トップページunix
987コメント279KB

Emacs part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なかったので立てました。

僕はemacsが大好きなんですが、どうしたら良いでしょうか?
はっきり逝って愛してます。なるべくemacsタンと振れ合いたいし、
emacsタンをもっともっと知りたいです。
だから俺の質問にはすべて答えてください。初心者の質問にも答えてくだっさい。
好きです。僕はemacssが好きなんです。

てか、もっとemacs語ればいいのに。なんでemacsのスレは進行が遅いの?
みんな、もっと積極的に発言しましょう!!

Emacs part12 (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:13:58
>>710
落ちまくるねえ。その変更は02/02かぁ。めったにビルドしないのに02/03に
co してビルドしてるわ orz
っつーことは 02/01 あたりに戻してみるか。
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 01:33:21
最近のは abort は直ってきたけど,スゲー重くなる.
↓あたりでも話題になってるね.
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050216/5308.html
http://heimat.jp/~nakaji/elips/20050218/5311.html

とりあえず,dispextern.h を 1.194 に戻せば大丈夫っぽい.
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 10:14:05
Emacs-21.4 linux上で使ってます。
Mule-UCSの起動を早くするにはun-define.elの使わない言語定義を
削ってしまうといいと聞き試しているのですが
コメントアウトする場所によってはバイトコンパイルに失敗したり
なかなか大変です。
どこのリストを削ればいいか/削ってはダメか、とか
説明してるところとかあったら教えて下さいませ。

開発者の人に申し訳ない使い方だとは思ってますが・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 10:29:12
21.4ってmule-UCS必要なの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:20:00
必要
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:01:09
今日のHEADはbuildすらとおらんな
ひでえ
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:18:41
リージョンを設定して shell-command-on-region でコマンドを実行した出力がミニバッファ(?)に入ってしまうのですが
これを適当なバッファに出力するにはどうしたらよいですか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:32:53
M-: (shell-command-on-region (region-beginning) (region-end) "command" "buffer")
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:40:04
>>717
*Shell Command Output*バッファでないか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:35:33
>>713
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100446032/833
のパッチに、Mule-UCSのun-define.elを日本語だけにするのが入ってます。
見てみたらどうでしょうか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:08:32
>>720
おー、やっぱ分かってる人がやるとちがいますね
自分のよりun-define-elcが100キロバイトは小さくなりました。
ありがとうございます!
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 19:55:51
だーっとbuffer開き過ぎちゃって、ってときに
scratchだけ残して他のbufferを全部閉じたいという
ときどういうのがスマートなんでしょう、、。
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:09:24
こんなの書いて使ってる

(defun my-kill-all-buffers ()
"kill all buffers except for `*scratch*'."
(interactive)
(when (y-or-n-p "Kill all buffers? ")
(let ((scratch (get-buffer-create "*scratch*")))
(switch-to-buffer scratch)
(delete-other-windows)
(if (fboundp 'delete-other-frames)
(delete-other-frames))
(dolist (buffer (buffer-list))
(unless (eq buffer scratch)
(kill-buffer buffer))))))
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:11:44
特化したものは知らんけど、ibufferから%n.<C-s>scratchu
みたいな操作はどうだろうか。
普通は他にも残したいバッファがありそうだが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:17:42
>>722
再起動
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:22:08
725に同意
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:22:21
*scratch*とか**とか***とかに捨て去るには惜しいコードを書きちらす性質なので
C-xC-bしていちいち確認しながら消してる。
だけどときどき、こういうコードを以前書いたはずなのにどこにもない!うわーん!
ということもある。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:38:02
GNU Emacs 21.3.1 を使っています。

テキストモードで emacsを起動すると初期状態では
フレームの分かれ目が画面中央にあります。
これを移動、もしくは下のフレームを表示させないようにするには
どのように設定すればいいでしょうか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:04:32
C-x^
C-x0

×フレーム
○ウィンドウ
0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:05:59
>>728
それって、.emacsファイルとかに対してエラー出てるんじゃない?
0731名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:36:46
emacs -nwで起動したときの色(背景とか)を通常から変えたいのですが,ど
う書けばいいのでしょうか?elispの基本をわかってなくてすみません.
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:19:29
>>731
端末側で変えた方が早いんじゃないか
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 03:17:09
>>722
1. C-xC-bで *Buffer List* を出す
2. いらないバッファを k でマークする
3. x で削除
073473105/02/23 11:16:55
>>732
TeraTermからSolarisのマシンにアクセスして使っているのですが,TeraTerm
の背景を設定してもemacs -nwの背景には反映されないみたいなんです.
0735キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!05/02/23 13:36:42
>>734
TERM=xtermc
073673105/02/23 23:16:36
>>735
すみません,説明不足でした.
emacs -nwで起動すると色は付くのですが普通に起動したときと色合いが微妙
に違うので見にくいんです.そこで,-nwで起動するときだけ背景や文字の色
などを変えたいんです.端末で背景を白に設定してもemacs -nwは.emacsを優
先するみたいなので黒になってしまうんです.
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 02:04:26
>>736
(if (not window-system)
 (set-face-background 'default "white"))
とか?
073873105/02/24 17:48:09
>>737
できました.ありがとうございました.
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 06:36:28
設定済みMeadow(http://www.bookshelf.jp/で配布中)を使っています。
シェルモードになったときの糞さとかNamazuの泳ぎの鈍さが
唯一の不満です
linux上のemacsだったらさぞや快適で安定しているのでしょう

設定済みmeadowみたいにコテコテに設定したlinux上のemacsはありませんか?
あるいは設定の手順やら情報をまとめたHPでもいいです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:26:24
du -sh .elisp
1.7M
のごてごてに設定した俺の elisp ならあるよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:27:28
メガワロス
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 19:39:31
SXEmacs 使ってるひといます?
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:18:34
いつのまにかforkしてたのか。特徴は?
0744名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:43:07
アナウンス読んでると、従来のコードのしがらみに我慢できなくなった
犬厨が新しいディストリと同じノリでforkしたように思えるよ。
正直、続きそうにないと思う。
GCCに対するegcsのような本家取りがXEmacsに対してできるかどうかが
成功のひとつの目安じゃないか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:43:17
思わずミスタイプしたくなる名前だな > sxemacs
なんだかよくわからんけどXEmacsの開発バージョンと思えばいいの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:10:41
GNU Emacs を、rms の個人プロジェクトから、チームによる開発にもってける
ならまだしも、XEmacs でがんばられてもなあ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:17:32
てか、もう XEmacs の存在価値がないでしょ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:19:49
よく知らんけど最近は multibyte 使わない限りはちゃんと動いてんじゃないんだっけ?
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:24:30
global-font-lock-mode の色付けが
M-x list-color-display のどの色と対応しているか調べる方法はありますでしょうか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:32:43
みなさんが emacs といったとき

xemacs を指しているのでしょうか? GNU emacs を指しているのでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:33:07
GNU Emacs が多い
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:35:09
xemacsと言ったときはXEmacsを指すことが多い気がするなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:41:08
xemacsを指す表現ってxemacsとemacsの他に何かあったっけ
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:41:51
↑ボケ失敗 orz
emacsじゃなくてemacsen
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:47:12
SEXmacs
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:58:16
>>755
あーあいっちゃった
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 02:02:06
emacs-w3m ML ではじめてしった口
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:52:07
複数行の前に、文字列を入れるには、どんな方法があるでしょうか。
【前】
一行目
二行目
【後】
>>>一行目
>>>二行目
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:01:27
string-rectangle
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 12:58:33
>>759
ありがとう。
0761名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:08:45
2月の頭に vine 3.1以上で 22.0.50 が動かないと騒いでいたものですが,
相変わらず解決しておりません.
X上で起動すると,mew /navi2ch等を起動しただけでアボート
-nw だと普通に使えている
emacs -q で起動して最低限必要な設定だけにして mew 起動でもだめです.




076276105/02/26 23:09:38
以下に backtrace の一部を張ります.何かわかるでしょうか??
Breakpoint 1 at 0x80d89de: file emacs.c, line 456.
Breakpoint 2 at 0x80bc05c: file xterm.c, line 7797.
(gdb) up
#1 0x404c0e8e in ?? ()
(gdb) up
#2 0x40701908 in ?? ()
(gdb) up
#3 0x080e86df in Fstart_kbd_macro (append=-1073749936, no_exec=623) at macros.c:80
80 if (NILP (append))
(gdb) up
#4 0x080ab62c in tty_color_name (f=0xbfffe050, idx=-1073750272) at xfaces.c:1453
1453 if (!NILP (coldesc))
(gdb) up
#5 0x080aef49 in Finternal_face_x_get_resource (resource=-1073750272, class=39, frame=0) at xfaces.c:4549
4549 value = display_x_get_resource (FRAME_X_DISPLAY_INFO (XFRAME (frame)),
(gdb) up
#6 0x08086c44 in candidate_window_p (window=139664488, owindow=12, minibuf=11, all_frames=136060928) at window.c:1554
1554 if (!BUFFERP (w->buffer))
(gdb) up
076376105/02/26 23:10:59
続き(一部略して最後の部分)

(gdb) up
#33 0x0811120a in search_buffer (string=1, pos=0, pos_byte=0, lim=139663512, lim_byte=137518241, n=137463257, RE=0, trt=0,
inverse_trt=0, posix=1) at search.c:1097
1097 s2 = 0;
(gdb) up
#34 0x0816a2f9 in nstrftime (s=0x8325ca1 "", maxsize=135336428, format=0x40014b98 "", tp=0x8343688, ut=1, ns=-1073744408)
at strftime.c:672
672 size_t len = 0;
(gdb) up
#35 0x081111c1 in search_buffer (string=1, pos=137463257, pos_byte=-1073744472, lim=135335073, lim_byte=0, n=0,
RE=-1073744440, trt=135335396, inverse_trt=135335428, posix=137733605) at search.c:1121
1121 search_regs.end[i]
(gdb) up
#36 0x08110cc4 in search_buffer (string=1, pos=137733605, pos_byte=-1073743832, lim=135329216, lim_byte=0, n=0,
RE=-1073743832, trt=135329261, inverse_trt=0, posix=0) at search.c:1269
1269 int charset_base_code = c & ~CHAR_FIELD3_MASK;
(gdb) up
#37 0x08110de4 in search_buffer (string=0, pos=0, pos_byte=1073802782, lim=0, lim_byte=1, n=7, RE=0, trt=0,
inverse_trt=1073799139, posix=134512692) at search.c:1275
1275 charset_base = charset_base_code;
(gdb) up
#38 0x0810f5ed in Fvertical_motion (lines=0, window=135329216) at indent.c:2044
2044 {
(gdb) up
#39 0x406eec1f in ?? ()
(gdb) up
Initial frame selected; you cannot go up.

0764名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:27:11
>>761 ビルドオプションは?
076576105/02/27 00:49:25
build オプションはデフォルトです
--with-gtk でも試しましたが,症状変化なしですた..

What compiler should emacs be built with? gcc -g -O2
Should Emacs use the GNU version of malloc? yes
(Using Doug Lea's new malloc from the GNU C Library.)
Should Emacs use a relocating allocator for buffers? yes
Should Emacs use mmap(2) for buffer allocation? no
What window system should Emacs use? x11
What toolkit should Emacs use? LUCID
Where do we find X Windows header files? /usr/X11R6/include
Where do we find X Windows libraries? /usr/X11R6/lib
Does Emacs use -lXaw3d? yes
Does Emacs use -lXpm? yes
Does Emacs use -ljpeg? yes
Does Emacs use -ltiff? yes
Does Emacs use -lungif? yes
Does Emacs use -lpng? yes
Does Emacs use X toolkit scroll bars? yes
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 00:54:33
> What toolkit should Emacs use? LUCID
気になるな
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:05:33
>>761
mew 起動じゃなくて、もっと再現条件絞りこめない?

>>766
おれは LUCID で安定してるけど。
076876105/02/27 01:08:25
ご指摘ありがとうございます.

ここは変えてみたことがないので,早速試してみます.
gtk が良いのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:09:17
うちはGTKでかなり安定してる
077076105/02/27 01:11:47
>> 761
LUCID で安定していますか..

再現条件ですが,
たとえば info を読む程度では落ちません.
Mew の 起動時のデモ(猫の画像)は確実に落ちますが,
デモをoffにしても,summary の表示で落ちます.

navi2ch は起動時の画面はちらっと見えますが,デフォルトの
画面を出す時点では落ちるという感じです.

いづれも -nw では大丈夫です.

他の絞り込み方でアドバイス頂けると助かります
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:19:13
うちでは wanderlust で x-face 表示すると落ちる
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:01:20
同じ 22.0.50 でも、最後に cvs update したのがいつなのかで違うんでは。
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:07:21
毎日しないやつがいるな
0774名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 03:05:11
>>770 もしかして、毎日ビルドしてないのか?w

cvs status src/dispextern.h はどうなる?

0775名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 03:49:27
朝起きたら update
昼飯食ってる間に update
夜寝る前に update
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 03:52:38
buildするまではいいんだけど、
prefix変えずにインストールすると、
一つのemacsプロセス内で長く暮らしたい人間としては困る。
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 04:09:34
while 無限ループで永遠にビルドしてるよ
0778从*・ 。.・) ◆SayuminPM. 05/02/27 04:10:42
よっしゃ、777げとー!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ノ人ヽヽo   )      (´⌒(´
  ⊂(・ 。.・*⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ



|  ∩ ∩ 
|  | ∪ | ゴン      (´´  
|oノノ  ノ       (´⌒(´  
|((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡

0779名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 08:22:42
>>777-778
そんな時間に…
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 10:36:19
list-faces-display とか。
あるいは、気になる色のところにカーソルを持っていって、
M-x customize-face
するとか。
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 10:37:28
>>780
は、>>749 へのコメントです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 11:14:04
>>762-763
暇じゃないのは承知しているが、正直これだけじゃわからん。
・おかしいと思ったらとりあえず最新に cvs update -d しろ。
・elispを疑うなら、make maintainers-clean 実行して .elc消してbuildしろ。
・落ちたらupじゃなくて、backtraceでスタックの最初と最後を示せ。
・ついでに、xbacktraceの結果も確認。
・変数がおかしいと思ったら、p <変数名>、 pr <変数名> の結果も示せ。
・落ちる箇所のソースくらいは確認してもいいかもしれない。gtagsも実行しとけば楽。
・「昔は大丈夫だったのに…」と思ったら、記憶がたどれる日まで
cvs co -D 'N days ago' emacs, make clean, ./configure
実行して「N日前版では動きます」と報告するのも手がかりになるかも。
Nの値を絞り込んで、動かなくなる直前までわかればベスト。

・再現可能なabortやsigsegvは貴重な重大バグだし、ここの住民には手が出ない可能性も
あるんで、ここまで調べたらついでに report-emacs-bug してもよいかも。
078376105/02/27 15:49:51
みなさんどうもすみません。
外出中なのでその後の再現実験ができていません。。

>>772
backtrace をとったbuildは、02/26 22:00(JST)頃のHEAD です。

>>782
ご指摘感謝です。
elisp よりは src の方が怪しいのではと思っています。
-nw では問題が無いことと、xterm.cで落ちているからです
引き続き問題が発生するようであれば、は再度まとめて提示したいと思います。
ちなみに自分はほぼ毎日最新をとってきて使うという生活をしていたのですが、
22.0.50に分岐する少し前からこの状況になっていました。

ただ、Vine3.1上で問題無く動いている方がいらっしゃるようなので
何らかの環境依存の原因なのではないかと思っているのですが。。

0784名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 16:09:39
環境依存もあるかもしれんが、日頃の行いってこともあるかもよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 23:54:47
C-cC-x って何かにバインドされてるんでしょうか?

C-cC-xC-h と打っても

Global Bindings Starting With C-c C-x:
key binding
--- -------

となって何も出てきません。
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 00:03:57
>>785
prefix になってる
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 00:32:49
ほんとだね。
そういえば寡聞にして使われてる例を知らないけど、
ここって何かに予約されてたりする?
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 00:43:49
M-x shell して shell に入ると
C-c C-x runs the command comint-get-next-from-history
ってなってる。
GNU Emacs 20.7.2
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:37:50
M-x telnet でtabキーを押したらファイル名補完する方法ってないですか?
$ls
aaa.sh bbb.sh

./a[M-/]
ってやっても補完できないですし。

あと別の質問ですがLinux上のxkeymacsに相当するプログラムってないですかね?
firefoxとか使うと激しく憂鬱です。
Ctl-h押したら左側のフレームぱこぱこして「お前はWindowsアプリか!?」とむかつきます。
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:41:57
>>789
下の質問はすれ違いだけど
http://debian.fam.cx/index.php?Software#content_1_22
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:20:07
>>789
> firefoxとか使うと激しく憂鬱です。

Emacsキーバインドにする拡張あった希ガス
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:42:05
firefoxならgtkのキーバインドをemacsにすればいいだけでは
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 00:44:34
なんか日本語が不自由な人になっちまった
$HOME/.gtkrc-2.0 に gtk-key-theme-name = "Emacs" だ
079478905/03/01 01:01:25
>>790-793
ありがとうございます。Linux環境は会社なので明日試してみます。

telnet情報ひきつづき募集しています。
#telnetとかftpとかはsshとかsloginとかsftpとかに移行すべきなんですよね?
#emacsは十数年前にX68Kで触ったのが最初ですが
#unix系は去年末から、という素人です。
079576105/03/01 01:13:46
2/28 10:00(JST)頃の最新でとった backtrace を張ります。
(途中略あり)

Breakpoint 1 at 0x810e90a: file emacs.c, line 456.
Breakpoint 2 at 0x80ed48c: file xterm.c, line 7797.
(gdb) backtrace
#0 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#1 0x0810e8d8 in fatal_error_signal (sig=-1073751520) at emacs.c:422
#2 0x404bce8e in __pthread_sighandler (signo=6, ctx=
{gs = 7, __gsh = 0, fs = 0, __fsh = 0, es = 43, __esh = 0, ds = 43,
__dsh = 0, edi = 0, esi = 145310928, ebp = 3221216904, esp = 3221216876, ebx = 15819,
edx = 3221217456, ecx = 6, eax = 0, trapno = 0, err = 0, eip = 1081072657,
cs = 35, __csh = 0, eflags = 646, esp_at_signal = 3221216876,
ss = 43, __ssh = 0, fpstate = 0xbfffdbf0, oldmask = 0, cr2 = 0}) at sighandler.c:39
#3 <signal handler called>
#4 0x406fdc11 in kill () at finddomain.c:145
#5 0x0810e91a in abort () at emacs.c:456
#6 0x080e87d7 in x_draw_glyph_string (s=0x404bfb84) at xterm.c:2657
#7 0x080ab6cc in draw_glyphs (w=0x85389e8, x=735, row=0x8578a40, area=TEXT_AREA, start=0, end=55,
hl=DRAW_NORMAL_TEXT, overlaps_p=0) at xdisp.c:18512
#8 0x080aefe9 in x_write_glyphs (start=0x0, len=55) at xdisp.c:19813
#9 0x08086c44 in update_text_area (w=0x85389e8, vpos=12) at dispnew.c:4288
<略>
#38 0x081112ad in command_loop () at keyboard.c:1298
#39 0x08110db0 in recursive_edit_1 () at keyboard.c:991
#40 0x08110ed0 in Frecursive_edit () at keyboard.c:1052
#41 0x0810f6d9 in main (argc=3, argv=0xbffff934) at emacs.c:1766
#42 0x406eac1f in __libc_start_main (main=0x810eec8 <main>, argc=3, ubp_av=0x3,
init=0x81aadb0 <__libc_csu_init>, fini=0x81aadf8 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x400144a0 <_rtld_local>,
stack_end=0xbfffda20) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:225
079676105/03/01 01:14:29
xbacktrace です。

(gdb) xbacktrace
"sit-for"
"mew-hello"
"mew-init"
"mew"
"call-interactively"
"execute-extended-command"
"call-interactively

0797名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:17:59
2チャンのこの板来るの自体が初めてです。
このスレ見つけて駆け込みました。
アルゴリズムの勉強をしており、lispworksで書いています。
幅優先探索・深さ優先探索・反復深化法、
ユニフォームコスト・グリーディー・A*など。
殆ど理論上は理解できてはいるのですが、実際にコード化すると、
unknown block nil やnil should be a type of number に悩まされます。
どのへんに問題ありそうですか?ご教示頂けましたら幸甚です。
079876105/03/01 01:18:37
mew/navi2ch ともに同じbacktraceで、落ちているのが
finddomain.c(gettextの一部?)に関係してそうだったので
LOCALEの設定をいじったりしてみたのですが、変化ありませんでした。。

ただ今日のバージョンでは、何故か即死しないときがあって、
mew で言えばsummaryの表示位まで動く場合がありました。

何か情報ありましたら引き続きお願いします。
以降こちらからは進展が見られるまで書き込みはしないようにします。
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:34:36
>>797
sicp読んでもうここには来るな
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:50:54
>799
初めて来た人に対して態度わるいね。
駆け込むほど困っているビギナーさんに。。
かわいそう。。
0801名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 02:06:51
>>797
リストあそびから始めようね♪
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 04:13:29
>>798
落ちる原因を探るなら、そっちじゃなく #6 の x_draw_glyph_string の方でしょう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 10:01:11
>>800
じゃあお前相手してやれ

どうせこいつだろ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019926525/401
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 13:24:18
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:34:36
font-lock周りのことで誘導をおねがいします。

void class::method( int a, int b )
{
...

このようなソースに色づけを期待するのですが、
この書き方では class::method が同じ色になります。
そこで、

void
class::method( int a, int b )
{
...

のように型とメソッドの名前を改行すると、
class と :: と method が別の色になります。

私は、色づけとしては後者が好みなのですが、
書き方は前者が好みです。

font-lock を気持ちよく使うために
プログラムの記述スタイルを変えるというのは
普通のことなのでしょうか?
または、気軽な設定で調整できるのでしたら、
その辺りまで誘導してやってください。
よろしくお願いします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:46:13
UNIXer として下の改行した書き方に改宗しよう
0807名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 16:56:54
Emacs 上で、awk みたいなことは出来ますか?

たとえばバッファに下記のようなテキストがあったとして、
(ソースツリーから M-x grep の結果をコピペしたものです)

common/Constants.java:28: public static final String ID_D014 = "D014";
common/Constants.java:38: public static final String D014_FOO = "1";
common/Constants.java:43: public static final String D014_BAR = "2";

Constants.java という文字を取り出したければ、
このテキストをファイルに保存し、

$ cat {ファイル名} | awk -F":" '{print $1}' -

とすれば、得られます。

でもいちいちテキストに保存したり、コマンドラインで awk を
書くのが面倒です。

バッファ上で、Emacs のコマンドで awk みたいなことはできますか?

0808名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 17:01:09
>>807
shell-command とか shell-command-on-region とかは?

というかたなにがやりたいのかよく分からない
0809名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 17:08:54
>>808

> というかたなにがやりたいのかよく分からない

置換や、正規表現を使った置換は
M-% や M-x query-replace-regexp でできますよね。
なので私は sed を使わずに、このコマンドで編集しています。

いちいちテンポラリファイルを作ったり、コマンドラインに落ちるのを
やめたいと思っていました。

さて、awk でできることも何かコマンドがあればと思ったのですが、
よくかんがえたら awk と同じことをコマンドで実装するのはむずかしい。

おしえていただいた shell-command-on-region をつかってみたら、
いちいちファイルに落とさずに済むし、ファイルの一部に対しても処理をできる。
M-x shell でコマンドラインに落ちる必要もないので、
shell-command-on-region で得られた結果をぺたぺたメールに貼り付けることで、
余計なテンポラリファイルを使わずに作業が出来ました。

どうもありがとうございました。

0810名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 20:56:24
そろそろCVS HEADは安定してきたかな?教えて人柱er
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています