トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
そんなことも解決できない香具師が 2.0 使うなっての。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353 も分かってない人だということですね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
「この関数をこの条件で呼ぶとおかしい」まで調べてくれるとたいへん
理想的だけど、現段階で bash のバージョンを明記して send-pr して
も十分有意義ですよ。

0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RC1,2.05.2.7nb3 だと再現しないけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなく、このマシンにNetBSDを入れてるのは世界で自分一人だけだという気がしてきた。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PR#25954 は何処へ?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分、/etc/inittabとか言ってるし
Linux上がりじゃね?
だからsyslogいれなくてもいいと思ってるとか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で移植したのではない限りそれは妄想です。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gentoo上がりなら入れないやつ多い罠
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、>>360 の手元にあるマシンに NetBSD を入れてるのは >>360
だけだと思うが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ >>340のは初心者が来たら誘導程度に考えとけばいいだろ
設定ファイルもあるし
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかもってまわった感じでわかりにくいんですが、
/etc/syslog.confの1行目にあるように
*.err;kern.*;auth.notice;authpriv.none;mail.crit /dev/console
syslogdはログファイルに書くだけでなくコンソールに警告も出しているから、
syslogd止めるとそれも止まるという事をいいたいんですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これかな。

Bash-Release: 2.05b
Patch-ID: bash205b-006

Bug-Reported-by: clowenst@ucsd.edu
Bug-Reference-ID: <156388ec.0212021151.51a48df1@posting.google.com>
Bug-Reference-URL:

Bug-Description:

When running in a locale with multibyte characters, the readline display
updater will use carriage returns when drawing the line, overwriting any
partial output already on the screen and not terminated by a newline.
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移植した人も今は使ってないかもしれない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で使うために移植する人なんてほとんどいませんよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のため以外何のために移植するんだか・・。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手段のためには目的を選ばないというやつです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321のようにお客様のためかもしれない
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日、間違って飼い犬のうんちを食べてしまいました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもNetBSDを“使ってる”人なんているの?
(WWW, mail, ソースいじり除く)
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこでもjnethackマシーンとして使ってます。
モバギ2 netbsd/hpcmips
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340のリンクの人
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のNetBSDマシンはコンソール兼生活環境兼会社のNFSサーバ兼
その他もろもろですがなにか。
でも、Webとメールでも十分使ってることになるんじゃないの?
今時のコンピュータの用途なんて、ほとんどそれでしょ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
375の考えでは"使ってる"ってどんなの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらの使ってるの定義を教えてください
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web/Mail/Proxy/DNS/dhcp/ntpサーバとして使ってますが…
0382378NGNG
コンピュータをブートしている時間の10%以上でNetBSDが
動作していること…とか。
会社のマシンは NetBSD しか入ってないので100%。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
うんにゃ。
“使ってる”マシンwのログを保存してないなんて正気とは思えないってこと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見てないんだからおとしても差し支えないんじゃないの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普段見てなくても、トラブった後で確認のために見たい時に困る。
そもそも syslog を止めるべき理由なんて全くないので、変すぎる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
トイレで肛門に残った往生際の悪いウンコをふき取るのに使っています。
(でもしわしわの奥のまでは取れなくていやん。)
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その使い方はやめた方がいい。痔になる。
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログの見方なんか知らないですが何か?
ごめん
普通に教えてくれ
今まで診たこと無い・・orz
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
了解。やっぱり飼い猫になめてもらうことにします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかこのスレ見てたら無性にsyslog止めたくなってきた
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呼吸を止めてしまえ
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
もともとの設定なら/var/logの下にたまるはずなので、
そこにあるファイルをmoreとかlessとかその辺で見る。

newsyslogでローテートしたファイルはgzipで圧縮してあるので
gzcatして見ること。
0393355NGNG
今使っている組合せは NetBSD 2.0-RC2, bash-2.05.2.7nb3 です。

>>358
とりあえず追試できるように再現する条件を整理してみます。

>>359
うーん、そうですか。こちらでは RC1 以前からおかしかったのです。
再現条件をもっと整理してみるので興味があれば試して下さい。

>>368
関係はあるのかもしれないけど、その修正では直っていないようでした。
0394355NGNG
追試しやすいようにしてみました。

env -i TERM=kterm LC_CTYPE=ja_JP.eucJP bash --norc

を kterm 上で実行して起動した bash 上で

PS1='\[\033]0;\h\007\]\h\$ '

として制御シーケンスを含んだプロンプトを設定します。
その状態で abcdefg^A をタイプした時に端末に表示されるカーソルが
行頭の a ではなく c の位置にきます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUで配っているソースに001-007のパッチを当てて作ったのでは再現しません。
nb3 のパッチが原因でしょうか。

NetBSD 2.0_RC4 +
X11R6.8.1 の xterm +
GNU bash, version 2.05b.0(1)-release
0396355NGNG
>>395
オリジナルのソースに001-007のパッチを当てたもので試してみました。
やっぱり再現してしまいます。

元の bash-2.05b だと症状はでなかったので、どのパッチから症状が出るように
なったのか試してみたのですが、006のパッチを当てると症状が出るようでした。
確かに影響しそうな箇所の修正ではあるのですが、正しいのかどうかはよく
わかりませんでした。

RC4だと大丈夫なんでしょうか…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで 自分で修正しようとは考えないの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜに、デフォルトのpkgsrcのImageMagickはPerlはずしてんの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直にbash3使えば?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PerlでImageMagickを使いたい場合はどうしたらいいんですか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340みてみ
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.conf に syslogd=NO を記述するのが流行です。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっそりファイルシステムが壊れていてfsckじゃわからないときってありますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろん!
0405名無しさん@お腹減った。NGNG
>>400
graphics/p5-PerlMagick
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404 入れ直したら同じ設定なのにpanicしなくなったんで、そう思ってしまいました。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Perlを使うと毎回
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
        LC_ALL = (unset),
        LANG = "ja_JP.eucJP"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
と 言われます そろそろぶち切れそうです
どうしたらいいのでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
env LANG=C
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PERL_BADLANG=0; export PERL_BADLANG
0410407NGNG
>>408
いや…
それは…

>>409
できました
ありがとうございました
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlやシェルスクリプトをバイナリにすることってできないんですかね?
今はまだソースを見せたくないんですけど 公開してばぐとか意見も聞きたいのですが
教えてくださいお願いします
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
意見聞きたいなら全部見せた方がいいよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうは思うんですが
ちょっと見せたくは無いんです
理由はちょっとあれなんですが・・
よろしくお願いします
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犯罪がらみ?
0415411NGNG
ちゃいます ちゃいます
色々と理由があるんですが
まぁ そこら中コメントアウトしてあったり くせでいらない分書いたりしてるので
それを見られたくないってのもあります
いつもは完成してきれいにしてから見せてるのですが
今のはまだまだ時間がかかりそうなの‥
すませんが
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てか完全にスレ違い。perlなとこで聞いてくれ。
0417411NGNG
orz
違うとこいってきます・・
シェルスクリプトはどこで聞いたらいいのだろうか・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプトのスレが幾つかある。
どこで聞いても、おそらく住人は同じだろうw
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlccとかperl2exeとか
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか?
NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)

キーを押して最初の1.5秒程度は "xset r rate" で設定した通りにリピートしますが
その後のリピートは強制的に 20 repeats/second 程度になります
X を立ち上げずにコンソールを使う時は、特に問題なくキーリピートしてくれるの
ですが...

同じ X.org の X server でも X11R6.7.0 の時は特に問題なく使えてました
一応 X11R6.7.0 と X11R6.8.1 の元ソースを比較してみましたが、キーボード
周りはさほど変更がないように見えます

どなたか同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっと、crash dumpとれたよ。ふう。DMAがバギーなんでreboot 104も効かなくて、
PIOにしたらとれた。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
> pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか?
> NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
> おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)

1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
kdmからログインできんで苦しんどるが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcが・・
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなのが出てたりしない?
Unknown wskbd type 0
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tools.mk がすばやくなおった。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
>1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
> kdmからログインできんで苦しんどるが。
問題ない人もいるようですね。

>>423
> こんなのが出てたりしない?
> Unknown wskbd type 0
出てますね。
ただ、これは pcvt 互換デバイスの "/dev/ttyE?" を開いているのに wskbd 用の
ioctl 要求 WSKBDIO_GTYPE を送っているのが悪いと思ってますがいかがでしょうか?
(xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/ の bsd_init.c の xf86OpenWScons()
と bsd_KbdMap.c の KbdGetMappint() あたり)

何が問題なのかさっぱり見えてきません。
トホホ
0427420NGNG
>>424
これはうちでも出とるよ。
0428426NGNG
>>420 -> >>422
>>423 -> >>424

アンカー打ち間違えました
すいません
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iyonixって何?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.iyonix.com/
おもちゃにするにはたけーよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sm-mta[376]: filesys_update failed: No such file or directory, fs=., avail=-1, blocksize=4832393164
sm-mta[376]: rejecting new messages: min free: 100

というのが、maillogにいっぱいでてきました。ググったらsendmailをrestartしろよというようなことが
書いてありました。そうしたら一応でなくなりました。これはどういうトラブルでしょうか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailって前からdefaultで立ち上がるようになってましたっけ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふむ。tech-installで話題になってる・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
せめて£でなくて$だったらねぇ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルのコンフィグファイルで、/sys/conf/GENERIC 中に定義された
pseudo-deviceなどを取り消すのになんかきれいな方法はないですか?
options なら自分のコンフィグファイル中で rmoptions を使って
/sys/conf/GENERIC を書き換えずにできますが、同じことを
options 以外にもやりたい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man options
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
私の環境だと、X11R6.8.1 でも X11R6.7.0 でも AutoRepeat が全く
設定できません。10/sec ぐらいで固定です。
私もソースの差分を見てみましたが良く分かりませんでした。
引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
> 引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。

うーん、ナイス( ゚Д゚)ヴォケ!!
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XFree86 4.4.0 で試してみました。
AutoRepeat の指定は効かないものの -ar1, -ar2 は
正常に動作するようです。
これから、差分を眺めてみます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DPU情報などを見るにはどうしたらいいんですか?
0441440NGNG
CPU情報です
ハードウェアの情報などを見たいのですが
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PerlMagickいれたはずがなぜか消えてる‥
こぁい‥

まぁ 入れ直すかw
どんくらい時間かかるかな‥
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
% less /var/run/dmesg.boot とか
% dmesg | less とか


0444441NGNG
>>443
dmesgの情報より詳しくは見れないのでしょうか?
Linuxの/proc以下のCPU情報のようなものが見たいのですが
ファミリーやステップ等です
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDをsparcに入れたいのですが、同じディスクが2つあるので、
どうせならRAID-0 を組もうと思っています。いわゆるソフトウェアRAID
です。ルートパーティションをRAID-0にできますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
options COMPAT_LINUX
を入れてカーネルをコンパイル。
mount -t procfs -o linux /proc /proc
でマウントすればそれっぽいものが見えるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
出来ます…がカーネルは置けません。
RAID1はポートによってはカーネルも置けます。

詳しくは man raidctl で-Aを参照のこと。
0448445NGNG
>>447
ありがとうございます。こういう場合はカーネルだけを置く
極小のパーティションを作るという方法をみなさんとっている
のでしょうか。

0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ / と /usr 全体 (ただし /usr/pkg, /usr/local は除く)
を RAID1 に置くなあ。このあたりはほとんど read only なので、
メモリが十分にあれば必要な部分は全てメモリ上のファイル
キャッシュに載るから、RAID0 にする効率上の必要は感じないし。
むしろ RAID1 で確実に動作することの方が嬉しい。
必要な容量も、i386 だと 200MB いかないから、ミラーしても
全然痛くない。というかミラーしてもいまどきの Linux が
インストールに必要とするディスク容量よりはるかに少ないん
ですがぁ。(w

あと、内容は似たようなもんだけど、こっちは絵があるぞ。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CDROMのISOイメージをダウンロードしてきて、焼いて、いざブートという
ときにブートしないことが(よく)あった。ISOイメージがブータブルか
どうか、焼く前に調べるにはどうしたらいいでしょうか?

完全にアーキテクチャ依存だと思いますが、i386とsparcの場合を調べて
おります。

0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-RW で試しておく
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
焼く前に調べたい訳は?
CD-Rメディア安いんだし、、
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISOイメージをVMwareに食わせる<x86の場合。
Sunのマシンの場合はネットワークブートさせればCDを焼かなくて済む。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分からんのだったら正直にレスすんなや
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スルーされたかったのか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
file(1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています