FreeBSD current 一握の砂
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG楽にならざり ぢつと手を見る
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:02:51/usr/srcはcvsupで、/usr/portsはportsnap使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:49:03portsしか使えないバカは引っ込んでください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:31:37portと、tar-ballの標準的配布形態を利用したいものとか、binのおき場所とか
設定ファイルの保存場所の違いがあると結構面倒草。
PATH変数を汚さなくてすむという利点より、パッケージの管理しやすさからいうとportsの
ポリシーが気に入らない時があるよ。 だから、"portsしか"使えないのじゃなくて、使わないと
不幸になる場合(郷に入っては郷に従え的なもの)がある気が
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:45:22ギリギリまで6.1Rを待っていたけど、もうムリポ
だから来月でるはず。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 13:40:34なにが言いたいのかわからん。
ports のポリシーが気にくわなければ既存 ports を使わなければいい
自分の独自ポリシーで独自 ports をつくって勝手に管理する自由はあるし
ports システムに一切関係なくいじるのもまた自由。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:56:23だったら、そもそもportsnapいらねえじゃん
このバカ、なんでこんなに悔しそうなの?
バカなのに噛みついてるだけ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:29:01大地以外のライターが増えると良いんだけど
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:00:23もとよりportsのポリシーを否定するつもりはない。
煩雑な依存関係について、下調べをする手間が省けて、
パッチも拾う手間を省ける(必要なじゃ無いのもたまにあるが)から
make fetch/patch くらいで後は自分の好きに作るコースがあって、
squidとか、sambaとかの有名どころはその方が手間がない気が
するんだが。
しかしながら、FreeBSDを使う以上、結局はportsの流儀に従った
ほうが、サーバ管理上手離れはいいよなというだけのこと。
一人でやってるなら兎も角、誰かに説明するならportsで入れる
ことで、更新とかの保守業務を円滑に進められるほうがいいって
ことさ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 11:58:310508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:20:02大地以外のライターが増えると良いんだけど
>>502 が大地ではないか。技評に関係してるライターは何人か
知っているが、6.1Rを待っていたという内部情報まで知ってい
るクラスとなるとExpertの編集に深く関わっていた大地の可能
性が高い気がする。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:34:190510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:24:58./configure でシコシコやってれば?
君の感覚は標準じゃないんだよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 11:26:48普通はconfigure もオプション無しです。
-current だと、ただでさえでこぼこしているので、
portsのパッチ不具合まで監視するのは面倒難。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:49:050513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:37:123月末から使えなくなったんだけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:57:15さぁ, わからん。
ELF synbol versiboning に対応して以来 raptop の -current は
追いかけてないから…
0515513
2006/04/04(火) 13:06:530516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:24:49FreeBSD Summer Projects
(http://www.freebsd.org/projects/summerofcode.html)
> Integrate Xen Support: Support for the Xen virtual machine
> monitor is coming into FreeBSD -CURRENT, so the installer
> could be updated to make it possible to setup a Xen system
> with several FreeBSD nodes, etc. Please coordinate with Kip
> Macy who has done work in this area.
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:44:340518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 02:10:190519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:15:070520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 04:15:18元PAO2ユーザーだけど、当時はビギナーだったから経緯はまったく知らず。
でも、core teamを選挙で選ぶようになるなど災い転じて福となすところもあったのかな。
これで伽藍の時代から民主主義の時代になったということだね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 02:45:17bpfが動かなくなった。
0522521
2006/06/08(木) 11:38:42コンパイルしなおしたらなおってる。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:17:26マルチユーザーモードになれなくてあせったよ。
何かもう直ってるけど。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:09:09おれもさっき同じ目にあった.
> 何かもう直ってるけど。
かってになおったのか?
シングルユーザ で getty リコンパイルしたが…
ports から入れた奴があちこちほころびまくってるし…
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:42:09直ったってのは HEAD のことだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 02:17:44あぁ、なるほど
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 03:21:270528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:20:410529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 17:53:08netdb.h に手を入れるのは簡単だが, これをやると勝ち負けで言うと負けだな…
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:09:13devel/nspr の patch-.._pr_include_md__freebsd.h を使うといいみたい。
# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOC680_m5/moz/unxfbsdi.pro/misc/build/mozilla/nsprpub
# patch -p1 < /usr/ports/devel/nspr/files/patch-.._pr_include_md__freebsd.h
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:16:16通るか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 03:29:440533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 06:54:400534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:08:550535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 14:32:56これならflashも問題ねーぜ。と言うかmozillaがコンパイルでき
ねーよ。
何で引っかかっているのかな。経験上古いライブラリとか全部消
して最初から入れ直せばうまくいくことは多いんだが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 01:42:39gcc-ooo がおかしいのは俺だけか?
その他のコンパイラは結構むちゃくちゃいじめても無事なのに,
gcc-ooo だけ segmentation voilation 起こしやがる.
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 13:03:350538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 15:16:310539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:01:58cvsupに並んでバイナリパッケージで構わないモノだね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 11:32:42ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2006-July/066715.html
> Now that all system calls are MPSAFE, retire the SYF_MPSAFE flag used to
> mark system calls as being MPSAFE:
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:10:54/dev/ad0s1aなんてものは見付からないとぬかしやがった。
ML漁っても文句出てないみたいだけど、
俺だけ??
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 20:16:29俺も 10日に installkernel やったけど無事だった.
あんただけちゃうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:06:18今は直ってる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:39:59ネイティブ firefox を久しぶりに入れてしまった記念真紀子。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 08:15:21でも、compat.linux.osrelease は 2.6.16 じゃ動かないと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:27:59かなりの確率でpanicします。
みなさんはどうでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:37:15全く問題無し。以上。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 11:25:26俺も問題ない。バックトレースくらい取れよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:35:33FreeBSD xxx.xxx.jp 7.0-CURRENT FreeBSD 7.0-CURRENT #3: Mon Aug 21 12:35:50 JST 2006 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/XXX i386
sakura#kgdb /boot/kernel/kernel.symbols vmcore.32
....
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address= 0xc0
fault code= supervisor read, page not present
instruction pointer= 0x20:0xc04d3171
stack pointer = 0x28:0xccd77acc
frame pointer = 0x28:0xccd77acc
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags= interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process= 69645 (sysctl)
trap number= 12
panic: page fault
Uptime: 4d1h49m33s
Physical memory: 247 MB
Dumping 50 MB: 35 19 3
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:40:23#0 doadump () at pcpu.h:166
166pcpu.h: No such file or directory.
in pcpu.h
(kgdb) where
#0 doadump () at pcpu.h:166
#1 0xc051f110 in boot (howto=260) at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:409
#2 0xc051f3a8 in panic (fmt=0xc06d180a "%s")
at /usr/src/sys/kern/kern_shutdown.c:565
#3 0xc06a9364 in trap_fatal (frame=0xccd77a8c, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:867
#4 0xc06a90cb in trap_pfault (frame=0xccd77a8c, usermode=0, eva=192)
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:776
#5 0xc06a8d09 in trap (frame=
{tf_fs = -858324984, tf_es = -1068367832,
tf_ds = 672464936, tf_edi = -858293456, tf_esi = -1045268480, tf_ebp = -858293556, tf_isp = -858293576, tf_ebx = -1045268480, tf_edx = -1040206848, tf_ecx = 0, tf_eax = 0,
tf_trapno = 12, tf_err = 0, tf_eip = -1068682895, tf_cs = 32, tf_eflags = 66182,
tf_esp = -858293388, tf_ss = -1068159077}) at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:461
#6 0xc0699efa in calltrap () at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:138
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:42:26#8 0xc0552f9b in sysctl_kern_ttys (oidp=0xc0720a60, arg1=0x0, arg2=0,
req=0xccd77bb8) at /usr/src/sys/kern/tty.c:3011
#9 0xc052730f in sysctl_root
(oidp=0x0, arg1=0x0, arg2=0, req=0xccd77bb8)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1281
#10 0xc052750c in userland_sysctl (td=0x0, name=0xccd77c28, namelen=2,
old=0xccd77bb8, oldlenp=0xbfbfdbdc, inkernel=0, new=0x0, newlen=0,
retval=0xccd77c24, flags=0) at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1380
#11 0xc05273af in __sysctl (td=0xc305ca20, uap=0xccd77d04)
at /usr/src/sys/kern/kern_sysctl.c:1315
#12 0xc06a9672 in syscall (frame=
{tf_fs = 59, tf_es = 59, tf_ds = 59, tf_edi = 2,
tf_esi = -1077945380, tf_ebp = -1077945464,
tf_isp = -858292892, tf_ebx = 672504696,
tf_edx = 0, tf_ecx = -1077943168, tf_eax = 202, tf_trapno = 0, tf_err = 2,
tf_eip = 672344151, tf_cs = 51, tf_eflags = 658, tf_esp = -1077945524, tf_ss = 59})
at /usr/src/sys/i386/i386/trap.c:1006
#13 0xc0699f4f in Xint0x80_syscall ()
at /usr/src/sys/i386/i386/exception.s:191
#14 0x00000033 in ?? ()
Previous frame inner to this frame (corrupt stack?)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:04:15kgdbで
f 7
print x->si_name
してみるとどうなる?
構造体メンバのオフセットちゃんと調べてないが、x->si_privがNULLだからpanicしてるっぽいけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:06:280554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:52:09例外が発生してるのがsysctl_kern_ttysのようだけど、これは
SYSCTL_PROC(_kern, OID_AUTO, ttys, CTLTYPE_OPAQUE|CTLFLAG_RD,
0, 0, sysctl_kern_ttys, "S,xtty", "All ttys");
と宣言されてて(OPAQUE)。
man 1 sysctl
-a List all the currently available non-opaque values.
と矛盾する。
カーネルとユーザーランドの同期取れてないんじゃないの。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:05:42(kgdb) f 7
#7 0xc04d3171 in dev2udev (x=0xc1ffb400)
at /usr/src/sys/fs/devfs/devfs_vnops.c:1170
1170return (x->si_priv->cdp_inode);
(kgdb) p *x
$1 = {si_priv = 0x0, si_flags = 0, si_atime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_ctime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_mtime = {
tv_sec = 0, tv_nsec = 0}, si_uid = 0,
si_gid = 0, si_mode = 0, si_cred = 0x0,
si_drv0 = 0, si_refcount = 0, si_list = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0}, si_clone = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_children = {lh_first = 0x0}, si_siblings = {
le_next = 0x0, le_prev = 0x0},
si_parent = 0x0, si_name = 0x0, si_drv1 = 0x0,
si_drv2 = 0x0, si_devsw = 0x0,
si_iosize_max = 0, si_usecount = 0,
si_threadcount = 0, __si_u = {__sit_tty = 0x0,
__sid_snapdata = 0x0},
__si_namebuf = '\0' <repeats 63 times>}
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 13:33:45窓から投げ捨てるのを思い留まるScott
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:32:180559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:30:01とか
em: intel GbE
みたいなちょっと前だったら鉄板と思われてたものが
ちょくちょくトラブルの元になってるね
(トラブルが発覚して対処される分いいんだろうけどさ)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:31:50i915PMなノートPCでサスペンドとかハイバネをやりたいと思ったら
-currentにすべき?
それとも-currentでも変わらない?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:33:23あ、ごめん間違えた。
今使っているのは、6.2-PRERELEASEね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:25:460563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 08:46:45nvidiaのドライバと相性悪〜
作りなおせばいけるかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 09:51:110565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:58:3220061026:
KSE in the kernel has now been made optional and turned on by
default. Use 'nooption KSE' in your kernel config to turn it
off. All kernel modules *must* be recompiled after this change.
There-after, modules from a KSE kernel should be compatible with
modules from a NOKSE kernel due to the temporary padding fields
added to 'struct proc'.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 20:05:240567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:16:14おいらは /etc/mergemaster.rc に
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
PRESERVE_FILES=yes
IGNORE_MOTD=yes
って書いてる。
installworldのあと、単に mergemaster って打つだけでいいので超オススメ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:12:51-Uでいつからあるんだろう?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:08:36IGNORE_MOTD=yes はともかく、それ以外については無効にするコマンドライン
オプションが無いので、必要に応じて -i -U -P を使ってるな。
>>568
半年くらい前。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.sh#rev1.54
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:14:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 21:56:390572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:35:140573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:44:170574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:03:23なカーネルにすると、topのload averagesがとんでもない値に…
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:15:210576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:04:48http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:00:44===> geom/geom_journal (all)
...
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c: In function `g_journal_insert':
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: `sb' undeclared (first use in this function)
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/usr/src/sys/modules/geom/geom_journal/../../../geom/journal/g_journal.c:1003: error: for each function it appears in.)
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
makeできないけど
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:13:481.4 +0 -1 src/sys/geom/journal/g_journal.c
で直ってる。
が、emがまた腐っててboot中にpanic。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:19:39Intel em (& ixgb?) だけだよね
# txp って現役?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:37:00同士よ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:49:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 12:51:460583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:56:150584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 15:53:40認識しなかったので-currentを使い始めてみた。
おっかなびっくりで、-currentを入れてみたけど、今のところそれほどクセが
あるようには見えないけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:23without-xならできた。
emacsとfreebsdのどっちが悪い?
(i386でどちらもcurrent)
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:04:270587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:07:21ところでanoncvs.jpが死んだままになっているんだけど復活するの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 00:23:400589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:20:34ググルと梅って人が kern.pts.enable=0 にしとけって言ってるのがあるんだけど、うちはもともとこれで
やっぱりdevdrnになる
この状態で再起動かけると必ずfsckが走るのが厄介
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:39:48今のcurrentなら大丈夫だと思うけど、ちょっと前まで
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2006-November/194103.html
の修正しないとダメだった。
0591589
2006/12/21(木) 01:01:38ありゃ?
大体週一でcvsupしてbuildworld/buildkernelしてるんだけど、うちでこの問題が出だしたのはここ数週間で
タイミング的にはその修正が入った以降で発生してる気がする
しばらく様子見てみます
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 18:59:19http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-January/068404.html
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 19:29:00128とかあり?
0594589
2007/01/05(金) 00:17:57いままでどおり週一ぐらいで更新
portsもportsupgrade -afで何度か全部makeしなおしたんだけどdevdrnの症状がなおらない
googleearthもdevdrnになりだした
orz
nvidiaのXorgドライバをとめたいんだけど、7600GSだからnvが使えないのが痛い
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 08:11:45Jan 6 07:39:36 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:39 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:39:47 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:39:50 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:40:51 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:40:54 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:41:39 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:41:43 general kernel: em0: link state changed to UP
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: watchdog timeout -- resetting
Jan 6 07:42:06 general kernel: em0: link state changed to DOWN
Jan 6 07:42:10 general kernel: em0: link state changed to UP
(ノД`)シクシク
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:25:170597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:21:100598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 23:46:05そのネタって em に限った話でもなく -current でもなく
余所でもボチボチ出てない?
なんかドライバなのかハードウェアなのか
はたまた ケーブルやら SW やらなのかワケワカメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています