Vim6 Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3m
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/
関連情報は>>2-7あたり。
0233228
NGNG":"を打ち忘れてました。
自己解決したオレって天才なのかもしれません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGZZで終了するのに:は不要と釣られてみるテスト
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^M は Ctrl-V Ctrl-M とタイプイン
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGebook.vim
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeblook
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:'<,'>hardcopy
したら E613 エラーになりました。printfont がダメです。
gvimrc:174: set printfont=MS_Mincho:h12:cSHIFTJIS
昔は、
set printfont=MS_明朝:h12:cSHIFTJIS
だったのに。こっちにしたら印刷できました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開くようにするにはどうしたらいいのですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfaq
vimrc_example.vim
0242KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0243239
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にこのファイルが書き換わってるけど本当に保存するのって
出るのですが、一人でしか作業してないのでどう考えても書き換わってるはずはないんですね。
このvimのファイルが書き換わっているかどうかはどこで判定しているのでしょうか?
最終変更時間でしょうか?
多分、原因というか一番怪しいのは、そのファイルが置いてある場所が他のマシンからsmbfsされているディレクトリなのです。
編集している環境はWindows上です。
予想するに、いったんファイルが書き込まれたらsmbfsが、そのファイルのatimeを更新するから
vimがそれに反応するのかなーとか適当に思ってるのですが、smbfsはnoatimeがきかないので
にっちもさっちもいかず・・・。
かなりマイナーな例ですが識者の方いたらアドヴァイスお願いします。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで解決ですよ!!
0247KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> 最終変更時間でしょうか?
stat->st_mtimeを見てますね。src/fileio.cのcheck_mtime()です。恐らくサーバの
時計がいくらか進んでいるのではないでしょうか?。
私ならntpを使って、sambaが動いている計算機の時計に、ローカルのそれをあわせる
ようにします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSambaで共有しているネットワークドライブ上のファイルを編集保存すると
4913みたいな数字のファイル名で空ファイルが同じディレクトリに読みとり専用で勝手に作られます
ローカルのファイルを編集保存してもそのような事は起こりません
Sambaでwritable=yesにしてあるので読み書きには問題ないはずなのですが…
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfenc=euc-jp
を使用するとエラーになります。
fenc=euc-jisx0213
を使用すれば問題ないのですが、いちいちeuc-jisx0213って打つのが面倒です・・・。
以前(Vim6.2の頃までだったと思う)は、
fenc=euc-jp
で保存しても自動的に
fenc=euc-jisx0213
になったと思うのですが、最近のバージョンではそうしなくなったのでしょうか?6.3を使ってます。
また、ファイルエンコーディング名にエイリアスみたいなものは付けられるでしょうか?
たとえば、fenc=euc-jpでfenc=euc-jisx0213を意味するようにとか。
0250KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> fenc=euc-jpで保存しても自動的にfenc=euc-jisx0213になったと思うのですが、
過去にそのような動作だったことは一度もありません。何か別の機能と勘違いされて
いるのでしょう。またエンコード名にエイリアスを付けることはできません。キータ
イプが面倒ならば短い名前のコマンドを定義してしまうのが良いでしょう。
:command! AsEuc :setlocal fenc=euc-jisx0213
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include <stdio.h>
この行を>>でインデントできないのは何かの罠?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint main( void){<RET>
ココ
↑ココにインデント?されてしまいます
1時的にインデントを無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
:set noautoindent
では できませんでした
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
noc
と指定しなくてはいけないんですね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxはviモードで<BS>で可能なのですが1文字削除するのにviモードに移動するのがめんどくさいです
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0258255
NGNGコマンドとしては用意されてないんですね
今までもブラックホールかちょっと間なに消したか保存したいときは
ラストサーチに入れたりしてたのです
どもでした
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:dis で表示し確認してEnter押して"xpとかするのは、
めんどくさく、またペースト時には表示が消えてしまうので、
ときたま間違ったレジスタの内容をペーストしてしまったりするので、、、
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか?
1文字も数秒間覚えてられないやつなんていないだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"1p した後に u と . を目的のが出るまで繰り返す
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっげ
なんでかわんの?
おしえちくり
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレジスタの話になっているので便乗質問なのですが
レジスタの中身をはきしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
例えば "/レジスタに入っていると強調表示されるので
たまに邪魔になります こういったときなどに破棄したいのです
すいませんが 教えてくださいお願いします
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:set viminfo='0,\"0,/0,:0
とか。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGex:
let @0=""
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:disの後、:insertとかどう?
<c-r>xとかで結果を見ながら入力できる。
めんどくささは消えないが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.ph
.qh
.rh
.sh
.th
.uh
.sh
.vh
一番上から'{'で移動するとなぜか.shで止まる。なぜ???
0272259
NGNG>>270 でのやりかたがいちばん自分ではやりやすそうです。
しかしいろいろ試していたら
:disを押してからレジスターの内容一覧が表示されて
数秒固まってしまうようになってしまいました...
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその固まるときの
解決策教えて欲しい?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0276271
NGNG0277271
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:dis|let @" = getreg(nr2char(getchar()))
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはぃぃ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな糞みたいなルール外してくれ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にかいてみて
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのでしょうか?
すいませんが教えてください
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG向こうって、どっち?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGse cp
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGその「全てのオプションを向こう(無効)にしたい」というのがあまりに漠然とし過ぎ
ていて、どんな回答をしても条件を満たせそうにないのですが、とりあえず
vim -u NONE -U NONE --noplugin
で起動してください。これが素の状態です。あとは :help options を読みながらコ
ツコツ設定して行くのが良いでしょう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーソルはfの上。
dwやywでは'b'の前のspace文字まで含むのに、cwだとspaceが含まれないのはナゼ?
wコマンドの定義(次の単語の先頭文字へ移動)と違う気が。
ceでこの上記のような動作になるなら納得できるんだが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれかうまく動かす方法教えてもらえませんか?
:r!grep aho *
とかすると
grep aho * >c:\Documents and Settings\hoge\VIO.tmp 2>&1
を実行するみたいなんですけど、出力結果は
c:\Documents
に出力されて、VIO.tmpは空だとか言われます。
元々はDOCUME~1だったような気がするんだけど、なんで短い名前を使わなくなったんだろ。。。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数 TMPかTEMPがc:\Documents and Settings\hoge\になってない?
たぶん ディレクトリ名にスペース使ってるからエラーになると思われ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
今日PC立ち上げてみたらTEMPもTMPもDOCUME~1表記になってて
grepも無事できました。
多分、TMPかTEMPがc:\Documents and Settings\hogeになってたんだろうけど
今となっては何故なのか不明です。。。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^とAが分かれて表示されてしまいます。
しかし、カーソル位置は^Aが全て次の行に表示されているかのような位置にいます。
これは仕様ですが?バグですか?ウチの環境のせいですか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバグだな。そのあとさらに続けて文字を入力するとカーソル位置が
1つ進んでしまう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在テキストファイルに
[hoge]
hogehoge
[hoge2]
hogehoge
と、言う記述が2000行くらいあるのですが見難い為、2行おきづつ改行したいのですがどうするのでしょうか?
[hoge]
hogehoge
[hoge2]
hogehoge
上の例で言うとこういうことをしたいです
おしえてくださいお願いします
0305304
NGNG[hoge]
hogehoge
となっていると書きましたが
[]がないところもあるので
[^\[]じゃできません
ですので 2行おきに改行と言う方法しかないと思います
スイマセンがよろしくお願いします
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト摺れで聞いてみな。
スクリプト(フィルタね)が完成したら、カレントディレクトリにおいといて、
%!./そのスクリプト
でできる。
0308304
NGNGありがとうございます
やっぱりVimのコマンドではできないのですね
私は今 とりあえず応急的に
catで行番号をつけて それが2で割り切れる行末にマークをつけて
それをVimで改行に置き換えました
sedでそいうことってできるのかなぁ・・ 勉強が足りないな私は・・
awkは使えないのです・・
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかをやったとき
最後の":"に引っかかってしまうのですけど
1個目の":"に引っ掛けるにはどうしたらいいのですか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2行置きに改行を入れる行動をレジスタに登録して、後は@で再生させればヨクネ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG超ある。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ試してみたよ、
:%s/\n.*\n/&^M/
:g/\n^/s//^M^M/
結果、短かったのはこの2つ(うまいことに偶数切りと奇数切り)
なぜか
:%s/\n^/^M^M/
では、うまくいかなかった
gも奥が深いなー
^Mは制御文字でおねがい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最小マッチって手もある
:%s/^\(.\{-}\):/[\1]\ /
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:g/./+1 normal o
なんかどうでしょ?
ところでステータスラインにバッファリストを表示させて
Ctrl-Tabで移動させるのを考えてるんですけど
Ctrlを押したときにイベントを検知するような方法って
あるんでしょうか?(これでステータスラインの表示を切り替えたい)
:h auではなさそうなのでないのかなぁ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvim ですか? vim じゃ無理だと思う。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:set wildmenu
:set wildmode=full
にして、
:b <TAB>
なんてどうだろう。それっぽい動きじゃない?
0319316
NGNGgvimです。
>>318
補完はフルパスでなくファイル名でしてくれるようなのでいいんですが、
ディレクトリが深すぎて表示しないこともあったりしてしまいます。
これだと、ほとんど一個ずつしか出ないのでリストした方がよさそうです。
スクリプト作ってみます。表示はステータスラインよりコマンドラインのがいいかなあ。。
これとは別に:eするときは、
:set wildmode=longest,list
がお気に入りになりました。情報Thx
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、大文字を小文字に変えれません
どうすればいいのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGggVGu
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一旦分割した画面を上下の移動だけではなく 左右には移動できないのでしょうか?
また 画面を2x2の4等分にしたときに左の列を右側に増やす方法がわかりません
すいませんがおしえてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在のバッファを検索終了したら次のバッファと
全バッファ検索したいのですがどのようなコマンドを
使えばいいのでしょうか?
現在は以下のコマンドを使用しています。
:bufdo %s/test//gce
このコマンドだと途中でキャンセルするとまた最初から
検索が始まるのが不満です。
常に現在のバッファから次、次と検索してループしたら
終了するようなコマンドはないでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=133
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで、VisualStudioやらC++Builder等では一般的な、WinHelpやHtmlHelpの状況依存ヘルプを
gVimでも使えるようにする設定やスクリプト等はすでにありますでしょうか?
ググってみたのですが全然当たらず・・・
0331KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGコンソールでWinHelpを引けるプログラムがあれば 'keywordprg' に設定して、かな
りウハウハできるとは思うんですが、考えただけで探したことはありません。是非探
してみてください。
# 欲を言えばC#やjavaのドキュメントが引けたら素晴らしいですよね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_gvimrcで :syntax on してもシンタックスとして扱われない場合の設定法を教えてください。
.SRC拡張子のファイルをアセンブルソースファイルとしてカラーで表示したいです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:au BufNewFile,BufRead *.SRC setf asm
はどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています