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:02:54
>>666
スワップ領域を広げれば、なんとかなるような気がする。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 00:17:11
>>669
あれっ 512MBくらいで頓死しないのか。
06726662007/06/14(木) 12:09:55
シングルユーザーモードでやってたからスワップ使ってなかった。
マルチユーザーモードで buildworld したら問題なく最後まで行った。
gcc の make ってそんなにメモリ喰うのか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 14:24:02
gcjは喰ったと思うけど、gcc,g++だけでアレだけ食うのは
gcc42のバグっぽいような気がしなくもない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 16:04:01
なにかのportでg++ が15分間うんうん言い続ける例があったな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 16:21:55
来月か再来月あたりになって7.0Rの準備はできたけど
やっぱりgcc-4.2.1のリリース待ちとかいうパターンが
ありそうな気がしなくも無い……
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 16:23:51
gcc-4.2.0 は -Os が腐ってて, kernel が -O2 のときの
倍ほどになってたりするとかいう話も出てたな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 00:12:14
6/4の"Commit 3/14 of sched_lock decomposition."で
kern/subr_turnstile.c:propagate_priority()の中でpanicするようになった。
ヘタレなオレは6/1まで戻してしまった。

マシンはXEON(32)×4
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/20(水) 20:17:00
>>677
6/1でもパニックしたので、3月まで戻した。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 22:13:04
compat6x が来てたから、入れて
# cd /usr/src/ && make delete-old-libs
してみたんだが、libz.so.3 や libm.so.4 を抱えてたアプリは
symbol versioning 入ったあとのを要求してるようで、
compat6x の同じバージョンのライブラリでは文句を吐いて
動いてくれなかった。
しかたなく、symlink で置き換えたら、とりあえずは動いてる。
06806772007/06/22(金) 22:16:29
symbol versioningは一方向だから、ロールバックするときにえらく困った。
current追っかけならWITHOUT_SYMVER=yesをおすすめする。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:31:58
>>677
もともと14分割されてるcommitの3つ目ってのに意味があるとは思えないので
jeffがやった修正のどこかがだめってだけではないのかな。でもそこで文句
出てない気がするのでこのまま何も変わらない可能性あるよ。

WITHOUT_SYMVER=YESって今はいいけど、数ヶ月後は全員がsymbol versioning
化した後の環境を前提にして作業するだろうから、自分だけが困るはめに
なりかねんよ。dynamic root 化したときもそんな感じだったし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:44:51
>>679
kernel作る時にCOMPAT_FREEBSD6つけ忘れてない?
libc.so.6とかlibm.so.4とかを要求するアプリ使ってるけど問題ないよ。

まさかmake delete-old-libsしたあとにldconfig -Rし忘れてないよね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 03:30:57
>>682
GENERICカーネルのまま弄ってないんだけど、
make world した直後に compat6x が降ってきたし、
default でいまどうなってるか知らないが
確かに COMPAT_FREEBSD6 は付いて無いな。
まあ、compat6x 入れたときにそういえばそんなことを
書いてあった気はするが、いまのところ symlink で
困ってないので、気にしないことにする(マテ
06846772007/06/23(土) 09:19:29
>>681
うん、14分割の修正は無実だった。
3月から5月のどこかで何か起こっている。
symbol versioningを跨いでの行ったり来たりは厄介だぞ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 12:53:11
キタ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 15:13:25
>>681
freebsd-current漁ったら、同じ現象が報告されてた。
Date: Wed, 20 Jun 2007 11:41:05 -0700
Subject: Kernel Panic in latest -CURRENT
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 12:11:24
凍結!!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:08:02
           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:42:13
凍結!!
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:44:09
                _   _   _   _
       +   +   | |   | | | |   | |  +
               | | Π| | | | Π| |     +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           古代都市ワクテカ (B.C.8000年頃)
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:13:44
凍結!!
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 10:59:45
7も楽しみだな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:42:38
nvidia-driver入れてX上げると100%強制再起動が掛かるのだけど、
対処法無いですかね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 08:17:08
release にする
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 10:36:31
beta driver入れたら直った。
けど、qemuが死ぬ。。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 10:59:11
スケジューラの話だけど7.0RではULEがデフォルトになるの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 15:28:06
>>696
ULEとかいうゴミまだ使ってるの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 15:54:40
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.472;content-type=text%2Fplain
options SCHED_4BSD # 4BSD scheduler
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 22:10:52
戦闘力たったの5か…ゴミめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています