NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにcompat_linux(8)上で動くrealplayerで音が鳴るくらいには使えてるよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(2)ユーザーランドでオーディオを操作するプログラムを書きたい
(3)単にmp3再生みたいに音が鳴らせればいい
のどれかによって全然違う答えになるんだが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2004/06/27/0000.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非標準ドライバという意味?
#最近はOSSはALSAにリプレースされたんだっけ?linuxの動向はよくわからんが。
非標準だと ttp://www.opensound.com/netbsd.html こんなのがあるらしいな。
標準ドライバなら動かなくて困ったことは無いかな。
awacsとかYMF754とかAC97の一部とかVH7PCぐらいしか試したこと無いけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 130って、そもそも議論してないような。
> 自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
では、まず『議論』を定義してみてくださいw
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはい
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDを知ったかぶりの青二才から真のハッカーに取り戻すためにご尽力なさっている方です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrc/audio/mpg123
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと対応機種の多いただのインストール本という感じがするけど。
UBCがどうとかbus_dmaがこうとかscheduler activationはそうとかの
カーネル内部の特徴については言及されてるんかね〜
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいですか? pkgsrc/audio/timidityじゃ無理ですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIDI→audio変換機能をkernel内部に入れてしまうんであれば
midi* at audio? みたいなデバイス構成にすればいいんだろうけど、
ユーザーランドの変換プログラムを呼び出すのはなんか難しそう。
名前つきパイプ用意してそこに対してmoused(8)みたいなことすればいいのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオフィシャルから消す、ってことか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwd0: (uncorrectable data error)
もうこのHD交換すべきでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG交換した方が安全かもね。
少なくとも必要な部分のバックアップはしておくべき。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスピンドルにガタ来てる症状ぽい.
どんどん症状悪化するから今のうちに必要なデータを
サルベージしとくのが吉.
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMemory: 498M Act, 259M Inact, 964K Wired, 40M Exec, 533M File, 23M Free
となっています。
Fileが大きすぎる気がするんですが、こういうもんでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんそういうのありました? 自分だけ?
もちろんlibiconvは先に入れました。
結局自分で./configure ; make ; make installしましたけど、、
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余ってるメモリをキャッシュにまわしてるだけなので問題ない。
プロセスがメモリを使い出したら自動的に解放される。
試してみれ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップしました。var以下の一部だけやられているみたいです。
調べてみたらIBMのDTLAでfirmwareとかもupdateしといたほうがよかったらしい。
しかし、そのためのWindowsがない。。とりあえず、slaveをmasterにして凌ごうと思います。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんですか。でも emacsでバッファを開く度に
Warning: past acceptable memory limits
と言われます。勘で proc.<pid>.rlimit.datasize.softを増やしてみたのですが、今度は
Warning: memory in use exceeds lisp pointer size
と言われますた。emacs に使ってるメモリは 129Mくらいです。
FreeBSDの時は 200M以上使ってても何も言われなかったんですが
どうしたらいいんでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs自体の限界にブチ当たってない?
FSF emacsの場合lispのポインタが最大256MBしか扱えず、
さらにOSの実装により半分ぐらいの領域が利用不可になるはず。
21.3 + FreeBSD 5.xでは130MBぐらいで限界が来てたような。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSF emacsって GNU emacsのことですか?
ちょっと前まで GNU emacs 21.3 + FreeBSD 5.2 を使って、しょっちゅう 200M超えてましたが
Warningは出たことありませんでした。
今は GNU emacs 21.3 + NetBSD 2.0_BETA で Warning出まくりです。
もしかしたら portsと pkgsrcのコンパイルの仕方が違って、それが原因なのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 21のLispオブジェクトを指すのに使うポインタは上位4ビットをフラ
グに使ってしまっているため、Lispデータを保持するメモリは28ビットで表せる
アドレスの範囲しか使えません。
さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは下位
アドレスを使うのではないでしょうか? 私はNetBSDを使っておらず、現在CVS
repositoryも重くて見れないため確認できないのですが。
そのため、ユーザプロセスが使える28ビット以内の空間がFreeBSDよりも狭いの
ではないかと思います。
0234231
NGNGそのemacsです。詳細は忘れたけど256MBのうち何MBを使えるかはOS依存なので
130MB前後で限界を越えるのもしょうがないんでは。詳しくはソース読んでください。
ウチではnavi2chとwlの同時利用でよく天井に当たったんでnavi2chだけ別の
emacs上げてます。
ちなみにXEmacsなら湯水のようにメモリ使えるはず。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=66779 をNetBSD
で試して、京ぽんの着脱で京ぽん側が "データ通信OK/OFF" になる
ことは確認できたのですが。
自分で試せといわれそうだが、まだISPのAirH"オプション契約して
ないんで試せないです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず電話をかけなくてもATコマンドがお話できるかを試してみればいいんじゃないかな。
ステータスとか読んでみるとか。
既にやってるならすまん。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPRINにつないでみれば
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.0ブランチの先端なら、いいんでないかい。
そろそろ 2.0 RC1 が出る予感
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPR/25954 で使えてるよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは
> 下位アドレスを使うのではないでしょうか?
NetBSD/i386 の話であれば、カーネルは FreeBSD と同様上位アドレスを
占めてる。
printf("%d\n", malloc(1)); を実行してみると、最初から 128MB 近辺の
アドレスを返すので、ヒープを 128MB 以上使うと 256MB リミットにあたる
というので、計算は合ってる気がする。
ただ、FreeBSD 4.x で試しても同じく 128MB 近辺のアドレスを返すし、
231 も FreeBSD 5.x で 130MB ぐらいで限界って書いてるから、FreeBSD
でも事情は同じような気がするんだけど…
230 が使ってた FreeBSD が、phk malloc() 導入前の古いバージョンだと
か、別の malloc() をリンクしてるとかということはあるかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep KERNBASE src/sys/arch/*/include/param.h
とでもしてみれば?
そもそも下位ってどっちだよ、って話もあるが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけじゃ分からない。どのブランチのいつ頃のやつとか
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに細かく関係あるんですか。*default release=cvs tag=RELENG_5_2みたいな感じで
UPDATINGには 20040630の p9まで書いてあります。
2年くらい FreeBSD使っていて 5.2もリリース前から、その前は 4.8や 4.9も使ってましたが
こういった Warningが出たことは無かったです。常に Emacs + navi2chは動かしていたので
200Mはしょっちゅう超えていました(当時の Emacsのバージョンは分かりませんが)。
僕は navi2chにしか使わないのでたいして深刻な問題でもないんですけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248247
NGNGなぜか、/etc/ifconfig.*の一行目のupを消すとなおった。
0249236
NGNGといっても"at"を投げて"ok"が返ってきたことしか確認してないッス。
京ぽんはucom0で認識したんだけど/dev/ucom0がないので悩んでました。
/dev/ttyU0 だったとは… orz
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこどこ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANからだと、落ちないですが、
WANからだと、負荷の大きな作業(カーネルを作るとか)すると
よく落ちることに気がつきました。
まる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「落ちる」というのはpanic/lock up するということ?
それともsshの接続が切れちゃう/無反応になっちゃうということ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかかわらず、x関係のpkgでいまだ/usr/X11R6/libのライブラリをリンクしにいく
香具師がいるのは、単なるバグけ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGええええ send-pr すべし
0259255
NGNG「なんかkernel panicしたよー。でもなんでか全然わからん」とかで、
send-prしてもええんでしょうか?
sshとか関係ないみたいでつ。いくつかのpanicのメッセージを今日見た。
まだ、./build.sh -U distributionが一回も成功しない・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのいくつかのpanicメッセージをできるだけ書けばOKと思います。
0262255
NGNGttp://www.netbsd.org/Misc/pr-hints.html
をよくよんでからすることにして、
別の簡単なやつを送ってみますた。
0263255
NGNGってうごかんやん。
-kって、もうないのか・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアーキテクチャは何ですか?
私は NetBSD 2.0_RC1/i386 を使っているけど
./build.sh -E -U -O $objdir -D $destdir -T $tooldir distribution
で、何度も成功しています。
0265255
NGNG0266255
NGNG# gdb netbsd.gdb
(gdb) target kcore /dev/mem
can not access 0x0, kvm_read: Bad address
can not access 0x0, kvm_read: Bad address
cannot read pcb at 0
(gdb) bt
#0 0x0000000000000000 in ?? ()
warning: Hit beginning of text section without finding
warning: enclosing function for address 0x100000000
This warning occurs if you are debugging a function without any symbols
(for example, in a stripped executable). In that case, you may wish to
increase the size of the search with the `set heuristic-fence-post' command.
Otherwise, you told GDB there was a function where there isn't one, or
(more likely) you have encountered a bug in GDB.
とやってみたんですが、こんな調べ方でいいでしょうか?
0267255
NGNG# gdb netbsd.gdb
(gdb) target kcore /dev/mem
#0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0)
at ../../../../kern/kern_synch.c:940
940 retval = cpu_switch(l, NULL);
(gdb) bt
#0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0)
at ../../../../kern/kern_synch.c:940
となりますた。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(gdb) target kcore /vav/crash/netbsd.0.core
(gdb) bt
のようにして、結果を send-pr する。
crash dump 内容と /var/crash/netbsd.0 に残ってるカーネルを、
あとで渡せるように取っておくとなお良い。
現在動いているカーネルメモリの内容を見たいときは >>267 の
やり方でいいんだが、その場合、bt はあまり意味がない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚ー゚ )
――つ―つ――∈
←| | |
(_)__)
0270255
NGNG/usr: create/symlink failed, no inodes free
といわれて、df -iとした出力の一部は、
Filesystem 1024K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused
/dev/wd0d 9695 2464 6745 26% 2478078 0 100% /usr
mfs:267 68 0 64 0% 1 17405 0% /tmp
mfsがまずいのでしょうか(/tmpの容量小さすぎた?)。/tmpにmfsを使うのをやめて、fsck -fでなおしますた。
それで、とりあえずifreeは正常にもどりました。
しかし、panicするのはこれだけが原因でない模様。
0271255
NGNGpanicでdb>に入った後、db>trace, db>syncとやると、固まってしまって、
うまく/vav/crashに記録が残りませんでした。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語読みなはれ
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/09/30/0020.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむむう、仕方ないのでそういう場合は、panic メッセージと
db> プロンプトでの trace の結果を send-pr だなあ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG距離を富士山の高さではかっても意味がない。
このライター、そうとう頭が悪いというか、言語感覚がおかしいな。
月との距離の4分の3だとか、実験が実際にどことどこの間だったとか
(アメリカのどっかとスウェーデン?)の説明の方がいいだろうに。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9月12日の時点では2.0_BETAだったような。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだはやくね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな昔のことを言われても
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>281は、>>276 のリンク先の記者のへぼさに呆れているのじゃよ。
記録を出したのは(おそらく)2.0_BETAだったのに、
それを記事にしたとき勝手に「2.0 RC版」として紹介していることにな。
なんとならば、記録は9/12に出ておるが、RC1が出たのはそれより
ずっと後の9/23頃だったのじゃ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://proj.sunet.se/LSR3-s/
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとあるから、2.0 RC って書いてもまんざら間違いではないと思う。これくら
いの不正確さなら、許してあげてもよいかと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl で ddb.onpanic=0 としておけば、トレース
した後リブートする筈。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も知らない人がこのへんを鵜呑みにして書いたんだろうな
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/03linux/netbsd.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「フリーソフトウェア」 はないだろう。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrms の言うフリーソフトウェアの範疇には、BSDライセンスも元々は
含まれていた筈だけど。(今は修正 BSD ライセンスだけしか認めて
ないようだが)
昔の GNU Bulletin では、BSD 系の OS もちゃんと紹介されてたよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違えますた。
オリジナルの BSD ライセンスも、(GPL と矛盾するものの)
今でもフリーソフトウェアの一種らしい。
ttp://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
にも「GPL と矛盾する『フリーソフトウェア』ライセンス」として
オリジナルの BSD ライセンスが挙げられている。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG386BSD 0.1 -> 各種パッチ -> NetBSD 0.8とかの。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSD Net/2 → 386BSD 0.1 → NetBSD 0.8
だから、合ってるよねえ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ入れる一方でbackward compatibilityも重要視してるわけだし。
使い勝手や見かけ上の性能向上よりも実装の技術的根拠や論理的整合性を重視している
とか言って欲しいね。
で、これってフリー百科辞典と言いつつパクリなのが問題って話?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています