トップページunix
1001コメント264KB

Mac OS XをUNIXとして騙る隔離スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OSXをUNIXとして見た視点で語る隔離スレッドです。
スレが荒れるので他のOSとの比較は禁止、これに該当する煽りも放置でよろしく。

前スレ:Mac OSXをUNIXとして語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091869925/
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT互換機って凝った起動音の奴あんのかな?
ピッってのしか聞いたことない。
つーかいい加減BEEPは捨てても誰も困らんと思うのだが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは起動音じゃなくてPOST音だろ、起動音じゃなくてハードの状態を知らせる音だ。
標準・統一(規格)のオーディオハードウェアって物がUSBくらいしかないから
サウンドカードから音を出すってのは非現実的だ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のPC9801は電源入れた時の音「ピロ」のスピードでCPUのスピードが大体分かったね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔BIOSに声優の声を吹き込んだマザーボードがあったぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みやむーハブの存在は聞いた事がある。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2000年初頭に AOPEN が出してた
中村玉緒が POST するマザーボードだろ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010906/aopen.htm
中村玉緒って、カツシンのかみさん ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
確か起動音が「どぅふぉふぉふぉほほー」だったな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iBookはすでにお亡くなりになったようです。
Appleは問い合わせにも答えない方針です。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088356684/799-
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767
オンボードサウンドなら問題無いようですな。
どうもAT互換機は「動けばいい」的な発想のが大半でつまらん。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>オンボードサウンドなら

問題大有り。
オンボードもサウンドカードもPCIバスで接続しているわけで、CPUから見て違いがあるわけではない。
サウンドを鳴らす専用のソフトウェアが必要になる。サウンドチップごとにBIOSをカスタマイズするのか?

で、ハードウェア異常はいろんな症状あるけど、Postサウンドはすべて4MbitとかしかないBIOSに記録する?
それともシンセサイザをBIOSに内蔵させて音を作り出す?どれも現実的じゃないだろ。
EFIに移行するまでありえない選択肢だよ。

>動けばいい

たとえば?
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BIOSなんてマザーボードごとにカスタマイズするものだから
それぞれのマザーボードのオンボードサウンド用に
BIOSがカスタマイズされていても罰はあたらなそうだが
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのマザーボードは直結スピーカを震わせて喋るぞ。
メモリーイケテナーイとか癪に障るだけだが。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>たとえば?
この話の流れだとBeepじゃつまらんとい話なのだが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーがUNIXに親近感持つのはキモイ、やめて欲しい。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、マカが申しております
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
タコのくせになまいきだぞ
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいやん、商標としてのUNIXはほとんど無意味だから
そういう意味で区別してもしょうがないし、
Unix用のソースが大した手直しなしにコンパイルできるんだから
親近感もっても大きな勘違いでもないと思うのだけど。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>Unix用のソースが大した手直しなしにコンパイルできるんだから

まんまコンパイルできるのとは大違いだよ。
マカーって「PCでUNIX使ってるのは貧乏人」とか言ってた癖に
てめえらのOS開発が頓挫してUNIXになった途端、猫なで声で
近づいてくるそういう態度がキモイと言ってるんだよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脳内マカーも大変だな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マック使いのボクからすると、
UNIXオタがマックに擦り寄るのがキモいね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXオタは臭くて不潔で不細工でたまったもんじゃない
これからは、洗練されてイケメンばかりのMacユーザーが
UNIX板を運営していくから
臭いユニクサーは消えてね
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>まんまコンパイルできるのとは大違いだよ。

タコ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りばっかりしてるマカーは本当にキモイなぁ
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2001/3/24に産声を上げ
2002/8/24にJaguarが発表され
2003/10にはPantherが発表され、
10.4(Tiger)では64bitフルサポートと言う
新たな誕生を遂げるMac OSX

これまで、多くのUNIXユーザーが小汚いPCを捨て
Macに流れてきました。

Macがより多くの人が、すばらしい物だと気づき
多く受け入れられることは素晴らしいことです。

が、UNIXユーザーは容姿端麗ではないので、Expoなどに
出てこられるのが少し嫌です。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また始めやがったなぁ、腐れコピペマカー
一日中どこかで煽ってないといられない病気なんだろうな
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macユーザーが、こんなユーザー達の人格を疑われるような
書き込みするわけがない。
Windows、Linux、UNIXどのユーザーでもわかるだろう。

絶対アンチMacユーザーが成りすましでやっているに違いない。

間違いない!
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザーだよ。

アンチMac=ドザー
っていうか
Macを賛美しない時点でドザー確定。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ賛美って?w
Mac賛美するくらいならドザーで結構
変な宗教にかかわりたくない
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
794みたいなのが居るから、
マックにUNIXオタが群がるのはイヤなんだよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宗教、宗教って
お前らUNIXオタの方が正直気持ち悪い
社会不適合者なんだから大人しく引き篭もってろ
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らも十分キモイから来るなよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これまで、多くのUNIXユーザーが小汚いPCを捨て
>Macに流れてきました。

願望と現実の区別がつかないのはマカーの悪い癖。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
おらのパソコンは,毎朝磨いてっから,小汚くなんかねーど。
汚ねーのは,おめーの心だ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>これまで、多くのUNIXユーザーが小汚いPCを捨て
パチョコンじゃねぇ!
俺が使ってる Ultra10 はワークステーションだ! (泣
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macって我が家に買って帰った途端にかっこ悪いことに気づく

悪いのは俺の部屋なのはわかってるが
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギャハハハハハ
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
Ultra10かよ!PC以下じゃん…。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーって「PCでUNIX使ってるのは貧乏人」とか言ってた癖に
てめえらのOS開発が頓挫してUNIXになった途端、猫なで声で
近づいてくるそういう態度がキモイと言ってるんだよ。

感動した!
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXって多文化主義でないと使ってられんと思うのだが、
Macという名前がついた途端に差別がはじまるのは何故?
ちょっとは最近のMacも使ってみ。なかなか楽しめるぞ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
過去が過去だし仕方ないんじゃないか?

それより最近りなざう買ったんだけど
いきなりコンソールはあるし
viで日本語の入力もできる。

マックはコンソールで日本語使えるようになった?
俺自身はshiftJISで統一するのもいいんじゃないかって思うけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
貴様!何を言う!
この 低空飛行をする Su-37 戦闘機の如き軽快で高貴な駆動音!
パチョコンなんぞに真似できるはずがなかろう
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更ShiftJISなんかで統一してどうすんだっつーの。アホか。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更だとさ。
こういうやつがEUCとか使うんだから笑っちゃうんだけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
付属のコンソールは日本語に関しては大分マシになってきたとはいえ
端末制御のあたりがなんか変。ゴミが出たりずれたり。
termcapかterminfoだかをうまく設定してやればいいのかもだけど。
付属のコマンド達はUTF-8決め打ちなのも問題。

ktermとかrxvtを入れてそれを使うのが一番いいかも。
iTerm(元JTerminalだったかな?)を入れてもそこそこいけるかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
EUCとは?
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
たかが末端ユーザーの俺としてはユニコードだろうとJISだろうとEUCだろうと
日本語が通っていればべつにかまわないんだけど

少しはマシになってきているのかな。
ヨセミテじゃ試して見る気にはなれんが・・・ カネナイ

#ひょっとしたらこの板は半角かなは嫌がられるのかも知れない、すまんね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまんねって書く位なら投稿する前に消せば良いのに。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは流行らないよ。サイト作成だとか広告作成だとかの業務用OSにしか見られてない。
デスクトップの機能は十分なのにね。
まぁ、それ以前にアポーが小さい市場で満足してしまう野心のないつまらないところになってしまったのもあるけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
それはいいことなのか・・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleが管理、囲い込みをする市場をMSと同等の勝負ができる程度まで
拡大するには、企業規模が小さすぎるだろ。
異業種まで含めてMSなんて目じゃないくらいでかい会社にならないとそんな事できねーぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
Ultra10ごときで大手を振って「ワークステーションだ!」と言える
のならば「PowerMacG5はパチョコンであってWSではない」などとは
言えなくなってしまう。

残念だが、Macを貶す為にもUltra10は取り下げてくれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SS20こそが漏れ様を鍛えてくれた究極のWS。
SUN FIRE なんて知らねえよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはSS2から入って延々とSS10を使ってましたが何か?

0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sun4m以前のアーキテクチャなど存在しない


ということにしておこう
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>絶対アンチMacユーザーが成りすましでやっているに違いない。

マイナーOSユーザーの割には被害妄想はWin並だな
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アップルのサイトに TigerはリソースロックによりSMPのパフォーマンス
が向上する と書いてあるんだけど。これってFreeBSD 5.xのSMPngのことなの?
PantherではMachでやってるんじゃないの。Machはどうなるのかな?
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれの 3050RX にはだれも勝てない
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
G5はスパコンでは?
Powerと同じCPUで、OSは64bitのUNIX。
32bitの糞wintel機などと比べるのがおかしい。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またなんか変なのが来たな
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一年中夏だな、。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常春の国マリネラのような....
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パタか。UNI板は老人ばっかだな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
意味不明だな。Sparcは誕生した時から今まで
ワークステーション・スーパーコンピューター路線を貫いているれっきとしたハードだが。
むしろMacのようにOS9→OSXへのVerupで無意味にユーザーを惑わしたり
オープンなのかプロプライエタリなのか半端な立場をとってる所と比べられたくはないね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
無意味に信者を惑わせたわけじゃない。
信者をふるいに掛けたんだ。
残った信者は金払いが良いはずなんだ。
0832OpenLookマンセーNGNG
>>825
>32bitの糞wintel機などと比べるのがおかしい
64bit の Sparc 機 DA!!
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやったらマカーの皆さんのような選民意識を持てるんですか!!
最近自信が無くて困ってるんです!!
教えてください!!
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
とりあえず、筐体表面を金属にしてみよう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
おいおい、Ultra10ごときでナニ言ってるんだよ。
なんちゃって64bitじゃねぇか。ウチじゃルータにしてるよ、Ultra10。遅すぎ
で他に使い道ないし。
SunもAMD Opteronへのシフトを急いでるし、エントリー機でのSPARCの雲
行きも怪しいな。特にワークステーションは周辺機器の問題もあるから、
今後はAMD Opteron主導でしょ。

かといってAppleのG5が特に良いわけでもないがな。
Mac OSが64bit化されてから評価しましょ。

ちなみに漏れは、自宅用ではPB G4とパンサーの組み合わせで満足してる。
Webアプリの開発チョコチョコと家でやって、Linuxや*BSDの実機にスカっともって
行けるからとってもハンディで良い。Winではちと味わえない。Winはテラタムと
秀丸用だな、漏れにとっては。

ネットインフォマネジャーとかNeXTの影はあるけど、今のMacは良くできたUNIX機だと
思うんだが。ここまで何もせず、スカっとデスクトップが使える「まとも」
なUNIX機ってなかったじゃん。正直なところ便利、非常に重宝してる。
0836OpenLookマンセーNGNG
>>835
だって Ultra10 は WIntel じゃねーじゃん。
俺の Ultra5 は掃除機並みの五月蠅さだが、Ultra10ってどんなもん?
上の方じゃ戦闘機並に書かれてたが
俺の PowerMacG4 も五月蠅いね。
Ultra5 の子機としてディスプレイ繋がずにファイルサーバもしくは外付け HDD に使ってるけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなうるせーもんルータにして何のメリットがあるんだ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
ルータ専用のマシン室を自宅に用意すればいいじゃん
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すまん、素で気が付かなかった。
0840835NGNG
>>836
ディスクはガリゴリうるさかったし、騒音公害は最終のG4タワー並だし、
良いとこはない。キッパリ。今じゃしっかりFreeBSD放り込んで廃物利
用の一歩手前でルータだよ。ちなみにFWもこれまた廃物(?)利用の
NetraX1だ。これも役立たずの上にウルサイ。考えてみれば、Sunにも
上納金をかなり納めてるな、漏れ。。。SPARC Station Voyagerも
現役のターミナルノードだし。

G5もかなり騒音が出るっていうが、最終のG4タワーのあのオートマ車み
たいな音はどうにかならんかったのかと、思ってしまふ。

ナンにせよ、Macのデスクトップじゃアドビの商用アプリも動くし、OOo
もMSのOfficeも動く。その上バーチャルPCでWinも走る。Finck入れてり
ゃPostgrSQLでもナンでもござれだ(Namazuは問題ありだが…)。

ってコトで今のトコロ、商用UNIXのデスクトップ環境とポータビリティでは、
Macにかなうものは無いのではないかと思うのだよ、明智君。

(と言いつつ、ThinkPadで姑息にTurboLinuxも使ってるが…)
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論:マック最高!!!!!!!!!!!!!!!
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS X はまぁソコソコいいが、信者はどうしようもないな。うざい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX dake 32bit OS
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
確かに、何かにつけて「鬼の首をとったような」態度をとる信者がウザだな。
どんなモノにも長所と短所があるってコト、認識できないんだよな。

>>843
32bitでもオペレーティングシステムが安定して動いて、利用したいアプリ
ケーションが充実していれば良い。64bitの特長は大容量のデータセットを
扱うアプリケーションをネイティブで動作させられる点。これには物理メモリの
信頼性も必要になるし、それを安定稼動させるための物理的なアーキテクチ
ャ設計も欠かせない。さらにオペレーティングシステムやアプリケーション
の対応も必要で、全てがバランスを保って機能を提供できるまでに必要な検
証を考えだすとキリがない。それに、そんな大容量のデータセットをネイティブの
レスポンスで扱う用途がどれだけあるのかが疑問だ。包括的にみて枯れた32
bitの方が、過渡期の64bitよりも信頼は置ける。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは、むしろ、OS X になったからこそ、マカーをやめた。
「素直に、FreeBSD なり なんなり使った方がスマートじゃん」って理由で。

しかし、いまだにOSではなく、アップルのだす、筐体には 強烈な愛着をもつな。
ほれ、よく「背面のデザイン」っていうじゃん。
家電にしろ、PCにしろ、背面にこそ そのもののクオリティーがあらわれるって。

一般的に住環境とオフィス環境が 物理的に狭い日本では、家庭内の机って
たいがい、壁や窓に机をむけて置くでしょ。 オフィスでも 机どおしを
向けあって置くじゃん。

でも、そうでない場合。。。 部屋の真中や 入口にむけて机を置く場合 ってのが
あるわけよ。 そうなると、どうしても、物の背面ってのが目にとびこんで来る。

別に マックの筐体がオッサレーと騒ぐ気はないが、 市場に出回っているPCで
背面を露出させてもまだ納得できるデザインのPCってのは、確かにマックしかないんだよな。

とかいてから、板違い すれ違いなことに気がついた。 吊って来る orz
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac ってあれだろ?
32bit * 2 で 64bit ってのたまってんだろ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
出直して来いっ!
▼ココでも読んで勉強汁!
http://www-128.ibm.com/developerworks/library-combined/pa-microdesign/
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
理解できてないなら、もう来なくていいよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
マクのノートを持った香具師が正面にいると、発光リンゴが大変ウザイのですが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
持ってる俺も思う。
リンゴがデカすぎるんだよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふーむ、そういうデリカシーの盲点があったか
人前で使うときはリンゴ隠すように注意しよう
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
光ってなきゃ、勝手に光るキットを出すヤシがいるし(G3ノートの頃ね)、
光ってりゃ光ってるでウザがられるし。
とりあえず目立とうとする姿勢もなくなれば、Appleらしくないし。

悩みのタネが尽きることはないな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
そういや2chて、64bitOpteronとFreeBSDのx86-64版で動いてるんだよね。
以前の構成より安定して高速に動いてると聞いた。
0854853 NGNG
>>853
ほう?AMD Opteronとな?Webサービスの鯖機としては良い選択かもね。
何番台のAMD Opteronだろか?コストパフォーマンスも高くていいよね。

FreeBSDの64はSPARC版しか使ってないけど、漏れは何気に*BSD派だから
2chもそうだと聞くとチョト、ウレシイ。
0855844NGNG
>>853
すまん、上のレス、漏れ間違って名前いれたw
844だYo。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近静かだね…
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから他の釣り場所に行ってるんだって
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣り場所というよりも構ってもらえる場所、だろう。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふとこの流れで思ったのだが、SPARCとMacに入れこんで上納金をたんまりおさめた香具師って多そうだな。
爆音の轟く箱の山がある香具師挙手!とかやると相当居そうな(汗
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドキッw
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-H98に300万つぎ込んだ
Quadraに150万つぎ込んだ
このBlade100は中古で8万だ
ああ、昔はリッチメンだったさ
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑(⊃д`)
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098926523/

悲しいね。PBも安かろう悪かろうだって
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレを見て久々にSolarisを触ろうと思い
部屋の隅に転がってたSS5にSolaris8をインスコ

おっ・・・遅い.
OpenSSLのコンパイル終わんねえよ.
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
なんと、無謀なコトを。。。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
Mac板にまともなUNIXスレが立ったんで
みんなそっちに高速移動しますたが何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています