トップページunix
1001コメント302KB

NetBSD その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ無いのに無理に続ける必要もないと思うが...

(1) ひとつ>>83の相手でもしてやろうじゃないか
(2) LFS上でbuild.sh耐久やってみましたレポきぼん
(3) wedgeって結局どうなのよ
(4) そういえばdevfsってまだ〜?
(5) NetBSD/ews4800mips誰か試した?
(6) OpenBSD/luna88kをNetBSDに持ってくる好き者はいないのか?
(7) OpenBSD/mips64の実装ってNetBSD/mipsで役に立つの?

うーん、いまいちだな...
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC1
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
食いついてくる人いるかどうか分からないがネタフリ。

MIPS R10000 ってかなり特殊なブツなの? MIPSのほかのCPUは
結構動いてるみたいなんだが。NetBSD/sgimips でなかなか
サポートされず、いろいろメーリングリストのアーカイブ調べたん
だが難しすぎてよく分からんかった。キャッシュコヒーレントが
なくてどうたらこうたら言ってたな。

このあたりの解説できる人の登場お願いします。俺の手元にあるのは
indigo2 max impact
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/pkgsrc で make update とすると、
実は、全 pkgsrc がインストールされてしまう??? 昨晩からやってるのにまだおわらないよー。
(いま、/usr/pkgsrc/misc/* をがんばってる。)
既にインストールしてるパッケージだけが、update されるんじゃないのー?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
されません。

そういう用途ならpkgtools/pkg_chk等を使うのが吉
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
R10000 系の場合、これまで使ってた O32 という ABI じゃなくて
N64 という ABI が必要になるんだが、GNU toolchain のサポート
がイマイチでどうしよう… って話があったような。
その辺、>>159 の (7) ではどう解決してるんだろう。
実は toolchain がいつの間にか問題なくなってる?
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxがあるのに、どうしてNetBSDなんて使ってるんですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
スレ違い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
へGO!
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
R10000マシンでも IP32 と呼ばれるハードウェア(O2やoctane)は動いて
IP28と呼ばれるハードウェア(indigo2など)はまだ対応してない。
MIPSメーリングリストの過去ログにはIP28の対応が難しいことが書いて
あったけど理解できなかった。でも一言で要約するとR10000というより
IP28の特殊性がネックになっているみたいだった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訂正 octaneは IP30 みたい
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gtkをビルドするのってどれくらい時間かかりますかね?
もしよかったら マシンスペックと時間を教えて欲しいです
ちなみに私の環境は
CPU:P2_266mmx; Mem:PC-100_256MB;
です。 P2_350mmxが余ってるので一時的にこっちに変えるのも可能です
お手数ですが教えて頂けると幸いです よろしくお願いします
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6.2におけるXのマウスの設定に関する質問です。
関係あるかもしれないので最初に断っておきますが、カーネルはGENERIC_TINYです。

ドキュメントに従い、プロトコルは"wsmouse"、
デバイスは"/dev/wsmouse"を指定したのですが、
"startx"すると、
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wsmouse
Device not configred.
(EE) Mouse1: cannot open input device.
となり、Xを起動することができません。"/dev/wsmouse0"などにもしてみましたが同様です。
そこで"busmouse"と"/dev/pms0"に変えてみましたが、今度はpms0が存在しません。
どう設定するべきでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep wsmouse src/sys/arch/i386/conf/GENERIC_TINY
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
R10000のIndigoはファームウェアがmips64のバイナリしか読み込めないから
少なくともbootloaderをmips64バイナリにしないとなんともならん、
という話だと思う。そのためにはmips64のtoolchainがいる、と。

R10000のキャッシュ周りが変なのはまた別の話だろうね。VCEまわりかしらん。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにー、試せるようなNetBSD/ews4800mipsが出てるんですか?
HDDがゼロクリアされて何もできないEWS4800が1台あるんだけど、
インスコできるのかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとスレ違いなのですが、HDが調子悪くなり、フォーマットできなくなりました。
初期化しようとすると、

# dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m count=1
wd0d: error writing fsbn 0 of 0-127 (wd bn 1344; cn 1 tn 5 sn 21), retrying
wd0: (id not found)
...

なにか初期化する方法はないでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DOS上でdebug.com使ってint13の1 track formatで直す、
というのはやったことあるけど、NetBSD上でlow level formatする
方法があるかどうかは知らない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
rwd0d じゃなくて wd0d を使うとどうなるんだろう?

rwd は fsck で使う以外に使うかな?
dd はブロックデバイスを指定するんじゃなかったっけか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gccが新しくなってからMHのコンパイルが通らないんだけど、誰かパッチ持ってない?
自分で作らなきゃだめかにゃ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
pkgsrcを最新にすればコンパイル通るよ。
patch-as(2004/09/18)ってのが入ってれば大丈夫。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ。>78はja-mhの方ね。ただのmhの方はしらん。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
悪魔本でも読んで勉強してから発言して下さい。見ててはづかしいから。
0181176NGNG
>>180
確かに悪魔本 (翻訳) は積ん読だなあ。
0182176NGNG
というわけで vmware にインストールしてある 1.6.2 release でチェックしたら、(ls -il)
wd0d のデバイス番号が (0,3) で、rwd0d が (3,3) で、
これはちょっと真面目に調べないといかんな (180が正しいとして)。
0183176NGNG
モノに詳しいらしい 180 の御高説を伺ってみたい、そんな気分です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
180じゃないけど、ブロックデバイスは/etc/fstab以外では
基本的に使い道がないです。(せいぜい vfs_bio のベンチ
マークに使うぐらい)
raw デバイスだけ使いましょう。

176みたいに誤解して使う人が多いから、FreeBSDあたりは
ブロックデバイスを取り去っちゃったのね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
netnews (fj.comp.lang.c) に流れてた
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vmware 上にインストールした、NetBSD 2.0G が1024x768 のフルスクリーンモードにならないYO.
サポートしてないので、ゲストの解像度か画面の配色を落とせといわれる。

vmware tools をインストールしてないのと関係ありますか???
(っていうか、vmware tools インストールできない。。。)
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さん Vmwareを買えるとはお金持ちですね
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
id not foundてのはそもそもディスクの物理フォーマットが壊れてるってこと。
(今どきのディスクだとエラーと実際の中身とが対応しているかわからんが)
だからrawもblockもカンケーない。

で、rwd は fsck だけで dd はブロックデバイスを使う、なんて
どっから得た知識なわけよ。なんとなく見ただけのいいかげんな記憶で
モノ言ってないでたまには教科書読んで勉強しろって。
0189176NGNG
>>184
ありがと。
0190174NGNG
ありがとうございます。

>>188 確かに、不良ブロックがあるみたいです。もうダメポ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
そこでぜひbad144(8)を試してもらいたいね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わーい wedge だー
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや黒悪魔本の邦訳だと一部で
block device が 閉塞型機器
に訳されててわけわからんかったのを思い出した。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで言う  ALSAみたいのないの?
オーディオ関連の葬りかたがわかんないんだけど・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
葬りかたって何?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでは「Linuxのxxxみたいなの」と言っても通じないと思われ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfilterとsnortって一緒に使ったらなんかまずいっすか?
0198194NGNG
オーディオドライバです
デフォルトではオーディオ関連ははいってないのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google等で検索しないのは宗教的な理由でもあるのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×葬る
○弄る

ということでOK?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「葬りかた」 がわかんないんだけど
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無効にするってことか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「c-mediaのチップは使えますか?」 とかなら答えようもあるんだけどな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
userlandでの使い方なら man audio するとか audioplay(1)のソース見るとか。
ちなみにcompat_linux(8)上で動くrealplayerで音が鳴るくらいには使えてるよ。
0205194NGNG
>>200
OKです
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(1カーネル内部のデバイスドライバをいじりたい
(2)ユーザーランドでオーディオを操作するプログラムを書きたい
(3)単にmp3再生みたいに音が鳴らせればいい
のどれかによって全然違う答えになるんだが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう間違いかたをする方法を教えてください
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
ttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2004/06/27/0000.html
0209194NGNG
>>206
(3)
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxにおけるALSAみたいなもの。に込められた意味が微妙にわからない。
非標準ドライバという意味?
#最近はOSSはALSAにリプレースされたんだっけ?linuxの動向はよくわからんが。
非標準だと ttp://www.opensound.com/netbsd.html こんなのがあるらしいな。

標準ドライバなら動かなくて困ったことは無いかな。
awacsとかYMF754とかAC97の一部とかVH7PCぐらいしか試したこと無いけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
> 130って、そもそも議論してないような。
> 自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
では、まず『議論』を定義してみてくださいw
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
はい
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
BSDを知ったかぶりの青二才から真のハッカーに取り戻すためにご尽力なさっている方です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.absolutenetbsd.com/
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
pkgsrc/audio/mpg123
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
ちょっと対応機種の多いただのインストール本という感じがするけど。
UBCがどうとかbus_dmaがこうとかscheduler activationはそうとかの
カーネル内部の特徴については言及されてるんかね〜
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗質問ですが /dev/sequencerに書くと Timidityが鳴らしてくれる、という風にするには
どうしたらいいですか? pkgsrc/audio/timidityじゃ無理ですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
MIDI→audio変換機能をkernel内部に入れてしまうんであれば
midi* at audio? みたいなデバイス構成にすればいいんだろうけど、
ユーザーランドの変換プログラムを呼び出すのはなんか難しそう。
名前つきパイプ用意してそこに対してmoused(8)みたいなことすればいいのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
オフィシャルから消す、ってことか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな、最近 NetBSD 葬ってる?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やば。こんどは別のNetBSDサーバのHDで、Input/output errorが。
wd0: (uncorrectable data error)
もうこのHD交換すべきでしょうか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーが出始めるといっきにあちこち壊れることがあるから、
交換した方が安全かもね。
少なくとも必要な部分のバックアップはしておくべき。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
スピンドルにガタ来てる症状ぽい.
どんどん症状悪化するから今のうちに必要なデータを
サルベージしとくのが吉.
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
壊れるの分ってるHDDを使い続けるのは貧乏人
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、HDを使うのは貧乏人。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD 2.0_BETAですが、メモリ使用状況をtopで見ると
Memory: 498M Act, 259M Inact, 964K Wired, 40M Exec, 533M File, 23M Free
となっています。
Fileが大きすぎる気がするんですが、こういうもんでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6.2のpkgsrc/devel/apr (apr-util)で、--with-iconv=/usr/pkgをやると、どうやっても途中で止まってしまうんですが、
みなさんそういうのありました? 自分だけ?
もちろんlibiconvは先に入れました。
結局自分で./configure ; make ; make installしましたけど、、
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
余ってるメモリをキャッシュにまわしてるだけなので問題ない。
プロセスがメモリを使い出したら自動的に解放される。
試してみれ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222-225
バックアップしました。var以下の一部だけやられているみたいです。
調べてみたらIBMのDTLAでfirmwareとかもupdateしといたほうがよかったらしい。
しかし、そのためのWindowsがない。。とりあえず、slaveをmasterにして凌ごうと思います。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
そうなんですか。でも emacsでバッファを開く度に
Warning: past acceptable memory limits
と言われます。勘で proc.<pid>.rlimit.datasize.softを増やしてみたのですが、今度は
Warning: memory in use exceeds lisp pointer size
と言われますた。emacs に使ってるメモリは 129Mくらいです。
FreeBSDの時は 200M以上使ってても何も言われなかったんですが
どうしたらいいんでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
emacs自体の限界にブチ当たってない?
FSF emacsの場合lispのポインタが最大256MBしか扱えず、
さらにOSの実装により半分ぐらいの領域が利用不可になるはず。
21.3 + FreeBSD 5.xでは130MBぐらいで限界が来てたような。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
FSF emacsって GNU emacsのことですか?
ちょっと前まで GNU emacs 21.3 + FreeBSD 5.2 を使って、しょっちゅう 200M超えてましたが
Warningは出たことありませんでした。
今は GNU emacs 21.3 + NetBSD 2.0_BETA で Warning出まくりです。
もしかしたら portsと pkgsrcのコンパイルの仕方が違って、それが原因なのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
GNU Emacs 21のLispオブジェクトを指すのに使うポインタは上位4ビットをフラ
グに使ってしまっているため、Lispデータを保持するメモリは28ビットで表せる
アドレスの範囲しか使えません。

さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは下位
アドレスを使うのではないでしょうか? 私はNetBSDを使っておらず、現在CVS
repositoryも重くて見れないため確認できないのですが。
そのため、ユーザプロセスが使える28ビット以内の空間がFreeBSDよりも狭いの
ではないかと思います。
0234231NGNG
>>232
そのemacsです。詳細は忘れたけど256MBのうち何MBを使えるかはOS依存なので
130MB前後で限界を越えるのもしょうがないんでは。詳しくはソース読んでください。
ウチではnavi2chとwlの同時利用でよく天井に当たったんでnavi2chだけ別の
emacs上げてます。

ちなみにXEmacsなら湯水のようにメモリ使えるはず。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仮想アドレス空間の下位をカーネルが使うOSってどんなのがありますか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か京ぽんで通信確認した人いる?
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=66779 をNetBSD
で試して、京ぽんの着脱で京ぽん側が "データ通信OK/OFF" になる
ことは確認できたのですが。
自分で試せといわれそうだが、まだISPのAirH"オプション契約して
ないんで試せないです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
とりあえず電話をかけなくてもATコマンドがお話できるかを試してみればいいんじゃないかな。
ステータスとか読んでみるとか。

既にやってるならすまん。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
PRINにつないでみれば
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの。ある程度安定して使いたい人には、2.0_betaはまだ入れるには早いでつか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
2.0ブランチの先端なら、いいんでないかい。
そろそろ 2.0 RC1 が出る予感
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
PR/25954 で使えてるよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233

> さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは
> 下位アドレスを使うのではないでしょうか?

NetBSD/i386 の話であれば、カーネルは FreeBSD と同様上位アドレスを
占めてる。

printf("%d\n", malloc(1)); を実行してみると、最初から 128MB 近辺の
アドレスを返すので、ヒープを 128MB 以上使うと 256MB リミットにあたる
というので、計算は合ってる気がする。
ただ、FreeBSD 4.x で試しても同じく 128MB 近辺のアドレスを返すし、
231 も FreeBSD 5.x で 130MB ぐらいで限界って書いてるから、FreeBSD
でも事情は同じような気がするんだけど…
230 が使ってた FreeBSD が、phk malloc() 導入前の古いバージョンだと
か、別の malloc() をリンクしてるとかということはあるかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
grep KERNBASE src/sys/arch/*/include/param.h
とでもしてみれば?

そもそも下位ってどっちだよ、って話もあるが。
0244230NGNG
>>242
僕が使ってたのは CVSからとってきてコンパイルしただけの普通のやつです。
ちなみに 200Mというのは topで見た値です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 僕が使ってたのは CVSからとってきてコンパイルしただけの普通のやつ

それだけじゃ分からない。どのブランチのいつ頃のやつとか
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
そんなに細かく関係あるんですか。*default release=cvs tag=RELENG_5_2みたいな感じで
UPDATINGには 20040630の p9まで書いてあります。
2年くらい FreeBSD使っていて 5.2もリリース前から、その前は 4.8や 4.9も使ってましたが
こういった Warningが出たことは無かったです。常に Emacs + navi2chは動かしていたので
200Mはしょっちゅう超えていました(当時の Emacsのバージョンは分かりませんが)。
僕は navi2chにしか使わないのでたいして深刻な問題でもないんですけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0_RC1インスコ完了。人柱の悪寒。
0248247NGNG
まず最初networkがつながらんかった。
なぜか、/etc/ifconfig.*の一行目のupを消すとなおった。
0249236NGNG
遅くなったけど、京ぽんでATコマンドでお話できました。
といっても"at"を投げて"ok"が返ってきたことしか確認してないッス。
京ぽんはucom0で認識したんだけど/dev/ucom0がないので悩んでました。
/dev/ttyU0 だったとは… orz
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
We have decided on a new logo, age
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
どこどこ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iwojima/index.html
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshで2.0_RC1に入って作業しているとき、
LANからだと、落ちないですが、
WANからだと、負荷の大きな作業(カーネルを作るとか)すると
よく落ちることに気がつきました。
まる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
「落ちる」というのはpanic/lock up するということ?
それともsshの接続が切れちゃう/無反応になっちゃうということ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernel panicするです。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ええええ send-pr すべし
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージからxorgいれて/etc/mk.confもX11_TYPE=xorgしてるにも
かかわらず、x関係のpkgでいまだ/usr/X11R6/libのライブラリをリンクしにいく
香具師がいるのは、単なるバグけ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
ええええ send-pr すべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています