トップページunix
79コメント23KB

1CD BSD 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1CD BSDについて語るスレ。
無論使用する時はHDD不要。
CD-ROMドライブに入れるだけでBSD環境が楽しめます。

関係リンクは>>2あたり
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:58:23
テスト
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:55:29
>>56
kernel の boot はできるんだけど, root file システムとして
mount できない.

mount(2) の内部構成がガラッと変わったため, ずいぶん前から実
質的にCD9660_ROOT は有効に動作していなかった. つか,
Rockrige とか Joliet が mountroot でサポートされなくなってる.

/sys/kern/vfs_mount.c の vfs_mountroot_try() 内で
kernel_vmount() を呼び出してる引数を cdrom 用に追加してやっ
て, kernel_vmount() に若干の修正を入れてやれば何とかなるが...

patch 作って直せやゴラァしたんだが,
まじめにやるとなると mountroot にオプション渡すフレームワー
ク作んなきゃ出目なんで, mfs-root で mini-root イメージで上がっ
て, そこに CD-ROM mount すればええやないの.
と, 返事が返ってきた.


0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 11:29:46
>>58
thx。
5系からかわっとるんだのう。見事にはまったよ。
さんざん悩んだあげく俺もmfsrootの結論にたどり着いたが、本家でもそう言ってるのね。
気になって調べてみたらFreeSBIEの5系以降でもそんな感じだった。
まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。
地味にこつこつやるわー。ありがとさーん。

0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 12:12:15
>>59
> mountroot にオプション渡すフレームワーク

「loader あたりから渡す手段を作んないと本質的な解決にならない」
ってことなんだろうけどね...

> まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。

ちなみに >>58 に書いた辺をつついて実際に CD 作ってみたんだけ
ど, 最低でも / partition の shared library やめる程度の事や
らないと, まんまのイメージだとトロくって使い物にならんぞ.

最終的には, crunch binary 作って mfsroot して, 実際に使用す
る /usr/bin 以下のコマンドも crunch, アプリ関係も全部 static
link した CD になってしまったが...
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 11:44:06
> まんまのイメージだとトロくって使い物にならんぞ.
んだねー。前に強引にcdを/にしてやったとき、すごかった(笑
けどstaticるとでかくなりそうだなぁ。
つか5系のどっかから/binもsharedだったっけか。
俺の貧相なsubPcじゃmake worldで半日持ってかれるから試してねーが。

1つ問題があるとして、それやっちゃうと再利用めんどいのよね。
あ、しくった作りなおすかーの度にmake worldとか気が狂いそう。
んで、wmとfirefoxをmakeしてもう半日さようなら俺の休日。

6.0のCD#1一枚とスクリプトとpkg_addでベースが作れるくらいのを狙いつつ。
ならFreeSBIE使えって感じなんだろうけど。

FreeSBIEから言語選択やら抜いてそのぶん日本語ドキュメント突っ込んで
xfce4とfirefoxの2つ程度。つかfontが重いんよね orz
とりあえず触ってみたいけどGUI無いと生きていけない人向け。つまりネタ用。
布教用では無いねー。布教するつもりもないし(ワ

ぶっちゃけ自分で使うならrescure起動でいいじゃん、
というのが*BSDな人だと俺は思っているし(暴言か?

結論。自己満足用?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:54:00
EFI対応でloaderから見直せばいいのにな。
CD起動ばっかでCDが死んだ時のためにネットブートにも対応してくれ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 11:12:25
>>61
> staticるとでかくなりそうだなぁ。
そこで crunch ですよ.
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 01:40:26
用途(ルータとかNASとか)に沿ってカスタマイズした*BSDをHDDにインストールする1CD BSDって作成することは可能でしょうか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:03:58
やってやれないことはない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 20:10:44
>>64 普通にできる。

1: HDDのパーティショニングとフォーマット
2: 全ファイルツリーをコピー
3: /etc以下の設定ファイルのホスト依存部分をrewrite
4: ブートローダをインストール

まぁ、いわゆるインストールCDがやってることなわけだが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 14:28:03
sysutils/freesbie使えば簡単だろ。
2.0になってからmake pkgselectでパッケージ選択して、make imgしてetcいじってmake isoで完了だぞ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 15:26:06
>>64が言ってるのは、

*自分でインストールしたアプリやそれを自分用に
カスタマイズした設定ファイルなどが入ったLiveCDを作りたい。

*それをHDDにインストールして、CDなしで運用できる仕組みが欲しい。

ってことだと思うんだが、>>67 の方法でそこまでできんの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 15:41:59
>>68
全部できるよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 19:59:05
jksdfkfs




rlkerlkerr




ew:eqw:ewe




ewe;:]qw




sdadade
we




e;:]e:;:qwe


0071名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/03(土) 18:47:51
>>40
一瞬、リビドーに見えたw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 11:55:32
こんな奴、だれか作ってください

1.2DD(720KB)のFDに収まる
2.ブラウザはMOSAIC
3.まるもじフォントが入っている
4文字コード指定で日本語入力
5.GUIはMGR
6.RAMドライブにインストール可能
0073名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/06(火) 16:24:40
自分でバンバンしなさい
0074名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 07:17:23
こんな奴、だれか作ってください

1.64MBに収まる
2.ブラウザはFireFox
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMは軽いやつ
6.HDDにインストール可能
0075名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 00:31:10
Cloudみたいなの、だれか作ってください
0076名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 17:16:58
>>74
無理を言うな。
もう、いい加減FDDは引退させてあげなさい。お祖父ちゃんなんだから。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 17:30:24
>>76
無理にレスするな。
もう、いい加減 >>74 にFDDなんて書いてないのに気づきなさい。文字の読めないお祖父ちゃん。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:18:16
>>74

NGワードに登録した
0079名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 13:38:15
http://www.freebsd.nfo.sk/maheshaeng.htm

これをHDDに導入したいのだがなんとか方法がありませんか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています