NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>34は丁寧だと思うよ
>>67は
>NetBSD-1.6.2 でCtrl-Alt-Fn(nは数字)をゆっくり押すとだいたいは
>うまく切り変わるのだがちょっと早く切り換えようとするとよく
>落ちる。というより必ず落ちる。キーボードが全く反応しなくなる。
>電源ボタン長押しして再起動するしかない。
これだぜ・・・(泣
007467
NGNGよく考えたら俺は Ctrl と Capslock を入れ換えてました。
Ctrl-Alt-Fn はちゃんと機能してました。早くやると落ちると
書いたけれどいろいろ実験したら早くやってもちゃんと動作
してました。
というわけで落ちるのは Ctrl-Alt-Caps です:-)
再現性もあります。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX11BASEを設定していなかったので mk.confに X11BASE=/usr/X11R6 と書いてからコンパイルしなおしたら
ちゃんと /usr/X11R6/lib以下を見るようになったので X11BASE=/usr/pkg/xorg としてみたらまた not foundです。
ちゃんと /usr/pkg/xorg/libに必要なライブラリは入ってます。どうなってるんですか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCtrl-Alt-Capsってなんだよ。
あと、落ちるってのはrebootするとかddbプロンプトが出るとかだろ。
ただハングしてるのは落ちるとは言わない。
キーボード抜き差ししたら復活したりしないのか?
実はノートなんですとか今になって言うなよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丁寧でなくても、すいませんを連呼しなくてもいいから、
必要そうな情報を最初から全部書いてくれた方がいいけどな〜
>>76
"It works for me.(TM)"
# ldd /usr/pkg/bin/kterm
/usr/pkg/bin/kterm:
-lX11.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
-lICE.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6
-lSM.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6
-lXt.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6
-lXext.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6
-lXmu.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6
-lXpm.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4
-lXaw.7 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
-ltermcap.0 => /usr/lib/libtermcap.so.0
-lutil.7 => /usr/lib/libutil.so.7
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199809/msg00194.html
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG● ●
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Τ Τ
∩ ∩
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにそれ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるなら、見たいんだがメールアドレス持ってなくても見る方法ないの?
投稿とかもできればいいんだが、やっぱメールアドレスなかったらできないよね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG79にヒントが載ってるよ。投稿は無理だろうね。
008876
NGNGrpathを通す先は X11BASEを見てるのかと思ったらそうでもないみたいだし。
008967
NGNG>Ctrl-Alt-Capsってなんだよ。
ありえないキーの組み合わせですが、これを押すと動かなくなってしまうの
でどういう状態なのか聞いてみました。わざわざここで聞いてみたのは
BSDはめったにフリーズしないという先入観があったからです。
>あと、落ちるってのはrebootするとかddbプロンプトが出るとかだろ。
>ただハングしてるのは落ちるとは言わない。
言葉が不正確だったみたいなのできちんと言い直します。rebootなどの
プロンプトは何も出ません。カーネルが何か処理しているは様子なく、
急に無反応になります。キーボードに反応しないし画面も固まって
動かない。一台しかコンピュータがないので死んでいるかどうなのか
確かめようがないです。
>実はノートなんですとか今になって言うなよ
その通りノートだよ。ごめんなさい、知識不足でノートだとどのへんに
違いが出てくるのか分からん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009167
NGNG前にも書きましたがCtrl-Alt-Fn(nは数字)で画面を切り替えるときに
しょっちゅうハングしていました。ところがよく考えたらわたしは
CtrlとCapsを入れ替えているのでCtrl-Alt-Fnを押すところで
よくCaps-Alt-Fnと押してしまいました。
それで画面が切り替わらないだけならなんということもないのですが
ハングアップしてしまったようで、こんなことで本当にカーネルが
死んでしまったのか知りたくてここに書き込みました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネルがDDBに落ちてしまって、かつ画面が console 以外の
ttyE[1-4]やXserver動作中だと見かけ上固まったように見える、
ってのはあるけどな。ttyE[1-4]のときはCtrl+Alt+F1でttyE0に
もどせば見えるけどX動作中だとなんともならん。
んで結局Ctrl+Alt+CapsなのかCaps+Alt+Fnなのかそれ以外なのか、
どうやってCtrlとCapsを入れ換えているのか
そもそもマシンはなんなのか等々を含めて
ちゃんと再現手順を示してくれんと、
それなしで書き込まれたってさっぱり考察できん。
少なくともこっちでは再現しないし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き方がふてくれてるし 自分は人にものを聞いたと言う感覚のがないのか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうものです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで結局 Caps-Alt-Fn なの?
Ctrl-Alt-Caps というのは書き間違え?
あと、Caps と Ctrl を入れ変えてるのはいいが、押してハングしたのが
Caps になってる Ctrl なのか、Ctrl になってる Caps なのか、
君の文章からはよくわからんよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新にしてください
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman読め
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風呂はいったか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatest releaseは1.6.2ですがなにか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことでは通常カーネルは死にません。
あなたのマシンで何が起きているのかは情報が少な過ぎて推定不可能です。
もう一台マシンを用意して自分で確かめて下さい。
……って答えればいいのかね〜
ま、i386のXserverが行儀の悪いapplicationであるのは確かだが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコヌソキ != latest release
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然とそういう現象がなくなった。だから67も自分で原因追求するのいいかもw
そのうち治るからww
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG67と全く同じ症状出たこともある。でもシリアルコンソールやsshで使うようになって
からは大丈夫みたいだ。
原因はいろいろ考えられるがハードの故障だったり熱暴走だったりすることもあるから
な。だいいちi386アーキテクチャじゃねえか。気楽に行こうぜ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分ウイルスに感染してるから
再インストールした方がいいと思うよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤字があっても文脈から普通に分かるだろ。といっても俺は経験者だからかな。
追記しとくと67の症状は多分Caps と Ctrlの交換とは無関係。俺も以前その
あたりを疑っていたが Caps と Ctrlを元に戻してもハングするときはするし
しないときはしない。原因は結局よく分からず。
ちなみにCaps と Ctrlを交換したのを忘れて押し間違えちゃうことがあるんだ
けど押し間違えたはずなのに画面がちゃんと切り替わったりもした。
試しに同じマシンにOpenBSDを入れて実験してみたらあっちは異常なかった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前もな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>> 誤字とかそういうレベルの話ではないのだがな...
だそうです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local に
if [ -f /usr/pkg/etc/rc.d/samba ]; then
/usr/pkg/etc/rc.d/samba start
fi
って書いて起動させようとしたら
/usr/pkg/etc/rc.d/nmbd: WARNING: $nmbd is not set properly - see rc.conf(5).
/usr/pkg/etc/rc.d/smbd: WARNING: $smbd is not set properly - see rc.conf(5).
って言われました.
なので/etc/rc.confに
nmbd=YES
smbd=YES
って書きましたが, 同じエラーメッセージが出ます.
これいかに.
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものです。
0112110
NGNG教えてください。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちではまったく同じ設定でちゃんと動いてるよ。
ただし-currentの2.0Gでsamba-2.2.8anb4だけど。
1.6.xだとなんかあるのかね〜
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかのBSDでもないの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでならXFSを使えるようにしようというのがあったような。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=xfs+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFSじゃなくてIBMのJFSのほうではなかったかしらん
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWasabi にお金を払えばジャーナリングファイルシステムも
手に入るみたいよ。
フリーで使い物になるのは、ほかのBSDでも今のところないと思う。
とりあえず softdep 使っとけって感じ?
チャレンジャーなら、ジャーナリングとはちと違うがLFSという
手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKG_RCD_SCRIPTS=YES
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124122
NGNGえーと、それは僕も見たのですがCONFIGURE_ARGS+=でオプションを指定しているだけで
オプション1覧はみつけれません
僕が言っているオプション1覧と言うのは、--disable-gui等のそのmake時に指定できるオプション一覧です
./configure --help等でターボールでは見れるものが見たいです
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んで、現在停止中です。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは個々のパッケージに依存するから、そちらを見るしかない。
「make patch」を実行すると、展開されてパッチを当てた結果が
ディレクトリ work の下にできるから、
そこで直接 configure --help を実行して確かめたら?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
また知ったかぶり登場か…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん? LFSって、メタデータ書き込みがほとんどシーケンシャルで
済むから、cleand さえ動かなければ、書き込み最強のファイル
システムじゃない?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman嫁。compat_linux(8)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、実際に使ったことある?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLFSはまあまあ使えてるね。/usrで使ってmmapしまくったら
どうなるかは(試してないので)知らないけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash: cd: command not found
[root@mouse root]# cd
cd cdplay
[root@mouse root]# cd /usr/pkg
pkg pkgsrc
[root@mouse root]# cd /usr/pkgsrc/
やばい もしかしてHDD死にかけ?
0137132
NGNG試しに動かしたことはあるけど、実用にはしてない。
だってまだ危ないんでしょ?
そこら辺が「(w」って書いた心ね。
LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か
ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd は bash の内部コマンドだから、not found はありえん。
むしろメモリ不良の可能性が高くないか?
もし i386 なら memtest86+ を実行してみるとか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番てっとり早い方法はなんですか?
isoイメージって、ちょっと探した限りは見つけられなかったのですが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp インストールとか。
0141136
NGNGありえんといわれても・・・
メモリは今まで数ヵ月動かして来たので大丈夫だと思います (一応SAMUSUNG製ですし・・
memtest86+と言うものを 調べてみたのですが どういうものかは分かったのですが
私のマシンにはFDDもCDDも付けていないためどうしようも・・
私がHDDを疑った理由は このマシン自体が中古屋で型落ち品(10年程度前の品 を買って来て
そのまま使っていますし HDDもATA33_4.3GB_3600rpmで supやfindをかなりの数かけてきたので
そろそろ限界かと思いました・・
どうなんでしょうか・・ そのマシンをまだ使い続けてるのですが 念のために設定ファイルのバックアップとっといた方がいいですね・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# unalias -a
してもいっしょ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か
> ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
君の脳内でね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブツが何もないままおわりました。NetBSDの状況はしりません。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古田さんによる BSD Magazine No.4 のベンチマークとか、
fvdl によるこれとか、
http://www.google.co.jp/search?q=cache:D-6NpqFNkxYJ:mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/03/30/0001.html+&hl=ja
他にもぐぐるといくつかひっかかるけど?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFFSより空間利用効率がちょっと悪いし、読みだしが遅いし、
リアルタイム性を要求する音楽制作の類には使えないかも
知れないが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、実際に使ってみた?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現に使ってるよ。6月頃にnewlfsした奴がまだ生きてる。
/home 相当の作業領域にしてて80%〜90%ぐらい中身を
詰め込んでる。cleanerdが動き出すと重いな。
/tmpをLFSにすると微妙に不幸な気分になれた。
/tmpはやっぱりMFSがいい。
LFSを複数mountすることでも微妙に不幸な気分が味わえる。
vmstat -mで見るとLFSは何故かmountしている数だけの
poolを作るんだよね…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news.gw.com/netbsd.tech.kern/29682
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただの荒らしだから相手にしちゃダメ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスの内容で議論できなくなったすぐそれか…
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A5%B9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) ひとつ>>83の相手でもしてやろうじゃないか
(2) LFS上でbuild.sh耐久やってみましたレポきぼん
(3) wedgeって結局どうなのよ
(4) そういえばdevfsってまだ〜?
(5) NetBSD/ews4800mips誰か試した?
(6) OpenBSD/luna88kをNetBSDに持ってくる好き者はいないのか?
(7) OpenBSD/mips64の実装ってNetBSD/mipsで役に立つの?
うーん、いまいちだな...
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPS R10000 ってかなり特殊なブツなの? MIPSのほかのCPUは
結構動いてるみたいなんだが。NetBSD/sgimips でなかなか
サポートされず、いろいろメーリングリストのアーカイブ調べたん
だが難しすぎてよく分からんかった。キャッシュコヒーレントが
なくてどうたらこうたら言ってたな。
このあたりの解説できる人の登場お願いします。俺の手元にあるのは
indigo2 max impact
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は、全 pkgsrc がインストールされてしまう??? 昨晩からやってるのにまだおわらないよー。
(いま、/usr/pkgsrc/misc/* をがんばってる。)
既にインストールしてるパッケージだけが、update されるんじゃないのー?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされません。
そういう用途ならpkgtools/pkg_chk等を使うのが吉
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64 という ABI が必要になるんだが、GNU toolchain のサポート
がイマイチでどうしよう… って話があったような。
その辺、>>159 の (7) ではどう解決してるんだろう。
実は toolchain がいつの間にか問題なくなってる?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
へGO!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10000マシンでも IP32 と呼ばれるハードウェア(O2やoctane)は動いて
IP28と呼ばれるハードウェア(indigo2など)はまだ対応してない。
MIPSメーリングリストの過去ログにはIP28の対応が難しいことが書いて
あったけど理解できなかった。でも一言で要約するとR10000というより
IP28の特殊性がネックになっているみたいだった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしよかったら マシンスペックと時間を教えて欲しいです
ちなみに私の環境は
CPU:P2_266mmx; Mem:PC-100_256MB;
です。 P2_350mmxが余ってるので一時的にこっちに変えるのも可能です
お手数ですが教えて頂けると幸いです よろしくお願いします
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係あるかもしれないので最初に断っておきますが、カーネルはGENERIC_TINYです。
ドキュメントに従い、プロトコルは"wsmouse"、
デバイスは"/dev/wsmouse"を指定したのですが、
"startx"すると、
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wsmouse
Device not configred.
(EE) Mouse1: cannot open input device.
となり、Xを起動することができません。"/dev/wsmouse0"などにもしてみましたが同様です。
そこで"busmouse"と"/dev/pms0"に変えてみましたが、今度はpms0が存在しません。
どう設定するべきでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています