NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsm-mta[376]: rejecting new messages: min free: 100
というのが、maillogにいっぱいでてきました。ググったらsendmailをrestartしろよというようなことが
書いてありました。そうしたら一応でなくなりました。これはどういうトラブルでしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて£でなくて$だったらねぇ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpseudo-deviceなどを取り消すのになんかきれいな方法はないですか?
options なら自分のコンフィグファイル中で rmoptions を使って
/sys/conf/GENERIC を書き換えずにできますが、同じことを
options 以外にもやりたい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の環境だと、X11R6.8.1 でも X11R6.7.0 でも AutoRepeat が全く
設定できません。10/sec ぐらいで固定です。
私もソースの差分を見てみましたが良く分かりませんでした。
引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
うーん、ナイス( ゚Д゚)ヴォケ!!
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAutoRepeat の指定は効かないものの -ar1, -ar2 は
正常に動作するようです。
これから、差分を眺めてみます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441440
NGNGハードウェアの情報などを見たいのですが
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこぁい‥
まぁ 入れ直すかw
どんくらい時間かかるかな‥
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% less /var/run/dmesg.boot とか
% dmesg | less とか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせならRAID-0 を組もうと思っています。いわゆるソフトウェアRAID
です。ルートパーティションをRAID-0にできますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions COMPAT_LINUX
を入れてカーネルをコンパイル。
mount -t procfs -o linux /proc /proc
でマウントすればそれっぽいものが見えるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ます…がカーネルは置けません。
RAID1はポートによってはカーネルも置けます。
詳しくは man raidctl で-Aを参照のこと。
0448445
NGNGありがとうございます。こういう場合はカーネルだけを置く
極小のパーティションを作るという方法をみなさんとっている
のでしょうか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを RAID1 に置くなあ。このあたりはほとんど read only なので、
メモリが十分にあれば必要な部分は全てメモリ上のファイル
キャッシュに載るから、RAID0 にする効率上の必要は感じないし。
むしろ RAID1 で確実に動作することの方が嬉しい。
必要な容量も、i386 だと 200MB いかないから、ミラーしても
全然痛くない。というかミラーしてもいまどきの Linux が
インストールに必要とするディスク容量よりはるかに少ないん
ですがぁ。(w
あと、内容は似たようなもんだけど、こっちは絵があるぞ。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGときにブートしないことが(よく)あった。ISOイメージがブータブルか
どうか、焼く前に調べるにはどうしたらいいでしょうか?
完全にアーキテクチャ依存だと思いますが、i386とsparcの場合を調べて
おります。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-Rメディア安いんだし、、
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのマシンの場合はネットワークブートさせればCDを焼かなくて済む。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してから書いてる?
fileじゃわかるとはかぎらないっすよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めて80x50のコンソールやってみた...
あまりに汚くて吐き気がしてきた...
すぐに80x25に戻した。なんか、すごく嫌なものを見てしまった気分だ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが問題なの?
1. fileで(bootable)と出たのにbootableじゃない
2. fileで(bootable)と出ないのに実はbootable
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxen1.2のbootableCDイメージだと出てこなかった。試してなかったのはオレの方だった。
スマソ。
>461でいうと2.の方。
ちなみにsparcのほうのCDイメージの方はこんな感じ。
sparc64cd.iso: Sun disk label '' 769 interleave, 0 blocks
sparccd.iso: Sun disk label '' 0 blocks
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをおしえてください
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもarmもぴんからきりまであるからねえ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは locore から読んでけば、なんとかなる。(ぉ
BSD マガジンのバックナンバーと、4.4BSD 悪魔本とかも
参考書籍としては使えるかもしれない。どこまで役に立つ
かはなんとも言えないが、他にはこれといってないのでな。
bus_space, bus_dma あたりの話は役に立つかも。カーネル
上位層の話はあまり知らなくても、どうにかなるような。
他には Web 上の「NetBSD/news68k への道」とか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、/usr/share/misc/magic見ればわかるけど、
(bootable)と表示するのは"EL TORITO SPECIFICATION"を拾っているからなので
i386(とamd64?)限定でしょうね。
HFSの方はよくわからん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.4MB フロッピーのイメージを El Torito に指定した場合は
ブートするけど、2.8MB フロッピーのイメージを指定すると
動作しない BIOS ってのが存在するらしい。
(仕様上はどちらの場合でもブートできるはず)
こういうのは BIOS のバグの一種だから、たとえ VMware だと
ブートできる CD でも、実機では駄目という可能性もある。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470450
NGNG判定できる、ということでたいへん参考になりました。fileがそこまで賢い
とははじめて知りました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターゲットのハードウェア仕様がわかってるんだったら
あんな無駄な苦労する必要ないと思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmbedded UNIX Vol.1を読んでる464です。
あんな無駄な苦労ってどんなことでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmk.confになんか、yacc=NOとか書くんでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、bison=ON とかいてください。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 9で/usr/ccs/bin/yaccを読みに行くのでむりやりMakefileを書き直したりしてました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecking for bison... yacc
になる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYACC = bison
でよかったみたいです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で pkgsrcのmakeファイルを書いたら ちゃんと管理してくれるのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーpackagesのdirectory以下にはMakefile以外にも
いろいろファイルがあるからそれも書かないといけないと思うよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(CPP|LD)FLAGSを設定するだけではうまくいかないことが多い.
0487481
NGNG管理と言うのはpkg_infoでの出力や pkg_deleteでの削除くらいで十分です
簡単に言うと まんまですが >>484さんの言うとうりpkgsrcを作りたいです
既存の物を真似して書いてみたらできるものなのでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/pkgsrc/Packages.txt
/usr/pkgsrc/mk/*
も参考になるかと。
Packages.txtはかなり古い版だけど日本語訳もあったと思う。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490481
NGNGありがとうございます
今 ガイドを見てたら
8.6にパッケージ詰めに簡単に取り組めるガイド
と言うものがありました
これを みていたら>>488さんと同じようなことが書いてありました
見ながら頑張ろうと思います
ありがとうございました
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcは割と頻繁に大胆な変更が行われてるから.
0492491
NGNGs/Packages\.txt/Packages\.txtの日本誤訳/
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらんかった・・・・orz
こんなチョソに教えられるとは・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう?
ふだん
env CC='cc -I/usr/pkg/include -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib' make -e
ってやってて、ぜんぜん困ってないけど?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. sendmail=NO
3. #*/10 * * * * /usr/libexec/atrun
とするとpanicしにくくなったんですが、どれが悪いのか、そもそも悪くないのか全然わからんっず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしっかし、わけわからんつぶやきしてないで
きちっと環境と現象を書けよ。キモイ奴だな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイエットはどーするの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクダラン
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCCじゃなくてCPPFLAGS/LDFLAGSを設定するべきでは?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにその方がお行儀がいい。
でもたまに Makefile で CPPFLAGS や LDFLAGS を使ってないのが
あるからなあ。そういうのでもさすがに CC は効くことが多いので
手抜きでこうしてるのよん。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDROMなしフロッピーなしのsparcにNetBSDをインストールしたい。手元に
あるのはwindowsノートパソコン。このノートをサーバにしてsparcを
ブートできますか?ディスクレスにしたいとかじゃなくてインストールの
ために最初に1回ブートさせるだけです。ブートさえしてしまえば後は問題
なくいけそうです。同じことをやったとこがある方,参考URLをご存知の
方書き込みお願いします。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsで使うサーバソフトウェアはフリーのやつでお願いします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、cygwinあたりにあるとは思うけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogle pxeboot
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてへ。まちがい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsparcの話しているのにpxebootはねぇと思うが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPROMがbootloaderを読むだけならrarpdとtftpdでいいけど、
bootloaderがkernelを読むためにはbootparamdかbootpd、
それにNFSサーバーがいるんじゃないかしら。
Winでやるのはかなり大変だと思うから、ジャンクの
SCSI CD-ROMドライブでも探したほうが早いような気もする。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-RWを読めなかった。のでPlexの32iにとりかえた。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520509
NGNG違う方法を模索してみます。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10歳の誕生日おめでとう!!
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.pkgsrc.org からリンクされているのになんで見えないようになっているの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGentooというかPortageは python, bash, rsync, GNU make, GNU patch辺りが
入ってればそこそこ動きますよ。
FreeBSD-5.2.1上のportage-2.0.51-r2で、emerge xorg-X11 までは成功しました。
NetBSD-2 RC4(?)では、同じ設定で emerge syncまではできるのですが、いざ
emergeしようとすると、unpackの段階で、ebuild.shが落ちてしまうようです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年の6月1日に削除されました。
必要ないですから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount_msdos -l /dev/sd0a /mnt
で、書き込んである日本語ファイル名のファイルはブラウズもアクセスも出来ます。
そこに日本語ファイル名のファイルを書き込む事も出来ます。
NetBSDからはそのファイルのファイル名は見えています。
しかしWindowsからそのファイルを見ると名前が化けてしまっておりアクセス出来ない状態です。
そもそも出来ないのか、何か方法があるのかが分からないので困っています。
お助け頂けますでしょうか。
versionは1.6.2です。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で考えろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能となるとできるようにしたいので、もう少しヒントを下さい。
特に何かをインストールしたりする事なく、標準の環境でできますか?
FreeBSDだとそういったportがあるようなのですが、
NetBSD該当するものもpkgsrcには無いようなので…
man mount_msdos
man fstab
しても該当する項目は無いようですし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています