トップページunix
986コメント327KB

Vim6 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3mNGNG
Vim 6.xに関する話題、Part10です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/

関連情報は>>2-7あたり。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/[A-Z]/[a-z]/g
では、大文字を小文字に変えれません
どうすればいいのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/[A-Z]/\L&/g
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sedとかでいうyにあたる機能は標準で欲しいなあ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
ggVGu
0324323NGNG
× >>319
>>320
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimの画面を分割することはできたのですが
一旦分割した画面を上下の移動だけではなく 左右には移動できないのでしょうか?
また 画面を2x2の4等分にしたときに左の列を右側に増やす方法がわかりません
すいませんがおしえてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h usr_08.txt
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在のバッファ中から文字検索を開始して
現在のバッファを検索終了したら次のバッファと
全バッファ検索したいのですがどのようなコマンドを
使えばいいのでしょうか?

現在は以下のコマンドを使用しています。
:bufdo %s/test//gce

このコマンドだと途中でキャンセルするとまた最初から
検索が始まるのが不満です。
常に現在のバッファから次、次と検索してループしたら
終了するようなコマンドはないでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
while とかでなんとか
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目的の動作が良くわかんないけどこれは参考になりますか?
http://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=133
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsXPでgVim6.3を使ってみたのですが、まだまだ慣れないものの柔軟性が高くてなかなか面白くてはまってます。
そこで、VisualStudioやらC++Builder等では一般的な、WinHelpやHtmlHelpの状況依存ヘルプを
gVimでも使えるようにする設定やスクリプト等はすでにありますでしょうか?
ググってみたのですが全然当たらず・・・
0331KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>330
コンソールでWinHelpを引けるプログラムがあれば 'keywordprg' に設定して、かな
りウハウハできるとは思うんですが、考えただけで探したことはありません。是非探
してみてください。
# 欲を言えばC#やjavaのドキュメントが引けたら素晴らしいですよね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvimを使っています。
_gvimrcで :syntax on してもシンタックスとして扱われない場合の設定法を教えてください。

.SRC拡張子のファイルをアセンブルソースファイルとしてカラーで表示したいです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
:au BufNewFile,BufRead *.SRC setf asm
はどう?
0334mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>330
こんなのではダメですか?

function! Win32Help(topic)
  let fname = 'C:\path\to\help\file.help'
  if fnamemodify(fname,":e")=="chm"
    silent! execute "!start keyhh -\\#klink " . a:topic . "  " . fname
  elseif fnamemodify(fname,":e")=="hlp"
    silent! execute "!start winhlp32 -k " . a:topic . "  " . fname
  endif
endfunction
command! -nargs=1 Win32Help call Win32Help(<f-args>)
nmap <S-F1> :call Win32Help(expand('<cword>'))<CR>
0335332NGNG
>>333
禿げあがるほど出来ました!
ありがとっすっ!
0336330NGNG
>>331
keywordprgでググって学びました。便利だなぁ…。
そこでググりつつハッ!! と思いついて、Win32のAPIを辞書として引けるように写した人とかも探してしまいましたが
そういう人も居ないようでした…orz

>>334
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さっそく使わせて貰いました。
ありがとうございます。
0337mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>336
私は、この fname に API32WH.hlp を設定して使ってます。
0338名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
gentooを使ってるんですが、uimを0.4.5-r1( uim-fep -v がrev1650になる)にあげたら
uim-fepとの連携ができなくなってしまいました。

で、確認したら、いままでは uim-fep-*-*-setmode に
 0 -- 直接入力       1 -- ひらがな

だったのが
 0 -- ひらがな       1 -- カタカナ
 2 -- 半角カタカナ   3 -- 直接入力
 4 -- 全角英数

になったみたい。

ということでkaoriyaパッチの上からさらに当ててそこを修正するパッチを作ってみたんですが、
よかったら使ってみてください。
取りあえずうちの環境ではよく動いてます。

vim-6.3.030 + kaoriya.diffの6.3.030用パッチ + 下記パッチという順番です。
0339338@Vim%ChaliceNGNG
uimfep-multistat.patch.bz2
==
QlpoOTFBWSZTWbHOaWQAAqvfgGAwf///+u/v3kT/79+uUAPr2CYtNsatsQlNJNFP
CE2qfoU8SPU8UNM9SNAYg0aaeUD0JvVBJINTTQEao9I9Roeo0AAaMQ0AAABxkyaM
Q00MBNDE0aZMQMjCaNNMIMmOMmTRiGmhgJoYmjTJiBkYTRpphBkwkUmgT0jTRMKP
RN6ptQaaaD0IaA0NGmh6RosIjBXh2n0STtINpPKrGV3VJBod8I7333pJn4FsmjGW
iMpDSp6OTCbjAw12alIfCCoZOr8q+quWYBzUhgAzBlnbbigjBjWRG29cdCJTT97E
jgNnZqMvC+G23jc9OkbZ1323WYvYmLFOMnL/ocaZMVEt4fMHqKqJnMr9ufOLUS3K
vkqSemDwoIds5O2HuOEkKFiImC/r0JJa50lTvtyVnEXtyMHAh5ucc0XsctUO6on/
2d8zHNkdt3FjMssTIJIFra2B7UXv2UYmSky46yD1O3uMHVvxkJSvVGladE0eX9bT
8yz00rI75yp8hWGcZszIEyBwTVJPUtiNny6Jug9FYcQmpTiqFAWsGjx8Zd6eZU4w
7A1wbbb4hcho0YeHg4qRjGMeJBo0qk0xOETLPWa4CnKx3iLZiK1EH8N0+ftYUqcJ
ecFbtDG0UXyYDjFOQsHvRIsFdQzwGd8IQhS2E3q1MdTQhEULYVVKDhMetWZmuyVi
mmwRIWotIg7zYTsFTKohKAXWlpJEnYrw0jTdhJ4nM47+A+LSYSEkm5wZDaRljQku
w425QdLrZrXJS3Z/DqD8TEAP0HL66uZcoSax2lkaypHXLbtSocxt3FRky7aQGBPU
BBEbo48NbtC5hWGYp59ww4EYVUFhiDa1BRy0mF+bDGO2doXKTv4uQiZPoNqxiiCk
CsJzm6BuhCTG0ZQPjq7JrLhumBhV3eN0yDXM1QHv/dwexZEN3Av50C6ce8BcSDNW
wZ2n2SXUwKiurkZMtisXAj5/eCMLR0jdJQRi4wgzOGUIBoopCIRXKMLF3S/t2xcs
iQMvTLMYm7EaAHWagJz9w0DfSUFG81gWCpH691DldzFoXRU990zhRbeHXMWE4oC3
lpXPLEPPjFOqwMAt3fBjJLAB5izqVkjYN18giKgtETP9hsTX6JcAMzNfmpd3FO4k
6cQknIf2ITiKhHnID4R2cWcCkZAPE0oy1G6kjOrhF1pWK/XeSoYNDCWE8pESRZvg
phMNpVUKCmN01DVWDHbuFgpWW73MlEFQ0PsRZhyatRHMdhkG9RRA1hBxxyaxiSFo
DzQwSYkVtWBj/MuhbYwLc24v6wagjg1LRluWUKJMxDJheWYmLQc/9gtc3/F3JFOF
CQsc5pZA
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
あらまあ。本当ですね。知りませんでした。聞いてみます。
0341KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>338
パッチをありがとうございます。

0が直接入力でなくなってしまったことがVimにとっては問題のようですね。なんで変
わってしまったのかが非常に気になります。もしかしたらuim-fepはモードの値を素通
しで、バックボーンで動いているAnthyに変更があったかもしれませんね。

他のアプリケーションとの連携に使う、いわばAPIの仕様が簡単に変わるようならば、
KaoriYa版のuim-fep(Anthy)のサポートコードは、残念ですが外すことも検討せざるを
得ないと考えています。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows版gvimの多重起動を禁止する
(=起動しようとすると新しいバッファで開く)
ことってできますか?
0343mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>342
gvim --remote-silent [ファイル名]

でご希望の動作になるかと思います。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343 ありがとうございます!
0345338@Vim%ChaliceNGNG
>>341

いま手元で再度調べてみたんですが、KoRoNさんのおっしゃるように、
uim-fep側ではなく、anthy側の仕様変更のようです。

uim-fep -u m17n-ja-anthy   # anthy-m17n-libを使用

だと 0でoff 1でon になってるみたいです。
ですので、私のパッチも単純には当てられない模様です。

# むしろ私パッチを当てなければ普通に使えるはずです。

uim-fepの作者様がanthy-dev MLで回避策を聞いてくださってる模様ですので、
uim-fep+anthy+私パッチ を使いつつ注意を払ってもうしばらく様子を見ようと思います。。。
0346KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>345
ありがとうございます。

UIMの仕様がどうなっているかはわかりませんが、modeで指定する値がバックボーンの
変換エンジンに依存するならば、直接入力やカナ、そして「かな」など意味と対応した
値を取得できるような口が必要なんでしょうね。もっとも依存しないようにUIMでしっ
かり定義しちゃうほうが、アプリケーションを書く立場からすれば楽ですよね(苦笑
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、cmigemo1.3コンパイルしてみたんだけどなんか検索出来ない文字が
環境はwindows2000 + vc6
例えばcmigemoのreadmeをso-suで検索してソースに引っかからない
検索パターンはこんなのが吐かれる

1.2
(so-su|so−su|そーす|ソース)

1.3c
(so-su|so−su|そーす|ソー(す|ス(煮|炒め))|ソーす)

辞書のせいかなぁ
0348KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>347
明らかに1.3cとして示されたパターンはおかしいですね。使ってる辞書にも問題があ
るかもしれませんが、とりあえずCVS使って1.3eを試してください。
# あくまでも1.3は開発版、ということで。
0349KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>347
ごめんなさいm(_ _)m。スレ違いなので以降はコッチで。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065583401/
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
そんなスレがあったんですね
だけど、会社じゃないとコンパイル出来ない、会社だとポート規制でcvs使えない、なのでちと時間掛るかも
確認出来たらそっちのスレに報告しに行きます
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引用レベル毎に色を変えてある程度のレベルに達したら元の色の繰り返し、ってできます?

 > 1段目    ← 1段目の色
 >> 2段目   ← 2段目の色
 >>> 3段目   ← 3段目の色
 >>>> 4段目  ← 1段目の色に戻る

 以降1〜3段目の色の繰り返し

help :syn-matchgroupを見ると、例として()の入れ子なら色を変えられる事がわかったが
それを引用レベルに適用しようとして色々と試行錯誤したけど断念しました orz

何か方法があったら教えて下さい
0352KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>351
^\(>>>\)*>
^\(>>>\)*>>
^\(>>>\)\+
この3つのパターンで別々にsyntax matchを定義すれば良いのでは?
0353351NGNG
>>352
それだと4段目以降がうまく行かないっぽいです・・・
^\(>>>\)\+ しか有効になってないみたいで上の2つは無視されてる
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざトリッキーなことしなくても10こくらい定義しとけば足りるんじゃない?
0355KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>353
:syntax match DiffAdd /^\(>>>\)*>\([^>]\|$\)/
:syntax match DiffChange /^\(>>>\)*>>\([^>]\|$\)/
:syntax match DiffDelete /^\(>>>\)\+\([^>]\|$\)/
0356KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
355補足: [^>] を [^>].* にすれば行全体になります。
0357351NGNG
今度こそ上手く行きますた。
dクス!
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で multi-tty というのがあるそうなんですが、
似たようなことできないでしょうかね?
ある一つの vim プロセスを、複数の端末から attach する、
みたいなことができるとかなり嬉しいのですが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
むり。同じ画面でいいならscreen
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
やっぱダメですか……。
screen は vim のプロセスとしては別になってしまうと思うので意味無いのです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
そこで >>59 でつよ
検証、レポートきぼんぬ!
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
> screen は vim のプロセスとしては別になってしまうと思うので意味無いのです。
ならんよ。
vimのプロセスは一つで、vimから見て一つの端末(screenの作った端末)に接続されている。
その端末の画面に他の複数の端末からアクセスできるのがscreenというもの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
すいません、 >>359 さんの回答の意味を取り違えていました。
普段 screen 使っていますので、それは了解しました。

で、できると嬉しいと思っていたのは、たとえば、
ある一つの vim プロセスの別のウィンドウをそれぞれ別の端末から操作したい、
というようなことです。
さすがにそれは難しいかなあと理解しつつ、もしやと思い質問してみた次第です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなんはアプリの仕事ちゃうやん
vncでもなんでも使えばええねん
0365mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>363
gvim を外部から操作するのであれば --remote-expr や --remote-send である程度は操作できます。
端末上(vim)では実装されていませんが...
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
vncってscreenといっしょでは。

> ある一つの vim プロセスの別のウィンドウをそれぞれ別の端末から操作したい、

は、多分(複数の人が)「同時に」操作したいのだと思う。
カーソルもウィンドウ毎に存在するような状態で。

vncやscreenでは交互にしか操作できない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<C-[>使いまくってたら右手が腱鞘炎になりそう。
ESCは遠すぎて論外だし、<C-C>も使いづらい。
バインドしたら他のマシン使うときに不便。
Emacsは左手が腱鞘炎になりそうだし、どうしたらいいですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃業しろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
キーボード変えてみるとか。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
どんなキーボードがお勧めですか?
今は普通の英語キーボードでcaps->ctrl
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
日本語の変換キー(Spaceの横にあるやつ)にESCをわりあてる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
ESC⇔半角/全角 も入れ換えれば?
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
それは便利なんだけど、癖がつくと他のマシン使うときに苦労しません?

実際みんなはどうやってます?
普通に<C-[>か>>372の方法かな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
371じゃないけど俺も入れ換えてる.
他のマシンでは普通のESC.
逆にいつもESCやC-[を使ってる人って苦痛じゃないのかな?
どう考えても押しづらいだろ.  
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
ヒロシです...
俺のキーボードは Ctrl が遠すぎて、小指がつりそうです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c-[は押しやすい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒロシです...
俺の手には小指がなかとです。
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒロシです...
俺のコントロールキー横の隙間に、誰かが食べたカップ麺の食べカスが見えます...
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>374
<C-[>は押しやすいぞ
逆に半角/全角なんてホームポジションから離れすぎて流れるように打てない
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Aの左あたりにCTRLがあればネ(入替可)
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
PFU HappyHackingProfessional
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-[な人はCtrl<->Caps入れ換えてるんだよね?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
HHKでなければ、CapsをCtrlにしてます。
CtrlはCtrlのまま。
だからCaps->Ctrlかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このプラグイン使ってる人いる?

visual_studio.vim : Vim and Microsoft Visual Studio .NET integration
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=864

Pythonが必要とかでなにやら面倒そうなんだけど.
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
入れ替えてないよ
必要ないし
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入れ替えると普通の人困るしね。
どうせCapsなんて使わないから>>383がいいよね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり皆、左のCtrl使うの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
左のCtrl*も*使うよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この話題は
*が*い*し*ゅ*つ*
です
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がいしゅつですか。れれれのれ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Keyboard キーボード 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小指が無いなら薬指...
ハイ!ハイ!ハイハイハイ!
あるある探検隊!あるある探検隊!あるある探検隊!
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
ワードナは*外出中*
とかいうのにひっかけたんでしょ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません お聞きしたいのですが
複数行にわたってマッチするにはどうしたらいいのでしょうか?
hoge.*\n.*\n.*\nhoge
みたいにしていたのでは 改行の数がわからないとマッチさせることができません
改行の数がわからないときはどのようにしてマッチさせるのでしょうか?
すいませんが押しえてくださいお願いします
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageとけ
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
hoge(.*\n)*hoge じゃだめだっけ〜つり
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うおー very magic!
prefix \v
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hoge\_.*\_^fuga とか
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横入りすいません
私も似たようなことで困っていたので押しえてください
私の場合はマッチした複数行の改行を削除(行の連結)したいのですが
改行の削除の方法がわかりません
すいませんがおしえてください
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageとけって
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
s/\n//
とかとか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
:%s/foo\n\(.*\n\)*bar/\=substitute(submatch(0), "\\n", "", "g")/
0403399NGNG
>>401
それだとできないんですよ
私のがおかしいのかな??
0404399NGNG
>>402
ありがとうございます
それやったら 5分くらいかかって まだできないんですけど・・
どうなんですかね。。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multiline の正規表現は重かったような。
止まってたきもする。しらんけん。
0406399NGNG
まだできない。。
Celeron-667MHzだけど・・・
0407399NGNG
まだおわらん・・
おとそうかな・・
でも編集中だったし・・
泣きそう・・
0408 ◆Vim6/xykh2 NGNG
Vim で改行を大量に削除するのは、危険です。
激遅になります。止めた方がいいです。
C-c で停止させて、 :q! で終了してください。

(1) SED の場合、改行削除。( sed 詳しくないけど )
[prompt]$ cat a.sed
:loop
$!{
N
s/\n//
b loop
}

[prompt]$ sed -f a.sed in.txt > out.txt

(2) Ruby の場合
ruby -e 'print(ARGF.read.gsub(/\n/,""))' in.txt > out.txt
0409 ◆Vim6/xykh2 NGNG
それに、syntax が有効だと遅くなりますね。

あと、vim の行の連結は、通常 J または gJ を使います。
:h gJ
単なる改行の削除なので、gJ を使います。
これも、広範囲の場合は使えません。
0410 ◆Vim6/xykh2 NGNG
これの方が安全かも。
ruby -ne 'print $_.chomp' in.txt > out.txt
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
そういうのもいいと思うんだけど
彼のやりたいことは、ファイルの中のまっちした部分にだから
それだと、都合が悪いのでは?
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれかね、vim は multi-line regex はあまり考えてない?
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、複数行の正規表現をお手軽に使える utility ってなんかある?
0414399NGNG
皆さんありがとうございます
私のやりたいことは

<table border="1" bordercolor="black" width="640">
<tr><td colspan="2">hoge</td></tr>
<tr><td><center>./hoge.gif</center></td><td>
A:<br>
B:<br>
<br></tr>
<tr><td colspan="2">hoge</td></tr>
</table>

<table border="1" bordercolor="black" width="640">
<tr><td colspan="2">huge</td></tr>
<tr><td><center>./huge.gif</center></td><td>
A:<br>
B:<br>
C:<br>
<br></tr>
<tr><td colspan="2">huge</td></tr>
</table>

等と数百個(上記のようなtableが)記述されているファイルがあり
それを 一つのテーブルごとに1行にしたいのです
すいませんがお力を貸していただきたいです
よろしくお願いします
0415KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>412
Vimにとってはマッチそのものより、連結後に1行が長くなることのほうがボトルネッ
クっぽいです。

>>413
Perl

>>414
特定のキーワードで良いのならば
:/<table>/,/<\/table>/join
みたいな形の方が良さそうです。402の正規表現は.*が*で囲まれるという、バックト
ラックが多発する典型的パターンに近いので、時間がかかっても当然という印象です。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
ありがとうございます
joinなんていうものがあるのですね
しらなかったです

ですが それだと1つしか連結されないです
%s///
みたく すべての行をするようなことはできないのでしょうか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあこんなんどうよ。
perl -p -e 's/\n//g' hoge.html | sed -e 's/\(table>\)/\1\n/g'
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これは遅い?
:%s@<table\>.\{-}>\_.\{-}</table>@\=substitute(submatch(0), "\\n", "", "g")@
0419KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>416
:help multi-repeat
> To repeat a non-Ex command, you can use the ":normal" command:
このあたりを参照してください。

>>418
\=も遅くなる1つの要因です。あと.\{-}>\_.\{-}の部分がホトンド意味無いかも。最
短マッチ\{-}を使いたくなる気持ちはわかるんですが、なるべく[^>]のような否定パ
ターンを使うほうが、マッチ自体は高速になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています