NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG静岡にあるの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまちがって Caps Lockを押してしまったら
カーネルメッセージ? が各ターミナル上に出るのですが
これを抑えるにはどうしたら言いのでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0728620
NGNG直後に話題が変わっちゃったんで書きづらいが、一応報告。
ifwatchd はダメでした。
ほしいのは、NIC を挿したら自動的に ifconfig してくれるような
仕組みなわけですが、ifwatchd は ifconfig した後に反応する orz
どおりでググっても pppoe の話題しかないわけだ orz
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200007/msg00216.html
0730726
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行おかしくなってしまいました
すいません
今ほっておいたら
Nov 6 04:05:16 hoge /netbsd: pckbc: cmd failed
Nov 6 04:30:01 hoge sendmail[311]: gethostbyaddr(192.168.0.7) failed: 1
とでました
すいませんが よろしくおねがいします
です
よろしくおねがいします
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだ。
終了。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずキーボード取り替えるとかsys/dev/ic/pckbc.cのKBD_DELAYを増やすとか。
sendmailのほうはぐぐりゃいくつか出てくるよ。
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-help/2003/07/10/0009.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅と会社で ssid が違う場合とかでつ
ifconfig wi0 ssid hogehoge
と毎回叩くのは面倒なんですが...
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchmod +x hogehoge
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、接続を確認し、その結果が失敗なら自宅(会社)環境向けに再設定
というスクリプトを自動実行
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG集中すると、あっさり刺さります。それ以外にも結構不安定な面があり、
このまま 2.0 release になることはなさそう。
万一このまま release になったりしたら、今後の名誉回復は三菱のそれより
厳しいかも、と言えるぐらいひどい。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG謝れ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれか?
オカンは 「よそはよそ、うちはうち」 いうとったでえ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent よりひどいの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドタバタをやらかしていたわけで。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあいまいな事を、それもこんなとこで言っても直らないと思われ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に 2.0_BETA なので、基本的にはそんなに不安定な筈
ないんだけどな。
ただし、特定のデバイスドライバに問題があるような場合
に関しては分からないけど。そういうケースに関しては
send-pr してもらえない限り、解決できないと思う。
あと、アプリケーションによっては
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=26908
の問題にあたるケースがあるかも。その場合は、このパッチを当てる
と、とりあえずは問題を回避できる。
ちなみに ftp.netbsd.org や www.netbsd.org には、このパッチは
当たってない。
0757お約束
NGNG> マジレスすると ftp.netbsd.org や www.netbsd.org も
> 既に 2.0_BETA なので、基本的にはそんなに不安定な筈
> ないんだけどな。
だって負荷かかってねーじゃん
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISC の dhclient 使ってるなら、dhclient.conf の "media"文使えば出来るよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の定義だと、どれくらいのロードアベレージで、負荷が
かかってるという範疇に入るの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークの負荷の話をしているのに
どうしてロードアベレージなんて発想が出てくるのだろう?
キショすぎ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいうのが Internet2 の公式記録になってますが何か?
ttp://proj.sunet.se/LSR3-s/
ttp://proj.sunet.se/LSR3-m/
ttp://lsr.internet2.edu/
こういう記録が出てるってことは、少なくともネットワーク
スタック部には問題がない筈。もし煽りじゃなくて、本当に
問題があったとしても、特定のドライバの問題だろうね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 問題があったとしても、特定のドライバの問題だろうね。
それでも十分に問題だと思うが?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェア構成も再現方法も書いてないんだから本当に
問題なのかも良くわからないねえ。ありがちなのは、実は
ドライバの問題でもなくて、ハードウェア(メモリとか)の
問題だったとかいう落ち。
もし煽りじゃないんだったら、send-pr してみたら?
実は、そのネットワークカードでも、他の人のところで
は、ちゃんと動いているかもしれん。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769766
NGNG電源切っただけでファイルおじゃんなんでしょうか。
lost+found が無いみたいな感じなんですけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG含めてきちんと書く。
fsck が、どういうメッセージを表示しているかも書く。
> 電源切っただけでファイルおじゃんなんでしょうか。
普通は、その時に書いていたファイルはともかく、
ファイルシステムは助かるけどね。
でもヘッドがクラッシュして、スーパーブロックが
ハードウェア的に壊れてたりするとヤバい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsck_ffs -y /dev/rwd1e とすると、
BAD SUPER BLOCK: VALUES IN SUPER BLOCK DISAGREE WITH THOSE IN FIRST ALTERNATE
LOOK FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS? yes
USING ALTERNATE SUPERBLOCK AT 32
** File system is already clean
** Last Mounted on
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
となって、
1071 DUP I=1524734
16 BAD I=1524734
みたいのがいっぱい出ます。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG** Phase 2 - Check Pathnames
ROOT INODE UNALLOCATED
ALLOCATE? yes
DIRECTORY ?: LENGTH 595186 NOT MULTIPLE OF 512
ADJUST? yes
DIRECTORY CORRUPTED I=1537594 OWNER=17 MODE=46600
SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970
DIR=?
SALVAGE? yes
MISSING '.' I=1537594 OWNER=17 MODE=46600
SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970
DIR=?
FIX? yes
DIRECTORY ?: CONTAINS EMPTY BLOCKS I
となって終わります。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしんできたら?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、これはおかしい。
ディスクが物理的に壊れてないにも関わらず、これが出るケースって
あったっけ。ないような気がするんだけど。
でも物理エラーのメッセージは出てないよなあ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 16 BAD I=1524734
> みたいのがいっぱい出ます。
ますますヤバいなあ。
もし read only でマウントできるんだったら、
fsck を進める前に、とりあえずマウントして大事なファイルだけ
サルベージすることを勧めるんだが、superblock が壊れてて、
しかも ROOT INODE UNALLOCATED という状況だと、mount できる
とは思えないし、たとえ mount できてもファイルは見つからない
だろうな。うーむ。
ここまで壊れている場合、本当に大事なものが入ってるファイル
システムなら fsck をかける前に、とりあえず dd でファイル
システムイメージを退避した方がいいんだが…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970
> DIR=?
>
> FIX? yes
>
> DIRECTORY ?: CONTAINS EMPTY BLOCKS I
>
> となって終わります。
運を天に任せて
/sbin/clri /dev/rwd1e 1537594
を実行し、fsck を再度かけてみる手と、
fsdb /dev/rwd1e
を実行し、慎重に作業する手があるが…
しかし ROOT INODE UNALLOCATED という状況だと、
fsdb での作業も結構困難だろうな…
うーむ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでひどい状況になる筈はないような…
電源オフ時にディスクコントローラが発狂して
ファイルシステムの先頭にゴミを書くとかいう
ことがありうるだろうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.d/fixsbをやってないのね。そういう状態で
fsck(8)でALTERNATE SUPERBLOCK使うとどうなるのか
よくわからんな。
いずれにせよどっかのシスアドの本に書いてあったけど
よほどのfile system guruでない限りfsck(8)で問題解決
できなければ諦めるしかないと思う。
似たようなことは経験したことある(どのマシンか忘れた)けど、
仮にfsck -yを何度もかけて直ったように見えても
もう一度fsckかけるとやっぱりおかしかったりするし、
なにがなんでも救わないといけないファイルがなければ
運が悪かったと思ってnewfs(8)するのが速いと思われ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもバグったカーネル上で何度もfsck -yしたからますます壊れていく、
という悲惨なこと経験したことあるな。
……ひさしぶりにバックアップとっとこ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2003-04-02 〜 2004-01-09 の時期の -current カーネルに
アップグレードした人しか関係ないよね。
今回のは該当しないんじゃないかって気がするけど。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。確かに、ソフト的にはそれぐらいしかありえない気がするな。
ハードウェア障害も含めるなら、マシン動作中に RAM が壊れて、
/ と /var がふっとんだことがある。リブートしたら、認識する
RAM のサイズが減ってるの。
あの時だけはパーティションを細かく分けてて、ほんとに助かった。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともと fixsb 問題の workaround には
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2004/01/09/0012.html
にあるように -b で alternate superblock を指定しろってあった
から、大丈夫じゃないかな。
fixsb 問題で ROOT INODE UNALLOCATED という事態にまで至ったとい
う話も聞かないし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合ふつーに再起動してもおかしくなるような。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重なってる前の方のパーティションの最後尾を使うまでは
動かない?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性もあるわけだけど。
あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> って確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性も
> あるわけだけど。
superblock とかルートディレクトリって、一度ブートしたら、
たぶん延々とメモリ上でキャッシュされ続けるから、上書き
されてから だいぶたっても気づかないってことがありうるんじゃ
ないかなあ。
> あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。
それは確かにそうだけど、f も同じ症状なのかな?
e は致命的だけど、f は復活可ってことない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をするにしてもまず最初にな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのHDDはもともと FreeBSDが入っていたものです。
disklabel /dev/rwd1とすると、
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs]
a: 2097152 63 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 0*- 130*)
b: 2097152 2097215 swap # (Cyl. 130*- 261*)
c: 156296322 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 9728)
d: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*)
e: 20971520 8388671 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 522*- 1827*)
f: 126936194 29360191 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 1827*- 9728)
disklabel: super block size 0
disklabel: warning, partition p increased number of partitions from 8 to 16
となって
disklabel: partition i: offset past end of unit
disklabel: partition i: partition extends past end of unit
が partition pまで続きます。
/etc/fstabには
/dev/wd1a /mnt ffs rw 1 2
/dev/wd1e /mnt/var ffs rw 1 2
/dev/wd1f /mnt/usr ffs rw 1 2
と書いていました。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何だ、これ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的にどれをダウンロードすればよろしいのですか?
欲しいのはi386版CDイメージです。
よろしこヽ(;´д`)ノ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうすぐ2.0出るから1.6.2はやめとけ。それからネットワーク使えるなら必死こいて
でかいisoイメージダウンロードする必要ないよ。使わねえから。
0799794
NGNGマジレスサンクス
確かに2.0RC4とか書いてありますね
あと、ネットワーク使えるならってどういう意味でしょうか?
Unix/Linuxは実を言うとさっぱりで・・・
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
サーバの勉強のためと思って入れようと思ってます。
とりあえず、いじくりまくりたいので(いじくれるかどうか不安ですが)
入れてみたいと思います。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロッピーでブートしてネットインストール。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
書いてない書いてない、絶対書いてない。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSubject: [postfix-jp: 735] smtp認証について
や tech-misc-ja の X-Ml-Count: 210 や X-Ml-Count: 218 の人にすすめられたとか(笑)
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何使ってるか知らないけどWindowsでも充分だと思います。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに質問することを意味しないことを切に願う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0807794
NGNGあまり突っ込まないでくだされヽ(;´д`)ノ
はずかしぃ(*´д`*)
>>800
フロッピーからそんなことできるんですね。
驚きなり。
>>805
とりあえずあちこちに情報でてるからそれ見ていろいろやってみるですよ。
それでもわからなかったらあふぉな質問しにきますので、
なまあたたかい目で、ばかにしながら教えてくだされ。(;´д⊂)
ノシ
0808765
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.kaynet.or.jp/~kay/ml/netbsd-pcmcia/msg/msg00742.html
を真似してreg |= CB_BCR_RESET_ENABLE;を飛ばしたら正常に動いた。
しかし本命のtlp0は"tlp0: interrupting at 9"とブートメッセージ
が表示されたところでハング (´・ω・`)ショボーン
0810766
NGNG** /dev/rwd1a
** File system is already clean
** Last Mounted on /mnt
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
MISSING '.' I=2 OWNER=root MODE=40755
SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004
DIR=/
CANNOT FIX, FIRST ENTRY IN DIRECTORY CONTAINS lost+found
** Phase 3 - Check Connectivity
UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700
SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004
RECONNECT? yes
SORRY. NO lost+found DIRECTORY
0811766
NGNGLINK COUNT DIR I=2 OWNER=root MODE=40755
SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004 COUNT 2 SHOULD BE 1
ADJUST? yes
UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700
SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004
CLEAR? yes
UNREF FILE I=1696 OWNER=root MODE=100644
SIZE=2488 MTIME=Jan 14 12:48 2004
RECONNECT? yes
中略
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? yes
SUMMARY INFORMATION BAD
SALVAGE? yes
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
SALVAGE? yes
9147 files, 76244 used, 30657281 free (6481 frags, 3831350 blocks, 0.0% fragmentation)
***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
という感じです。
上の間違えて /dev/rwd1aの貼ってしまいましたが殆ど同じです。
せめて /dev/rwd1fだけでも助かればいいんですが。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ディスクが物理的に壊れてないにも関わらず、これが出るケースって
> あったっけ。ないような気がするんだけど。
wd1e の後ろが wd1f の頭にかぶっていたらこうなっても仕方がないと思うが...
>>811
今までの内容読むと, すでに傷口ひろげまくっているような気もするが...
newfs -N で super block のコピーの位置を調べて, 後ろの方の super block
の番号を fsck -b <super block の番号> って指定してやるとどうなる?
最近の fsck って自動で探しに行くんだっけか, 32 ブロックめ以外のやつも?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmountはできます。lという名前のファイルが一個だけあります。
ls -l /mnt すると、
ls: l: No such file or directory
となります。シェルの補完を使うとlost+foundという名前のようです。
>>813
fsckは時間かかってまだ終わりません。
もう駄目なんですかね。膨大な2chのログと多少のえろい動画が...
一人で直せないのは困るのでファイルシステムのことを勉強したいのですが
いい書籍などはありますか? 悪魔本は持ってるんですが訳わかめです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうすると lってなるんですよ。
softdep というのを使うとファイルシステムが壊れにくくなるらしいですが、
何も考えずに fstabに書いちゃっていいですか?
なにか弊害はあるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています