トップページunix
986コメント327KB

Vim6 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3mNGNG
Vim 6.xに関する話題、Part10です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/

関連情報は>>2-7あたり。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268はなにやってんの?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
:disの後、:insertとかどう?
<c-r>xとかで結果を見ながら入力できる。
めんどくささは消えないが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.oh
.ph
.qh
.rh
.sh
.th
.uh
.sh
.vh
一番上から'{'で移動するとなぜか.shで止まる。なぜ???
0272259NGNG
みなさんどうもありがとうございます。
>>270 でのやりかたがいちばん自分ではやりやすそうです。

しかしいろいろ試していたら
:disを押してからレジスターの内容一覧が表示されて
数秒固まってしまうようになってしまいました...
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
その固まるときの
解決策教えて欲しい?
0274259NGNG
>>273
教えていただきたいです
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだ
0276271NGNG
solarisの/bin/viとnviとjvimでも.shで止まった。
0277271NGNG
.shはroffの節だから'{', '}'の移動で止まるようだ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
:dis|let @" = getreg(nr2char(getchar()))
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimのコマンドにエイリアスってかけれないの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
はぃぃ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば 3dd"+pとかをなんか別名つけたいのよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mapで何か都合悪いの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作るコマンドが頭大文字固定なのがムカつくな
そんな糞みたいなルール外してくれ
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mapはだめ
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
具体的にかいてみて
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだよ〜ん
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インデントなど全てのオプションを向こうにしたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
すいませんが教えてください
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nvi でも使った方がいいと思う。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
向こうって、どっち?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
se cp
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rm -f ~/.vimrc ~/.gvimrc
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rm -rf /usr/share/vim
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(面白いと思ってウキウキで書いているんだろうなぁ・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rm -f 293
0295KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>287
その「全てのオプションを向こう(無効)にしたい」というのがあまりに漠然とし過ぎ
ていて、どんな回答をしても条件を満たせそうにないのですが、とりあえず

    vim -u NONE -U NONE --noplugin

で起動してください。これが素の状態です。あとは :help options を読みながらコ
ツコツ設定して行くのが良いでしょう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
foo bar

カーソルはfの上。

dwやywでは'b'の前のspace文字まで含むのに、cwだとspaceが含まれないのはナゼ?
wコマンドの定義(次の単語の先頭文字へ移動)と違う気が。

ceでこの上記のような動作になるなら納得できるんだが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h cw
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかsystem関数の出力先の問題でfilterとかうまく動かないんですけど
だれかうまく動かす方法教えてもらえませんか?
:r!grep aho *
とかすると
grep aho * >c:\Documents and Settings\hoge\VIO.tmp 2>&1
を実行するみたいなんですけど、出力結果は
c:\Documents
に出力されて、VIO.tmpは空だとか言われます。
元々はDOCUME~1だったような気がするんだけど、なんで短い名前を使わなくなったんだろ。。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
環境変数 TMPかTEMPがc:\Documents and Settings\hoge\になってない?
たぶん ディレクトリ名にスペース使ってるからエラーになると思われ
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>299
ありがとう
今日PC立ち上げてみたらTEMPもTMPもDOCUME~1表記になってて
grepも無事できました。
多分、TMPかTEMPがc:\Documents and Settings\hogeになってたんだろうけど
今となっては何故なのか不明です。。。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
se wrapの状態で右に1カラム空いた状態でコントロール文字(例:^A)を打ち込むと
^とAが分かれて表示されてしまいます。
しかし、カーソル位置は^Aが全て次の行に表示されているかのような位置にいます。

これは仕様ですが?バグですか?ウチの環境のせいですか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうすればカレント行の色を変えたりアンダーラインを付けることが出来ますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
バグだな。そのあとさらに続けて文字を入力するとカーソル位置が
1つ進んでしまう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問させてください
現在テキストファイルに
[hoge]
hogehoge
[hoge2]
hogehoge
と、言う記述が2000行くらいあるのですが見難い為、2行おきづつ改行したいのですがどうするのでしょうか?
[hoge]
hogehoge

[hoge2]
hogehoge
上の例で言うとこういうことをしたいです
おしえてくださいお願いします
0305304NGNG
説明に少し追記です
[hoge]
hogehoge
となっていると書きましたが
[]がないところもあるので
[^\[]じゃできません
ですので 2行おきに改行と言う方法しかないと思います
スイマセンがよろしくお願いします
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimにキーボードマクロなどのマクロってないの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl とか awk とか sed でやるのが簡単だと思う。
スクリプト摺れで聞いてみな。
スクリプト(フィルタね)が完成したら、カレントディレクトリにおいといて、
%!./そのスクリプト
でできる。
0308304NGNG
>>307
ありがとうございます
やっぱりVimのコマンドではできないのですね
私は今 とりあえず応急的に
catで行番号をつけて それが2で割り切れる行末にマークをつけて
それをVimで改行に置き換えました
sedでそいうことってできるのかなぁ・・  勉強が足りないな私は・・
awkは使えないのです・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/^\(.*\):/[\1]\ /
とかをやったとき
最後の":"に引っかかってしまうのですけど
1個目の":"に引っ掛けるにはどうしたらいいのですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/^\([^:]*\):/[\1]\ /
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>308
2行置きに改行を入れる行動をレジスタに登録して、後は@で再生させればヨクネ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
超ある。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
いろいろ試してみたよ、
:%s/\n.*\n/&^M/
:g/\n^/s//^M^M/
結果、短かったのはこの2つ(うまいことに偶数切りと奇数切り)
なぜか
:%s/\n^/^M^M/
では、うまくいかなかった
gも奥が深いなー

^Mは制御文字でおねがい
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
最小マッチって手もある
:%s/^\(.\{-}\):/[\1]\ /
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかAAみたいだな
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
:g/./+1 normal o
なんかどうでしょ?

ところでステータスラインにバッファリストを表示させて
Ctrl-Tabで移動させるのを考えてるんですけど
Ctrlを押したときにイベントを検知するような方法って
あるんでしょうか?(これでステータスラインの表示を切り替えたい)
:h auではなさそうなのでないのかなぁ
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
gvim ですか? vim じゃ無理だと思う。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
:set wildmenu
:set wildmode=full
にして、
:b <TAB>
なんてどうだろう。それっぽい動きじゃない?
0319316NGNG
>>317
gvimです。
>>318
補完はフルパスでなくファイル名でしてくれるようなのでいいんですが、
ディレクトリが深すぎて表示しないこともあったりしてしまいます。
これだと、ほとんど一個ずつしか出ないのでリストした方がよさそうです。
スクリプト作ってみます。表示はステータスラインよりコマンドラインのがいいかなあ。。

これとは別に:eするときは、
:set wildmode=longest,list
がお気に入りになりました。情報Thx
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/[A-Z]/[a-z]/g
では、大文字を小文字に変えれません
どうすればいいのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:%s/[A-Z]/\L&/g
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sedとかでいうyにあたる機能は標準で欲しいなあ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
ggVGu
0324323NGNG
× >>319
>>320
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vimの画面を分割することはできたのですが
一旦分割した画面を上下の移動だけではなく 左右には移動できないのでしょうか?
また 画面を2x2の4等分にしたときに左の列を右側に増やす方法がわかりません
すいませんがおしえてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:h usr_08.txt
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在のバッファ中から文字検索を開始して
現在のバッファを検索終了したら次のバッファと
全バッファ検索したいのですがどのようなコマンドを
使えばいいのでしょうか?

現在は以下のコマンドを使用しています。
:bufdo %s/test//gce

このコマンドだと途中でキャンセルするとまた最初から
検索が始まるのが不満です。
常に現在のバッファから次、次と検索してループしたら
終了するようなコマンドはないでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
while とかでなんとか
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目的の動作が良くわかんないけどこれは参考になりますか?
http://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=133
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsXPでgVim6.3を使ってみたのですが、まだまだ慣れないものの柔軟性が高くてなかなか面白くてはまってます。
そこで、VisualStudioやらC++Builder等では一般的な、WinHelpやHtmlHelpの状況依存ヘルプを
gVimでも使えるようにする設定やスクリプト等はすでにありますでしょうか?
ググってみたのですが全然当たらず・・・
0331KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>330
コンソールでWinHelpを引けるプログラムがあれば 'keywordprg' に設定して、かな
りウハウハできるとは思うんですが、考えただけで探したことはありません。是非探
してみてください。
# 欲を言えばC#やjavaのドキュメントが引けたら素晴らしいですよね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvimを使っています。
_gvimrcで :syntax on してもシンタックスとして扱われない場合の設定法を教えてください。

.SRC拡張子のファイルをアセンブルソースファイルとしてカラーで表示したいです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332
:au BufNewFile,BufRead *.SRC setf asm
はどう?
0334mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>330
こんなのではダメですか?

function! Win32Help(topic)
  let fname = 'C:\path\to\help\file.help'
  if fnamemodify(fname,":e")=="chm"
    silent! execute "!start keyhh -\\#klink " . a:topic . "  " . fname
  elseif fnamemodify(fname,":e")=="hlp"
    silent! execute "!start winhlp32 -k " . a:topic . "  " . fname
  endif
endfunction
command! -nargs=1 Win32Help call Win32Help(<f-args>)
nmap <S-F1> :call Win32Help(expand('<cword>'))<CR>
0335332NGNG
>>333
禿げあがるほど出来ました!
ありがとっすっ!
0336330NGNG
>>331
keywordprgでググって学びました。便利だなぁ…。
そこでググりつつハッ!! と思いついて、Win32のAPIを辞書として引けるように写した人とかも探してしまいましたが
そういう人も居ないようでした…orz

>>334
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さっそく使わせて貰いました。
ありがとうございます。
0337mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>336
私は、この fname に API32WH.hlp を設定して使ってます。
0338名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
gentooを使ってるんですが、uimを0.4.5-r1( uim-fep -v がrev1650になる)にあげたら
uim-fepとの連携ができなくなってしまいました。

で、確認したら、いままでは uim-fep-*-*-setmode に
 0 -- 直接入力       1 -- ひらがな

だったのが
 0 -- ひらがな       1 -- カタカナ
 2 -- 半角カタカナ   3 -- 直接入力
 4 -- 全角英数

になったみたい。

ということでkaoriyaパッチの上からさらに当ててそこを修正するパッチを作ってみたんですが、
よかったら使ってみてください。
取りあえずうちの環境ではよく動いてます。

vim-6.3.030 + kaoriya.diffの6.3.030用パッチ + 下記パッチという順番です。
0339338@Vim%ChaliceNGNG
uimfep-multistat.patch.bz2
==
QlpoOTFBWSZTWbHOaWQAAqvfgGAwf///+u/v3kT/79+uUAPr2CYtNsatsQlNJNFP
CE2qfoU8SPU8UNM9SNAYg0aaeUD0JvVBJINTTQEao9I9Roeo0AAaMQ0AAABxkyaM
Q00MBNDE0aZMQMjCaNNMIMmOMmTRiGmhgJoYmjTJiBkYTRpphBkwkUmgT0jTRMKP
RN6ptQaaaD0IaA0NGmh6RosIjBXh2n0STtINpPKrGV3VJBod8I7333pJn4FsmjGW
iMpDSp6OTCbjAw12alIfCCoZOr8q+quWYBzUhgAzBlnbbigjBjWRG29cdCJTT97E
jgNnZqMvC+G23jc9OkbZ1323WYvYmLFOMnL/ocaZMVEt4fMHqKqJnMr9ufOLUS3K
vkqSemDwoIds5O2HuOEkKFiImC/r0JJa50lTvtyVnEXtyMHAh5ucc0XsctUO6on/
2d8zHNkdt3FjMssTIJIFra2B7UXv2UYmSky46yD1O3uMHVvxkJSvVGladE0eX9bT
8yz00rI75yp8hWGcZszIEyBwTVJPUtiNny6Jug9FYcQmpTiqFAWsGjx8Zd6eZU4w
7A1wbbb4hcho0YeHg4qRjGMeJBo0qk0xOETLPWa4CnKx3iLZiK1EH8N0+ftYUqcJ
ecFbtDG0UXyYDjFOQsHvRIsFdQzwGd8IQhS2E3q1MdTQhEULYVVKDhMetWZmuyVi
mmwRIWotIg7zYTsFTKohKAXWlpJEnYrw0jTdhJ4nM47+A+LSYSEkm5wZDaRljQku
w425QdLrZrXJS3Z/DqD8TEAP0HL66uZcoSax2lkaypHXLbtSocxt3FRky7aQGBPU
BBEbo48NbtC5hWGYp59ww4EYVUFhiDa1BRy0mF+bDGO2doXKTv4uQiZPoNqxiiCk
CsJzm6BuhCTG0ZQPjq7JrLhumBhV3eN0yDXM1QHv/dwexZEN3Av50C6ce8BcSDNW
wZ2n2SXUwKiurkZMtisXAj5/eCMLR0jdJQRi4wgzOGUIBoopCIRXKMLF3S/t2xcs
iQMvTLMYm7EaAHWagJz9w0DfSUFG81gWCpH691DldzFoXRU990zhRbeHXMWE4oC3
lpXPLEPPjFOqwMAt3fBjJLAB5izqVkjYN18giKgtETP9hsTX6JcAMzNfmpd3FO4k
6cQknIf2ITiKhHnID4R2cWcCkZAPE0oy1G6kjOrhF1pWK/XeSoYNDCWE8pESRZvg
phMNpVUKCmN01DVWDHbuFgpWW73MlEFQ0PsRZhyatRHMdhkG9RRA1hBxxyaxiSFo
DzQwSYkVtWBj/MuhbYwLc24v6wagjg1LRluWUKJMxDJheWYmLQc/9gtc3/F3JFOF
CQsc5pZA
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
あらまあ。本当ですね。知りませんでした。聞いてみます。
0341KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>338
パッチをありがとうございます。

0が直接入力でなくなってしまったことがVimにとっては問題のようですね。なんで変
わってしまったのかが非常に気になります。もしかしたらuim-fepはモードの値を素通
しで、バックボーンで動いているAnthyに変更があったかもしれませんね。

他のアプリケーションとの連携に使う、いわばAPIの仕様が簡単に変わるようならば、
KaoriYa版のuim-fep(Anthy)のサポートコードは、残念ですが外すことも検討せざるを
得ないと考えています。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows版gvimの多重起動を禁止する
(=起動しようとすると新しいバッファで開く)
ことってできますか?
0343mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>342
gvim --remote-silent [ファイル名]

でご希望の動作になるかと思います。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343 ありがとうございます!
0345338@Vim%ChaliceNGNG
>>341

いま手元で再度調べてみたんですが、KoRoNさんのおっしゃるように、
uim-fep側ではなく、anthy側の仕様変更のようです。

uim-fep -u m17n-ja-anthy   # anthy-m17n-libを使用

だと 0でoff 1でon になってるみたいです。
ですので、私のパッチも単純には当てられない模様です。

# むしろ私パッチを当てなければ普通に使えるはずです。

uim-fepの作者様がanthy-dev MLで回避策を聞いてくださってる模様ですので、
uim-fep+anthy+私パッチ を使いつつ注意を払ってもうしばらく様子を見ようと思います。。。
0346KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>345
ありがとうございます。

UIMの仕様がどうなっているかはわかりませんが、modeで指定する値がバックボーンの
変換エンジンに依存するならば、直接入力やカナ、そして「かな」など意味と対応した
値を取得できるような口が必要なんでしょうね。もっとも依存しないようにUIMでしっ
かり定義しちゃうほうが、アプリケーションを書く立場からすれば楽ですよね(苦笑
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、cmigemo1.3コンパイルしてみたんだけどなんか検索出来ない文字が
環境はwindows2000 + vc6
例えばcmigemoのreadmeをso-suで検索してソースに引っかからない
検索パターンはこんなのが吐かれる

1.2
(so-su|so−su|そーす|ソース)

1.3c
(so-su|so−su|そーす|ソー(す|ス(煮|炒め))|ソーす)

辞書のせいかなぁ
0348KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>347
明らかに1.3cとして示されたパターンはおかしいですね。使ってる辞書にも問題があ
るかもしれませんが、とりあえずCVS使って1.3eを試してください。
# あくまでも1.3は開発版、ということで。
0349KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>347
ごめんなさいm(_ _)m。スレ違いなので以降はコッチで。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065583401/
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
そんなスレがあったんですね
だけど、会社じゃないとコンパイル出来ない、会社だとポート規制でcvs使えない、なのでちと時間掛るかも
確認出来たらそっちのスレに報告しに行きます
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引用レベル毎に色を変えてある程度のレベルに達したら元の色の繰り返し、ってできます?

 > 1段目    ← 1段目の色
 >> 2段目   ← 2段目の色
 >>> 3段目   ← 3段目の色
 >>>> 4段目  ← 1段目の色に戻る

 以降1〜3段目の色の繰り返し

help :syn-matchgroupを見ると、例として()の入れ子なら色を変えられる事がわかったが
それを引用レベルに適用しようとして色々と試行錯誤したけど断念しました orz

何か方法があったら教えて下さい
0352KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>351
^\(>>>\)*>
^\(>>>\)*>>
^\(>>>\)\+
この3つのパターンで別々にsyntax matchを定義すれば良いのでは?
0353351NGNG
>>352
それだと4段目以降がうまく行かないっぽいです・・・
^\(>>>\)\+ しか有効になってないみたいで上の2つは無視されてる
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざトリッキーなことしなくても10こくらい定義しとけば足りるんじゃない?
0355KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>353
:syntax match DiffAdd /^\(>>>\)*>\([^>]\|$\)/
:syntax match DiffChange /^\(>>>\)*>>\([^>]\|$\)/
:syntax match DiffDelete /^\(>>>\)\+\([^>]\|$\)/
0356KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
355補足: [^>] を [^>].* にすれば行全体になります。
0357351NGNG
今度こそ上手く行きますた。
dクス!
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs で multi-tty というのがあるそうなんですが、
似たようなことできないでしょうかね?
ある一つの vim プロセスを、複数の端末から attach する、
みたいなことができるとかなり嬉しいのですが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
むり。同じ画面でいいならscreen
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
やっぱダメですか……。
screen は vim のプロセスとしては別になってしまうと思うので意味無いのです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
そこで >>59 でつよ
検証、レポートきぼんぬ!
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
> screen は vim のプロセスとしては別になってしまうと思うので意味無いのです。
ならんよ。
vimのプロセスは一つで、vimから見て一つの端末(screenの作った端末)に接続されている。
その端末の画面に他の複数の端末からアクセスできるのがscreenというもの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
すいません、 >>359 さんの回答の意味を取り違えていました。
普段 screen 使っていますので、それは了解しました。

で、できると嬉しいと思っていたのは、たとえば、
ある一つの vim プロセスの別のウィンドウをそれぞれ別の端末から操作したい、
というようなことです。
さすがにそれは難しいかなあと理解しつつ、もしやと思い質問してみた次第です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなんはアプリの仕事ちゃうやん
vncでもなんでも使えばええねん
0365mattn@Vim%ChaliceNGNG
>>363
gvim を外部から操作するのであれば --remote-expr や --remote-send である程度は操作できます。
端末上(vim)では実装されていませんが...
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
vncってscreenといっしょでは。

> ある一つの vim プロセスの別のウィンドウをそれぞれ別の端末から操作したい、

は、多分(複数の人が)「同時に」操作したいのだと思う。
カーソルもウィンドウ毎に存在するような状態で。

vncやscreenでは交互にしか操作できない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<C-[>使いまくってたら右手が腱鞘炎になりそう。
ESCは遠すぎて論外だし、<C-C>も使いづらい。
バインドしたら他のマシン使うときに不便。
Emacsは左手が腱鞘炎になりそうだし、どうしたらいいですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
廃業しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています