Vim6 Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@w3m
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/
関連情報は>>2-7あたり。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<c-r>/の方が速いですよ。
0167KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG自分の場合 * でカーソルの下を拾って :%s// で省略して置換って言うのを多用しま
す。複雑な置換の場合、/で正規表現を組み立ててから、やっぱり省略して
:%s//{置換パターン}/g
度胸を胸に一発勝負です。
# undoあるから度胸関係ないけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* もしくは g* で拾うのが一番効率的
でいつでにクオートテキストオブジェクトで気付いた点を
vi"などで"で囲まれた文字列を選択するのは問題ないんだけど
vのあとある程度hlなどで動いてからi"で選択できることに気付いてi"をした時にちゃんと選択出来ない
ほかのテキストオブジェクト(bB[<)などは出来るのでこちらも対応して欲しいかな
あとよく使うテキストオブジェクトには ( が b、{ が B などタイプしやすいキーも使えるんで
出来れば、クオートテキストオブジェクトの " にも d など使いやすいキーを割り当てて貰いたかったり
0170KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> ほかのテキストオブジェクト(bB[<)などは出来るのでこちらも対応して欲しいかな
基本的に使いオブジェクトの判定ルーチンが使いまわされるようになっているはずな
ので、なんでできてないのか不明ですが、時間ができたら調べましょう。
> あとよく使うテキストオブジェクトには ( が b、{ が B などタイプしやすいキーも使えるんで
> 出来れば、クオートテキストオブジェクトの " にも d など使いやすいキーを割り当てて貰いたかったり
変えたり追加するのは簡単ですが不可。Vim7で正式に取り込まれる予定なので、その
時にキーバインドが変わって ヽ(`Д´)ノ ウワァァン っていうのを防ぐためです。
0171名無しさん@Vim%Chalice
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG香り屋神謹製のWindows用vimについてるファイルをまるごとコピーしたらそのまま使えますか?
0173KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG対象となるVimが必要なオプションでコンパイルされていて、正しいディレクトリへコ
ピーできれば動きますけど、ここで聞くってことは恐らくそういうことはご存じないの
でしょう。
# わかっているならば、聞く前にとっととコピーして動かせちゃいますから。
現在の状態からコピーする方法を説明したり習得するよりは、vim.orgからソースコー
ド一式を入手して、香り屋版のUNIX用差分ファイルを併用して、コンパイルしてしまう
のが一番手っ取り早い気がします。コンパイル方法は香り屋版同梱のREAME_j.txtに書
いてありますので参考にしてください。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、キー割り当て駄目ですか
はやくVim7が出る事を祈りつつ、胡散臭いmapで逃げるとしますか
nnoremap cid ci" とかw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法と色分けはシンタックス(S)からできて、設定のファイルはウィンドウズ版香り屋vimのruntime以下とだいたい同じ物が/usr/share/vim/vim63にありました。
localにコピーせずにうっかり上のディレクトリにwin版のを上書きしましたが:tutorialが使えるようになったので個人的には超満足です。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれよりlessみたいにファイルの一部分だけ読むようにしてくれ
あと/でダイアログ出るのもタルイ
こんなショボさじゃ誰も使わんよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvnoremap id i"
onoremap id i"
とかじゃ駄目なんですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーバインドはvi風で
色分けだけはvim互換ならメモ帳リプレイスメント最強
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれより操作をless互換にしてくれ
0183mattn@Vim%Chalice
NGNG最近忙しくなかなか時間が取れていません。申し訳ないです。
vim 関連の作業としては、kvim の i18n まわりをやっているのですが、
この辺りが落ち着くまでは im_custom の作業はないと思います。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185viキーの功罪 ◆Vim6/xykh2
NGNG安楽なキー操作で、すばやい編集ができる。
ところが、vi キーに慣れすぎると弊害も出てくる。
他のソフトウェアでも、その vi キーマップを押し通そうとする。
テキストインターフェースのソフトウェアに出会うと、
vi 風のキーマップにするために、労力を使うことになる。
オレはつい最近、w3m のキー設定ファイルに、
># w3mのコマンドを実行します
>keymap : COMMAND
と、書いてみた。"超きもちいい" って思った。
そこで、w3m のキーマップを、根本から見直そうと思って悪戦苦闘した。
たいした満足感も得られずに、疲労感だけが残った。
このような徒労は、繰り返し行っている。_| ̄|○ トホホ
"他のソフトのキーマップを、完全に vi キー風にすることはできない"
と分かっているくせに、なるべく vi キーに近づけようと繰り返しムダ骨を折る。
もう病気だ。 "vi キー中毒" だ。
vi, mutt, w3m 等々を縦横無尽に使いこなすのは大変だなと思った。
vim 以外は、GUI ソフトにした方がストレスが少ないと思う。
あなたは、vi キーのために、どれだけの労力と時間を費やしましたか。
0186mattn@Vim%Chalice
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもサ、俺たちがviをイジるのってバイクいじりみたいでかわいいもんさ。
.emacsを一日中イジッテイル人たちはマンション購入して一生懸命快適に暮らそうとしているみたいな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはマンションの中でバイク乗り回してるアホです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぜひmutt w3mのキーマップを公開してくだされ。
0193KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGVS.NETのエディタをなんとかできないか、1時間近く格闘したことがあります orz
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまもVisVimNET2003使ってる?
0195名無しさん@Vim%Chalice
NGNGmuttのviライクなキーマップならmuttスレにリンクあるよん。
w3mはむしろlessライクな今のままのキーマップが好き。
別に何でもかんでもviのキーバインドにしようとは思わない。
# シェルだって bindkey -e だし、適材適所ってもんがある
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換の際にそのコメントも一緒に入力されるバグは直ってますか?
結構昔のim custom を使っているから、もう直ってる可能性は非常に高いのですが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0200名無しさん@Vim%Chalice
NGNG応援しています。最近はググってもim_customが結構ひっかかるようになってきて
「有名になってきてる」と実感していマス。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのコマンドが使用頻度が高いのか調べるとおもしろいかなと思いまして。
やっとhjkl移動を覚えた vi 勉強中の後輩にアドバイスするのに、
使用頻度の高いものから覚えさせようと思いまして。
#結構ひとによって違うかな。
#やっぱり一番は 右移動 l ですか?
スクリプトじゃ無理ですよね?
ソースのこの変読めばいいよってのアドバイスください。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:nnoremap l :call <SNR>CountKey("l")<CR>l
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>別に何でもかんでもviのキーバインドにしようとは思わない。
それは viキー中毒者ではない。
健全な精神の持ち主で、うらやましい。
気づいたときには、既に徒労を繰り返していた。
というのが vi キー中毒者。
「ちっ、またやっちまった」
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG_viminfoでコマンドラインモードはある程度わかると思うけど、ノーマルモードだと
vim本体に手を加えないと難しいのではないかと思う。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs なら C-[ x viper-mode
eclipse なら eclipse --inputmode vi
標準で vi キーが用意されているソフトウェアの一覧ありますか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> #結構ひとによって違うかな。
> #やっぱり一番は 右移動 l ですか?
俺は明らかにjが多い。ノートPCなんだが、jキーだけフニャフニャして
異様にツルツルしてる
プログラム書いてるときは/foo,?bar,*,#,w,e,b,0,$,G,ggを多用してます
移動というかジャンプですね
ところで、エキスプローラ(:Exp)はデフォルトなのになんで
バッファエキスプローラ(\be)はデフォルトじゃないんだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi(vim)で日本語入力するには、初期設定ファイル( .exrc )
に何て書けばいいのでしょうか?
cygwin上で使用しています。
分かる方いれば、よろしくお願いします。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:!emacs
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix系のEditorは、vi(vim)しか使えません。
普段は、プログラム言語を書いているためです。
emacsじゃないと、日本語は入力できないのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% も結構使わないか? () だけじゃなく #if の上とかでも。
昔は >% なんてやってたが、いまじゃ =%。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ本当に便利だよね。
runtime/indent/foo.vim が定義されていると、なんでも使えるし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin で日本語入力ってできたっけ?
と思ったらこんなん見つけた。
ttp://www.sist.ac.jp/~kojima/cygwin/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古い上に正しくない情報を広めるのはやめてもらえないか。
>>207
DOSプロンプトとコマンドプロンプトを捨てて、
cygterm/telnet/ssh + teraterm/putty のいずれかに
移行すべし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeclipse --inputmode vi
はどのバージョンから使えるんですか?
2.1.2だとだめだった。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088869202/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしているのでしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙でないのも引きたいしとには、
過去ログをあさるといろいろ出てるよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<td>Bj52樟</td>と記述してある箇所があるとして
これを<td><font color="blue">52樟</font></td>としたいのですが
方法はありますのでしょうか?
:1,$s/Bj/<font color="blue">/g 見たいな感じででいけるだろうという安易な考えでうってしまったため
数千にわたる箇所を修正しなくてはいけなくなってしまいました
すいませんが このようなことをする方法を教えていただけないでしょうか?
すいません よろしくお願いしたします
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかそういうこと?
ここで修行を積むと良いかもしれないんδ。
正規表現
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをいっきに実行するってできる?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプトでは?
:source hoge.vim
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコロンコマンドが描いてある行で(もちろん:も含めて描いてある)
"ayy@a
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 改行コードCRLF を LFに置換
2 <br> など を <br>とLFに置換
ってどうやるんでしょうか。
:s//g で改行コードの指定法がわからん。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 :set ff=unix
2 :%s/<br>/<br>\r/g
で、どう?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドモードでq!を打っても
wqと打っても
ZZと打っても
終了しません。
ヘルプミー
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源切っとけ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCapsLock が効いてる、に 20ガバス
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた、その現象が起きるようなら、クリーンな環境にしちゃうのがいいと思う。
0233228
NGNG":"を打ち忘れてました。
自己解決したオレって天才なのかもしれません。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGZZで終了するのに:は不要と釣られてみるテスト
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG^M は Ctrl-V Ctrl-M とタイプイン
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGebook.vim
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeblook
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:'<,'>hardcopy
したら E613 エラーになりました。printfont がダメです。
gvimrc:174: set printfont=MS_Mincho:h12:cSHIFTJIS
昔は、
set printfont=MS_明朝:h12:cSHIFTJIS
だったのに。こっちにしたら印刷できました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開くようにするにはどうしたらいいのですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfaq
vimrc_example.vim
0242KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0243239
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既にこのファイルが書き換わってるけど本当に保存するのって
出るのですが、一人でしか作業してないのでどう考えても書き換わってるはずはないんですね。
このvimのファイルが書き換わっているかどうかはどこで判定しているのでしょうか?
最終変更時間でしょうか?
多分、原因というか一番怪しいのは、そのファイルが置いてある場所が他のマシンからsmbfsされているディレクトリなのです。
編集している環境はWindows上です。
予想するに、いったんファイルが書き込まれたらsmbfsが、そのファイルのatimeを更新するから
vimがそれに反応するのかなーとか適当に思ってるのですが、smbfsはnoatimeがきかないので
にっちもさっちもいかず・・・。
かなりマイナーな例ですが識者の方いたらアドヴァイスお願いします。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで解決ですよ!!
0247KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> 最終変更時間でしょうか?
stat->st_mtimeを見てますね。src/fileio.cのcheck_mtime()です。恐らくサーバの
時計がいくらか進んでいるのではないでしょうか?。
私ならntpを使って、sambaが動いている計算機の時計に、ローカルのそれをあわせる
ようにします。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSambaで共有しているネットワークドライブ上のファイルを編集保存すると
4913みたいな数字のファイル名で空ファイルが同じディレクトリに読みとり専用で勝手に作られます
ローカルのファイルを編集保存してもそのような事は起こりません
Sambaでwritable=yesにしてあるので読み書きには問題ないはずなのですが…
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfenc=euc-jp
を使用するとエラーになります。
fenc=euc-jisx0213
を使用すれば問題ないのですが、いちいちeuc-jisx0213って打つのが面倒です・・・。
以前(Vim6.2の頃までだったと思う)は、
fenc=euc-jp
で保存しても自動的に
fenc=euc-jisx0213
になったと思うのですが、最近のバージョンではそうしなくなったのでしょうか?6.3を使ってます。
また、ファイルエンコーディング名にエイリアスみたいなものは付けられるでしょうか?
たとえば、fenc=euc-jpでfenc=euc-jisx0213を意味するようにとか。
0250KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> fenc=euc-jpで保存しても自動的にfenc=euc-jisx0213になったと思うのですが、
過去にそのような動作だったことは一度もありません。何か別の機能と勘違いされて
いるのでしょう。またエンコード名にエイリアスを付けることはできません。キータ
イプが面倒ならば短い名前のコマンドを定義してしまうのが良いでしょう。
:command! AsEuc :setlocal fenc=euc-jisx0213
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#include <stdio.h>
この行を>>でインデントできないのは何かの罠?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGint main( void){<RET>
ココ
↑ココにインデント?されてしまいます
1時的にインデントを無効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
:set noautoindent
では できませんでした
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
noc
と指定しなくてはいけないんですね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxはviモードで<BS>で可能なのですが1文字削除するのにviモードに移動するのがめんどくさいです
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0258255
NGNGコマンドとしては用意されてないんですね
今までもブラックホールかちょっと間なに消したか保存したいときは
ラストサーチに入れたりしてたのです
どもでした
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:dis で表示し確認してEnter押して"xpとかするのは、
めんどくさく、またペースト時には表示が消えてしまうので、
ときたま間違ったレジスタの内容をペーストしてしまったりするので、、、
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りか?
1文字も数秒間覚えてられないやつなんていないだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"1p した後に u と . を目的のが出るまで繰り返す
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすっげ
なんでかわんの?
おしえちくり
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレジスタの話になっているので便乗質問なのですが
レジスタの中身をはきしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
例えば "/レジスタに入っていると強調表示されるので
たまに邪魔になります こういったときなどに破棄したいのです
すいませんが 教えてくださいお願いします
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています