トップページunix
986コメント327KB

Vim6 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3mNGNG
Vim 6.xに関する話題、Part10です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/

関連情報は>>2-7あたり。
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:50:42
>>660 viとvimは競合しないと思うけど。何を比較検討したんだろう?
まぁたしかに準備のための(必要のない)準備は滑稽だな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 04:27:42
笑え
0664mattn@Vim%Chalice05/02/03 09:18:43
vim7 は新機能が大きく取り入れられています。
たとえば、連想配列などもサポートされます。
そんなこともあり、安定度はよくないかもしれません。
# 先日もデグってましたし・・・。
vim7 cvs を追っかけるのであれば常に最新にしないと、どこかしらに
バグが潜んでいるかもしれません。
まだ開発段階ですので、問題があってもしょうがないのですが・・・。
0665名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 11:14:23
>>653
未熟者でした・・・
まったく問題なしでした。
0666名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 11:23:45
>>648にみならい
入力したバッファを立て分割を作ろうと思ったけど動作しません。
map <f4> :let @t = input("buffer vertial split: ") \| execute 'vertical 'sb '.@t<CR>
0667名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 11:24:46
vim7でgdbとのインターフェース追加されてないかな〜
gdbはvimに必須だよ・・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:35:22
>>667
激同
0669mattn@Vim%Chalice05/02/03 12:07:52
パッチという形ですが、
ttp://skawina.eu.org/mikolaj/vimgdb/
というのがあります。
# 私は試したことないですが...
0670名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 15:11:34
>>669
これ最高!もろもとめるところ。eclipceのデバッグ見たいのが
vimでできる。コマンドラインとソース画面が割れて同期するし、
breakポイントのヒットもバッチし。
run break countinueもマップで R C-B C と超簡単。
しかも<F7>でgdb用のキーマップON OFF できる。
とにかくこれ最高!!gdbがそろったところで、
ソースエクスプローラ、タブエディタ化、make grep
デバックが全部vimでできる。
0671名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 19:20:21
C-wOで最大化した後、下の配置に戻すにはどうしたらいいのでしょうか
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:41:55
全角半角キーには
Ctrl-[ Esc
Ctrl-M ENTER
のような入力方法はありませんか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 19:58:51
>>671
ZoomWin.vim
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:54:59
>>666
map <f4> :let @t = input("buffer vertial split: ") \| execute 'vertical sb '.@t<CR>
では?
0675名無しさん@Vim%Chalice05/02/04 17:41:20
>>671
ありがとうございます。
これいいです。minbufと共存させても大丈夫でした。
0676名無しさん@Vim%Chalice05/02/04 17:43:52
>>674
できました。ありがとうございます。
0677名無しさん@Vim%Chalice05/02/04 18:35:55
helpとエラーウィンドウって、なんでlsのリストにでないんですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:55:10
:set paste
で、ペーストモード?にしたのですが
もとにもどすときは何をセットすれば?
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:57:58
えろえろ勉強になるから :h :set してみよう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:57:59
確かviっぽいファイラがあったような気がしたんだけど名前おせーて
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:20:25
vifmのことかな。漏れはfdのバインド弄って使ってるけど。
# fdのviモードは使い物にならん
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:44:47
日本語のマニュアルをKoRoNさんちからパクって来て
${VIM}/doc に突っこんだんだけど
:h を見ると文字化けというか〓になる
なんで?
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:10:57
>>682
ヘルプファイルの文字コードを確認して'encoding'の設定かUTF-8に変換するといい
ヘルプには文字コードの自動認識は働かないと思われる。
0684名無しさん@Vim%Chalice05/02/05 03:19:23
cygwinで日本語設定して、日本語を見れるようになったけど、
カーソルを移動させるの日本語が化けます。1バイトずつしか進まない。
どこかでcygwinのlibcのバグ?って書いてあったけど、
それが原因かわかりません。
0685 ◆ogaWFi0wUo 05/02/05 21:12:47
Viを使ってないかい?
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:17:14
vimでファイルのコンバートをおこなうのですがどうするのでしょうか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:28:10
変換すればいい
0688名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:30:25
どうやって?
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:51:09
vimで各ファイルの前見ていた所を覚えてる動きをやめさせるのはどうすればいいですか?
普通にviみたく開く度に最初からじゃないと使いにくくて使いにくくて;;
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:54:50
:h 'viminfo'
069168205/02/05 21:55:10
>>683
ありがとう
UTF-8に変換してみても
エンコーディングをeucにしてもどっちみちばける
もちろん、改行コードもLFにしてる・・・
他に考えられることはありますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:15:07
>>691
・実はそういう字だった。
・複数の違うエンコーディングの文字が混じってて、変換に失敗。
・アプリが壊れている。
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:22:53
>>691
ヘルプファイルの文字コードを、'encoding'に設定している文字コード、もしくはUTF-8にする
って意味だったんだけど、分かり難くてごめんなさい。
つまり'encoding'がeuc-jpだったらヘルプファイルもeuc-jpに変換。
これでダメならお手上げ。:e で開くと表示できるんだよね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:31:31
ファイル名 help.jax とかにしてる?
関係ないか。
069568205/02/06 00:21:22
>>692
うぅーーん・・

>>693
すいませんこちらがわるいのに
原因がわかったっぽいですけど、どうすればいいのかがちょっとわかんないです
なんのファイルも指定せずにvimを起動して
:h windows
すると、
fileencoding=latin1
になっています、encodingはeuc-jpです
:set fileencoding=euc-jpにしてもなにも変わらないし
ちょっと私にはわかりかねるんですが
すいませんが教えていただけるとうれしいです
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 00:37:39
>>691
Kaoriya のヘルプファイルは
vim-20020708-docj.tar.bz2
はSJISで書かれてるだろ。
使用環境が UTF-8 なら

mkdir utf
for file in `ls *.txt`
do
nkf -w $file > utf/$file
done

su
cp utf/*.txt $VIMRUNTIME/doc/

とでもやって、もーいっかい試してみぃ
0697KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/06 01:07:37
翻訳作業が途中なんですけど、svn版を使ってやると良いかも。*.jaxって言う名前で全
部UTF-8になってます。runtime/docに突っ込んでhelptagsすると…まだ途中なんで重複
エントリがあると怒られてしまうんですけどね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 09:47:39
dicwin.vim で、単語を調べるじゃん。
その単語をどこかのファイルに保存して欲しい。
つまり、検索単語の履歴。
何度も調べている単語を抽出して、集中して覚えたい。
069968205/02/06 10:55:34
はい、S-JISだったのでeucに直しました
わたしは、 nkf -e -Lu *.txt で行いました
ちなみに、上記を行ったhelpを開くと
fileencoding=euc-jp
fileformat=unix
encoding=euc-jp
です。
ですが、何もひらかずにvimを起動して
:h windowsをすると
fileencoding=latin1
になってしまいます

.vimrcは
set encoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set fileencodings=euc-jp,utf-8,cp932,iso-20220jp
です、
UTFにしてもやってみましたがうまくいきませんでした
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:30:27
>>699
various.txtのhelp-translatedには
  ヘルプファイルの文字コードはlatin1かutf-8にすべし
  ファイルの最初の行にnon-ASCIIな文字があればutf-8であると仮定する
とあるので、最初の行に漢字でも書いてutf-8で保存して試してください。
だけど、encの文字コードで問題ないはずなんだけどなぁ...
どうしてもダメなら
:autocmd BufReadPost $VIMRUNTIME/doc/* :e ++enc=euc-jp
こういう手もある。
070168205/02/06 20:25:45
>>700
utf-8にして
先頭行にマニュアルと書いて開いたりしてみましたが
fileencoding=latin1
からかわりません

:autocmd BufReadPost $VIMRUNTIME/doc/* :e ++enc=euc-jp
は、うまくいったので
今は、.vimrcに書いて見ています
なんでだろう・・
みなさんはうまくいきますかね?

Cのファイル書いていたらコメントアウトの部分から
10行くらい表示がくずれたりなんかおかしいことばかりです・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:11:56
手元にある chalice のドキュメントは euc-jp だけで何もしないでちゃんと表示出来るな。
ナンデダロ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:21:28
>>701-702
いまさら言うのもなんだが、まず自分の使っている環境(OSなど)と
Vim のバージョンを書くべきじゃないのかな?
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:50:03
>>701
utf-8 にしたらファイル名を *.jax にしてね。
tags-ja もつくってね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 04:58:43
>>699
今回のことには関係ないかもしれんけど

> .vimrcは
> set encoding=euc-jp
> set fileencodings=euc-jp,utf-8,cp932,iso-20220jp

これは激しくまずくないか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:17:16
>>682
Libiconvをインストールしてないとか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:18:51
>>KORON タン

:call migemo('') として空文字を渡すとセグフォで落ちます。
VIM - Vi IMproved 6.3 (2004 June 7, compiled Feb 6 2005 12:05:24)

vim-6.3.054_1-difj.tar.bz2 のパッチ適用済み。
0708名無しさん@Vim%Chalice05/02/07 16:23:26
>>702
libiconv                1.9.2-1
libiconv2               1.9.2-1
です。
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:45:49
>>707
もれも54だが落ちなかったぞ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 17:42:54
間違って
q::Chalice
とタイプするとエライことになる罠
0711KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/07 19:16:40
>>707
報告ありがとうございます。src/serarch.cの1089行目、
    retval = vim_strsave(query);
の前に
    if (query)
を追加しておいてください。パッチ&バイナリは時間ができたら公開します。
0712名無しさん@Vim%Chalice05/02/07 19:17:37
CとC++で、メソッドを検索する正規表現を作りました。
動きは特に問題なかったです。
\%(.\)\@=\%(\(if\|while\|for\|switch\)\)\@!\<[A-z_][A-z0-9_]\{-}[ \t]\{-}\%((\)\@=/
実際は、eregex.vim を使って↓で作成。
M/(?=.)(?!(if|while|for|switch))\<[A-z_][A-z0-9_]*?[\s]*?(?=\()
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:37:43
>>712
解説キボン
0714名無しさん@Vim%Chalice05/02/07 21:19:48
M/(?=.)(?!(if|while|for|switch))\<[A-z_][A-z0-9_]*?[\s]*?(?=\() の解説。
if、while、for、switchではない、先頭がアルファベットもしくは_で始まる単語で
スペースが続いてもよしで
その後に ( がくる。
 ( は検索エリアに入れない。
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 10:38:00
FreeBSD 5.3 vim6.3 im_custom+canna で、
LC_CTYPE=ja_JP.EUC で起動すると正常なのですが、
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP とすると日本語が文字化けしてしまいます。
「日本語」と入れると「日喫」みたいになります。(木偏だったかも)
環境変数にはeucJPの方を指定したいのですが、
どう対処すればいいでしょうか?

#昨日の夜書き込んだつもりでしたが見当たらないので。
#どこかとんでもないところにマルチしてたらすいません。
0716名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 11:28:11
一発で前のバッファに戻ることはできるでしょうか。
バッファを横に4つ開いていて、C-W↑ とかだとつらくて・・
:buffer ? だとカレントバッファが切り替わって意図したものになりません
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:06:32
<C-w> <C-w> って事かな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:27:27
>>717
C-w C-p の方では?
これでもつらいんだろうけど。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:00:12
wiki に書いてあった incbufswitch を Emacs の iswitch に近い感じに書き直したんだけど、需要あるかな?
0720名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 14:27:12
>>717
>>718
ありがとうございます。とても便利になりました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 14:36:19
>>719
とりあえず見せてみれ
072271905/02/08 15:22:26
ここにあげた。
http://vim.mydns.jp/?plugin=attach&pcmd=list&refer=scripts%2F7
使い方はほとんど一緒。

ファイル名のユニークな部分を入力すればそのバッファに移動していきます。

タブによる切り換えが出来ないのが少し不便って事に今気が付いた…。
0723名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 16:37:34
>>722
ありがとうございます。
これは便利ですね。タブ移動もつけば申し分ないんですね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 17:39:27
>>715
同じ様な問題があった(随分前の事だが)からこれをあてている。
--- mbyte.c.orig    Wed Sep 29 17:17:23 2004
+++ mbyte.c Wed Sep 29 17:17:32 2004
@@ -653,7 +653,7 @@
             * where mblen() returns 0 for invalid character.
             * Therefore, following condition includes 0.
             */
-           if (mblen(buf, (size_t)1) <= 0)
+           if (i >= 0x80)
            n = 2;
            else
            n = 1;
072571905/02/08 18:42:00
>>723
ども。
タブキーでの切り換えも実装してアップし直しておきました。
0726名無しさん@Vim%Chalice05/02/08 19:11:36
>>725
どもどもです。
すごいですね〜。最高に使いやすいです。
プロンプトにバッファリストが出るので、何を開いたか確認するのみでも
利用できますね。MiniBufExplorerは他のプラグインと競合するので
ちょっと乗り換えてみようかと思います。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 05:24:05
Vim使いの人は2chビューアどうしてるの?
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 05:41:54
このスレの名前欄でも観察してみたら
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 07:50:35
navi2ch
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:06:41
自分は2chみるときはダラダラモードなんでChaliceは合わん
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:00:04
>>730
ビューアも種類によってだらだら見れたりびしばし見れたり違うもんなの?
いや、俺Chaliceしか知らないもんで。
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:58:15
>>731
マウスで操作できないってことでしょ。
両手を使わないといけないし。
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:44:18
vier,vimmerはマウスを使うという発想自体がないからなあ。

そういや大昔のchaliceは右手だけで操作できるキーバインドだった
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:23:44
>>725
GJ!!!
0735名無しさん@Vim%Chalice05/02/10 01:59:31
今だって読むだけならspaceで十分だけどな
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 06:18:09
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/im_custom/
2005/02/09 : 075リリース
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 06:40:17
>>736
> vim6 のソース管理が ftp から cvs に変更されしたので、cvs の最新バージョン
s/されした/された
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:16:45
おじさんが、iMac G5 買ったんだ。
んで、設定するために、オレが呼ばれた。# はじめての Mac
X 上の標準エディタが使いにくいので、GVim をインストールした。
てゆーか、Control キーと Caps Lock キーの位置が逆じゃん。
めちゃくちゃ使いにくい。
どうにかなりませんかね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 13:32:22
最近KoRoNさん、こないね。
0740KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/10 14:06:46
>>738
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=ucontrol
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:41:41
なにか特別なfileencoding が設定されていたら、普段とは別の
フォントに切り替えることってできますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 20:22:03
出来ますよ。
0743名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 00:47:56
globalコマンドを使用して、検索結果を行番号つきで表示したいのですが
できるでしょうか。下だと行番号がでません。
:g/int\s\+\w\+/
0744名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 00:50:28
>>743
743です。すいませんわかりました。:numberでした。
0745名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 01:09:19
globalコマンドの出力結果を、レジスタにコピーすることはできるでしょうか?
もしくは、Scratchなどのバッファにコピーできるでしょうか?
0746KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 02:49:27
>>745 :help :redir
0747名無しさん@Vim%Chalice05/02/11 05:48:44
>>746
ありがとうございます。
!ls とかの、外部コマンドの出力は取れなかったのですが
これは無理なのでしょうか。
0748KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 12:14:30
>>747
> !ls とかの、外部コマンドの出力は取れなかったのですが
:help system(
074971505/02/11 15:53:15
>>715 なんですけれども、どなたかおしえてください。
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 15:56:22
お前自己中過ぎ 全部読め
075171505/02/11 16:40:13
全部読みましたがなにか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:01:39
じゃ、解決だね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 17:46:14
>ttp://skawina.eu.org/mikolaj/vimgdb/
>vimスレで紹介されてた、vim上でgdbデバッグを可能にするパッチ
>を当ててvimをインストールしたのですが、
>gdbを起しに行くあたりで、ptyがうまく開けないようで使えせん。
>linuxのvimでは問題なく動いているので、おそらく、bsd pty固有の問題
>だと思うのですが(ここいらへんあまり良くわかってないです)、何か
>解決へのアドバイスあったら下さい。

FreeBSDスレで質問したのですが、解決しなかったので
もしわかるかたいましたら教えてください。
0754KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 05/02/11 20:38:36
>>749
FreeBSD5.3以降は、C99に準拠したせいかmblenの挙動がステートフルに変わってるの
です。そのためリセットする操作が必要になっているようなんです。香り屋版の
src/mbyte.cへのパッチを読んでみてください。mblen(NULL, 0)という呼び出しが追
加されています。
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:53:06
>>753
FreeBSD5-STABLEでvim-6.2.tar.bz2にvim62-gdb6.tar.bz2のパッチを当てて
コンパイルしてみました。ちょっと試しただけですが、とりあえず動いてます。
075673805/02/12 09:11:46
>>740
ありがとん
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:11:08
対応する括弧をみたいのですが カーソルの位置の括弧に対応するもう一方の括弧を知る方法はありますか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:19:01
%
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 00:19:04
vi の超基本 %
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:52:13
ctrlと何かを同時押ししたら補完のような動作をしたのですが、あれが幻でないとしたら何ですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:54:58
補完のような動作です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています