NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0になったら、実メモリの97%ぐらいのavail memoryになりました。
これでいいんでしょうか?buffer cacheとか小さくなったんでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定で確保する必要がなくなったから。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>226
それは(み)な人が A の B でかいていた
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/02/26/0003.html
が原因だと思うんだが
結局改善されなかったのか orz
どういう事かと言うと
inactive queue に cache が残っている file をアクセスしようとすると
pagedaemon が cache のうちその file が占めている分を inact から act に引き戻す
そこでその file が巨大な場合その file をアクセスし続けると
file cache のその部分がすでにアクセスしていない部分も含めて
act -> inact -> act -> inact -> act ... とループして
しまう事になりいつまで経っても開放されない
実際は少しずつ開放されるんだが今度は新規の memory 割り当ての反応が遅くなって
割り当てに失敗する事がある。
大きな file を使用しているプロセスを殺すなりしてから
find なんかかけるといきなり Inact の量が減って空き memory が増える事は増えるが....
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnified Buffer Cache (UBC) removes size restriction of the file system's buffer
cache to use all available RAM (if not otherwise used!) and improves overall
system performance.
というのは、1.6のころからあったように思うのですが、
2.0では変わったということでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG226の場合、空きメモリが freetarg 以上にあるのはまあ確実だし、
inactive ページも inactarg よりも多そうだから、その問題に
当たってるとは限らないのでは?
この状態なら uvmd_scan() が呼ばれず、空いてるメモリを
ファイルキャッシュに使ってても特に問題ないような?
>>226
空きメモリが 23MB もあるから、べつに File が多過ぎることはない
のでは? UBC ってのは、メモリが無駄に空いてたらそれをファイル
キャッシュとして有効活用してくれるのが嬉しいところなんだから。
もっとも、226 には書いてなかったけど、この状態で無駄に swap
にページアウトしているようなら、パラメータをチューンした方が
いいかもしれない。
>>334
332 が書いているのは UBC のことじゃなくて、old buffer cache の
話。1.6 以降、ファイルの実体は UBC の方を使うようになったんだ
けど、ファイルのメタデータ (ディレクトリとか inode とか) は
今でも old buffer cache を使ってる。で、2.0 では old buffer
cache を動的に確保するようになったから、起動時にはまだ確保
されてなくて、その分メモリが空いてる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(み)って何?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338336
NGNGあの記事ももう読めないのか...
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選者の評とか公開されるの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か本体のインスコの翻訳を教えてやれよ
http://mk-multi.web.infoseek.co.jp/index.html
0341340
NGNG正直すまんかった・・。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343340
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>34-64
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも本体のとこでMA26Dって書いてあるから
違う人じゃね?
多分Mateシリーズで1番売れたと思うし中古屋行ったら現役で今も売ってるし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとログ見ないからsyslogもいらんかもとかいっている辺り。分かってない風味。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止めてるってこと?
できるの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG狂いまくりなんだけど何かわかる人いますか?
・プロンプトの直後から abcdef^A と打つとカーソルは a でなく c の位置に来る
・その状態で 1 と打つと表示は ab1abcdefg で実際には 1abcdefg が入力されている
・プロンプトの長さの計算がおかしいらしい。(推測)
で、
・TERM=vt100 でも同じ症状。
・条件をいろいろ変えて試してみたが termcap の問題ではなさそう。
・プロンプトに画面に表示されないコントロールシーケンスを指定していると狂う。
(もちろん \[, \] で囲んであります)
・NetBSD 1.6.2 で make した bash を NetBSD 2.0-RC2 で動かすと問題ない。
・LC_CTYPE=ja_JP.eucJP にしていると狂う。LC_ALL=C にセットすると
プロンプトの長さを実際よりも長く見ているようだが、つじつまはあっている。
なんとなく、マルチバイト文字サポート関連がおかしいんじゃないかと思うんだけど
NetBSD と bash のどっちが悪いのかはよくわからないです。
もちろんプロンプトにはマルチバイト文字は入れてません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことも解決できない香具師が 2.0 使うなっての。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「この関数をこの条件で呼ぶとおかしい」まで調べてくれるとたいへん
理想的だけど、現段階で bash のバージョンを明記して send-pr して
も十分有意義ですよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux上がりじゃね?
だからsyslogいれなくてもいいと思ってるとか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけだと思うが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定ファイルもあるし
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/syslog.confの1行目にあるように
*.err;kern.*;auth.notice;authpriv.none;mail.crit /dev/console
syslogdはログファイルに書くだけでなくコンソールに警告も出しているから、
syslogd止めるとそれも止まるという事をいいたいんですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBash-Release: 2.05b
Patch-ID: bash205b-006
Bug-Reported-by: clowenst@ucsd.edu
Bug-Reference-ID: <156388ec.0212021151.51a48df1@posting.google.com>
Bug-Reference-URL:
Bug-Description:
When running in a locale with multibyte characters, the readline display
updater will use carriage returns when drawing the line, overwriting any
partial output already on the screen and not terminated by a newline.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(WWW, mail, ソースいじり除く)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモバギ2 netbsd/hpcmips
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその他もろもろですがなにか。
でも、Webとメールでも十分使ってることになるんじゃないの?
今時のコンピュータの用途なんて、ほとんどそれでしょ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0382378
NGNG動作していること…とか。
会社のマシンは NetBSD しか入ってないので100%。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんにゃ。
“使ってる”マシンwのログを保存してないなんて正気とは思えないってこと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも syslog を止めるべき理由なんて全くないので、変すぎる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトイレで肛門に残った往生際の悪いウンコをふき取るのに使っています。
(でもしわしわの奥のまでは取れなくていやん。)
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん
普通に教えてくれ
今まで診たこと無い・・orz
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG了解。やっぱり飼い猫になめてもらうことにします。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもともとの設定なら/var/logの下にたまるはずなので、
そこにあるファイルをmoreとかlessとかその辺で見る。
newsyslogでローテートしたファイルはgzipで圧縮してあるので
gzcatして見ること。
0393355
NGNG>>358
とりあえず追試できるように再現する条件を整理してみます。
>>359
うーん、そうですか。こちらでは RC1 以前からおかしかったのです。
再現条件をもっと整理してみるので興味があれば試して下さい。
>>368
関係はあるのかもしれないけど、その修正では直っていないようでした。
0394355
NGNGenv -i TERM=kterm LC_CTYPE=ja_JP.eucJP bash --norc
を kterm 上で実行して起動した bash 上で
PS1='\[\033]0;\h\007\]\h\$ '
として制御シーケンスを含んだプロンプトを設定します。
その状態で abcdefg^A をタイプした時に端末に表示されるカーソルが
行頭の a ではなく c の位置にきます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnb3 のパッチが原因でしょうか。
NetBSD 2.0_RC4 +
X11R6.8.1 の xterm +
GNU bash, version 2.05b.0(1)-release
0396355
NGNGオリジナルのソースに001-007のパッチを当てたもので試してみました。
やっぱり再現してしまいます。
元の bash-2.05b だと症状はでなかったので、どのパッチから症状が出るように
なったのか試してみたのですが、006のパッチを当てると症状が出るようでした。
確かに影響しそうな箇所の修正ではあるのですが、正しいのかどうかはよく
わかりませんでした。
RC4だと大丈夫なんでしょうか…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹減った。
NGNGgraphics/p5-PerlMagick
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset),
LANG = "ja_JP.eucJP"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
と 言われます そろそろぶち切れそうです
どうしたらいいのでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今はまだソースを見せたくないんですけど 公開してばぐとか意見も聞きたいのですが
教えてくださいお願いします
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意見聞きたいなら全部見せた方がいいよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと見せたくは無いんです
理由はちょっとあれなんですが・・
よろしくお願いします
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415411
NGNG色々と理由があるんですが
まぁ そこら中コメントアウトしてあったり くせでいらない分書いたりしてるので
それを見られたくないってのもあります
いつもは完成してきれいにしてから見せてるのですが
今のはまだまだ時間がかかりそうなの‥
すませんが
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417411
NGNG違うとこいってきます・・
シェルスクリプトはどこで聞いたらいいのだろうか・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこで聞いても、おそらく住人は同じだろうw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)
キーを押して最初の1.5秒程度は "xset r rate" で設定した通りにリピートしますが
その後のリピートは強制的に 20 repeats/second 程度になります
X を立ち上げずにコンソールを使う時は、特に問題なくキーリピートしてくれるの
ですが...
同じ X.org の X server でも X11R6.7.0 の時は特に問題なく使えてました
一応 X11R6.7.0 と X11R6.8.1 の元ソースを比較してみましたが、キーボード
周りはさほど変更がないように見えます
どなたか同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPIOにしたらとれた。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか?
> NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
> おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)
1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
kdmからログインできんで苦しんどるが。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnknown wskbd type 0
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
> kdmからログインできんで苦しんどるが。
問題ない人もいるようですね。
>>423
> こんなのが出てたりしない?
> Unknown wskbd type 0
出てますね。
ただ、これは pcvt 互換デバイスの "/dev/ttyE?" を開いているのに wskbd 用の
ioctl 要求 WSKBDIO_GTYPE を送っているのが悪いと思ってますがいかがでしょうか?
(xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/ の bsd_init.c の xf86OpenWScons()
と bsd_KbdMap.c の KbdGetMappint() あたり)
何が問題なのかさっぱり見えてきません。
トホホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています