トップページunix
166コメント46KB

【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001部外者かもNGNG
廃棄になりかけてたUltra5もらってきたのはエエのだが、
当然のごとくrootパスワードなんぞ知らん。アレコレ考える
のも面倒だし、Solarisの媒体なんぞ買うカネも惜しいの
でFreeBSD5.2入れちゃいました。案外普通に使えそう。

ダレか他に同じような環境のヒト居る?
0002山崎13 ◆5c5udzFPUI NGNG
氏ね。このゴミ屋!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良スレの悪寒
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCのSolarisならダウンロードできるっしょ。
Solaris使うよりFreeBSD使ったほうが楽だとは思うが。
0005部外者かもNGNG
>>4:FreeBSD使ったほうが楽だとは…
ハイ、かな〜り楽です。<FreeBSD
ってか、普段は殆どの環境がFreeBSDなもんで…。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他スレで話題になってるだけにタイムリーだな。
Elite3DでX使えてますか?
てか、ビデオカードがシリアルコンソールでしか動かないし、
表示が遅くてかなわん。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>6
自治房うぜ〜
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だせえタイトルだこと。
0010部外者かもNGNG
>>7
漏れはXは使わんって言うかインストールせんからわからんぞ。スマヌ。
基本的な構成が済んだらあとはリモートからターミナルで入るよう
な使い方しかせんからのぉ。

しかしモニタ直つなぎの時は確かに表示遅い。<CLIでも
でもターミナルならいたって普通かも。<表示速度
0011部外者かもNGNG
>>2
確かにゴミ屋の域かも…<オレ
もらい物とかお下がり多い、、、確かに…。(ヤヤ反省

0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局何がしたいんだこのスレは。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうね、ニュー速+みたいにすっきりしてるのは問題ないけど、
2つの【】の中を続けて読まされるスレタイは激しくむかつく。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会会長
0015pc532NGNG
NetBSDも全部のarchでスレ立てしてもいいですか?
0016部外者かもNGNG
>>15
それは凄い数になってしまうじゃろ…


近況報告:
SPARC版5.1では寺タムからちゃんと認識されなかったSSHが、5.2では
ちゃんと認識されています。5.1の時は他の鯖に入ってから(sshし
てたのよね…)
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
やってみれば?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全アーキテクチャをインストールして試してからなら可。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Ultra2じゃFreeBSDはディスク周り動かないから実質使えない。
OpenBSDなら動くのになぁ。
0020部外者かもNGNG
>>19:ディスク周り…
たすかに…。SCSIコントローラがサポートされてないと手も足も
出んのぉ…。わざわざネット・ブートさせるのも面倒だしねぇ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SS5なめんなよ。
0022部外者かもNGNG
SPARC Station Yoyager(しかもカラーモニター版)も現役だったりして…。
SPARC Station2はさすがに漬物石状態です。
0023部外者かもNGNG
しかし遅いな…。
OpenSSlのmakeに25分かよ…。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Microsystems 最後の有効活用

ではどうぞ。
0025部外者かもNGNG
>>24:有効活用
タスカニ、それに近しいものがあるな…。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>24
"Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜"スレが終わったら、
"Sun安いぞ!おい!7 〜最後の有効活用〜"ですね
それまでSunが無事ならいいけど…
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARC関連スレとしていちおうリンク
立ったばかりなので何も無いけど興味ある人は盛り上げてやって下さい

UltraSPARC 64ビットCPUでLinuxしよう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096698904/
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コレくらいは貼っておこうよ
ttp://www.osnews.com/story.php?news_id=6552
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
有益なリンク、サンクスコ!
003028NGNG
見てる人居たんだねー。チョびっと嬉しい。
重要なトコ忘れてたのでコレも置いておくわ。
ttp://www.freebsd.org/releases/5.2.1R/relnotes-sparc64.html

使用機器がBLADE100 だったのだけど
CDBoot 〜シリアル端末からsysinstall 操作
としなきゃならんのを気付かず、暫くハマッてたのだ(笑。
ソコさえ解ってしまえばsparc で動くOS の中では
最もハンドリングが良い感じで好感触。

OFW の知識は要るけど、安いのをいいコトに大量購入して
無駄にメモリMAX なNetraX1 とか、FreeBSD で有効利用できると思うと
将来が楽しみ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題はやっぱり遅いということか。
精神修養の道具とか修行の場と考えればわるくないのかも。
それともUltra5/270Mhzだからか?
Blade100だとそんなにおそくないのかな。
0032部外者かもNGNG
ふむふむ。
漏れも次はX1にインスコするつもり。1台机のワキにころがってるのがあるから。
どりあえずCD-ROMドライブさえIDEで認識さえすればインスコできそうだし。

Ultra5だと、通常のApacheでのWebコンテンツ閲覧くらいだねぇ、提供でき
そなサービスは…、しかもあまりアクセスの集中しないヤツとか。
003328NGNG
>>31
BLADE100 でも、現役のx86 CPU と比べたら遅い遅い(笑。
ウチのは550MHz 駆動↓だけどねー
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Blade100/old_index.html
ttp://groups.google.com/groups?hl=en&lr=&safe=off&ic=1&th=60a46555ab4e2212,6

正確に測ったわけじゃないけど、make world 他諸々で4h ってトコかな。
主観では、2.xR とか3.xR のwd ドライバだった頃に近い雰囲気。
オレはアノ頃Win95 マシンの廃物利用だったから、懐かしいよ(笑。

言い方は悪いかもしれないけれど
ULTRA5 辺りだと、Solaris 使う方がストレスじゃないかな?
特別Solaris 上で動かしてるアプリでも無い限り
この調子で毎日port が充実してくれれば
海千山千のパッケージ使ったり、なんでもソースコンパイルするより
make 一発で生きていけるし(笑。

>>32
用途は考えればイロイロあるよ(笑
DNS とか、YP とか、普通にルータとか。
port とかKERNEL が対応してない時は辛いけど(笑

5.1R 当時、BLADE100 のインストールは先の理由>>30で失敗したんだけど
NetraX1 では成功したんだよね(爆。
OFW のalias cdrom がヘンなトコにアサインされてた気がするから
手っ取り早く長いIDE ケーブル持ってくるか
probe-ide で調べて変更するかすれば、boot cdrom で行けたはず。
# 違ってたらスマヌ

個人的意見でアレだけど、各arc でport 周りとか、温度差感じるから
このスレは存続してほしいなぁ。
0034部外者かもNGNG
>>33
おぉ!サンクスコ!
今日は田町某所に缶詰なので、今度時間ができたときにやってみるぞ<X1

つぅか、自分の事務所の環境刷新以前に、取引先の諸々でひっぱりまわさ
れて…、コレがホントの紺屋の白袴…。
トホホ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
そろそろ"日記は自分のウェブサイトへどうぞ"ちう突っ込みが入るぞ。
003628NGNG
>>34
インストールサーバ不要ってだけでも充分幸せだよ。
オレも久々NetraX1 でチョッと遊んでみるけど、頑張って。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいけど、FreeBSD5.1+Ultra5でルータ作ってFTTH回線を
利用してみたら、50Mbps(市販ルータだと40以下)以上でるのな、
驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています