トップページunix
986コメント327KB

Vim6 Part10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@w3mNGNG
Vim 6.xに関する話題、Part10です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/

関連情報は>>2-7あたり。
0978KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/03/14 23:17:34
>>977
すばらしい。

> # plugin は作ってもらえるとうれしいなぁ…
了解です。
097997705/03/14 23:24:27
>>978
>> # plugin は作ってもらえるとうれしいなぁ…
>了解です。
うほっ、やった。このNameVirtualは私のPukiWiki実験サイトなので
テストが必要ならばどんどん使ってやってください。
0980KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/03/15 01:23:12
>>979
http://cvs.kaoriya.net/svn/kaoriya/vimscript/misc/plugin/pukiwiki_edit.vim

とりあえずコレで。見ればわかりますが、ファイル名にhttpかつvim.php/cmd/editが含
まれる時にだけ、読込と書込でちょっと細工してます。sourceすればOKです。

読込時にBufReadPostが起動されないことがあったり(Win)して、やや不安定です。一応
書き込む時は「%&+」を「%+16進数」という形にエンコードするようにしました。読み
込む時はあらゆる「%+16進数」をデコードするようにしときました。
098197705/03/15 01:47:06
>>980
KoRoNさんお疲れ様でした。
PHP側のコードを少し整理したら、本番へ反映しますので
しばらくお待ちください。って、今日はもう無理ですが…
0982KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/03/15 01:58:18
>>981
いえいえ。そちらこそお疲れ様でした。

> PHP側のコードを少し整理したら、本番へ反映しますので
> しばらくお待ちください。って、今日はもう無理ですが…

可能ならば行く行くはPHPとVimのスクリプトをセットで配りましょう。Wikiを使う
Vimユーザにとっては結構重要な機能でしょうから。

そして新スレ建てました
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
098398105/03/15 21:34:51
>>982
PHP側でまだまだ問題山積ですが、とりあえずVimWikiへ反映しました。

pukiwiki_edit.vimですが autocmd BufReadPost は必要なかったようです。すいませ
ん。何故かと言うと、PHP側で編集用ページを返すときに & を %26 に変換して吐き
出すという余計なことをしていました。PHPがわで余計な処理を外しましたので
pukiwiki_edit.vimのBufReadPostは削除してください。そうする事でPHPは生データ
をそのまま吐く => vimはそのまま表示 で問題なくページを更新できることを確認し
ました。pukiwiki_edit.vimのBufWriteCmdはそのままで問題ありません。

配布するのは面白そうですねぇ…しかし、現状としては何とか読める程度にはなりま
したが、VimWikiのサイト構成に激しく依存している上にハードコードしまくりなの
で一から書き直したほうがよさそうです。とりあえず、現状のソースを公開してみん
なでやってみますか?ソースをwikiに貼り付けてみんなでvimで編集しまくるとか…
PukiWikiは設定次第で変更履歴を全て保存しておくことも出来るのでCVS代わりに使
えるかもしれません。
0984KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/03/15 22:09:47
>>983
> pukiwiki_edit.vimですが autocmd BufReadPost は必要なかったようです。すいませ

修正してcommitしておきました。関係ないですけど現状の、書き込んだ後のフローは考
え直した方が良いかもしれませんね。再読込するか、レスポンスの内容で本文を置き換
えるか、っていうところでしょうか。

> したが、VimWikiのサイト構成に激しく依存している上にハードコードしまくりなの
> で一から書き直したほうがよさそうです。とりあえず、現状のソースを公開してみん
> なでやってみますか?ソースをwikiに貼り付けてみんなでvimで編集しまくるとか…

そうですね。とりあえず公開しておいて、使いたい人が直すとか、難しそうなポイント
を質問&回答するとかしていくのでも良いかも。マターリと行きましょう。
098598105/03/15 23:14:52
>>984
そうですねぇ。書込み後はレスポンスで置き換えが良さそうです。

とりあえず、PHPのコードをwikiに貼り付けておきました。
実装はボロボロですがPukiWikiをインストール出来る人であれば
簡単に導入できるようになっています。興味のある方はどうぞ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 16:32:54
>>138,928
ttp://slashdot.jp/developers/05/02/08/0010222.shtml
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。