トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
どこどこ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iwojima/index.html
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshで2.0_RC1に入って作業しているとき、
LANからだと、落ちないですが、
WANからだと、負荷の大きな作業(カーネルを作るとか)すると
よく落ちることに気がつきました。
まる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
「落ちる」というのはpanic/lock up するということ?
それともsshの接続が切れちゃう/無反応になっちゃうということ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernel panicするです。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええええ send-pr すべし
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージからxorgいれて/etc/mk.confもX11_TYPE=xorgしてるにも
かかわらず、x関係のpkgでいまだ/usr/X11R6/libのライブラリをリンクしにいく
香具師がいるのは、単なるバグけ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
ええええ send-pr すべし
0259255NGNG
>>256
「なんかkernel panicしたよー。でもなんでか全然わからん」とかで、
send-prしてもええんでしょうか?

sshとか関係ないみたいでつ。いくつかのpanicのメッセージを今日見た。
まだ、./build.sh -U distributionが一回も成功しない・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
そのいくつかのpanicメッセージをできるだけ書けばOKと思います。
0261255NGNG
>>260
わかりました。やってみまつ。

0262255NGNG
とりあえず、Kernel Panicのレポートは
ttp://www.netbsd.org/Misc/pr-hints.html
をよくよんでからすることにして、
別の簡単なやつを送ってみますた。
0263255NGNG
gdb -k /netbsd
ってうごかんやん。
-kって、もうないのか・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
アーキテクチャは何ですか?
私は NetBSD 2.0_RC1/i386 を使っているけど
./build.sh -E -U -O $objdir -D $destdir -T $tooldir distribution
で、何度も成功しています。
0265255NGNG
Alphaでつ。
0266255NGNG
-gつきで、GENERICを作り直して、
# gdb netbsd.gdb
(gdb) target kcore /dev/mem
can not access 0x0, kvm_read: Bad address
can not access 0x0, kvm_read: Bad address
cannot read pcb at 0
(gdb) bt
#0 0x0000000000000000 in ?? ()
warning: Hit beginning of text section without finding
warning: enclosing function for address 0x100000000
This warning occurs if you are debugging a function without any symbols
(for example, in a stripped executable). In that case, you may wish to
increase the size of the search with the `set heuristic-fence-post' command.

Otherwise, you told GDB there was a function where there isn't one, or
(more likely) you have encountered a bug in GDB.
とやってみたんですが、こんな調べ方でいいでしょうか?
0267255NGNG
すいません。今作ったkernelで起動してから、同じことをやったら、
# gdb netbsd.gdb
(gdb) target kcore /dev/mem
#0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0)
at ../../../../kern/kern_synch.c:940
940 retval = cpu_switch(l, NULL);
(gdb) bt
#0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0)
at ../../../../kern/kern_synch.c:940
となりますた。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crash dump ができてる場合は、
(gdb) target kcore /vav/crash/netbsd.0.core
(gdb) bt
のようにして、結果を send-pr する。
crash dump 内容と /var/crash/netbsd.0 に残ってるカーネルを、
あとで渡せるように取っておくとなお良い。
現在動いているカーネルメモリの内容を見たいときは >>267
やり方でいいんだが、その場合、bt はあまり意味がない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  (\ /)
  ( ゚ー゚ )
――つ―つ――∈
 ←| | |
  (_)__)
0270255NGNG
今日は、
/usr: create/symlink failed, no inodes free
といわれて、df -iとした出力の一部は、
Filesystem 1024K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused
/dev/wd0d 9695 2464 6745 26% 2478078 0 100% /usr
mfs:267 68 0 64 0% 1 17405 0% /tmp

mfsがまずいのでしょうか(/tmpの容量小さすぎた?)。/tmpにmfsを使うのをやめて、fsck -fでなおしますた。
それで、とりあえずifreeは正常にもどりました。
しかし、panicするのはこれだけが原因でない模様。
0271255NGNG
>>268 ありがとうございます。
panicでdb>に入った後、db>trace, db>syncとやると、固まってしまって、
うまく/vav/crashに記録が残りませんでした。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかバージョン番号のつけ方変わったの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC2
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
英語読みなはれ
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/09/30/0020.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 固まってしまって、

むむう、仕方ないのでそういう場合は、panic メッセージと
db> プロンプトでの trace の結果を send-pr だなあ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/01/009.html
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士山が7,675個分って...
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
富士山の高さってウン億円の札束を重ねた高さとかと比較するよな。
距離を富士山の高さではかっても意味がない。
このライター、そうとう頭が悪いというか、言語感覚がおかしいな。

月との距離の4分の3だとか、実験が実際にどことどこの間だったとか
(アメリカのどっかとスウェーデン?)の説明の方がいいだろうに。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
月まで3万6千キロだったらそれはそれで恐いがね
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
桁を一つ間違えてるな。言わんとすることはわかるが。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD 2.0 RC版って。
9月12日の時点では2.0_BETAだったような。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC4くらいで、2.0の完成でつか?
まだはやくね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
そんな昔のことを言われても
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
>>281は、>>276 のリンク先の記者のへぼさに呆れているのじゃよ。
記録を出したのは(おそらく)2.0_BETAだったのに、
それを記事にしたとき勝手に「2.0 RC版」として紹介していることにな。
なんとならば、記録は9/12に出ておるが、RC1が出たのはそれより
ずっと後の9/23頃だったのじゃ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぁる
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284 この人知ってる。本書いてるね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
拡張性の高さ ってので スケーラビリティネタを思い出したよ
ttp://proj.sunet.se/LSR3-s/
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://proj.sunet.se/LSR3-s/には "upcoming version 2.0" を使っている、
とあるから、2.0 RC って書いてもまんざら間違いではないと思う。これくら
いの不正確さなら、許してあげてもよいかと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelがpanicしたときに、自動でtraceしてsyncしてrebootしてくれるようにしたいんですが、
どうしたらいいでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぼくを雇ってください!
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カーネルコンフィグに DDB が入っている状態で、
sysctl で ddb.onpanic=0 としておけば、トレース
した後リブートする筈。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291 ありがとうございます。やってみます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NetBSD
何も知らない人がこのへんを鵜呑みにして書いたんだろうな
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/03linux/netbsd.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
「フリーソフトウェア」 はないだろう。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで?
rms の言うフリーソフトウェアの範疇には、BSDライセンスも元々は
含まれていた筈だけど。(今は修正 BSD ライセンスだけしか認めて
ないようだが)
昔の GNU Bulletin では、BSD 系の OS もちゃんと紹介されてたよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> (今は修正 BSD ライセンスだけしか認めてないようだが

間違えますた。
オリジナルの BSD ライセンスも、(GPL と矛盾するものの)
今でもフリーソフトウェアの一種らしい。
ttp://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
にも「GPL と矛盾する『フリーソフトウェア』ライセンス」として
オリジナルの BSD ライセンスが挙げられている。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起源論の話じゃないの?
386BSD 0.1 -> 各種パッチ -> NetBSD 0.8とかの。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
起源について何か間違ってる?
BSD Net/2 → 386BSD 0.1 → NetBSD 0.8
だから、合ってるよねえ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先進性を重視し、って言われるとわからんでもないけど何か違う気がするのは確か。
いろいろ入れる一方でbackward compatibilityも重要視してるわけだし。
使い勝手や見かけ上の性能向上よりも実装の技術的根拠や論理的整合性を重視している
とか言って欲しいね。

で、これってフリー百科辞典と言いつつパクリなのが問題って話?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wiki なんだから修正すれば?
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDってPentiumMのクロックをOSから調整できますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
やなこった。なんで他人の尻拭いしてやらなきゃならん。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、修正を必要とするほど間違ってるわけでもないしぃ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
sys/arch/i386/i386/est.c
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
ありがとうございます
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcが・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それが彼の最期の言葉だった。
0308名無しさん@お腹減った。NGNG
何かおかしいと思ったら、 ipnat に rdr を投げ込む時に、
最後に改行が無いと、 udp も tcp として登録されてた…。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.99.Xってダサくね?
それくらいだったら、FreeBSDみたく2.0リリースに対するカレントを3.0[A-Z]にすればいいのに…
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それが混乱の元だから変えたんじゃないの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そゆこと。昔は309みたいな案も出てた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309みたいにすると、3.0リリースより3.0Zのほうが古くてキモい。
以前のルールでも、2.1リリースより2.0Gのほうが多機能ってことでキモい。

2.99.x はダサいかもしれないけど、わかり易いとおもうヨ。リリース
を M.1 から始めれば済んだことかもしれんが。

0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0このまま出されてもつかえん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC3
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IbbotsがIdiotsに見える也。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6.2 の mipsel elf なクロス環境で, crunch すると,
``CALL16 なグローバルシンボルが見つからない''
ってなことを言われて, crunch binary 作れないんだけ
ど, cc とか ld に何か特別なオプションを指定すれば
何とかなるのかしら?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
crash dumpをはくか、はかないかはアーキテクチャによって違うらしいですが、
うまく吐かせるこつがあるのでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
sync を使わず reboot 104
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318 なるほろTHXです
RB_DUMPとRB_NOSYNCで0x(100 + 4) ということですか?
man ddbで、RB_DUMPが100って書いてなかったっす。reboot.hにかいてありました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
素直に2.0使えばいいじゃんって話もあるが
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/01/29/0018.html
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2003/01/29/0019.html
の修正を当てればいいんでないかい。

1.6.2で動いたらpullup request send-prよろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
> 素直に2.0使えばいいじゃんって話もあるが
客先の要望なんでこればかりは...

> 1.6.2で動いたらpullup request send-prよろ。
了解
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7

> 完了したもの:
> nsswitch moduleのdynamic loading

これで結局nss_ldap等は使えるのでしょうか?
いろいろ調べているのですが、未だ不明です。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぐわぁ。試しにPIOモードに落としてみることにした。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぎゃぼん。1.6.2にもどろうかな・・
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせならFreeBSDにしてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325 すいません。がんばります。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC4
 
てへ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんですとー
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
年度内リリース目標という事で。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10月26日じゃなきゃやだ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6.2のときは、実メモリ(768MB)の90%ぐらいのavail memoryだったのですが、
2.0になったら、実メモリの97%ぐらいのavail memoryになりました。
これでいいんでしょうか?buffer cacheとか小さくなったんでしょうか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
固定で確保する必要がなくなったから。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
亀レスだが
>>226
それは(み)な人が A の B でかいていた
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/02/26/0003.html
が原因だと思うんだが
結局改善されなかったのか orz

どういう事かと言うと
inactive queue に cache が残っている file をアクセスしようとすると
pagedaemon が cache のうちその file が占めている分を inact から act に引き戻す
そこでその file が巨大な場合その file をアクセスし続けると
file cache のその部分がすでにアクセスしていない部分も含めて
act -> inact -> act -> inact -> act ... とループして
しまう事になりいつまで経っても開放されない
実際は少しずつ開放されるんだが今度は新規の memory 割り当ての反応が遅くなって
割り当てに失敗する事がある。

大きな file を使用しているプロセスを殺すなりしてから
find なんかかけるといきなり Inact の量が減って空き memory が増える事は増えるが....
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>332 ありがとうございます。
Unified Buffer Cache (UBC) removes size restriction of the file system's buffer
cache to use all available RAM (if not otherwise used!) and improves overall
system performance.
というのは、1.6のころからあったように思うのですが、
2.0では変わったということでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
226の場合、空きメモリが freetarg 以上にあるのはまあ確実だし、
inactive ページも inactarg よりも多そうだから、その問題に
当たってるとは限らないのでは?
この状態なら uvmd_scan() が呼ばれず、空いてるメモリを
ファイルキャッシュに使ってても特に問題ないような?

>>226
空きメモリが 23MB もあるから、べつに File が多過ぎることはない
のでは? UBC ってのは、メモリが無駄に空いてたらそれをファイル
キャッシュとして有効活用してくれるのが嬉しいところなんだから。
もっとも、226 には書いてなかったけど、この状態で無駄に swap
にページアウトしているようなら、パラメータをチューンした方が
いいかもしれない。

>>334
332 が書いているのは UBC のことじゃなくて、old buffer cache の
話。1.6 以降、ファイルの実体は UBC の方を使うようになったんだ
けど、ファイルのメタデータ (ディレクトリとか inode とか) は
今でも old buffer cache を使ってる。で、2.0 では old buffer
cache を動的に確保するようになったから、起動時にはまだ確保
されてなくて、その分メモリが空いてる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
(み)って何?
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tech-kern 拾い読みの人のこと
0338336NGNG
ああなるほど。ありがと。
あの記事ももう読めないのか...
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なロゴだったらやだな
選者の評とか公開されるの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おもろいサイトめっけた
誰か本体のインスコの翻訳を教えてやれよ

http://mk-multi.web.infoseek.co.jp/index.html
0341340NGNG
上げてしもた・・。
正直すまんかった・・。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何がおもしろいのかわからん…
0343340NGNG
そりゃすまんかったorz
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで上げて謝るのかわからん
0345340NGNG
>>344
無意味な書き込みで上げしもた・・。orz
ほんと 正直すまんかった
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
>>34-64
0347340NGNG
>>346
??
どいうこと?
ミス?
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キータイプのこといってんじゃね?
でも本体のとこでMA26Dって書いてあるから
違う人じゃね?
多分Mateシリーズで1番売れたと思うし中古屋行ったら現役で今も売ってるし
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日付見たら8月になってる罠
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかのとこ見ててもそんなに低レベルにも見えないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています