NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹減った。
NGNGgraphics/p5-PerlMagick
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja_JP.eucJP"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
と 言われます そろそろぶち切れそうです
どうしたらいいのでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はまだソースを見せたくないんですけど 公開してばぐとか意見も聞きたいのですが
教えてくださいお願いします
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意見聞きたいなら全部見せた方がいいよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと見せたくは無いんです
理由はちょっとあれなんですが・・
よろしくお願いします
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415411
NGNG色々と理由があるんですが
まぁ そこら中コメントアウトしてあったり くせでいらない分書いたりしてるので
それを見られたくないってのもあります
いつもは完成してきれいにしてから見せてるのですが
今のはまだまだ時間がかかりそうなの‥
すませんが
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417411
NGNG違うとこいってきます・・
シェルスクリプトはどこで聞いたらいいのだろうか・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで聞いても、おそらく住人は同じだろうw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)
キーを押して最初の1.5秒程度は "xset r rate" で設定した通りにリピートしますが
その後のリピートは強制的に 20 repeats/second 程度になります
X を立ち上げずにコンソールを使う時は、特に問題なくキーリピートしてくれるの
ですが...
同じ X.org の X server でも X11R6.7.0 の時は特に問題なく使えてました
一応 X11R6.7.0 と X11R6.8.1 の元ソースを比較してみましたが、キーボード
周りはさほど変更がないように見えます
どなたか同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIOにしたらとれた。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか?
> NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
> おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)
1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
kdmからログインできんで苦しんどるが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnknown wskbd type 0
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
> kdmからログインできんで苦しんどるが。
問題ない人もいるようですね。
>>423
> こんなのが出てたりしない?
> Unknown wskbd type 0
出てますね。
ただ、これは pcvt 互換デバイスの "/dev/ttyE?" を開いているのに wskbd 用の
ioctl 要求 WSKBDIO_GTYPE を送っているのが悪いと思ってますがいかがでしょうか?
(xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/ の bsd_init.c の xf86OpenWScons()
と bsd_KbdMap.c の KbdGetMappint() あたり)
何が問題なのかさっぱり見えてきません。
トホホ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもちゃにするにはたけーよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsm-mta[376]: rejecting new messages: min free: 100
というのが、maillogにいっぱいでてきました。ググったらsendmailをrestartしろよというようなことが
書いてありました。そうしたら一応でなくなりました。これはどういうトラブルでしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて£でなくて$だったらねぇ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpseudo-deviceなどを取り消すのになんかきれいな方法はないですか?
options なら自分のコンフィグファイル中で rmoptions を使って
/sys/conf/GENERIC を書き換えずにできますが、同じことを
options 以外にもやりたい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の環境だと、X11R6.8.1 でも X11R6.7.0 でも AutoRepeat が全く
設定できません。10/sec ぐらいで固定です。
私もソースの差分を見てみましたが良く分かりませんでした。
引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
うーん、ナイス( ゚Д゚)ヴォケ!!
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAutoRepeat の指定は効かないものの -ar1, -ar2 は
正常に動作するようです。
これから、差分を眺めてみます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0441440
NGNGハードウェアの情報などを見たいのですが
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこぁい‥
まぁ 入れ直すかw
どんくらい時間かかるかな‥
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% less /var/run/dmesg.boot とか
% dmesg | less とか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせならRAID-0 を組もうと思っています。いわゆるソフトウェアRAID
です。ルートパーティションをRAID-0にできますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions COMPAT_LINUX
を入れてカーネルをコンパイル。
mount -t procfs -o linux /proc /proc
でマウントすればそれっぽいものが見えるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ます…がカーネルは置けません。
RAID1はポートによってはカーネルも置けます。
詳しくは man raidctl で-Aを参照のこと。
0448445
NGNGありがとうございます。こういう場合はカーネルだけを置く
極小のパーティションを作るという方法をみなさんとっている
のでしょうか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを RAID1 に置くなあ。このあたりはほとんど read only なので、
メモリが十分にあれば必要な部分は全てメモリ上のファイル
キャッシュに載るから、RAID0 にする効率上の必要は感じないし。
むしろ RAID1 で確実に動作することの方が嬉しい。
必要な容量も、i386 だと 200MB いかないから、ミラーしても
全然痛くない。というかミラーしてもいまどきの Linux が
インストールに必要とするディスク容量よりはるかに少ないん
ですがぁ。(w
あと、内容は似たようなもんだけど、こっちは絵があるぞ。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGときにブートしないことが(よく)あった。ISOイメージがブータブルか
どうか、焼く前に調べるにはどうしたらいいでしょうか?
完全にアーキテクチャ依存だと思いますが、i386とsparcの場合を調べて
おります。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD-Rメディア安いんだし、、
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunのマシンの場合はネットワークブートさせればCDを焼かなくて済む。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試してから書いてる?
fileじゃわかるとはかぎらないっすよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初めて80x50のコンソールやってみた...
あまりに汚くて吐き気がしてきた...
すぐに80x25に戻した。なんか、すごく嫌なものを見てしまった気分だ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちが問題なの?
1. fileで(bootable)と出たのにbootableじゃない
2. fileで(bootable)と出ないのに実はbootable
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxen1.2のbootableCDイメージだと出てこなかった。試してなかったのはオレの方だった。
スマソ。
>461でいうと2.の方。
ちなみにsparcのほうのCDイメージの方はこんな感じ。
sparc64cd.iso: Sun disk label '' 769 interleave, 0 blocks
sparccd.iso: Sun disk label '' 0 blocks
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをおしえてください
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもarmもぴんからきりまであるからねえ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは locore から読んでけば、なんとかなる。(ぉ
BSD マガジンのバックナンバーと、4.4BSD 悪魔本とかも
参考書籍としては使えるかもしれない。どこまで役に立つ
かはなんとも言えないが、他にはこれといってないのでな。
bus_space, bus_dma あたりの話は役に立つかも。カーネル
上位層の話はあまり知らなくても、どうにかなるような。
他には Web 上の「NetBSD/news68k への道」とか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに、/usr/share/misc/magic見ればわかるけど、
(bootable)と表示するのは"EL TORITO SPECIFICATION"を拾っているからなので
i386(とamd64?)限定でしょうね。
HFSの方はよくわからん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.4MB フロッピーのイメージを El Torito に指定した場合は
ブートするけど、2.8MB フロッピーのイメージを指定すると
動作しない BIOS ってのが存在するらしい。
(仕様上はどちらの場合でもブートできるはず)
こういうのは BIOS のバグの一種だから、たとえ VMware だと
ブートできる CD でも、実機では駄目という可能性もある。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470450
NGNG判定できる、ということでたいへん参考になりました。fileがそこまで賢い
とははじめて知りました。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGターゲットのハードウェア仕様がわかってるんだったら
あんな無駄な苦労する必要ないと思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmbedded UNIX Vol.1を読んでる464です。
あんな無駄な苦労ってどんなことでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmk.confになんか、yacc=NOとか書くんでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、bison=ON とかいてください。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 9で/usr/ccs/bin/yaccを読みに行くのでむりやりMakefileを書き直したりしてました。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecking for bison... yacc
になる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYACC = bison
でよかったみたいです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で pkgsrcのmakeファイルを書いたら ちゃんと管理してくれるのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふつーpackagesのdirectory以下にはMakefile以外にも
いろいろファイルがあるからそれも書かないといけないと思うよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(CPP|LD)FLAGSを設定するだけではうまくいかないことが多い.
0487481
NGNG管理と言うのはpkg_infoでの出力や pkg_deleteでの削除くらいで十分です
簡単に言うと まんまですが >>484さんの言うとうりpkgsrcを作りたいです
既存の物を真似して書いてみたらできるものなのでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/pkgsrc/Packages.txt
/usr/pkgsrc/mk/*
も参考になるかと。
Packages.txtはかなり古い版だけど日本語訳もあったと思う。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0490481
NGNGありがとうございます
今 ガイドを見てたら
8.6にパッケージ詰めに簡単に取り組めるガイド
と言うものがありました
これを みていたら>>488さんと同じようなことが書いてありました
見ながら頑張ろうと思います
ありがとうございました
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcは割と頻繁に大胆な変更が行われてるから.
0492491
NGNGs/Packages\.txt/Packages\.txtの日本誤訳/
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらんかった・・・・orz
こんなチョソに教えられるとは・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう?
ふだん
env CC='cc -I/usr/pkg/include -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib' make -e
ってやってて、ぜんぜん困ってないけど?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. sendmail=NO
3. #*/10 * * * * /usr/libexec/atrun
とするとpanicしにくくなったんですが、どれが悪いのか、そもそも悪くないのか全然わからんっず。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしっかし、わけわからんつぶやきしてないで
きちっと環境と現象を書けよ。キモイ奴だな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイエットはどーするの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクダラン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています