トップページunix
166コメント46KB

【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001部外者かもNGNG
廃棄になりかけてたUltra5もらってきたのはエエのだが、
当然のごとくrootパスワードなんぞ知らん。アレコレ考える
のも面倒だし、Solarisの媒体なんぞ買うカネも惜しいの
でFreeBSD5.2入れちゃいました。案外普通に使えそう。

ダレか他に同じような環境のヒト居る?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 02:55:23
sun4vに入れたっていう書き込みはまだここにはない
入れたら2ch一番乗り?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 00:04:24
u60 に入れては見たものの・・・・何もする事ねーんだよね。
しかもいまいち遅いし。linuxするべきだったんだろうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 17:59:39
qemu 動かしたい・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 00:06:48
7.0-RELEASEをUltra10に入れてみた。意外とというかかなり安定している。
使い道はあまり思いつかないorz
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 01:14:18
つーか5.2.1Rからこっちずっと安定しているような
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/28(水) 11:00:24
よく使われる機能は殆ど安定してる。

一部、bigendian、64bit問題が残るソフトが、ユーザランドにあったりする。
portsは今でもカオス。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/11(水) 16:22:44
NFSを、いや、なんでもありません。私も安定して使っています。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/18(水) 08:16:11
NFS不安定かい?

ウチはAMD64やi386でbuildworldし、NFSでinstallworldしてるけど、
落ちたことは無いよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 16:08:21
linuxにしとけばよかったかなとかは考えないようにしている。
ただ、iscsiサーバとして使いたい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 16:14:53
>>124
FreeBSDのiscsi_initiator とiscontrolの組み合わせは切断方法が無いので止めた方が良い。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 12:09:21
おぉ、FreeBSD じゃiscsiは使うなと言う啓示ですね。
やっぱり神に内緒で某モノリシックカーネルに変えちゃおうかな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 19:34:55
>>126
initiatorとして使うなら機能すると思うよ。
個人的にはもっと沢山の人にテストして欲しいと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/08(月) 18:56:42
FreeBSD 6.4-PRERELEASE #6: Tue Sep 2 18:45:37 JST 2008
root@x1.example.com:/usr/obj/usr/src/sys/X1
Timecounter "tick" frequency 500000000 Hz quality 1000
real memory = 536870912 (512 MB)
avail memory = 505561088 (482 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (500.00 MHz CPU)
nexus0: <Open Firmware Nexus device>

小さなサーバなんで良いね。
webサーバでずっと使ってるけど、そろそろ7系にあげようかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 17:14:51
さて
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 09:23:12
今まで使っていたものよりも2倍以上クロックが高速なスーパーマシン
Sun Fire v120を手に入れたわけだが
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 13:59:26
7.1-Rは試してないけど7.0-Rなら動くよ。
CURRENTで遊んでみるのもありだけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:10:49
v120ってsparcだったっけ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:16:15
UltraSPARC IIi だね。Netra X1 やSunBlade100/150 と同じsocket 370。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:05:03
v120に6.4Rを入れて7.1PreReleaseをbuildworldしているわけだが
一回7.0Rにしてみてもよかったな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 15:17:33
PRのbuildworldできたら是非教えて欲しい。

ちなみに、母艦amd64/i386では
クロスコンパイル(make buildworld TARGET=sparc64)できなかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 16:44:44
まだpem_lib.cだ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 17:17:03
一方RC2をmake中也。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:25:16
RC2のbuildworld buildkernelは終わったけど、
tool-chain周辺がダメでクロス環境のinstallworldは出来なかった。

/usr/obj/sparc64/usr/src/tmp/legacy/usr/bin
/usr/obj/sparc64/usr/src/tmp/usr/bin
に生成されるバイナリが母艦ネイティブ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:28:40
一方最強マシンv120はまだ
/usr/src/gnu/lib/libstdc++/../../../contrib/libstdc++/src/istream-inst.cc
であった。
ってmake buildworldの進行過程ってどこを言えばいいんだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 19:45:26
grep '>>>' /usr/src/Makefile.inc1
とでもすれば、ある程度の進行状況がつかめるかな。

@echo ">>> stage 4.2: building libraries"

の辺りじゃないかと想像。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:16:23
ありがとう
そうそうそのあたり
今は
>>> stage 4.4: building everything
の中

Makefile.inc1は
[v120] /usr/src> wc -l Makefile.inc1
1293 Makefile.inc1


[v120] /usr/src> cat -n Makefile.inc1 |grep ">>>"
--snip--
423 @echo ">>> stage 4.4: building everything"

なのでそんな感じの進行
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 20:24:30
開始時刻とか

%ntpdate ntp.jst.mfeed.ad.jp
23 Dec 05:35:00 ntpdate[755]: adjust time server 210.173.160.27 offset 0.021311 sec
%date; make -j2 buildworld > /tmp/mkbw-71PRE.log ;date &
[1] 759
%Tue Dec 23 05:39:19 UTC 2008
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 21:04:24
順調に行けば今晩中に終わる勢いだね。

RC2はdistcc分散コンパイルもダメ、仕方ないのでローカルでやってるけど、
明日の夕方頃まで放置決定。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 22:10:36
でもまだ
>>> stage 4.4: building everything
なのでした
やっぱここ長いな
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 22:52:09
よっしゃきたー
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Tue Dec 23 13:45:52 UTC 2008
--------------------------------------------------------------

>>135
というわけで buildworldできたよ

TYPE="FreeBSD"
REVISION="7.1"
BRANCH="PRERELEASE"
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 23:46:31
>>145
お疲れさん&ありがとう。mergemaster忘れないように。

ついでに質問だけど、
8時間ってことはメモリ512MB〜1GBくらいかな?
ちなみに家のBlade150@550Mhz/1.5GB/ATA66と大差ない感じ。

v120のHDDってU2-SCSIだったよね?

RC2の続きは明日以降貼っておく予定なので、気が向いたらまた寄ってちょ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 00:12:02
メモリは512MB
v120のHDDはU2SCSI
おっしゃるとおり

da0 at sym0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <FUJITSU MAP3735N SUN72G 0401> Fixed Direct Access SCSI-4 device
da0: 80.000MB/s transfers (40.000MHz, offset 31, 16bit), Tagged Queueing Enabled
da0: 70007MB (143374738 512 byte sectors: 255H 63S/T 8924C)

実は裏でportsの展開とかしてたから
時間はもうちょっと短縮できるかもね

つぎは mergemasterの前にこんな感じ
%head /tmp/mkbk-71PRE.log
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC started on Tue Dec 23 13:56:07 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 00:13:02
さて
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 01:10:06
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC started on Tue Dec 23 13:56:07 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
>>> Kernel build for GENERIC completed on Tue Dec 23 15:48:14 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
てことで
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 01:37:02
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Tue Dec 23 15:28:58 UTC 2008
出来た出来た
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 03:08:55
>>146
さっきは気がつかなかったけど、
もしかしてその書き込みの意味は
512MB未満だとswapして遅くなるってことかしら?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 10:51:09
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Tue Dec 23 18:16:42 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
--snip--
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Wed Dec 24 01:39:54 UTC 2008
--------------------------------------------------------------
[v120] /tmp>
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 20:27:56
122 3:06 make buildworld
>>> World build completed on Wed Dec 24 13:16:54 JST 2008

124 15:17 make buildkernel
>>> Kernel build for GENERIC completed on Wed Dec 24 17:38:03 JST 2008

FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 16:14:04 JST 2008
root@xxx.xxx:/usr/obj/sparc64/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "tick" frequency 550000000 Hz quality 1000
real memory = 1610612736 (1536 MB)
avail memory = 1554391040 (1482 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (550.00 MHz CPU)
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 20:47:25
>>151
その数字は特に意味ないです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 21:15:10
なるほど
なるほど
make buildworldに10時間10分
make buildkernelに 2時間21分程度ってこと?かしら
UltraSparc-IIe550Mhz 1.5GByte mem で 7.1RC2をmake ってことで。

一方こちらは
FreeBSD 7.1-PRERELEASEで 7.1-RC2 をmake world

FreeBSD v120 7.1-RC2 FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 04:39:57 UTC 2008 root@v120:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC sparc64
になりました。
>>> World build started on Tue Dec 23 18:16:42 UTC 2008
>>> World build completed on Wed Dec 24 01:39:54 UTC 2008
>>> Kernel build for GENERIC started on Wed Dec 24 03:14:47 UTC 2008
>>> Kernel build for GENERIC completed on Wed Dec 24 04:58:08 UTC 2008

make buildworld に 7時間23分
make buildkernelに 1時間44分

real memory = 536870912 (512 MB)
avail memory = 501506048 (478 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (648.00 MHz CPU)
な環境で。
クロック比が 648/550≒1.178なので
クロック比よりも差がでかい
ディスクが決定的なのだろうか?



0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/24(水) 21:52:38
失礼。
RC2をmakeした環境は、ベンチを取るに向いた環境ではないです。

6.0-R以降は、buildworldは8時間以上、buildkernelは2時間以上必要だったので、

> make buildworld に 7時間23分
> make buildkernelに 1時間44分

のデータは驚愕の数値です。

私の環境が標準的なものだったとしても、
v120は各々30分前後速い、と考えて問題無いと思います。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 13:28:01
>>156
あれ?クロック比程度のmake 時間短縮かも
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 23:31:56
詳細書きませんでしたが、/usr/srcと/usr/obj[/sparc64]は他から借りてるNFSなので、
結構遅いと思います。経験則的な予想では+3〜50分程度かな。

HDDとCPU分、順当に20〜30%高速という判断で間違いないと思いますよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 07:53:58
メモリ買ってきたよ!
2500円で 1Gx2+512Mx1で計3Gになったよ!
いまんところ大勢に影響はないけど

FreeBSD 7.1-RC2 #0: Wed Dec 24 04:39:57 UTC 2008
root@v120:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "tick" frequency 648000000 Hz quality 1000
real memory = 3221225472 (3072 MB)
avail memory = 3124027392 (2979 MB)
cpu0: Sun Microsystems UltraSparc-IIe Processor (648.00 MHz CPU)
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 07:55:10
あ、もとある512Mに今回買った 1Gx2+512Mx1を足したってことね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 00:19:50
メモリ3GBあれば色々と使えるね。

tmpfsが動けばmdより高速で便利なんだけど、
7.1-RC1では動かなかった気がする。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 10:43:16
まあ3GByteメモリがあってもいまどき UltraSparcIIeの648MHzじゃあねえ
という気がしないでもないけど
とりあえず明け方csupしてみて引っかかった7.1Rと思しきものをmakeworld中ちゃん
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/24(金) 18:31:14
US IIe 648Mhz 3GByte memで
7.3Rだと buildworld に 8h10m ぐらい buildkernel に 1h55mぐらいでした
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/24(金) 18:46:27
と思ったらperiodic止めてなかったな
やりなおしっと
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/25(土) 13:39:24
currentならばtmpfs使えるじゃんというわけで
$ uname -rms
FreeBSD 9.0-CURRENT sparc64
0166名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 23:41:27.53
.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています