Vim6 Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3m
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/
関連情報は>>2-7あたり。
0422KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:help --remote-silent
> --remote-silent [+{cmd}] {file} ...
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい方法はないでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという感じでしょうか.
/みたいに1個1個まわっていくのは無理ですかね?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドモードの前回コマンドを繰り返す方法ってある?
それがあれば425の要求も満たせそうな気ガス
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@:
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuim-fepの開発者です。
uim側を修正して、0が直接入力で1がひらがなになるようにしまし
たので、KaoriYa版のuim-fepのサポートを継続してくださるようお
願いいたします。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるアプリケーション(mozexというmozilla拡張機能--textareaを外部エディタで編集できる)
から、vimを起動するときに、fencをutf-8にしたいので、
\path\to\gvim.exe -c "set fenc=utf-8" %t
としているのですが、
ファイルが空の場合、fencが設定されません。
ファイルが空の場合でもfencを設定するにはどうすればよいかご教授ください。
fencs=ucs-bom,ucs-21e,iso-2022-jp-3,utf-8,euc-jisx0213,euc-jp
をvimrcでは設定しています。
0430KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGAnthyとVimとの間で板ばさみにしてしまって申し訳ありません。サポート継続の件は了
解しました。理由さえしっかりしているのならAPIが変わってしまうのは仕方が無いと
いうスタンスなので、Anthyのほうで変わってしまった経緯が気になるところです。も
しもその辺を調べられそうなポインタがありましたら教えてください。
# 万が一作者さんのキマグレだったりしたら、付き合うのはツライところですね(苦笑
>>429
enc=utf8にするとか、--cmdでautocmd BunNewなんかを設定するのはどうでしょう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://05xx.sub.jp/ttssh/
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvim --remote-silent ++70 hoge.txt
で上手くいきました。ありがとうございました。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:bufdo grepadd! something %
:cn :cn :cn ... :@ :@ :@ ...
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<p align="left" class="aaa"><a name="1">hoge</a> - sato<a href="a.html#a" target="_blank"></a></p>
<p align="left" class="aaa"><a name="1">hoge</a> - sato</p>
上記のような記述が複数あるファイルで
両方のhogeと言うリンクの名前をを取り出そうと思い
:%s/.*<a\ name=.*>\{-}>\(.*\)<\{-}<\/a>.*/\1/
とすると、2行目の例の方はうまくhogeが取り出せるのですが
1行目のほうは取り出せません
いろいろと考えてみたのですが 私的にはこれでもうまく行くと思います
すいませんが どこが悪いのか訂正していただけないでしょうか?
よろしくお願いします
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436434
NGNG私に言っているのでしょうか?
[^]と言うと否定ですよね?
それも 私なりにやってみましたけど それだと
2行目の hogeすら正しく表示されないんですよ
:%s/.*<a\ name=.*[^>]>\(.*\)[^<]<\/a>.*/\1/
とやってみました。
これもおかしいのでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0439KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGこんな感じでしょう。
:%s/.*<a name=[^>]*>\(.\{-}\)<\/a>.*/\1/
根本的に * や \{-} 、いわゆる量指定子の使い方を勘違いされているようです。正規
表現の動作する仕組みを知っていれば、その辺りでつまづくことはなくなるものです。
437ではありませんが、Webサイトや書籍で正規表現について理解を深めると良いでしょ
う。書籍ではオライリーの詳説正規表現をオススメしておきます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと
\(.\{-}\)
ってどういう意味?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:h substitute()
:h submatch()
:h /\{-
まずこれを見てくれ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG希望通りの動作です.ありがとうございます.
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるのは分かっているけれどさ、awk(場合によってはsed)使った方がいいとアドバイスするのも、
やさしさじゃないかなと、ここんとこの質問書き込みをみておもたよ。
と、チラシの裏のかわりに書いてみるテスト。
0444428
NGNG>Anthyのほうで変わってしまった経緯が気になるところです。
>もしもその辺を調べられそうなポインタがありましたら教えてください。
詳しい経緯はわかりませんが、これが参考になるかもしれません。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-December/001522.html
0445名無しさん@Vim%Chalice
NGNGset shell=c:\cygwin\bin\bash.exe
set shellcmdflag=--login\ -c
としていて、一応これで!コマンドが使えるのですが、
bashのカレントディレクトリが常に$HOMEになってしまいます。
gvimのカレントディレクトリ下でコマンドを実行させる方法はないでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447おみくじは 【大吉】 お年玉は 【639円】
NGNG0450名無しさん@Vim%Chalice
NGNG--loginをとると~/.bash*が読み込まれず、パスも通らない
ようなのですが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvimじゃなくてbaseの問題だよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--login付けなくても~/.bashrcは読むけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたいのですが、なかなか動いてくれません。
やってみたことは"C:\vim\runtime\ftplugin\"にphpdoc.vimを入れて
:runtime! ftplugin/phpdoc.vim
を行いました。
この状態で class Hoge { と入力しても何も起きず、同様にfunction hoge() { としても何も起きません。
うまく動いている方、設定の仕方等間違いがありましたら教えてください。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset filetype=phpdoc
それから
help ftplugin-overrule
それよりphpdoc.vimを読んでみれ
書籍のおまけならコメントなりなんなり書いてあるだろし
ていうか本当に使い方書いてないんかいその本
0455453
NGNGすみません、聞き方がまずかったようです。
本には使い方が書いてあるのですが、UN*X用の説明らしく
${HOME}/.vim/plugin/
に置けば良いと書いてあります。特に他の説明はなく設置するだけであとはクラスや関数
を定義すれば勝手に動くと書いてあります。
また、このスクリプト自体は書籍のおまけではなく、www.vim.orgから落としたものです。
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=520
スクリプト内部には機能の説明のみで特に設置方法についての言及は無いようです。
help ftplugin-overruleは読んでみます。
#そもそも本当にファイルタイププラグインなのか分からないのですが・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト嫁
読んだらわかる
0457名無しさん@Vim%Chalice
NGNGlet a = input(":")
とやろうとしたんだけど、input()のときは自動的に
IMEオフにされちゃうんだな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:b filename
でバッファ切り替えできることを知りましたよ。
今までずっと:bn,:bpだけでやってた…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsb
vert sb
も便利
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがあったらいいと思うんだけどどうだろう。
ここ、同じ質問が出ることもしょっちゅうあるし。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikiあったって一緒
聞くやつは聞くんだよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、欲しいかも…
家の野良鯖にPukiWikiでも突っ込んでおいたらみんな書き込むかなぁ…
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプレフィックスなしで直前のバッファ、数字でバッファ指定。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッファエクスプローラを使ってます。
vim.org から良さそげなスクリプトを落っことしてきて。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=42
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙にChaliceとの相性が悪いので
Chaliceと併用するときは要注意、と。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしく。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みエラーになる場合がある(実際は書き込まれている)
Win2000 + vim6.3 + Chalice 1.8.062 です
たぶんこのカキコもエラーに・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsourceforge でプロジェクト申請ってできるかな?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://wiki.fdiary.net/
0473462
NGNGhttp://vim.mydns.jp/
中身はまだ何も書いてないのでみんなで編集しませう。
今日はもう寝る。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人のとこはやめとけ いつ閉じるかもわからんし
広告入れたりして暴挙に出ることがある
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやめといたほうが無難だな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんじゃ代わりに立ててよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとあって、foo から theの一つ前まで削除
foo to the => the
としたい場合どうすればいいですか?
dtt
だと、
foo to the => to the
となって、期待通りにはならないです。
よろしくお願いします。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGd2w
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に項目も作っちゃったけど、まずかった変えてね>>462
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGJ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGI Joe
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上の例だと d2w でもできるのだけど、どこまで削除したいのかを文字で指定して削除したいのです。
to と the で先頭の文字が重なっている(わざと)のはそのためです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初に出てきたこれからして面白かった。
/joe/e : cursor set to End of match
/joe/e+1 : cursor set to End of match plus 1
/joe/s-2 : cursor set to Start of match minus 2
http://www.rayninfo.co.uk/vimtips.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:set enc=japan するとencがeuc-jpになってしまいます。
実用上困らないけどなんか気持ち悪いです。
なんか必要なコンパイルオプションとかあるんでしょうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルを読んで納得することができました。
すれ汚しごめんなさい。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言ってるとおりだからな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその点vim onlineはいいけど, あれもrateトップが
super starでがっくり来るから,古いのはrate打ちどめにするとか
した方がいいんでないかと思う.
分類が目的別になってるのはいいね.
0495462
NGNG>wikiだとやはり新着が分かりづらいのと,1件1件に対してコメントが書きづらいな.
そうそう、そこでTrackerプラグインを使って見ようかと模索中で
http://vim.mydns.jp/?tipstest
vim online風味で出来たらいいなぁ…とか妄想中
細かくページが分割されればRSSで新着が確認できるので改善されるでしょう。
>その点vim onlineはいいけど, あれもrateトップが
>super starでがっくり来るから,古いのはrate打ちどめにするとか
>した方がいいんでないかと思う.
rateとかkarmaとかは考えていないけど全てのページに
カウンターを仕込んであるのでそのページの参照数で
ソートとか考えています。
>分類が目的別になってるのはいいね.
tipstestのページのTrackerプラグインではモードで
カテゴリー分けしちゃってますが、やはり目的別のほうが
よさげですねぇ…
って、vim wikiに関する話題はここで良いのかなぁ…とか
思ったりしますが、どうなんでしょう?
まぁ、ここから出たwikiだから良いような気もしますが、
メニューに雑談ページへのリンクも付けたので良かったら
そっちでもどうぞ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたの.vimrc見せて下さい・・・。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーソルは右端に表示されますが、
これを左端に表示するようにできませんか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2つめのバックスラッシュの後にも空白が必要
:set list
0499298
NGNGcygwin上から起動したからだ。変なことしたなあ;;
>>498
:set listchars=tab:\ \
でない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました。どうもありがとうございます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれとても便利なんだけど。
0503KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG7.0のTODOには入ってたと思います。6.3系では取り入れられないでしょう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8 next release
で入ってますね。
5 Make it possible to use syntax group matches as a text object. For
example, define a "ccItem" group, then do "da<ccItem>" to delete one.
Or, maybe just define "dai", delete-an-item, to delete the syntax item the
cursor is on.
というのも面白そうだけど、実装が難しい割に使わないかなぁ…
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG心配ならvimをインストールしたディレクトリ(gvim.exeがあるところ)にiconv.dllをコピーしておくと
それを優先して使ってくれるので安心。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみました。
間違いがあったら指摘してください。
* 一定の長さで自動的に改行
:set textwidth=30
で31文字目に達したとき,1つ前の単語の区切りに改行を挿入する。
ただし行の間に空白が1つもない場合は改行されない。
折り返し位置をウィンドウの幅によって決めたいならば
:set textwidth=0
:set wrapmargin=10
でウィンドウの右から10文字目に達したとき、改行が挿入される。
一旦入力した文章をこのルールに従って整形するには
範囲選択して gq
* 長い行を画面上折り返して表示する
:set wrap
ワードラップさせるには
:set linebreak
ワードラップするとき、単語の区切りとみなされる文字は
オプション'breakat'で設定する。通常はデフォルトのままでいい。
折り返した行の先頭に目印を表示させるには
:set showbreak=~
~ は好きな文字でいい。
表示行単位で移動するには
上 gk
下 gj
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaugroup name
au!
augroup END
の中に書いた方がいいんでしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの後にTABキーを押すと現在の値が補完されるな。でも何に使うんだ?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなどとしても C-Q が効きません。
C-S を押しても control flow が効いているわけでもなく。
誰かお助けお願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep -rで検索したいのですが、その場合に.svn以下を対象からはずしたいのですが、
何かいい方法ないでしょうか?
grep -vをうまく使えばなんとかなりそうなんですが、いい方法が見つかりませんでした。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜこのスレ?
find . -path '*/.svn' -prune -o -print|xargs grep hoge
0518516
NGNGで、set grepprgを工夫すれば、うまくいくかなと思ったんですがパイプを理解してくれないようで。
:gr -r hoge * | grep -v .svn
とやると
:!grep -nH -r hoge * > C:\<TMPディレクトリ>\**1.tmp 2>&1
:!grep -nH -v .svn > C:\<TMPディレクトリ>\**2.tmp 2>&1
となるので、TMPファイルの名前を事前に
grep -v .svn <TMPファイル>
と指定できるのなら、うまくいきそうですが..
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGGNU grepならば-r指定時は--excludeで無視したいファイルのパターンを指定できます。
もしくは一度ファイルに出力し編集して:cfileで取り込むっていうのもありでしょう。
0521516
NGNGあぁぁ..
すいません、excludeってあったのですね。JMばっか見てたから気づきませんでした..
grep --helpで出てくるじゃん..
お騒がせしました〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています