NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともと fixsb 問題の workaround には
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2004/01/09/0012.html
にあるように -b で alternate superblock を指定しろってあった
から、大丈夫じゃないかな。
fixsb 問題で ROOT INODE UNALLOCATED という事態にまで至ったとい
う話も聞かないし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合ふつーに再起動してもおかしくなるような。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重なってる前の方のパーティションの最後尾を使うまでは
動かない?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性もあるわけだけど。
あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> って確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性も
> あるわけだけど。
superblock とかルートディレクトリって、一度ブートしたら、
たぶん延々とメモリ上でキャッシュされ続けるから、上書き
されてから だいぶたっても気づかないってことがありうるんじゃ
ないかなあ。
> あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。
それは確かにそうだけど、f も同じ症状なのかな?
e は致命的だけど、f は復活可ってことない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をするにしてもまず最初にな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのHDDはもともと FreeBSDが入っていたものです。
disklabel /dev/rwd1とすると、
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
a: 2097152 63 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 0*- 130*)
b: 2097152 2097215 swap # (Cyl. 130*- 261*)
c: 156296322 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 9728)
d: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*)
e: 20971520 8388671 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 522*- 1827*)
f: 126936194 29360191 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 1827*- 9728)
disklabel: super block size 0
disklabel: warning, partition p increased number of partitions from 8 to 16
となって
disklabel: partition i: offset past end of unit
disklabel: partition i: partition extends past end of unit
が partition pまで続きます。
/etc/fstabには
/dev/wd1a /mnt ffs rw 1 2
/dev/wd1e /mnt/var ffs rw 1 2
/dev/wd1f /mnt/usr ffs rw 1 2
と書いていました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何だ、これ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的にどれをダウンロードすればよろしいのですか?
欲しいのはi386版CDイメージです。
よろしこヽ(;´д`)ノ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうすぐ2.0出るから1.6.2はやめとけ。それからネットワーク使えるなら必死こいて
でかいisoイメージダウンロードする必要ないよ。使わねえから。
0799794
NGNGマジレスサンクス
確かに2.0RC4とか書いてありますね
あと、ネットワーク使えるならってどういう意味でしょうか?
Unix/Linuxは実を言うとさっぱりで・・・
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
サーバの勉強のためと思って入れようと思ってます。
とりあえず、いじくりまくりたいので(いじくれるかどうか不安ですが)
入れてみたいと思います。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーでブートしてネットインストール。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
書いてない書いてない、絶対書いてない。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSubject: [postfix-jp: 735] smtp認証について
や tech-misc-ja の X-Ml-Count: 210 や X-Ml-Count: 218 の人にすすめられたとか(笑)
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何使ってるか知らないけどWindowsでも充分だと思います。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに質問することを意味しないことを切に願う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807794
NGNGあまり突っ込まないでくだされヽ(;´д`)ノ
はずかしぃ(*´д`*)
>>800
フロッピーからそんなことできるんですね。
驚きなり。
>>805
とりあえずあちこちに情報でてるからそれ見ていろいろやってみるですよ。
それでもわからなかったらあふぉな質問しにきますので、
なまあたたかい目で、ばかにしながら教えてくだされ。(;´д⊂)
ノシ
0808765
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.kaynet.or.jp/~kay/ml/netbsd-pcmcia/msg/msg00742.html
を真似してreg |= CB_BCR_RESET_ENABLE;を飛ばしたら正常に動いた。
しかし本命のtlp0は"tlp0: interrupting at 9"とブートメッセージ
が表示されたところでハング (´・ω・`)ショボーン
0810766
NGNG** /dev/rwd1a
** File system is already clean
** Last Mounted on /mnt
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
MISSING '.' I=2 OWNER=root MODE=40755
SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004
DIR=/
CANNOT FIX, FIRST ENTRY IN DIRECTORY CONTAINS lost+found
** Phase 3 - Check Connectivity
UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700
SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004
RECONNECT? yes
SORRY. NO lost+found DIRECTORY
0811766
NGNGLINK COUNT DIR I=2 OWNER=root MODE=40755
SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004 COUNT 2 SHOULD BE 1
ADJUST? yes
UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700
SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004
CLEAR? yes
UNREF FILE I=1696 OWNER=root MODE=100644
SIZE=2488 MTIME=Jan 14 12:48 2004
RECONNECT? yes
中略
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? yes
SUMMARY INFORMATION BAD
SALVAGE? yes
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
SALVAGE? yes
9147 files, 76244 used, 30657281 free (6481 frags, 3831350 blocks, 0.0% fragmentation)
***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
という感じです。
上の間違えて /dev/rwd1aの貼ってしまいましたが殆ど同じです。
せめて /dev/rwd1fだけでも助かればいいんですが。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ディスクが物理的に壊れてないにも関わらず、これが出るケースって
> あったっけ。ないような気がするんだけど。
wd1e の後ろが wd1f の頭にかぶっていたらこうなっても仕方がないと思うが...
>>811
今までの内容読むと, すでに傷口ひろげまくっているような気もするが...
newfs -N で super block のコピーの位置を調べて, 後ろの方の super block
の番号を fsck -b <super block の番号> って指定してやるとどうなる?
最近の fsck って自動で探しに行くんだっけか, 32 ブロックめ以外のやつも?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountはできます。lという名前のファイルが一個だけあります。
ls -l /mnt すると、
ls: l: No such file or directory
となります。シェルの補完を使うとlost+foundという名前のようです。
>>813
fsckは時間かかってまだ終わりません。
もう駄目なんですかね。膨大な2chのログと多少のえろい動画が...
一人で直せないのは困るのでファイルシステムのことを勉強したいのですが
いい書籍などはありますか? 悪魔本は持ってるんですが訳わかめです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすると lってなるんですよ。
softdep というのを使うとファイルシステムが壊れにくくなるらしいですが、
何も考えずに fstabに書いちゃっていいですか?
なにか弊害はあるのでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSDだからといって、底辺の下支えが不要ってわけでもないだろ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824742
NGNGmaxsers と NMBCLUSTERS を巨大にしたらとりあえず刺さ
りにくくなりました。しばらく実験を続けてみます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしても復活させたいなら、775,791 にあるとおり、
まず現状そのままを保存する。
fsck をかけるなり fsdb でがんばるなりするのは、その後。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD の場合、d はディスク全体を表すように設定しておく、
つまり
d: 156296385 0 unused 0 0
みたいな感じにしておくのが習慣。
現在ある d は g かなんかに
g: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*)
のように移す方が良い。
こんな設定、したことがないので、今回のトラブルの原因になってる
かどうかは分からないが、大丈夫なのか?
これって FreeBSD で使ってたディスクを newfs せずに NetBSD で
使ってる?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだそういう話か。
NMBCLUSTERS が足りないんだったら、普通、コンソールや
/var/log/messages に「増やせ」ってメッセージが出ると
思うんだが。
Internet2 Land Speed Record のページでは
options NMBCLUSTERS=8192
としてるが、うちでは
options NMBCLUSTERS=16384
にしてるな。外界との接続が 10Mbps 未満の中小 Internet
サーバなんだが、同時接続コネクションの数が多いせいか
8192 じゃ足りなかった。
場合によっては、あのページにある通り MAX_KMAPENT を
増やした方がいいこともあるかもしれんな。
ただし、あのページの Sysctl parameters のところにある
値は、Land Speed Record 用のものなので、普通は使っちゃ
いかんぞ。1コネクションあたりで占有する資源の量が増え
過ぎる。
kern.somaxkva や net.inet.ip.ifq.maxlen は増やしても
いい場合もあるが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpanic すらしない。
ping にも反応しないし、コンソールも同じく反応無し。
それで、別のマシンで以前にそのメッセージを見ていたので、
試しにやってみたら、とりあえず直った、というわけです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>この状態で fsck をかけるとかえって傷口をひろげるから、
fsck_ffs -y -b 32 /dev/rwd1f としたらいつまでたっても終わらないので
怖くなって止めたらログが569Mにもなっていました。
なんかもう修復不可能な気がします。勉強料として明らめようかと思います。
>>826
>これって FreeBSD で使ってたディスクを newfs せずに NetBSD で
>使ってる?
はいそうです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの自動でやってくれよという気はする。
特に MAX_KMAPENT なんか、VM を熟読した事のある人しか
意味わからんだろ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれのうちのどれかを落とせばいいよ
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/5.3/
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNMBCLUSTERS 不足の場合、通信不能になるから /var/log/messages に
出ないことがあるとか ping に答えないのは、ありうる話。
しかし、その場合でもコンソールにメッセージは出る筈だが…
ただし、X を立ち上げていて、xconsole 等にコンソールメッセージを
出力させている場合、通信ができないと X の方で詰まって表示されな
い可能性はある。
X を使ってないにも関わらず、コンソールにメッセージが出ないとした
ら、それは真剣にまずいなあ。756にあるパッチを当てて様子を見た方が
いいかもしれない。ただし、この756のケースでは、少なくとも DDB に
よる割り込みは効く筈なんだけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsoftdep を有効にすると、さらに壊れます。
ソースツリーを cvs update するだけでファイル内容が関係ないものに
化けるとかザラにある。
0834828
NGNGそのコンソールが
login:
のまま反応が無くなります。
カーネルメッセージは緑色で出すようにしているのですが、
それも出ないままです。
なので、真の原因はいまだに不明です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで一発LFSに移行
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお尋ねします。NetBSD/sparc でない方はスルーお願いします。
SPARCstation20を使ってますがビープ音の音が大き過ぎて耳障りなので
どうにかしたいです。PROMコンソールから止めるなりボリュームを下げるなり
できたらいちばんいいのですがいくら探しても情報が見つかりません。特に
電源を入れた直後になる大きくて長いビープ音がどうにも我慢できません。
リード線をニッパで切断しようと何度思ったことか。しかしビープ音は本体の
スピーカだけじゃなくディスプレイ内臓のスピーカからも出ているらしいです。
さらにNetBSDがブートした後も wscons でビープ音のvolume も pitch も
period も変えられない模様です。linux を入れていた時は ~/.inputrc の設定に
よって bash を使っている限りにおいてはビープ音を止めることができたので
あまり気にならなかったのですがNetBSDを入れてからは気になってしょうがない。
(bashはまだ入れていません。多分 .inputrc の設定で止まるとは思いますが
この際完全にビープ音を止める方法で行こうと思います。)
何か方法があれば教えてください。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと Solaris スレで回答もらってんじゃん。
あちこち聞きまわるんじゃねーよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた 8GB以降に入れても大丈夫ですかね?
FreeBSDから移行してきたので 全然わからないっす・・
NetBSDは 使い始めてまだ半年くらいだけど
ちょっとWindowsもノートで使わなきゃならんようになったので
デュアルインストールを考えてるんだけど どうかな?
もし デュアルブートの説明をしてるサイトあったら教えてチョ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、panic も uvm_fault もなしに動いてる状態でファイルの中身が
別のものに化ける。経験上、ファイル書き込みが多いときに softdep
で変なことが起きることが多いので、マメに cvs update している(=書
き込みが少ない)場合は問題ないんじゃなかろーか。
メモリがおかしいかと疑って memtest86 してみたけど、問題なかった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな目に遭ったことないけどな、久しぶりにcvs updateしようが
cvs checkoutしようが。softdepのせいなのか、本当に?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局原因分からず、FreeBSDにしたら安定しちゃったんでその
まま追求してないけど。
あとは自作機で例の糞コンデンサに当たって、コンパイルとかで
負荷かけると100%ハングするとか。(これはハードの問題だが)
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もビープ音の止め方知りたい。俺も数年前に止めようと思って散々調べたが
結局わからんかった。PROMからできるとは思うんだけど。シリアルコンソールで
使えばビープ鳴らないからモニタ外してからは困ってないけど。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアルコンソールなら音ならないよな。うちのSS20はキーボードつないだ
ことがないので全然音が鳴ったことがない。
ところがだ。836は本体側スピーカからも音が鳴るといってるんだよ。
いったいどういうことだろうかね。
#口からでまかせいっているような気がしてならんのだが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG836はシリアルコンソールで使ってるなんて一言もいってない。よく読め。
ちなみに俺の環境(ss20+sun純正モニタ+sun type5キーボード+2.0_RC4)
だと本体,モニタ両方からビープ鳴る。もちろんこれはキーボードとモニタを
つなげた場合。シリアルコンソールで使えば本体のスピーカからのビープ音も
止まった。
試しにwsconsでいろいろいじってみたがビープ音は変化しなかった。
wsconsはアーキテクチャと独立だと思ってたけどドキュメント読んだら全ての
アーキテクチャが完全に対応しているわけではなさそう。sparcは非対応って
ことだろう,今のとこ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwsconsctlをたたいたら、一発目でDevice not configuredが出るだろうから、
いろいろやる前に妙だと思いそうなもんだが。
その後すぐdmesgやカーネルコンフィグファイルをみないのは何でだろう。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうだめか、おしえて。ぼくもtlpだから。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsck するとどうなるの?
データが化けてるだけ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改造した人のページ。
ttp://stada.mat.t.u-tokyo.ac.jp/comp/bl100/beep.html
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家のマシンでtlp(CardBus)を使えないだけです、ごめん
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcbb0 at pci0 dev 19 function 0: Ricoh 5C465 PCI-CardBus bridge (rev. 0x01)
:
cbb0: interrupting at irq 9
cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0
cardbus0 at cardslot0: bus 1 device 0
pcmcia0 at cardslot0
:
tlp0 at cardbus0 dev 0 function 0: Xircom X3201-3 Ethernet, pass 0.3
tlp0: Ethernet address 00:04:ac:90:fb:59
tqphy0 at tlp0 phy 0: 78Q2120 10/100 media interface, rev. 7
tqphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
:
tlp0: interrupting at 9
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIf acknowledge "bogus" interrupts (that is, interrupts that have happened
according to the controller-dependant registers while wdc was not waiting for
an interrupt). A reset can generate spurious interrupts (or even a flow of
spurious interrupts on the promise) that needs to be properly acknowledged.
と書いてあるんですが、rev. 1.6までだと具体的にはどういう不具合になるんでしょうか?
0860248
NGNGこれを消さないと起動時にnetworkがつながらなかったです。ifconfig.tlp0のupを消す以外にも、
手動でupすると動きます。ifconfig -aの内容は、
つながらないときとifconfig.tlp0のupを消してつながるときで変わらなかったです。
Lite-On 82C169というやつです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman tlp(4):
> o Lite-On 82C168 and 82C169 -- These chips, dubbed ``PNIC'', were
> :
> Unfortunately, these chips seem to be plagued by two unfortu-
> nate hardware bugs:
0862248
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか何かメリットがありますか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前にはない
巣に帰れ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenBSD、Fedora、FreeBSD、Vine色々追い抜いていったよな…
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871870
NGNG0872849
NGNG少なくとも FreeBSD と OpenBSD は追い抜いたわけじゃないよ。
1993/04/19: NetBSD 0.8 (最初のリリース)
1993/08/23: NetBSD 0.9
1993/11/01: FreeBSD 1.0 (最初のリリース)
1994/11/08: NetBSD 1.0
1996/10/04: NetBSD 1.2
1996/10/18: OpenBSD 2.0 (最初のリリース)
つまり、FreeBSD と OpenBSD は、一番最初のリリースの時点で、
その時の NetBSD のリリース番号より大きな値を使ってたわけ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/wd0a 529361 528860 -25968 105% /
/dev/wd0e 3254327 693577 2398033 22% /usr
こんななっちまった・・・
これで普通に切ったら 上の人みたいにならないですよね??
どうなってるかよくわかんないです
説明と解決策あったら教えてください
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルシステムの残り5% は、root 用に予約されてる
から別に全然不思議はない。
でも / パーティションが 105% の状態はよろしくない
から他のパーティションに移しておけよ。
ってゆうか、root でダウンローダ使うかな普通?
0877875
NGNGどもありがと
そうなのかww 普通に使ってるだけだから知らなかったですよ
私は普通にrootで常用なので・・・
(root以外のユーザ作ってないし
上記のを見て ダウンローダ止めて
/usr/root
を作って そこですることにしました
ほんとにどもでした
0878& ◆/p9zsLJK2M
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえがな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後者の方、それも重症らしい。
0882875
NGNGどしてそんなこといわれるのかと・・
rootで使ってることで言われてるなら
私は別に 1人で使ってるから他のひとのこと考えなくていいし
いちいち rootとユーザで使い分けるのめんどいから
(もちろん 以前はやってたけどめんどくなったのでやめた
なんか おかしいことあるのかな・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重症どころではないらしいぞ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい帰った帰った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています