Linux, vim 6.3.28, Kaoriya patch vim-6.3.026-difj.tar.bz2, iconv iconv (GNU libc) 2.3.4,
fileencodings=ucs-bom,ucs-2le,ucs-2,iso-2022-jp-3,utf-8,cp932
という環境でHeadlineを使っていますが、一部文字化けするサイトがあります。

その中の1つ、例えばYomiuriでは、<!-- ▼バナ−ここから▼ -->
の「−」の変換に失敗してるようで、この部分を「ー」と書き換えるとOKでした。

「あ〜どうせまたiconvが変換できないんだな…」と思ったんですが、
気になるのは、iconv -f CP932 -t EUC-JP <file>とすると上記個所で変換失敗するんですが、
iconv -f SHIFT-JIS -t EUC-JP <file> だとOKなんです。

fencsにshift-jisを加えれば文字化けするサイトは無くなるんですが、
気になることが2つ。

1つは、Chaliceスレ Vol.3 #390 でKoRoNさんがそうするべきではない
という類のことを言ってること。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:dGVciblbLr8J:pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1046263908/390+chalice+shift-jis&;hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

もう1つはそもそもcp932とshift-jisは、ほとんど同じものだと思っていたんですが、
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&;article=564
とか見てみても、やっぱり違うものだったりするんでしょうか。

現状は、Headlineを使う時だけfencsにshift-jisを加えるようにしていますが、
正しい対処方法としてはどのようなものになるんでしょう?

ちなみにlibiconvはglibcのiconv.hを上書きしてくれるので、Linuxでは
極力導入したくありません。