トップページunix
210コメント56KB

【BAKA】バッドノウハウについて語るスレ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。
例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例をあげるもよし、
「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と
異議を唱えるのもよし、あるいは「ハッドノウハウとどう
向き合うべきか?」という話をするのもよいのではないかと
思います。

[関連リンク]
はてなダイアリー - バッドノウハウ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c9%a5%ce%a5%a6%a5%cf%a5%a6

バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html

バッドノウハウからグッドラッパーへ
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html

バッドノウハウカンファレンス 2004
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html

羊堂本舗 ちょき - Bad Knowhow Good Wrapper
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題は使い回しの効くソフトは往々にして儲からないという事。
これが最大の問題だと思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、下手糞に作ったほうが後々余計な仕事が発生して
何かと儲かるし、その糞を改良したり運用したりする馬鹿
エンジニアの雇用も産み出すので良いというわけだな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう。
真に効率の良い開発環境は理想だが、実現されれば
90%の技術者は解雇されて、一部の超エリート技術者と
日曜プログラミングする人間だけになる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一部の超エリート技術者とは、コンパイラからOS設計まで出来て、
ライブラリの全てを知り尽くし、あらゆる環境・状況に対応するコードを
生成できる人間を指す。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとは、それらをサポートするデバッガが雇われるだけ。
デバッガは単純作業を何百回と繰り返すだけなので、
何十年働いたとしても開発チームには登用されないし、
給料も上がらない。ちょうど自動車の製造工場のライン工の
ような物だ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
そうそう。たとえばリnうxtうわ何をするやめrっっp「
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています