NetBSD その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお約束、関連リンクは>>2-10あたり
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.local に
if [ -f /usr/pkg/etc/rc.d/samba ]; then
/usr/pkg/etc/rc.d/samba start
fi
って書いて起動させようとしたら
/usr/pkg/etc/rc.d/nmbd: WARNING: $nmbd is not set properly - see rc.conf(5).
/usr/pkg/etc/rc.d/smbd: WARNING: $smbd is not set properly - see rc.conf(5).
って言われました.
なので/etc/rc.confに
nmbd=YES
smbd=YES
って書きましたが, 同じエラーメッセージが出ます.
これいかに.
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものです。
0112110
NGNG教えてください。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちではまったく同じ設定でちゃんと動いてるよ。
ただし-currentの2.0Gでsamba-2.2.8anb4だけど。
1.6.xだとなんかあるのかね〜
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほかのBSDでもないの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでならXFSを使えるようにしようというのがあったような。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=xfs+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFSじゃなくてIBMのJFSのほうではなかったかしらん
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWasabi にお金を払えばジャーナリングファイルシステムも
手に入るみたいよ。
フリーで使い物になるのは、ほかのBSDでも今のところないと思う。
とりあえず softdep 使っとけって感じ?
チャレンジャーなら、ジャーナリングとはちと違うがLFSという
手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPKG_RCD_SCRIPTS=YES
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124122
NGNGえーと、それは僕も見たのですがCONFIGURE_ARGS+=でオプションを指定しているだけで
オプション1覧はみつけれません
僕が言っているオプション1覧と言うのは、--disable-gui等のそのmake時に指定できるオプション一覧です
./configure --help等でターボールでは見れるものが見たいです
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んで、現在停止中です。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは個々のパッケージに依存するから、そちらを見るしかない。
「make patch」を実行すると、展開されてパッチを当てた結果が
ディレクトリ work の下にできるから、
そこで直接 configure --help を実行して確かめたら?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
また知ったかぶり登場か…
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん? LFSって、メタデータ書き込みがほとんどシーケンシャルで
済むから、cleand さえ動かなければ、書き込み最強のファイル
システムじゃない?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman嫁。compat_linux(8)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、実際に使ったことある?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLFSはまあまあ使えてるね。/usrで使ってmmapしまくったら
どうなるかは(試してないので)知らないけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash: cd: command not found
[root@mouse root]# cd
cd cdplay
[root@mouse root]# cd /usr/pkg
pkg pkgsrc
[root@mouse root]# cd /usr/pkgsrc/
やばい もしかしてHDD死にかけ?
0137132
NGNG試しに動かしたことはあるけど、実用にはしてない。
だってまだ危ないんでしょ?
そこら辺が「(w」って書いた心ね。
LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か
ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd は bash の内部コマンドだから、not found はありえん。
むしろメモリ不良の可能性が高くないか?
もし i386 なら memtest86+ を実行してみるとか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番てっとり早い方法はなんですか?
isoイメージって、ちょっと探した限りは見つけられなかったのですが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp インストールとか。
0141136
NGNGありえんといわれても・・・
メモリは今まで数ヵ月動かして来たので大丈夫だと思います (一応SAMUSUNG製ですし・・
memtest86+と言うものを 調べてみたのですが どういうものかは分かったのですが
私のマシンにはFDDもCDDも付けていないためどうしようも・・
私がHDDを疑った理由は このマシン自体が中古屋で型落ち品(10年程度前の品 を買って来て
そのまま使っていますし HDDもATA33_4.3GB_3600rpmで supやfindをかなりの数かけてきたので
そろそろ限界かと思いました・・
どうなんでしょうか・・ そのマシンをまだ使い続けてるのですが 念のために設定ファイルのバックアップとっといた方がいいですね・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# unalias -a
してもいっしょ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か
> ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
君の脳内でね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブツが何もないままおわりました。NetBSDの状況はしりません。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古田さんによる BSD Magazine No.4 のベンチマークとか、
fvdl によるこれとか、
http://www.google.co.jp/search?q=cache:D-6NpqFNkxYJ:mail-index.netbsd.org/tech-kern/2003/03/30/0001.html+&hl=ja
他にもぐぐるといくつかひっかかるけど?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFFSより空間利用効率がちょっと悪いし、読みだしが遅いし、
リアルタイム性を要求する音楽制作の類には使えないかも
知れないが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、実際に使ってみた?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現に使ってるよ。6月頃にnewlfsした奴がまだ生きてる。
/home 相当の作業領域にしてて80%〜90%ぐらい中身を
詰め込んでる。cleanerdが動き出すと重いな。
/tmpをLFSにすると微妙に不幸な気分になれた。
/tmpはやっぱりMFSがいい。
LFSを複数mountすることでも微妙に不幸な気分が味わえる。
vmstat -mで見るとLFSは何故かmountしている数だけの
poolを作るんだよね…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://news.gw.com/netbsd.tech.kern/29682
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただの荒らしだから相手にしちゃダメ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスの内容で議論できなくなったすぐそれか…
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%EC%A5%B9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) ひとつ>>83の相手でもしてやろうじゃないか
(2) LFS上でbuild.sh耐久やってみましたレポきぼん
(3) wedgeって結局どうなのよ
(4) そういえばdevfsってまだ〜?
(5) NetBSD/ews4800mips誰か試した?
(6) OpenBSD/luna88kをNetBSDに持ってくる好き者はいないのか?
(7) OpenBSD/mips64の実装ってNetBSD/mipsで役に立つの?
うーん、いまいちだな...
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPS R10000 ってかなり特殊なブツなの? MIPSのほかのCPUは
結構動いてるみたいなんだが。NetBSD/sgimips でなかなか
サポートされず、いろいろメーリングリストのアーカイブ調べたん
だが難しすぎてよく分からんかった。キャッシュコヒーレントが
なくてどうたらこうたら言ってたな。
このあたりの解説できる人の登場お願いします。俺の手元にあるのは
indigo2 max impact
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は、全 pkgsrc がインストールされてしまう??? 昨晩からやってるのにまだおわらないよー。
(いま、/usr/pkgsrc/misc/* をがんばってる。)
既にインストールしてるパッケージだけが、update されるんじゃないのー?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされません。
そういう用途ならpkgtools/pkg_chk等を使うのが吉
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64 という ABI が必要になるんだが、GNU toolchain のサポート
がイマイチでどうしよう… って話があったような。
その辺、>>159 の (7) ではどう解決してるんだろう。
実は toolchain がいつの間にか問題なくなってる?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
へGO!
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10000マシンでも IP32 と呼ばれるハードウェア(O2やoctane)は動いて
IP28と呼ばれるハードウェア(indigo2など)はまだ対応してない。
MIPSメーリングリストの過去ログにはIP28の対応が難しいことが書いて
あったけど理解できなかった。でも一言で要約するとR10000というより
IP28の特殊性がネックになっているみたいだった。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしよかったら マシンスペックと時間を教えて欲しいです
ちなみに私の環境は
CPU:P2_266mmx; Mem:PC-100_256MB;
です。 P2_350mmxが余ってるので一時的にこっちに変えるのも可能です
お手数ですが教えて頂けると幸いです よろしくお願いします
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係あるかもしれないので最初に断っておきますが、カーネルはGENERIC_TINYです。
ドキュメントに従い、プロトコルは"wsmouse"、
デバイスは"/dev/wsmouse"を指定したのですが、
"startx"すると、
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wsmouse
Device not configred.
(EE) Mouse1: cannot open input device.
となり、Xを起動することができません。"/dev/wsmouse0"などにもしてみましたが同様です。
そこで"busmouse"と"/dev/pms0"に変えてみましたが、今度はpms0が存在しません。
どう設定するべきでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10000のIndigoはファームウェアがmips64のバイナリしか読み込めないから
少なくともbootloaderをmips64バイナリにしないとなんともならん、
という話だと思う。そのためにはmips64のtoolchainがいる、と。
R10000のキャッシュ周りが変なのはまた別の話だろうね。VCEまわりかしらん。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDがゼロクリアされて何もできないEWS4800が1台あるんだけど、
インスコできるのかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初期化しようとすると、
# dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m count=1
wd0d: error writing fsbn 0 of 0-127 (wd bn 1344; cn 1 tn 5 sn 21), retrying
wd0: (id not found)
...
なにか初期化する方法はないでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのはやったことあるけど、NetBSD上でlow level formatする
方法があるかどうかは知らない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrwd0d じゃなくて wd0d を使うとどうなるんだろう?
rwd は fsck で使う以外に使うかな?
dd はブロックデバイスを指定するんじゃなかったっけか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で作らなきゃだめかにゃ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkgsrcを最新にすればコンパイル通るよ。
patch-as(2004/09/18)ってのが入ってれば大丈夫。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪魔本でも読んで勉強してから発言して下さい。見ててはづかしいから。
0182176
NGNGwd0d のデバイス番号が (0,3) で、rwd0d が (3,3) で、
これはちょっと真面目に調べないといかんな (180が正しいとして)。
0183176
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に使い道がないです。(せいぜい vfs_bio のベンチ
マークに使うぐらい)
raw デバイスだけ使いましょう。
176みたいに誤解して使う人が多いから、FreeBSDあたりは
ブロックデバイスを取り去っちゃったのね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnetnews (fj.comp.lang.c) に流れてた
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサポートしてないので、ゲストの解像度か画面の配色を落とせといわれる。
vmware tools をインストールしてないのと関係ありますか???
(っていうか、vmware tools インストールできない。。。)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGid not foundてのはそもそもディスクの物理フォーマットが壊れてるってこと。
(今どきのディスクだとエラーと実際の中身とが対応しているかわからんが)
だからrawもblockもカンケーない。
で、rwd は fsck だけで dd はブロックデバイスを使う、なんて
どっから得た知識なわけよ。なんとなく見ただけのいいかげんな記憶で
モノ言ってないでたまには教科書読んで勉強しろって。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこでぜひbad144(8)を試してもらいたいね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGblock device が 閉塞型機器
に訳されててわけわからんかったのを思い出した。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーディオ関連の葬りかたがわかんないんだけど・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198194
NGNGデフォルトではオーディオ関連ははいってないのでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○弄る
ということでOK?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにcompat_linux(8)上で動くrealplayerで音が鳴るくらいには使えてるよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(2)ユーザーランドでオーディオを操作するプログラムを書きたい
(3)単にmp3再生みたいに音が鳴らせればいい
のどれかによって全然違う答えになるんだが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2004/06/27/0000.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています