Vim6 Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3m
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/
関連情報は>>2-7あたり。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:38:47普通にv_g?で飛べるぞ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:55:48:au CursorHold * noh
としてみたのですが、待てど暮せど何も起きる様子がありません。
:au CursorHold * echo "HOGE"
とすると数秒後に HOGE と出るので、auそのものは動いているようなのですが。。。
何がいけないのでしょう?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:23:13でどう?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:25:02こうか
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:31:12>>545見てから気付いたのですが、noh の方にちゃんと理由も書いてありました。
動作はするけど即座に元に戻っちゃってたんですね。
:noh[lsearch]
(snip)
This command doesn't work in an autocommand, because
the highlighting state is saved and restored when
executing autocommands |autocmd-searchpat|.
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:34:160550名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 00:32:03補完の候補には出るのに。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 08:29:15俺はこうして、適当にバインドして使ってるヨ。便利。
function! ToggleHighlight()
if &hlsearch != ''
set nohlsearch
else
set hlsearch
endif
endfunction
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:28:35普通に
set hlsearch!
で良いんじゃないかと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 14:32:57おれも飛べない。
Kaoriya Win版 6.3 (patched 1-30)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:15:49---
症状
vim --servername test
vim --servername test --remote testfile
としても、testfileがオープンされません。
代わりに(?)serverが(コマンドモードで)日本語入力モードになります。
" set imoptions=canna,serv:unix:0
とコメントアウトした場合は、正常にserver側でtestfileがオープンされます。
gvimでも同様です。
サーバが起動していないときに、
vim --remote testfile
としても、同様にtestfileは開かれずに、日本語入力モードになった状態で起動します。
mapが上手く動かないことがあるのと関係しているように思います。
(環境: Vim 6.3.45 + im_custom074 on FreeBSD)
---
今まで--remoteは使っていなかったのですが、TeX/Xdviの-src-special
を使おうとして気づきました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:31:560556名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:22:53って書籍はございますか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:48:56:h
0558a ◆Vim6/xykh2
05/01/26 22:21:05http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2018-9
Vi IMprovedーVim 完全バイブル
Steve Oualline 著 / A5判 / 616ページ
ISBN4-7741-2018-9 / 2004年4月29日発売
定価3549円(本体3380円)
http://www.oreilly.co.jp/books/4873110831/
入門 vi 第6版
Linda Lamb, Arnold Robbins 著
福崎 俊博 訳
2002年05月 発行
256ページ
定価2,625円
ISBN4-87311-083-1
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 00:57:24お薦めするわけにはいかないんじゃないかと思われ。
そうでないならいいんだけど。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 01:02:320561名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 05:55:25よくある、数字に位取りのコンマを挿入する置換なのですが、
:s/\v\d@<=((\d\d\d)+>)@=/,/cg
before:1234567890
after :1,234,567,890
これを実行して「replace with , (y/n/a/q/l/^E/^Y)?」にyと答えても
,が表示されずに次のマッチに移動してしまいます。
一行を処理し終えるといきなり全ての,が表示されるのですが、
これはこういうものなのでしょうか。皆様のところでも再現しますでしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 05:57:01,は一つも挿入されずに終わってしまいます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:03:00>さらに、上の例でyyqとタイプすると
求めてるのは"l"かな
:help s_c
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:13:070565名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:18:38> :s は行単位の処理だから妥当な仕様だと思うけど。
うーむ、でも :s@\d\d@&,@cg なら各yで処理されますよね?
それに :h s_c の記述を見る限りでは yyq では置換が実行されず
yl でなら実行される理由は説明されていないように思うのですが。。。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 08:25:13半分納得しました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 10:33:28ほんまやね。じゃーバックトラックが原因かな。すまんおれも詳しくはないんだ。
:h s_c については
'l' to substitute this match and then quit ("last") : quit=停止する
'q' to quit substituting : quit=取り止める
だと思いますが。
0568KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/01/27 11:10:41> よくある、数字に位取りのコンマを挿入する置換なのですが、
>
> :s/\v\d@<=((\d\d\d)+>)@=/,/cg
よくある置換ですけど、あまり推奨しないパターンですね。というのも、実際にマッ
チする文字列の幅が0だからです。マッチ結果が文字幅0になる正規表現はVimにとっ
て比較的新しい機能なので、従来の部分との組み合わせでなにかおかしな挙動をして
も「さもありなん」という感じなんです。
そこで代替案なんですが、詳説正規表現(P325)よりVim用にパターンを移植しました。
:%s/\(\d\{1,3}\)\%(\%(\d\d\d\)\+\d\@!\)\@=/\1,/gc
こうするとyの度に更新がかかります。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 16:08:44さいたま〜さいたま〜
博論書いたか?ww
0571570
05/01/27 17:33:280572561
05/01/27 22:26:56このあたりは一部普請中という感じのようですね。
>>568
> 詳説正規表現(P325)よりVim用にパターンを移植しました。
P325にはそれらしき記述がないのですが、ページは合っていますでしょうか?
手許の本は第2版です。
0573KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/01/27 22:47:270574名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 04:43:360575名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:29:09「7.8.2 数字にコンマを加える」
図書館のだけど、、、
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:29:25を
timpo wo poron
に最速で変える手は?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:15:33をすごいスピードで打ち込む
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:17:200579名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 17:48:280580名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 19:30:56yed2w0 wo <c-r>0
手数:12
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:11:34<c-r>0
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:00:270583名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:26:100584名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:35:49v
i
m
(;´Д`)ハァハァ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:40:097.8.2は「埋め込みコード構文を使用する」なのですが・・・
そのご本、良く見ると初版第2刷だったりしませんか?
ちなみに第2版では2.3.5(p.57)が
「前後読みを使って数字にコンマを加える」です。
>>568のパターンは出て来ないようですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:25:190587名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:31:50/draw でDraw,DRaw等もマッチ対称にしたいのですけど
どういうオプションがありますか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:32:350589名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:17:59set ignorecase
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 03:30:24/draw\c
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 03:42:510592名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:05:54むぅ。\cってどこにおいても良かったのか。
これはいいことを聞いた。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:14:480594名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 04:30:480595575
05/01/29 20:25:52そのとおりでした。m(__)m
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:14:19C入力時にコピーしたらインデントされます
完璧にインデントを止めるにはどうすればいいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:47:540598名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:24:22function Iew() range
let filename = tempname()
execute "'<,'> write ".filename
call system("iew ".filename)
call delete(filename)
endfunction
として使えとmanに記述してあったのですが
これはどのようにして使うのでしょうか?
"v"でビジュアルモードで選択中に":"で
:'<,'>
と言う物が出てきて
そのあとに、Iew()とうっても
E492: Not an editor command: '<,'>Iew()
と言われて実行できません
使い方が間違っているのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 01:57:560600名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 14:29:392箇所、間違い探しがあるぞ
正解は
:'<,'>call Iew()
でしょ?(w
'<は選択範囲の最初の行を、'>は選択範囲の最後の行を示す
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:05:47それと、コマンドライン補てんで、ファイル名用のコマンドでないときに
ファイル補てんを行う方法(キー)はあるんでしょうか?
マニュアル見ても載っていなかったのでできないのかなぁ・・
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:21:22マニュアルのdebugger.txtにはgdbがのっていない・・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:26:380604名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:34:34期待してしまうんですよねー
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:38:28r !man ls
r !w3m ...
で出力結果として見れるけど、w3mでは続けて操作したいんだよね
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:42:33そういうことはできないしやらない、
って :h に書いてなかった?
screen でも使えばいいじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:01:01そーすよね。
ただ、vimのレコーディングで、w3mをコントロールできれば最高かなっと・・
短絡的でした・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:06:130609名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:46:08http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087436430/212
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:20:53終了したときにカーソル位置を保存したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
「viminfo='20,<50,s10,h」
ってなってます。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:30:58\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 21:31:360613名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:28:47viでカーソルを動かすとき、HJKLでは動けるが、カーソルキーでは動けない。
そんな束縛感にひたり、ニヤリとしてしまう。
長井秀和です。
viの話。
viに慣れてきた奴は、Windowsのメモ帳でも間違えたときEsc連打しちゃう。間違いない。
viに慣れてきた奴は、秀丸のあのボタンの絵のセンスはどうにかならないものかと思っている。
間違いない。
Excelで入力をミスったときにEscを押すんじゃない、入力した内容が消えてしまうぞ、気をつけろー!!
viに慣れてきた奴は、アレを使うときCtrl-c、Ctrl-sしか知らなかったりする。間違いない。
viに慣れてきた奴は、矩形選択にちょっとあこがれている。間違いない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:41:07そう思うと vim はカーソルでの移動も矩形選択もできるからめぐまれてるよなwwwwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 01:50:16全windowに対してコマンドを実行したい(:windo 〜〜 を使う)のですが,
(v)splitしたというautocmd用のイベントは無いのでしょうか?
# :windoの後にはwindow localな処理を行います (:match とか 'number' いじるとか)
とりあえずautocmd WinEnterで試してみたけど
:windoすると必ず最後のwindowにカーソルが移動してしまう・・
つまり、WinEnterイベントと:windoの副作用(最後のwindowに移動)の相乗効果によって
window間の移動(C-W,C-Wなど)が全く出来なくなってしまう
# 別のwindowに移動しようとする度に最後のwindowに移動してしまう oTZ
どうやら解決策のアプローチが悪いようです・・
(v)splitした時に全windowに何かする、という時のvim scriptのイディオムというか
正しいアプローチはありますか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 02:57:24失礼な、アレの操作方法なら M-x viper だって知ってるぞ!
0617名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 03:33:42augroup MyDo
autocmd!
autocmd WinEnter * let g:curwin = winnr()
autocmd WinEnter * windo if winnr()!=g:curwin | set nonu | else | set nu | endif
autocmd WinEnter * execute g:curwin.'wincmd w'
augroup END
これにウィンドウを分割したかどうかの判定を付ける
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 06:15:20>viに慣れてきた奴は、Windowsのメモ帳でも間違えたときEsc連打しちゃう。間違いない。
馬鹿だなぁ。それ以前に入力内容に余計な i とか a とか A とか付くに決まってるだろ!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:48:52試したら、レビューヨロシク。
gdbvim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=84
idevim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=168
0620名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:05:05602ではないが、両方ともイマイチ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 10:12:05agide を使う・・・
0622名無しさん@Vim%Chalice
05/01/31 11:58:57今動かせないので残念、見たい!。
ブレイク個所がvimにリアルタイムで表示されたりしますか。
0623名無しさん@Vim%Chalice
05/01/31 12:08:49undo、redoはできない・・・
これってどうぜん?
0624名無しさん@Vim%Chalice
05/01/31 12:20:17画像見たけどすごそう、vimの作者がつくったらしいから連携もよいのかも
でも英語サイトだからよくわからない・・
cygwinでもコンパイルすれば使えそう。
vimと相性ばっちりの開発環境やプラグインは、agideが一番だろうか??
開発メインで使用してるので、それが一番気になる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:23:520626名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 17:04:12こんなのはどうでせう? :%S/\s//g
command! -nargs=* -range S call Substitute(<line1>, <line2>, <q-args>)
function! Substitute(s, e, exp)
let exp = substitute(a:exp, '\C\\s', '[ \t ]', 'g')
let exp = substitute(exp, '\C\\S', '[^ \t ]', 'g')
execute a:s.','.a:e.'substitute'.exp
endfunction
0627名無しさん@Vim%Chalice
05/02/01 11:35:16vimDebug.vimなんてのがあった。
cygwinでやったが動かない。
何とかがんばって一瞬動いた。
デバックポイントがソースに表示されるし、
キーマクロで操作も簡単。コマンドインターフェースもあるのでいろいろできそう。
でも動かない・・・
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:05:17http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo14019.png
編集→色テーマ選択から色を変更すれば読めるようになるんですが、
起動時に好きな色テーマを読み込むにはどうすればいいですか?
.vimrcにcolorscheme blueとか書いてみたけど、だめだった
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:40:42_gvimrc に書きなはれ
0630KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/02/01 17:48:080631名無しさん@Vim%Chalice
05/02/01 18:02:590632名無しさん@Vim%Chalice
05/02/01 18:16:55ファイルエクスプローラにも対応できれば最高なんだけど
0633KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
05/02/01 18:22:100634mattn@Vim%Chalice
05/02/01 20:52:09vim7 csv では導入されていて、
:e ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
とするとファイルブラウザになります。
>>554
報告どうもです。
時間を割いて修正しますのでお待ちください。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 22:29:09いや、無粋な突っ込みだとは思うのだが。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 10:01:010638名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 17:46:36:map <f3> :let @t = input("input: ")<CR>:b ^Rt<CR>
無理ですかね?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:47:27im_customの開発、ありがとうございます。
お待ちしておりますm(__)m
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 17:53:04<f3>:ls<CR>:buf
とかじゃダメ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:21:24:map <f3> :let @t = input("input: ") \| :b ^Rt<CR>
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:26:21:map <f3> :let @t = input("input: ") \| b ^Rt<CR>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています