【BAKA】バッドノウハウについて語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例をあげるもよし、
「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と
異議を唱えるのもよし、あるいは「ハッドノウハウとどう
向き合うべきか?」という話をするのもよいのではないかと
思います。
[関連リンク]
はてなダイアリー - バッドノウハウ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c9%a5%ce%a5%a6%a5%cf%a5%a6
バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html
バッドノウハウからグッドラッパーへ
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html
バッドノウハウカンファレンス 2004
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html
羊堂本舗 ちょき - Bad Knowhow Good Wrapper
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 08:26:000193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 18:22:26泣け
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 21:00:21全て加減乗除と九九だけで解ければ申し分ないが、それだけでは
解けない問題がいっぱいある。
システムも同じで、単純な手順じゃ解決できない問題も多い。
だから、ある程度高度になっていくと、バッドノウハウは増えていく。
ただし、同じ結果なのにシステムで手順が違う。これはバッドノウハウなんだと思う。
結局、インターフェースの統一という事になっていくと思う。
そうすれば、それはバッドノウハウじゃなくて、グッドノウハウになる。
経験則や予想から公理になっていくと思う。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 22:01:110196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:51:240197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 16:57:24via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll
に対して、
(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll#comments
等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww
http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html
0198197
2008/05/27(火) 16:59:38結城浩さんの「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の記事
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html
に対して、
(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html#comments
等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww
http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 18:56:340200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 15:30:010201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 18:27:050202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 08:53:590203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 10:43:47日本語でオペレーションをオペと略すのって医者のジャーゴンだけだろ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:02:210205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 00:29:080206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 02:30:330207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:11:03どれを指すのかわからないので使わないな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:53:33TeXWikiから辿れるインストーラと導入マニュアル以外のことをやろうとしたときの情報の少なさとか、
何をどうしているのか理解するのに必要な情報がまとまってないとか。
自分が詰まったのは日本語TeXをutf8で扱いたいと思って色々探っていたんだけれど、
dvi作成まではこぎつけて、pdf変換までやろうとしてdvipdfmxの設定をどうするかとかで今困ってる。
何かTeXの本買えば分かるようになるのかなあ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 21:02:16それ以外ならquarkかindesign。
texでやるぐらいのデザインならひな形作っちゃえば時間もそう変わらんし。
複雑なデザインだったらそもそもtexでは無茶苦茶面倒だし。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 09:39:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています