トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 01:24:55
Solaris10のjmplayが日本語のファイル名の動画ファイルを再生してくれないのは
仕様ですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 15:49:03
仕様かどうかはここで聞いてもしょうがないだろ
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:02:38
>>966
ヘエ
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:46:39
Solaris10が無償で使えるらしいと聞いて興味が沸きました。
とりあえずマルチブートで入れてみようと思うのですが
最低でどれくらいパーティションを切っておく必要がありますか
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:50:11
>>970
1個。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:25:36
犬とBSD系でパーティションの概念ごちゃごちゃになってる香具師多いな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:25:02
Solarisもルートパーティションとスワップパーティションだけでもインストールできるぞ
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 07:36:49
スライスって言えよ! > 973
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 08:58:46
linux と *BSD と SunOS (Solaris) (とDOS/WINDOWS) でスライスとパーティションという言葉を
どう使い分けてるか誰かまとめてくれ
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 09:24:03
>>975
「領域」を忘れてるぞ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 09:49:20
*BSDで一緒くたにできないしな。FreeBSDとNetBSDでは大分違う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 12:27:45
スライスって言うと「ハァ?」って顔されることが多かったので
人との会話ではパーティションって言うようになった。
でも心の中ではスライスって呼んでる。
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 13:25:54
>>978
MBRの領域情報によって識別されるPC/AT共通の領域分割単位を"パーティション"(Windows、BSD、Linux、Solaris x86共通)

パーティションの中を独自に分割したり、しないで丸ごとつかったりする、Solarisが用いるディスク分割単位を
"Solarisのスライス"(Solaris独自)

て感じだな。俺の脳内では

だから、Solaris x86の話をするときにスライスって言うとSolaris独自のスライスのことだな
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 13:36:43
酢飯
098197005/03/11 17:48:09
すいません個数じゃなくて容量の話でした
舌足らずですいませんorz
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:01:04
>>981
よくわからないうちはあんまり細かく切らなくてもいいかも。

ちゃんと切る場合は、よく「サーバとして使う場合は/varの
容量を多めに」とか書いてあるのを見るけど、普通に使う場
合でも/varの容量が少ないと、運用を続けている内にパッチ
やMUを適用しようとした時に悲しいことになるので、ちょっ
と多めに切っておいた方がいいと思う。
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:07:27
*BSDの場合、fdiskパーティションのことを「スライス」
そのひとつをBSDディスクラベルで分割したものを
「パーティション」と呼んでいて、
スライスとパーティションの定義がSolarisでの呼称と
正反対になっているからややこしい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 20:21:05
そんなことよりそろそろ次スレじゃないの
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 22:08:16
BSDでいうパーティションが、Solarisのスライスだ。
fdiskパーティションとは言わない。
それは領域だ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:33:14
>>985
Solaris10のインストーラで、思いっきり
「fdiskパーティションのカスタマイズ」
という画面が出てくるが、
「fdiskパーティション」と言わないのかよ?
それに、「領域」って何だ?
正式な用語なら、元の英語はなんて言うんだよ?
自分用語を作って混乱させないように。
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:36:58
>>979
Solaris/SPARCでもスライスはある。
というかSVr4 VTOCで定義されるがスライス、
fdiskパーティションテーブルで定義されるのがパーティション。
SVr4 VTOCはSunディスクラベル中に含まれ、
fdiskパーティションテーブルはマスタブートレコードに含まれる。
さらに、SunディスクラベルはCD-ROMにも存在する。

>>980
fdiskパーティション=領域でしょ。
で、Solarisのformatコマンドではスライスのことをパーティションと呼んでる。ややこしい。
098898705/03/11 23:40:23
>>980じゃなくて>>986だゴメン
っていうか今になって酢飯=スライスって分かったよ orz...
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 03:02:03
次スレ 

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 03:18:16
990!
0991名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 07:32:27
>>983 >>985
FreeBSD独自の仕様なのに*BSD/BSDと騙るのはやめろ。

FreeBSD厨はFreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んでるからいやなんだ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 08:52:02
>>991
「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?

0993名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:22:08
すれ違いだし
埋めとくか
0994名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:22:41
うめうめ
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:23:44
うめうめ
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:25:23
うめうめ
0997名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:26:10
うめうめ
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:27:43
うめうめ
0999名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:28:35
あとよろしく
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:33:34
うめられたー!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。