Vim6 Part10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@w3m
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/
関連情報は>>2-7あたり。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:32:10+gettextは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 20:34:49[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\vim\command]の(規定)に「"C:\Program
Files\vim-6.3\gvim.exe" "%1"
」
こんな感じで拡張子関係なしで追加できる。
ディレクトリにも付けたかったら
[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\vim]
で同じようにすればいい
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:30:530941名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:59:29:<C-R>*
なんてするとあっちの世界に逝っちまって鬱
0942931
05/03/10 01:36:12どうもありがとう。
「送る」が簡単だったんで、まずそれで様子見てみます。
レジストリは仕組みがわかってないと後々混乱の原因になりそうなので、
極力手動ではいじりたくないんですが、
いじらないと不便なところもあって困りますね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 03:21:43configure オプションは
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset --with-vim-name=vim6
です。
で、vimを起動すると、TeraTermのタイトルバーが化けます。
vimを起動した時点でまず、"[フオツ鷯 - VIM" となって、終了する時点で”Vim 、サネ、テ、ニ、ッ、、ニ、「、熙ャ、ネ、ヲ” となります。
.vimrcはとりあえずkaoriyaパッチに付いてきた物をそのまま使っています。
タイトルバー文字化けの原因と対策を教えてください。
0944名無しさん@Vim%Chalice
05/03/10 11:05:35なるほど。ありがとうございます。
0945KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/10 12:37:30> タイトルバー文字化けの原因と対策を教えてください。
原因は、Vimの送ったeuc-jpによるタイトル変更命令を、TeraTermがそのままcp932と
して扱ってしまっていることです。対策はTeraTermをeuc-jpに対応させるか、Vimに
タイトルを設定させないか、Vimで日本語メッセージを使わないようにする、という
ところでしょうか。
タイトルを設定させないようにするには以下を参照してください。
:help 'title'
:help 't_ts'
:set t_ts=
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 19:34:28hown-mode.vimのサイトは移転らしい。
移転先
http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
0947KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/10 20:33:400948名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:30:33map だと :<C-U>call 〜 とか、
vmap だと :<C-U>exe "normal! gv"<Bar>call 〜 とか、
めんどい、って書いててそうでもないような気がしてきた。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:33:36つまり、function を key に直接 bind したいってことです。
でもまあいいかと、そう思ったわけです。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:42:43<c-u>は何のため?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:01:510952462
05/03/12 01:38:29以前、”vim.org みたいに tips をテキストにして一括DLできるといいな。”
と言う要望が出ていたので実装してみました。vimで
:e http://vim.mydns.jp/tipsdump.php
を実行するとチョット幸せになれるかも知れません。
:e でURL書くときにGETのパラメーターが渡せないの知らんかった…
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 01:46:48スゲー!
ネ申
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 02:12:06GJ!
0955KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/12 02:20:440956952
05/03/12 03:07:07より有効に活用されるのかを考えてみました。
vimで直接閲覧できればそのまま.vimrcにヤンペしたり
ヘルプを参照したり出来るかなぁ…って感じです。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 04:27:00おもろい!
0958952
05/03/12 11:38:09どうしてもすぐ見たい方はhostsにでも書いてください。
NameVirtualなのでIPでは無理です。
61.115.114.128 vim.mydns.jp
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:12:182: → :.,.+1
{Visual}: → :'<,'>
ってなるでしょ。この : 以降の部分を消すため。
>>951
vnoremap <silent> ff :<C-U>exe "normal! gv"<Bar>call search('hoge', 'W')<CR>
とかを
vbindkey ff search('hoge', 'W')
みたいにしたいってこと。
さらにいえば
noremap <silent> ff :<C-U>call search('hoge', 'W')<CR>
vnoremap <silent> ff :<C-U>exe "normal! gv"<Bar>call search('hoge', 'W')<CR>
とかを
bindkey ff search('hoge', 'W')
みたいにまとめたいってこと。
bindkey, vbindkey って名前は適当。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:22:51マリガトウゴザイマス
:commandでそういうコマンドを定義できまする。
まぁめんどいと言えばめんどい。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:12:54それだとキーにバインドというのから外れるかな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:33:540964962
05/03/13 02:09:570965952
05/03/13 16:43:59:e http://vim.mydns.jp/vim.php
0966KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/13 16:50:000967956
05/03/13 16:53:140968965
05/03/13 16:54:020969965
05/03/13 16:55:160970965
05/03/13 17:18:43多分、突き詰めていくと2chのdat形式+chaliceみたいに
なりそうな気がしますが、2chの場合は追記のみなのに
対して、wikiの場合には編集が有る上に原則WEBブラウ
ザを対象に作られているのでかなり難しい気がしていま
す。特に、更新の衝突が起こった時とか…って言い訳
モード突入しちゃいますが…(汗
まぁ、そのうち時間が出来て気が向いたらやるかも知れ
ませんがvimスクリプトはあまり得意でないのでやった
としてもいつ出来るのやら…
0971KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/13 23:37:33httpへのwriteがPOSTかPUTで対応していれば、Wikiの編集用フォーマットのテキストだ
けをそのまま読み書きできるページを作るだけで、Vimスクリプトでなんとかする必要
は無いでしょう。それはそれでWikiを管理するVimユーザには需要がありそうですね。
# Chaliceみたいになってしまったら、折角の面白い仕組みが台無しかも。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 23:58:09衝突のマージとか差分表示なんかもプラグインでできるし。
しかし wiki のだれでも書けるという精神を尊重するならば
anonymous cvs で だれでも commit ということになるのか...
管理者にはなりたくないな。
0973KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/14 00:11:18ブラウザで見れて、かつ特別なツールやスクリプトが無くてもVimで読み書きできる、
ってあたりに面白さがあるんじゃないですかね。cvsって便利だけど、何も知らない人
に使わせるのは結構大変ですし。
一応調べてみたんですけどHTTPのwriteは無いみたいです。cadaverを使ってdavなら
読み書きできるみたい。ということはsvnなら何かできるかもしれませんね。
0974970
05/03/14 12:11:01>ブラウザで見れて、かつ特別なツールやスクリプトが無くてもVimで読み書きできる、
>ってあたりに面白さがあるんじゃないですかね。cvsって便利だけど、何も知らない人
>に使わせるのは結構大変ですし。
禿同
>一応調べてみたんですけどHTTPのwriteは無いみたいです。cadaverを使ってdavなら
>読み書きできるみたい。ということはsvnなら何かできるかもしれませんね。
netrw.vimのソースに
" Writing:
" http: not supported!
って、書いて有りますねぇ… orz
cadaver使うのは面白そうですね。しかし、そうするとアクセスするURLがファイルの
実体を差していないといけなくなるはずで、尚且つPHPが介入しないってなるので色
んな所で問題が有りそうです。
まず、URLですが現状 /vim.php/tips/1 の場合実体は /wiki/746970732F31.txt とな
ります。でもまぁこれは編集用のURLを併記すれば何とかなりそうですが、今度は
ページの更新にPHPが介入しなくなるので最終更新日とかdavとwikiとの間で更新の衝
突が起きた時なんかが問題になりそうです。
うーん…難しいですねぇ…。あと、wiki側に更新の履歴が残らなくなったり、メール
での通知機能が使えなくなりそうです。禿同とは言った物のやはりvimスクリプト無
しでは無理なような気がしています。
0975KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/14 12:49:31> まず、URLですが現状 /vim.php/tips/1 の場合実体は /wiki/746970732F31.txt とな
> ります。でもまぁこれは編集用のURLを併記すれば何とかなりそうですが、今度は
> ページの更新にPHPが介入しなくなるので最終更新日とかdavとwikiとの間で更新の衝
> 突が起きた時なんかが問題になりそうです。
たとえばURLを/vimedit.php/wiki/746970432F31.txtとして、GETするとその実体のダウ
ンロード、POSTするとwikiとして(確認なしで)書き込み、みたいなPHPを作ることって
できますか?
GET時には実体の先頭にmodelineを付けて、逆にPOST時には先頭のmodelineを除去でき
るとさらに良いかも。そうすれば、(ft)pluginでwriteをwgetの--post-fileにマップし
て書き込んじゃうというので、Vim側は難しくないような気がします。
# pluginのほうは私が書いても良いし。
0977976
05/03/14 22:54:41ちょっと試しに実験してみました。なんだか行けそうです。実験サイト。
http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/
以下にやってみた手順を書きます。 まず、ブラウザーで編集対象とするページを確
認しておく。 今回は test と言うページを対象にします。
http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/?test
vimで
:e http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/vim.php/test
にアクセス。
*EditURL* http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/vim.php/cmd/edit/test
EditURLにカーソルをあわせて gf
6行目以降が本文なので適当に編集。 1 〜 5行目までは編集してはならない。
modelineとか付いていますがPHP側で無視するように しているのでそのまま保存して
--post-fileに指定しても問題有りません。 一時的に保存。
:w /tmp/post.txt
vim.php へpostする。
$ wget -O /tmp/result.txt --post-file=/tmp/post.txt http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/vim.php
$ cat /tmp/result.txt
ブラウザーで確認。
http://pukiwiki.devel.mydns.jp/vimwiki/?test
こんな感じですがどうでしょうか? ちなみに、本文中の & は %26 にしないと最初
に出現した & 以降が ばっさり切られてしまいます。
# plugin は作ってもらえるとうれしいなぁ…
0978KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/14 23:17:34すばらしい。
> # plugin は作ってもらえるとうれしいなぁ…
了解です。
0979977
05/03/14 23:24:27>> # plugin は作ってもらえるとうれしいなぁ…
>了解です。
うほっ、やった。このNameVirtualは私のPukiWiki実験サイトなので
テストが必要ならばどんどん使ってやってください。
0980KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/15 01:23:12http://cvs.kaoriya.net/svn/kaoriya/vimscript/misc/plugin/pukiwiki_edit.vim
とりあえずコレで。見ればわかりますが、ファイル名にhttpかつvim.php/cmd/editが含
まれる時にだけ、読込と書込でちょっと細工してます。sourceすればOKです。
読込時にBufReadPostが起動されないことがあったり(Win)して、やや不安定です。一応
書き込む時は「%&+」を「%+16進数」という形にエンコードするようにしました。読み
込む時はあらゆる「%+16進数」をデコードするようにしときました。
0981977
05/03/15 01:47:06KoRoNさんお疲れ様でした。
PHP側のコードを少し整理したら、本番へ反映しますので
しばらくお待ちください。って、今日はもう無理ですが…
0982KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/15 01:58:18いえいえ。そちらこそお疲れ様でした。
> PHP側のコードを少し整理したら、本番へ反映しますので
> しばらくお待ちください。って、今日はもう無理ですが…
可能ならば行く行くはPHPとVimのスクリプトをセットで配りましょう。Wikiを使う
Vimユーザにとっては結構重要な機能でしょうから。
そして新スレ建てました
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
0983981
05/03/15 21:34:51PHP側でまだまだ問題山積ですが、とりあえずVimWikiへ反映しました。
pukiwiki_edit.vimですが autocmd BufReadPost は必要なかったようです。すいませ
ん。何故かと言うと、PHP側で編集用ページを返すときに & を %26 に変換して吐き
出すという余計なことをしていました。PHPがわで余計な処理を外しましたので
pukiwiki_edit.vimのBufReadPostは削除してください。そうする事でPHPは生データ
をそのまま吐く => vimはそのまま表示 で問題なくページを更新できることを確認し
ました。pukiwiki_edit.vimのBufWriteCmdはそのままで問題ありません。
配布するのは面白そうですねぇ…しかし、現状としては何とか読める程度にはなりま
したが、VimWikiのサイト構成に激しく依存している上にハードコードしまくりなの
で一から書き直したほうがよさそうです。とりあえず、現状のソースを公開してみん
なでやってみますか?ソースをwikiに貼り付けてみんなでvimで編集しまくるとか…
PukiWikiは設定次第で変更履歴を全て保存しておくことも出来るのでCVS代わりに使
えるかもしれません。
0984KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/03/15 22:09:47> pukiwiki_edit.vimですが autocmd BufReadPost は必要なかったようです。すいませ
修正してcommitしておきました。関係ないですけど現状の、書き込んだ後のフローは考
え直した方が良いかもしれませんね。再読込するか、レスポンスの内容で本文を置き換
えるか、っていうところでしょうか。
> したが、VimWikiのサイト構成に激しく依存している上にハードコードしまくりなの
> で一から書き直したほうがよさそうです。とりあえず、現状のソースを公開してみん
> なでやってみますか?ソースをwikiに貼り付けてみんなでvimで編集しまくるとか…
そうですね。とりあえず公開しておいて、使いたい人が直すとか、難しそうなポイント
を質問&回答するとかしていくのでも良いかも。マターリと行きましょう。
0985981
05/03/15 23:14:52そうですねぇ。書込み後はレスポンスで置き換えが良さそうです。
とりあえず、PHPのコードをwikiに貼り付けておきました。
実装はボロボロですがPukiWikiをインストール出来る人であれば
簡単に導入できるようになっています。興味のある方はどうぞ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:32:54ttp://slashdot.jp/developers/05/02/08/0010222.shtml
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。