トップページunix
337コメント92KB

自衛隊の火器がUNIXでないのは間違っている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛国の男NGNG
自分は現職自衛官ですが、自分の小銃がUNIXでないのはどうしてもガマンできません。
$ fire -d 100 -o man --single
「前方100の敵散兵、各個に撃て」
で小銃が撃てるべきです。
また、戦車は
$ tank -G -3 -ATHE
で「砲手 3時敵戦車、対榴 撃て」となるべきですし、榴弾砲は
# howizer15 --co -e -u co -a m557q --Az 1234 --qel 321 -k
で、「中隊効力射 中隊 M557瞬発 方位角1234 射角321 各個に撃て」
となるのが本来だと思うのです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
12.7mmは古い実装だから一つのプロセスで占有されて"device is busy"ってしかられるはず.
しかもマガジン交換は未だに人手に頼ってるはず.
0104緑装薬4 ◆.4aL5K3vps NGNG
うーむ、面白いんだが、UNIXと自衛隊の両方を知らないことにゃ、書き込めない(笑)

イージス艦わ、WindowsNTじゃなかったんだねぇ。
確かにパッケージにゃ「原発、軍事その他人間の生命に係わる部署でのご使用わ、お控えください」とか
書いてあったがね(笑)
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
緑装薬殿、何故にうにくす板に!ビシ! 馬鹿三名事件以来ですなー。

世間というか2chは狭いな
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ fire
Permission denied
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ fire -rf *.*
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>107
無差別よくない!
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとしっぽが無いやつを除外してるべ
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ search --range=5000 --passive | identify --enemy | fire --fullauto

多い日も安心
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% while true
do
cat /battlefield/objects | grep human | grep -v child > /dev/weapon/gum/machine/heavy/M2
sleep 1
done

% cat /battlefield/objects | grep -e '\(battleship\|cruiser\)' > /dev/weapon/missile/seabuster
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M2は同時に複数の処理ができないので、正しくは

cat /battlefield/objects | grep human | grep -v child | head -1 > /dev/weapon/gum/machine/heavy/M2
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
人道的ですね
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111,112
俺の使ってるシステムだと索敵結果にchild warningでないよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはりアレですか、/dev/rifの下には装弾数の多い火器が入ってゐるわけですか
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで gum ってのはヤンキーどもがくちゃくちゃやってるアレのことか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぽまいら自衛隊の/devの下を全部ここに列挙汁
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117

アレだ、火器だけじゃなくて、災害派遣用のユンボだの炊事トレーラだの水トレーラだのもあんだろ?
/dev/equip/YUMBOとか。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
/dev/equip/TOLETSET

0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119

それをゼヒ # cat /dev/equip/TOILETSET キヴォンヌ
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cat /dev/equip/TOILETSET
$cat >TOILETSET.txt
......
$cat TOILETSET
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ mkdir tmp
$ sl -al /dev/equip/ > ./tmp/TOILETSET.txt
$ cat ./tmp/TOILETSET.txt | nkf -j | mail toiletset@hogehoge.mil
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
(@@) ( ) (@) ( ) @@ () @ O @ O @
( )
(@@@@)
( )
-_||_-
(@@@) _><_
++ +------ ____ -O||X- ____________________ ___________________
|| |+-+ | | \@ || @@@@@@ | ___ ___ Help!__ | | ___ ___ Help!__
/---------|(O) | | \@||@@@@@@@@@@_ | (O) |_| \O/ |_| | | (O) |_| \O/ |_|
+ ======== +-+ | | || | |__________________| |__________________
|--/~\------/~\-+ |______||__________| |__________________| |__________________
// \_O========O (O\&||~|-+----------------- (O) (O) (O)
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
旦~オツカレデスオチャドゾー
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123

ナニが描いてあるのかわかりまそん
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/
を熟読の上、>>122を参照のこと
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# rpm -ivh nuclear-missile-0.0.1.jsdf.rpm
/usr/bin/missile conflicts with file from USA-3-4vl5
/usr/share/warhead/plutonium conflicts with file from IAEA-1.6.3
Install Failed
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のティンポはUNIX制御だぜ!
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロードアベレージは 0 ですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cd /usr/local/src/NorthKoreaWatcher
# ./configure
checking ...
...
...
checking for satellite system ... no
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122-123

う〜ん・・・だいぶ、っつーか、カナ〜リSLとは違うように思うんだけれども。
つーか「t64rifle」ってコマンドすると64式7.62mm小銃が火を噴くよーなコマンドはつくらんのかいな、などと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
アメリカの商業衛星未満のものならあるらしい.
だから,

checking for satellite system ... 0.150 <-- 分解能 1.5 m だっけか?

で,バージョんが低いみたいなメッセーじ (失念
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128-129に笑いすぎて腹が痛い
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sexコマンドのオンラインマニュアルでも嫁

http://www.pvv.ntnu.no/~steinl/vitser/sex.html
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
warコマンドのオンラインマニュアルキヴォンヌ
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WAR(1) SDF UNIX General Commands Manual WAR(1)

名称
war - 戦争をします

書式
war [-AGMY] [country code...]

解説
war は country codeで指定された国に対して戦争を行います。なお、countryと
してワイルドカードのみが指定された場合は、すべての国に対して戦争を行いま
す。country が指定されなかった場合は、政治情勢上最も緊迫した国と自動的に
戦争を行います。

オプションとしては、以下のものがあります。
-A 航空自衛隊を出動させます。直後に出動する部隊名を指定できます。
-G 陸上自衛隊を出動させます。直後に出動する部隊名を指定できます。
-M 海上自衛隊を出動させます。直後に出動する部隊名を指定できます。
-Y 投資する予算を円単位で指定できます。

使用例
war コマンドを用いて自爆をする方法を示します。
war -A* -G* -M* -Y* JP

診断
ユーティリティ war は、成功すると 0 で、エラーがあった場合は >0 で終了
します。

関連項目
fire(1), howizer15(1), t64rifle(1), tank(1), search(1), bspear(2)
food(3)
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは自衛隊でUNIX覚えたが何か?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138のコマンド例は日本国が使った場合は自爆オプションかも
しれないが、外国が発行した場合は侵略にならないか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
SDF UNIX なんですが、何か?
日本以外には、自衛隊に該当するものはないしね。

まぁ、SDF UNIXがハックされたら、侵略できるでしょ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-H 災害救助を行います。
-G 怪獣と戦います。

自爆と言うよりクーデターでは
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

war *

の対象は自国も含まれますか?
含まれない場合、自国はどこで設定しますか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自国は既に環境変数 TZ により設定されていますが
安全対策の為に * を指定した場合で、TZ が設定されていない場合は処理を中止します。

SDF UNIX ですから・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーむ司令官(?)がアメリカにいるときは普通TZはJSTなのでしょうか。
みなさん変えてます?
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウチではenmod(enemy observation daemonだと思う)ちうデーモンで動的に環境変数TZを調整してます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
war -r

売国奴による日本の無血開城を行います。
同時に資源は開放され、プロセス「Japanese」はプロセス「Chinese」「Korean」
により管理・破棄されます。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
war -p [土地の名前]

-p 領有権を主張する地域に自衛隊を出動します。
   ただし、指定する地域によってはcountry codeが自動的に指定されます。

使用例
 war -p hoppouryoudo (country code:ロシア)
 war -p takesima    (country code:韓国)
 war -p senkaku     (country code:中国)
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
昔から気になっていたのだが、
相手が怪獣の場合には、日米安保条約は適用されないのだろうか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
お、そういえば…どうするんだ?
初代ゴジラの場合のシミュレーションを考えてみよう
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
war -d(--defense), war -a(--attack), war -fa(--forceattack)

-d 防御を主体に部隊を運用します。
-a 攻撃を主体に部隊を運用します。リソースファイル(.warrc)中のエントリ ENEMYS_SCALE で定義される敵の抽象戦力の3倍より我が抽象戦力が小さいときはこのオプションは無視されます。
-fa 攻撃を主体に部隊を運用します。オプション -a と同じですが、.warrc中のENEMYS_SCALE定義を無視します。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウルトラマンが出てきたとき自衛隊の動向が気になります。
科特隊になるんすかね。バルタン星人
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入出力は紙テープ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150の言いたい事がよく分からん
貼る単成人が家督対になる訳ないだろうと思うんだが
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド war は、戦略的過ぎる。
コマンド combat の man キヴォン
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vic Morrowとか懐かしいやつ
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAME
combat - kill roaches twice by placing once

SYNOPSYS
combat [option]

DESCRIPTION
combat is a utility to kill all kind of cockroaches such as Periplaneta-japonica Karny (Yamato-
Gokiburi). Its ingredient Hydramethylnon causes death by inhibiting the formation of Adenosine
Triphosphate, a substance necessary to generate emergy in roach's cells. When a roach is killed
by combat, other roaches consume its carcass and intake Hydramethilnon as well. So combat kills
roaches twice.
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BUGS
combat might not be effective for all kinds of bugs; it's designed primarily for cockroaches.

AUTHORS
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DAINIH○N J○CHUGIKU Cop
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウッ、ウッ、ウッ・・・(涙)

確かに、確かにかつて米国は、アジア人、なかんずく日本人をグックともジャップとも呼び、かつインセクトとも罵って原子爆弾を作り頻りに無辜を殺傷した・・・。

い、いくらインセクトたって、ゴ、ゴキブリ呼ばわりはないだろうワァアアアア!!(号泣)
0159緑装薬4 ◆3lto9dDpe2 NGNG
UNIXのプロセスに毎日敬礼してますが、何か?(笑)
<カーネル違いか・・・


と、誘導されて書いてみますたが・・・


火集点でつ。
ご自由に煮るなり焼くなりしてくらはい・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド「PKO」のマニュアルキボンヌ
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
pkoはwar -pkoのaliasだよ
man warしる
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
コマンドpkoはコマンドwarのpkoオプションと同等なのは正しい。
だが、コマンドpkoはコャ}ンドwarを別名でハードリンクしている。
aliasではないし、ラッパーでもない。
$ ls -i pko war
とやってみると同じinode番号になっているだろ。そういう意味だ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれっ、war のオプションなのは -pkf じゃなかったか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまは pko , pkf , war のコマンドは全て
単体では動作しないようになっているの
が、正しい実装じゃなかったっけ。

war -pko という実はwarのオプション指定
で掻い潜れる制約なんだけど。環境変数
で、結構扱いが変わるらしいって聞いたよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LANGにeuc_JPとか入ってると、warは起動しないよ。
で、war -pkoのエイリアスのpkoと、war --disasterrescueのエイリアスのdrは起動するんだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 16:37:35
WW2のVerUPマダー?
0167名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:23:53
sumatora.rpmの追加パッケージは?
0168名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:43:58
>>167

今stable中。
0169名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:48:32
UNIXを人殺しに使わないでYO!
0170名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 13:12:32
$ fire --fullauto >>169
0171名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 14:26:21
むしろ

$kill 169
0172名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 17:17:50
$move --goto the sumatora

error not money 
0173名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:52:14
sumatora の綴を見ると、作ったのは日本人か
0174名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:44:35
>>171
直接的でワロタ
killallはどうなるん?
0175名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:35:00
SDFのkillallはkill --helpのaliasです。
0176名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 07:17:28
お、killallがあると、
killall fireなんてのもあることになっちゃうな。
なんか美しくないな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 08:02:45
warコマンドに実行しようとすると、エラーコード9が返ってきて実行できないんだけど?
開発元に聞くと、エラーコード9対策のパッチを開発してる最中でもう完成したのだけど、
取締役会の許可がおりないらしい
0178名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 10:12:00
>>177
warで実行しようとするとエラーコード9が返ってくるのが正しい実装だ。
ただ最近は、とにかく動かせという文句をいう奴は多い。
そういう奴に限って、warのソースコードを見たこともないし、warの仕様も
見たことがない奴ばかりだ。たまに貧弱なマシン上でオレ様パッチを当てて
動かそうとするが、まず最初に大量の子プロセスが殺され、ゾンビが大量
に発生し、最後はカーネルパニックになって落ちる。後始末のためにUNモード
でwar -pkoを動かす羽目になる。でも、それでうまく直ったという話は聞かない。
だから止めとけ。バグだらけのプログラムを無理やり動かそうなんていうのは
具の骨頂だ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:44:00
近々、warコマンドのエラーコード体系はリニューアルがあると取りざたされています。
war単独で起動可能なように修正されるようです。
また、日本語版ではwarはsdfのラッパーに過ぎませんでしたが、sdfコマンドがそれぞれarmy、navy、airforceの3つに分割されるのを睨んで、
各国語版と共通のソースコードになるようです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:57:19
                           / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        / /
           ::∩:::::::::::::::::::::::::::      / /          
      ∧_∧ ...| |            ( (    /⌒ヽ      
     < `Д´>//      ∧_∧   ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃     
     / ソウル..    ∧_∧ ´ー`)    \\(´∀` )     n  ∩   
       ∧_∧   ( ´A `)浪人i     ハ      \    ( E)||  ∧_∧   ∧_∧ 
       (丶`∀´)  /童貞 \ ノ       |  無職/ヽ ヽ_//. | .| . (丶`∀´)  (丶`∀´) 
 ( ヽ,  / 秋葉 ヽ、/ ,   // ヽ,      |     ノ  \__/   | .| / ニート ヽ/ 中卒 ヽ、/

・敵はカップル板にあり。
・開戦は日付変更と同時。(00:00

嫉妬団のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1103854994/l50
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1072860770/l50

糞スレ用コピペ・テンプレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1058882481/
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1108209605/l50

正確な日本時間(突撃開始用
http://asai.vis.ne.jp/mikawa/joho/jikan-seikaku.shtml
0181名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 20:57:30
>>179
共通コードなんて幻想.それはLinuxもFreeBSDもUNIXみたいなもんだろう,だから
コードを共通化しる!っていうぐらい乱暴.ヨーロッパ版とアメリカ版ではコード
体系も保守の仕方も全然違う.
日本版はアメリカ版にマージされてconfigureで自動的にオプションが
設定されるようになるという噂があるが,そもそもアメリカ版のwarは
バグだらけという罠.バグのあるfindを使ったもんだから,MDWファイル
があちこちにあると勘違いしているのがアメリカ版の実装レベル.それに
バグだらけのwarコマンドを使っちゃったもんだから,もう大変.
アメリカ版にマージするなんて最悪.丁寧な独自実装か,あるならUN版に一部マージだな.
保守のやり方に関してはヨーロッパ版にあわせるといいだろう.そのほうが
よっぽど安全だ.ちなみにヨーロッパのデベロッパは,アメリカで書かれた
コードを見るとウンザリするそうだ.アメリカだって最初はフランスに手伝って
もらってコードを書き始めたのに,今じゃ「オレ様のコードが一番」とか
いってバグだらけのコードを書き散らしているし,もう悪夢だぜ,みたいな
ことをヨーロッパの連中はいっている.
0182名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 23:15:32
いまさら Helvetic バージョンに合わせるのは無理ですよねぇ。
個人的には気に入ってるんですけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 23:30:16
なぜこのスレが生き残ってバレンタインチョコネタのスレが消されるんだ!?
0184名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 21:50:01
warの実装がダメだから、combatもなぁ・・・。
日本語版のcombatのオプションには、いまだに「--bayonet」とか「--grapple」とか平気で付いてるし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 11:29:51
そうなんだよなぁ。最近のメモリ・CPU・ハードディスクは高速・大容量だから
それを前提に処理効率を考えて実装しなきゃいけない。でもいまだに「効率=貧弱な
ハードウェアでも動作する」っていう時代遅れな考え方の奴っていっぱいいるんだ
な。「効率=大量に処理する」ってのがニーズなのに。
こんなプログラムを組む奴に限って、むかしの知識をマニアックに持っている。
そのレベルで納得しているので本当に手に負えない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 14:13:08
>>184
英国版でも付いてるが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 17:39:22
なんのスレだかよくわからなくなってきたが
とりあえず良スレ上げ
0188名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:31:13
>>186

いや、英国版はオメェ、--Barrage とか一緒に指定しないと、--bayonet は無視されるんだぜ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 21:07:56
combatの日本版に特有のオプションってったら、--bspearだろ。
そもそも、bspearコマンドそのものが、combat --bspearのaliasなんだから。
--bayonetは米国版にもあるだろ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:14:29
--bayonetが使えるcombatコマンドはSEALライブラリやgreen beretライブラリ
をリンクしていなきゃいけないはずだけどなぁ。あとこの手のライブラリをリンク
すると--knifeとかのオプションも使えような気がする。でも滅多に使わない
ので、もう詳細は覚えていないなぁ>誰か使ってる?
0191名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:45:03
>>190
リンクしなくても使えるよ。もう数十年もメンテされていないけど。
初期のM16ライブラリの--bayonetにバグがあったのが懐かしい。
M16A2になって解決したけどね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:56:57
>>191
それはcombatのライブラリで使うM16ライブラリの話だろ.combatをインタラク
ティブ・デバッグ・モードにしてみ.使えないのがわかるから.
(あとトレーニングモードでもメッセージは違うが同じようなことがわかる).
$ combat --shell
> set debug=9
> option bayonet
bayonet option exist
> run bayonet
...Stop
Skil is not enough, you need special skill libraries to run it.
> quit
ほら.
0193名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:16:52
Intel や AMD は今頃になって 64式を採用し始めているが、
それに比べて、40年近く前から 64式を採用している陸自は
先見の明があるというものですよw
0194名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:42:15
age
0195名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 23:49:13
なんか、六本木の某所で、海上自衛隊のセキュリティセミナーをやってる会場をちらっと覗いたが、UNIXのコンソール画面がチラッとみえた
0196名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 17:09:39
$ fire -o takeshima -p 1024
bash: /usr/local/games/fire: Permission denied
$ su -
Password:
su: incorrect password
$ su -
Password:
su: incorrect password
$ su -
Password:
su: incorrect password
$ su -
Password:
su: incorrect password
$ su -
Password:
su: incorrect password
$ shutdown -i0 -g0 -y
0197名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 20:21:25
こんな所にソースが落ちているわ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 08:40:24
>1
既に誰か書いてるかも知らんしスレの趣旨とは直接関係ないが
ATHE→HEATじゃないか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 18:56:47
思わぬところでトシがバレたようだな>>1
0200名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:20:52
.kenporc の仕様変更論議が盛んなようだが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:26:58
今見てみたら、冒頭の日付がこんなんだもん。


#
# .kenporc
#
# $Id: unix.kenpo,v 1.0 1946/11/03 05:23:02 kon Exp $
#
0202名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:50:24
>>104
それで謎が解けたよ!
どうりで原発の制御OSが「WIN98」な訳だ。

 医療器具もそうだよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています