トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742
なんだそういう話か。
NMBCLUSTERS が足りないんだったら、普通、コンソールや
/var/log/messages に「増やせ」ってメッセージが出ると
思うんだが。
Internet2 Land Speed Record のページでは
options NMBCLUSTERS=8192
としてるが、うちでは
options NMBCLUSTERS=16384
にしてるな。外界との接続が 10Mbps 未満の中小 Internet
サーバなんだが、同時接続コネクションの数が多いせいか
8192 じゃ足りなかった。
場合によっては、あのページにある通り MAX_KMAPENT を
増やした方がいいこともあるかもしれんな。
ただし、あのページの Sysctl parameters のところにある
値は、Land Speed Record 用のものなので、普通は使っちゃ
いかんぞ。1コネクションあたりで占有する資源の量が増え
過ぎる。
kern.somaxkva や net.inet.ip.ifq.maxlen は増やしても
いい場合もあるが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それが、メッセージはでずに、完全に凍るんですよ。
panic すらしない。
ping にも反応しないし、コンソールも同じく反応無し。
それで、別のマシンで以前にそのメッセージを見ていたので、
試しにやってみたら、とりあえず直った、というわけです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
>この状態で fsck をかけるとかえって傷口をひろげるから、
fsck_ffs -y -b 32 /dev/rwd1f としたらいつまでたっても終わらないので
怖くなって止めたらログが569Mにもなっていました。
なんかもう修復不可能な気がします。勉強料として明らめようかと思います。

>>826
>これって FreeBSD で使ってたディスクを newfs せずに NetBSD で
>使ってる?
はいそうです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NMBCLUSTERS といい MAX_KMAPENT といい、
そんなの自動でやってくれよという気はする。

特に MAX_KMAPENT なんか、VM を熟読した事のある人しか
意味わからんだろ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
これのうちのどれかを落とせばいいよ
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/5.3/
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
NMBCLUSTERS 不足の場合、通信不能になるから /var/log/messages に
出ないことがあるとか ping に答えないのは、ありうる話。
しかし、その場合でもコンソールにメッセージは出る筈だが…

ただし、X を立ち上げていて、xconsole 等にコンソールメッセージを
出力させている場合、通信ができないと X の方で詰まって表示されな
い可能性はある。

X を使ってないにも関わらず、コンソールにメッセージが出ないとした
ら、それは真剣にまずいなあ。756にあるパッチを当てて様子を見た方が
いいかもしれない。ただし、この756のケースでは、少なくとも DDB に
よる割り込みは効く筈なんだけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
softdep を有効にすると、さらに壊れます。
ソースツリーを cvs update するだけでファイル内容が関係ないものに
化けるとかザラにある。
0834828NGNG
X はいれていません。アーキテクチャは i386で、pc console にしています。
そのコンソールが
login:
のまま反応が無くなります。
カーネルメッセージは緑色で出すようにしているのですが、
それも出ないままです。
なので、真の原因はいまだに不明です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
そこで一発LFSに移行
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いっぽいですが,solaris教えてスレで反応がなかったのでここで
お尋ねします。NetBSD/sparc でない方はスルーお願いします。

SPARCstation20を使ってますがビープ音の音が大き過ぎて耳障りなので
どうにかしたいです。PROMコンソールから止めるなりボリュームを下げるなり
できたらいちばんいいのですがいくら探しても情報が見つかりません。特に
電源を入れた直後になる大きくて長いビープ音がどうにも我慢できません。
リード線をニッパで切断しようと何度思ったことか。しかしビープ音は本体の
スピーカだけじゃなくディスプレイ内臓のスピーカからも出ているらしいです。

さらにNetBSDがブートした後も wscons でビープ音のvolume も pitch も
period も変えられない模様です。linux を入れていた時は ~/.inputrc の設定に
よって bash を使っている限りにおいてはビープ音を止めることができたので
あまり気にならなかったのですがNetBSDを入れてからは気になってしょうがない。
(bashはまだ入れていません。多分 .inputrc の設定で止まるとは思いますが
この際完全にビープ音を止める方法で行こうと思います。)

何か方法があれば教えてください。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全に止めたいんならニッパできれよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
都合の悪いレスには反応しないって最低だな
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
ちゃんと Solaris スレで回答もらってんじゃん。
あちこち聞きまわるんじゃねーよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tlpだめぽ
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833エーcvs update なんて毎日やってるが壊れたことないよ?クラッシュした時の話?
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDって Windowsの拡張領域にインスコできますかね?
また 8GB以降に入れても大丈夫ですかね?
FreeBSDから移行してきたので 全然わからないっす・・
NetBSDは 使い始めてまだ半年くらいだけど
ちょっとWindowsもノートで使わなきゃならんようになったので
デュアルインストールを考えてるんだけど どうかな?
もし デュアルブートの説明をしてるサイトあったら教えてチョ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
いや、panic も uvm_fault もなしに動いてる状態でファイルの中身が
別のものに化ける。経験上、ファイル書き込みが多いときに softdep
で変なことが起きることが多いので、マメに cvs update している(=書
き込みが少ない)場合は問題ないんじゃなかろーか。

メモリがおかしいかと疑って memtest86 してみたけど、問題なかった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経験上、化けない。そもそもその理屈だとcvs checkout自体できないことになるが。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
そんな目に遭ったことないけどな、久しぶりにcvs updateしようが
cvs checkoutしようが。softdepのせいなのか、本当に?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一度化けた事あるけど、softdepは無関係だったな。
結局原因分からず、FreeBSDにしたら安定しちゃったんでその
まま追求してないけど。

あとは自作機で例の糞コンデンサに当たって、コンパイルとかで
負荷かけると100%ハングするとか。(これはハードの問題だが)
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836

俺もビープ音の止め方知りたい。俺も数年前に止めようと思って散々調べたが
結局わからんかった。PROMからできるとは思うんだけど。シリアルコンソールで
使えばビープ鳴らないからモニタ外してからは困ってないけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
シリアルコンソールなら音ならないよな。うちのSS20はキーボードつないだ
ことがないので全然音が鳴ったことがない。

ところがだ。836は本体側スピーカからも音が鳴るといってるんだよ。
いったいどういうことだろうかね。
#口からでまかせいっているような気がしてならんのだが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>848

836はシリアルコンソールで使ってるなんて一言もいってない。よく読め。

ちなみに俺の環境(ss20+sun純正モニタ+sun type5キーボード+2.0_RC4)
だと本体,モニタ両方からビープ鳴る。もちろんこれはキーボードとモニタを
つなげた場合。シリアルコンソールで使えば本体のスピーカからのビープ音も
止まった。

試しにwsconsでいろいろいじってみたがビープ音は変化しなかった。
wsconsはアーキテクチャと独立だと思ってたけどドキュメント読んだら全ての
アーキテクチャが完全に対応しているわけではなさそう。sparcは非対応って
ことだろう,今のとこ。



0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
wsconsctlをたたいたら、一発目でDevice not configuredが出るだろうから、
いろいろやる前に妙だと思いそうなもんだが。
その後すぐdmesgやカーネルコンフィグファイルをみないのは何でだろう。
0851765NGNG
>>847
> 俺もビープ音の止め方知りたい。
PROMの設定変えてもダメ?
EEPROMの電池がなくなってない?
ブート時にMACアドレスちゃんと表示されてる?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういう話は"Sun安いぞ!おい!"スレでやってね、あっちは寂しいし
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
どうだめか、おしえて。ぼくもtlpだから。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
fsck するとどうなるの?
データが化けてるだけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sun beep prom で検索したらそれなりにページがヒットするけどな。
改造した人のページ。
ttp://stada.mat.t.u-tokyo.ac.jp/comp/bl100/beep.html
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
家のマシンでtlp(CardBus)を使えないだけです、ごめん
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチの 5C476 では tlp 使えてるよ。最近使ってないけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのdmesgはこんな感じでtlp0をup使用としてハングしてしまいます

cbb0 at pci0 dev 19 function 0: Ricoh 5C465 PCI-CardBus bridge (rev. 0x01)
         :
cbb0: interrupting at irq 9
cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0
cardbus0 at cardslot0: bus 1 device 0
pcmcia0 at cardslot0
         :
tlp0 at cardbus0 dev 0 function 0: Xircom X3201-3 Ethernet, pass 0.3
tlp0: Ethernet address 00:04:ac:90:fb:59
tqphy0 at tlp0 phy 0: 78Q2120 10/100 media interface, rev. 7
tqphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
         :
tlp0: interrupting at 9
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
src/sys/dev/pci/aceride.c rev. 1.7で、コメントに、
If acknowledge "bogus" interrupts (that is, interrupts that have happened
according to the controller-dependant registers while wdc was not waiting for
an interrupt). A reset can generate spurious interrupts (or even a flow of
spurious interrupts on the promise) that needs to be properly acknowledged.
と書いてあるんですが、rev. 1.6までだと具体的にはどういう不具合になるんでしょうか?
0860248NGNG
installerが、ifconfig.tlp0の一行目にupって書き込むんですが、NetBSD2.0では
これを消さないと起動時にnetworkがつながらなかったです。ifconfig.tlp0のupを消す以外にも、
手動でupすると動きます。ifconfig -aの内容は、
つながらないときとifconfig.tlp0のupを消してつながるときで変わらなかったです。
Lite-On 82C169というやつです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がいしゅつだな。

man tlp(4):
> o Lite-On 82C168 and 82C169 -- These chips, dubbed ``PNIC'', were
> :
> Unfortunately, these chips seem to be plagued by two unfortu-
> nate hardware bugs:
0862248NGNG
一応、manは読んでます。1.6.2のときは平気だったので。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDってFreeBSDに比べてi386でのパフォーマンスとかはどうですか?
というか何かメリットがありますか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
お前にはない
巣に帰れ
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC5
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にリリースする気あるのか問い詰めたい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来年までかかるに10ペリカ
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このまま2.0_RC10くらいまでイッてくれればかえって気持ちいいかも
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Debianといい勝負だな…
OpenBSD、Fedora、FreeBSD、Vine色々追い抜いていったよな…
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくらなんでもVine以下ということは無いんじゃない?
0871870NGNG
ヴァージョンネームの話かorz
0872849NGNG
>>869
少なくとも FreeBSD と OpenBSD は追い抜いたわけじゃないよ。

1993/04/19: NetBSD 0.8 (最初のリリース)
1993/08/23: NetBSD 0.9
1993/11/01: FreeBSD 1.0 (最初のリリース)
1994/11/08: NetBSD 1.0

1996/10/04: NetBSD 1.2
1996/10/18: OpenBSD 2.0 (最初のリリース)

つまり、FreeBSD と OpenBSD は、一番最初のリリースの時点で、
その時の NetBSD のリリース番号より大きな値を使ってたわけ。
0873872NGNG
あ、849じゃなかった。
詐称スマソ >>849
0874 ◆U2vkP/Ajkw NGNG
このスレは >>872がどのスレの>>849なのか を探すスレになりました
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今 ダウンローダを使って放置してたら
/dev/wd0a      529361   528860    -25968   105%    /
/dev/wd0e     3254327   693577   2398033    22%    /usr
こんななっちまった・・・

これで普通に切ったら 上の人みたいにならないですよね??
どうなってるかよくわかんないです
説明と解決策あったら教えてください
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
105% とか -25968 のことを言ってる?
ファイルシステムの残り5% は、root 用に予約されてる
から別に全然不思議はない。
でも / パーティションが 105% の状態はよろしくない
から他のパーティションに移しておけよ。
ってゆうか、root でダウンローダ使うかな普通?
0877875NGNG
>>876
どもありがと
そうなのかww  普通に使ってるだけだから知らなかったですよ
私は普通にrootで常用なので・・・
(root以外のユーザ作ってないし
上記のを見て ダウンローダ止めて
/usr/root
を作って そこですることにしました
ほんとにどもでした
0878& ◆/p9zsLJK2M NGNG
釣り?阿呆?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
おまえがな
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すぐに噛みつかずともよろし。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
後者の方、それも重症らしい。
0882875NGNG
あたしのこといってるのかな・・・
どしてそんなこといわれるのかと・・
rootで使ってることで言われてるなら
私は別に 1人で使ってるから他のひとのこと考えなくていいし
いちいち rootとユーザで使い分けるのめんどいから
(もちろん 以前はやってたけどめんどくなったのでやめた
なんか おかしいことあるのかな・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
重症どころではないらしいぞ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、俺も1人で使うマシンならroot常用だと思うぞ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すかさず終了

はい帰った帰った
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんこ ちんこぉーー
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒らしに反応するなよ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ自分は決してうっかりミスとかしないという
100%の自信があるなら、root しか使わなくても
構わないかもな。
事故に合わないという100%の自信があれば、自動
車の任意保険なんてものは入る必要はない… って
いうのと、同じようなもんだ。確かにそういう奴
もいるし、法律にも違反してない。
でも、俺はそういう風に考えてる奴はそれだけで
馬鹿認定するけどな。
つーか、875に書いてある症状自体がうっかりミス
の一種なわけだが。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
おめでとう
めでたく>>888に馬鹿認定されました
0890875NGNG
どうしてだろう・・
どこがおかしいのかいって見てよ・・
>>888
私は 任意保険には入ってませんよ?(運転しないからだけど
1週間くらい前まで 社会保険にも入ってなかったし・・(手続きするのが面倒だっただけ
車とかは運転しだしたら はいると思います
でも PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね??
PC起動しなくなったりしても すべて自己責任では?
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
何でもいいからはやく言い返せ
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>891
確かにもっともだからだれも言い返せないのでは?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタならネタでもっと面白くして
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
remote loginしたい時ってどうするの?
sshでrootのremote login許可してるの?
sshに穴があった時ってどうするの?
passwdやぶられたときは?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあとりあえず、「だったらこんなところで泣きつくな」とは
言えるな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> でも PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね??

ネットワークを使ってれば、踏台に利用されて、無関係の
人を傷つける可能性は当然ある。

一般ユーザ権限を使っていても踏台に利用される可能性
は依然としてあるが、root 権限を盗られて踏台にされる
よりは、悪用された場合のリスクは減る。
たとえば 443 番ポートで怪しげなリレーを動かして、
機密データ盗用の中継サイトとして利用されたりとか、
arp poisoning attack の拠点として利用されたりとかは、
root 権限が盗まれた場合だけ生じる話。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
もうNetBSD限定の話でなくなってるから、疑問に思うならこちらで
問いかけてみては?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/l50
0898875NGNG
>>894
>  remote loginしたい時ってどうするの?
リモートからはいることはない
リモートではいるとしても LAN内だけ
>  sshでrootのremote login許可してるの?
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る
>  sshに穴があった時ってどうするの?
どうもしません パッチがでてるなら当てる
>  passwdやぶられたときは?
破られないと思う 外部には公開してないし
内部からも 入りたいときだけsshd起動する

>>896
外部には公開していません
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>898
> 外部には公開していません

0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>899
ごめん、何がおかしいのかはわからん
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でいきなりセキュリティの話に限るのかなあ?
無用のトラブルを招くようなことしてるのは、
それだけで十分アホと言えると思うんだが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
よく読んでから発言しような
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
俺のちんこはセキュリティで守られますけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
903=包茎
0905903NGNG
>>904
よくわかりましたね、正解です
セキュリティーポリシーを甘くしたいんですけど
何かいい案はないですかね?
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
loginしたいときは解けるんだったら、仮性包茎か。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ageがはいるといつもろくなことがないな・・・。
気をつけろよ
0908875NGNG
>>899
何かおかしいことありますかね??

>>901
私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900
reverse telnet でググってみたら?
例えば分散DoSアタックの踏台として利用する場合なら、
外から全くアクセスできないつもりでいても、十分
悪用できるよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 何かおかしいことありますかね??

909参照

> 私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・

たぶん使い方を間違ってるんだと思うよ。
とりあえず pkgsrc/security/sudo でも試してみたら?
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人的にはsudoするだけだからそこまでめんどくさいとは
おもわないけどなぁ。

それより # rm -rf ~ / とかがこわい
0912875NGNG
絶対外部からはアクセスされませんって・・
DoSアタックって 内部からするような人はいません・・
しても 何の特にもならないし・・

>>910
使い方が間違ってるって・・
別に間違ってる気もしない・・
わざわざ 2人のユーザで使うのがめんどくさいってことですし・・

>>911
そんなことは 絶対にしません
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
> 私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・

その害というのが、一連の書き込み読んでいる限りでは、
面倒臭い、というだけにしか読めないんだがね。
面倒臭いからといって常時rootで作業して、その結果もっ
と面倒臭いことになるとしたら、馬鹿げてないか?
0914875NGNG
>>913
確かに理由はほとんどめんどくさいってだけです
たとえば一般ユーザで設定ファイルを変えて rootで作業しようとしたとき
rootは設定ファイルを書き換えていないから 書き換えたりするのもめんどい
一般ユーザが作ったファイルをrootで使いたいとき わざわざもってくるのがめんどくさい
どっちで ファイルを作ったのかがわからなくなるときがある
簡単に思ったのだけですが・・ (分けたらもっと思うかと
別にperlでスクリプト書いたりしてるだけなので
そんなめんどくさい ことになったことがない
めんどくさいことになっても それまで楽してたから
その分の楽さに比べたら いざというときの方が楽
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 絶対外部からはアクセスされませんって・・

reverse telnet が何か分かってる?
全ポート閉じてても、中→外の http が可能だったら、
reverse telnet を使って、外部から侵入が可能なんだけど。

> DoSアタックって 内部からするような人はいません・・

だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、
reverse telnet 使えば、外部から侵入される可能性がある
んだってば。ftp.openbsd.org が破られて openssh の本家
ディストリビューションに reverse telnet 用バックドアが
仕掛けられていたことだってあるんだぜ。はっきり言って
認識が甘すぎる。

それに「内部からするような人はいない」って、もしかして
875以外のユーザーも、内部ネットワークに存在するの?
だったら、arp poisoning の結果、その人まで危険にさらさ
れる可能性があるわけだが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>たとえば一般ユーザで設定ファイルを変えて rootで作業しようとしたとき
>rootは設定ファイルを書き換えていないから 書き換えたりするのもめんどい
>一般ユーザが作ったファイルをrootで使いたいとき わざわざもってくるのがめんどくさい
これはいえてるな
0917& ◆/p9zsLJK2M NGNG
何を言ってもめんどいで逃げちゃうんじゃない?聞く耳を
持たない○カを説得しようとしても無駄だよ。以後放置で。
0918875NGNG
>>915
だから 外には公開してませんて・・
外にはつないでないっていったらいいのかな・・
ポートはサーバ機があるのでそれは ほとんど全開放です

> だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、
コマンド?
シェルスクリプトとかなら 中身見るから大丈夫
でも 外部からは絶対につなげません
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
便利の反対語は?
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>外にはつないでないっていったらいいのかな・・
ワロタ
ある意味世界最強規模のセキュリティだ罠
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この勢いで行くと
次スレまで近いな
だれか準備しといてね
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> だから 外には公開してませんて・・
> 外にはつないでないっていったらいいのかな・・

ダウンローダを動かしてたってことは、クライアント
としては、中から外へ繋げることが可能だってことでしょ。
だったら、reverse telnet で侵入可能だね。
本当に reverse telnet が何だか分かってないのか、
それとも外には繋いでないっていうのが嘘なのか、どちら?

> > だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、
> コマンド?
> シェルスクリプトとかなら 中身見るから大丈夫

openssh の場合は、configure から呼び出される C プログラム
の中に reverse telnet が仕掛けられていたわけだが、君は
configure スクリプトを常に全て読んで中身を確認していて、
かつそこから呼び出される C プログラムも全て読んで中身を
確認してるのか?
嘘いっちゃいかんよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い。つまらないネタ。中途半端な釣り。
どれでもいいからお前らどっか移動しろ。
0924875NGNG
>>922
perlのスクリプトで 内部サーバからダウンロードしてたわけで・・
だから 外部には公開してないって言ってるじゃんかよ・・

いぁ だからシェルスクリプトとかっていってるじゃん・・
シェルスクリプトとかは rmとかはいってたらいけないので読んでるだけ
べつに それがはいってても外部には繋がってないので何にも関係ない
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>923
ププ
もうちょいおもろいこといえ
0926 ◆m.0GHVgFhM NGNG
一番おもろないことは
すれ違いだから散れとか言うやつだな
仲間に入れてもらえないから必死というのがひしひし伝わってくる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。