なんとなくSolaris/x86 part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:23:11http://proforma.real.com/real/player/blackjack.html
ここの一覧にのってるやつ?<Unixware
どうなんだろうね。俺はまだ入れてない。
さっきShockwave Flash 7.0は入れた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:36:25>>462が紹介してくれたAudio drivers (Version 1.8) for Solarisを
入れたらあっさり音が鳴る。Flashが音ありでみれるー。
ありがとー。
デバイスはRealtek AC97 Audio for VIA Audio Contorllor。
よくわからずallでドライバを入れてしまった。まぁ鳴ったから良し。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:12:09メーカのPatchはsunsolveでゲットしてね
パッチといってもWindowsと一緒でバイナリだから
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage
パッチには単体パッチとクラスタパッチ(単体パッチがまとまったもの)がある。
個別パッチの当て方
xxxxxx-xx.jar は jar xvf xxxxxx-xx.jar で展開。
まずは展開されたディレクトリの中のREADMEをよめ。
たいていは適用方法はpatchadd xxxxxx-xxでおっけ。
クラスタパッチは、展開したら中にinstallスクリプトが入ってるから
とりあえずそれ実行しとけ。例によってREADME(略
いまはまだs10には出てないけど、推奨パッチクラスタがでる。
これは当てておけ。Solaris使いの必須だ。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
ちなみに patchadd -p でいまあたってるパッチが分かる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:26:59CD-imageが焼けない・・・
cueファイル
====
FILE "sol-9-u7-install-x86.iso" BINARY
TRACK 01 MODE1/2048
INDEX 01 00:00:00
====
*ズレ防止のため半角スペース2文字を全角スペースに変換してます
何か間違ってる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 09:35:17全くこのスレには関係ない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 11:01:03まずinstall-cdをつかうところが間違ってる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:21:23まてぃ
何からインストールするんだ?
もしかしてネットワークインストールだとか? (現在、Windows機しかない)
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:13:28インストールするほうがトラブルが少ない。
メモリがたくさんあり、Sun純正の周辺機器で固めたシステムなら
Install CDからインストールしても問題ない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:26:270875名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:29:49つーオチじゃねーだろーな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:06:300877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:13:19切り替えたいんだけど、どうしたらいいんでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:12:12ログイン画面でセッション切り替えができたような希ガス
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:41:28なんでx86版とSPARC版でこんなにも対応アプリの量に差があるのか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:45:31気を付けて!
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:45:520882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:51:230883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:53:0290% 同じとか昔サンが言ってなかったっけ?
あれ気のせいかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:59:44ミドルウェアをそんなエミュレーションもどきに頼るのは怖いものがあるな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:09:460886名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:09:48こんなんが引っかかった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/14/news020.html
> この提携は、両社の現在の関係を拡大し、SunのLinux・Windowsワークステーションの
> サポートに加えて、Solarisを対象に含めるというものだ。
既出だとおもうんだが、これはnVIDIAが Solaris 用の geforce ドライバを
リリースしてくれるってこと期待してもいいのかな?
ついでに nforce シリーズの VIDEO、NIC、Sound のドライバも出してくれると売れしいんだが。
情報キボン。
まさか Sparc Solaris ってことはないだろうな。
くれ暮れ君じゃ申し訳ないんでMarvell NIC情報
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_95xx.htm
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_9E21D.htm
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:15:44これはSUNのせいじゃなくて、各ソフトメーカーの技術力?の問題だろ。
まぁ、シェア、稼ぎどころなどほかの要因があるけども。
個人的には、 SHOUTcastのx86版が出てほしいかな。OSはただで使えるようになったんだしね。
>884 同感。
エミュより、ドライバに力入れろって言いたい。> SUN
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:35:15具体的にはどんなアプリケーションがお望み?
>887
まったくだ。
メーカにドライバつくるようネゴしやがれっつーの。
むしろ頭を垂れろと。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:49:330890名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:21:18veritas
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:29:55>889
veritasは 9 のころから VxVM,VxFS はあるみたい
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
VCS はどうなんだろ。SunCluster で頑張ってくださいってところなんかな。
むしろストレージのFC接続サポートのほうが心配だ。
JP1 は時間が経てば日立が作ってくれる気がする。
RaidManager:これしらないや。HW Raid じゃだめ?
Symantec:この中じゃ一番期待薄だろうな。なんとなくだけど。
ところでこいつらを Linux アプリケーションというのかな?
Linux 特有でもないんで Unix アプリケーションな気がする。
まぁ、アプリケーション、ミドルウェアの線引きが怪しいからどうでもいいか。 orz
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:55:23VxVM,VxFS,VCSはIntel Solarisでは出てないぞ。
でもVERITASはマルチプラットフォーム指向だし、いずれ出すだろう。
まあ、そのどれもSun製品でまかなえるが。
Solaris Volume Managerと UFS loggingはOSバンドルだな。
クラスタはHPC ClusterやSunClusterがある。
Solaris 10/x86 はSAN対応してるよ。
EmulexやJNIが対応したら更に化けるだろう。
RAID ManagerはHITACHIとSunで同名ソフトがあるけど。
どっちもストレージ製品専用の管理ソフトだから、
そのストレージがx86 Solarisに対応すれば出るんじゃね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 14:23:56veritasで早急に対応してもらいたいのは、NetBackup。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:31:170895名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:42:429あたりから、 C3 に対応しなくなった記事をどこかでみたな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:49:50ありゃ、VxVM/VxFS は対応してないのか。すまん。
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
製品版ソリューション
VERITAS Volume Manager および File System
ってあるんだけどな。
確かに実物見たことないな。
SANは FC カードが対応しているのはもちろんのこと
ストレージの筐体、SAN Switch まで対応してないと
メーカーサポートは受けられないのです。
EMC はなんでも繋ぎにかかるからいいだろうけど
Hitachi, HP, IBM のストレージはサポートされるまで
時間がかかるかもね。
> 893
だね。バックアップ、監視、ジョブ管理のエージェントが
そろってくれないとそう簡単に導入できない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:18:25VIA C3(EPIA VE5000)使っているが、Solaris9ではサポートされてなかった
(抜け道はある)けど、Solaris10からまたサポートされるようになった。
あと、Solaris9では起動時にATA HDDが応答しなくなる場合があったんだけど、
Solaris10ではいまのところ発生していない。個人的には10にして良かった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:27:00・・・そんなSunもみてみたい。(きっとCNETとかにぼろくそ言われるんだろうな)
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:02:090900名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:19:49法人向けに需要あると思うんだけど。
0901895
05/02/28 03:01:04ほう。
ということは、C3でファンレスサーバの夢も再び見れるのね w
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:50:38ハゲしく聞きづらい質問なのですが、
ATOKでかな入力できないんですが、何がまずいんでしょうか?
環境設定で漢字入力モードは「カナ漢」にしたのにかな入力できずに悩んでおります。
ATOK自体八年ぶりなので、そっちの方を検索してみたけれど、それらしき記述も発見できず。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:14:350904名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:47:37Ctrl+Spaceのことを言っているの?
ひらがな入力からカタカナ入力の変更方法を言っているの?
0905902
05/02/28 21:56:12日本語入力で、ATOKをONにしてデフォルト状態の「ローマ字入力」はできるけど、
それを切り替えて「かな入力」にすることができない、ということです。
Ctrl+Space もしくは前候補 変換(次候補)キーでATOKをONにすることは理解できてます。
ひらがなとカタカナの入力も(ローマ字入力で)できてます。
ただ、直接かな入力ができない、と・・・orz
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:39:240907名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:17:140908名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:33:190909名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:53:05設定が反映されないな。どうしてだろ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:01:53いきなりあんな質問したらナメられて当たり前だし。
親切に教えようにも、理解に及ばせるまでのステップが多すぎる。
Solarisは諦めれ。
0911まかー
05/03/01 01:15:39遊ぼうかとも思ったけど、Macのインストールみたいに簡単には行かんわな。
猛者がHPにインストール方法解説してくれるのを期待する。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:52:30初めて挑戦して解説が欲しいのはDCAの部分だけ、
その後のインストールはSPARC版との違いはない、
SPARC版のインストールはboot cdromさえ打てば、後は常識だけでインストールできる。俺は元々SPARC版のインストールはboot cdrom以降、何の解説もなしに覚えた。
ということで既に充分にインストール法の解説は存在する。
足りないのはインストーラのバグの詳しい解説と対処法
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:55:31知る由もないわけで
>>911のようなリアル入門者が試行錯誤の過程を公開して猛者に叩いてもらうのが
最も効率的と思われるがいががなものか…
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:54:59まあ、どだい引きこもりのSUNにオープンなんて無理な話
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 04:25:190916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:50:020917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:40:33ノートPCにsolaris10をダウンロード版のCD起動で、
OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
Xserver開けねえぞってと出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
解らないので、init 0から再起動してみても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
xorgconfig??てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
長文恐縮でございます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:28:32これじゃインストールに成功したのかどうかもわからん。owconfigって何よ。
なんでインストール時にそんなファイルをいじるのだ?
サポセンの仕事しているが、こうゆうのはほんとうにイライラする
0919名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:52:23その程度でイライラしていたら君にはサポセンの仕事は向いてなさそうだw
その企業のためにもあなたのためにもならないので仕事を変えてもらいなさい。
0920918
05/03/01 22:07:04作る仕事なんて、割にあわないし、向いていないと思っている。
0921918
05/03/01 22:19:16>> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
セカンダリブートの段階まではキー入力ができるってことね。
>>シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
この段階ではXは起動されていないから、キーボード入力不可ってこと。
>>kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
それなのに、どうやってkdmconfigを起動した?
やっぱりネタなのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:46:51それなのに、どうやってkdmconfigを起動した?
ブート直後のグレーの画面(SunOS Secondary boot)でESC一発叩けば
kdmconfigの画面にならなかったか確か。
>>917がそうしたかは知らないけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:02:18ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/109
っていうか、急に釣りが増えたね。どこかでさらされてる?
0924918
05/03/01 23:11:05最上段が赤色の青い画面でしょう?
あれはDCAのデバイス設定の画面で、kdmconfigとは別物ですよ。kbdのkeymap
の国別設定をするところ?ここでの設定はkdmconfigと同じく
/boot/solaris/bootenv.rcに反映されますけどね。
だいたいsolarisが動いていない状態でkdmconfigが動く訳ないじゃなですか
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:12:24・シングルユーザモードで起動。
・いったん/etc/rc2.d/S99dtloginの名前を変えてみる(_S99dtloginとか)。
そうするとXは自動起動しなくなる。
・/usr/X11/bin/xorgconfigでXの設定を直す
・さっきの_S99dtlogin start/stopとかやって表示できるか試す。
・Xがちゃんと表示されたら名前を戻す。
0926922
05/03/01 23:14:55確かにそうだった・・スマソ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:28:540928名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:34:24でも10重いね。DualPIII550MHzにはSol9がちょうどいいや
0929917
05/03/02 01:56:20むかついて、何度ぶち切ったことか・・・ってそういう意味ですか?
>>918=924
ご親切にありがとうございます。ネタじゃないです。
参考迄にですが、ご指摘の画面には「Kdmconfig」って書いてありますよ?
尚、シングルモード起動から改めてKdmconfigしても意味無かったです。
インストール時はX起動前もキー操作できるんですけどね・・・
>>925
インストール終了→自動リブート→普通にログインできるので、
シングルユーザ起動→Xorgconfigもやってみました。
設定間違えたのかまた同じ結果・・・
X自動起動させないやりかたは試してませんでした。
ありがとうござます。懲りずに再インスコして試してみます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:07:450931らあら
05/03/02 23:52:01googleで検索してもLinuxの情報ばかりで見つかりませんでした・・・。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:11:020933名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:11:22_l≡_、_ |_ (
(≡,_ノ` ) )
<__ヽyゝヽy━┛
/_l:__|
´ lL lL
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:59:24Solaris10を使っているのですが、JavaDesktopSystemセッションの
「ログイン画面の設定」からグリータを別の物に変更しようとしているのですが変わりません。
何か別に設定しないといけないことがあるのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:09:58xdmみたいな奴を入れるってことか?
0936934
05/03/03 02:48:29なんとなくインストールしただけの勉強不足なので
dtgreetとかxdmやgdmの違いがまだよく分かってないのですが、
Solarisのグラフィカルログイン画面を「ログイン画面の設定」で表示されているものに変えたいのです。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 06:21:09なんとなく、↓を読み漁ると吉。
http://jp.sun.com/documentation/
目的以外の色々な情報も自然と読んでしまうので、
それはそれで後々役に立つかもです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 10:06:44LG電子
GSA-4160BB
のCD/DVD ライターのドライバありますjか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:58:33特殊機能がついてたらそれは知らん。
0940ssh
05/03/03 19:55:43sol9にssh2でログインして使っていると
例えば、viとかlessとかで表示して操作していると
なんていうか・・・・うまく表示されません
文字が重なり合うというか
表現しづらいんですが、
telnetで接続した場合は普通につかえます
これでうまく表現できているのか微妙ですが
わかるかたいませんでしょうか?
ちなみにttsshをつかって接続してます
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:00:090942名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:36:06ttssh なんてやめて PuTTY でも使ったらどうかね。
0943934
05/03/03 22:23:22そこも読んでみてたのですが、自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
よろしかったらどこの部分を読めばいいか教えてくれたら助かるのですが。
目的部分以外も読んで役に立つというのは全く同感です。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:00:130945名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:09:51ってことはきっと読んだということにして
>自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
それだったら「どこどこを読めばいい」と教わったところで
結局よく分からないはず。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:49:20どこでダウンロードできるんですか?
otn見ても分からない。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:22:13開発者版向けOracleなんてあんの?
不正使用するためにダウンロード先を教えてくださいと言ってるとしか聞こえんのだが?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:31:18winとlinuxはあったんですが...
http://otn.oracle.co.jp/software/products/oracle10g/index.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:40:33Oracle Database 10g Downloads
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/index.html
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:54:52普通otnと言えばデフォはcomのほうだよ
co.jpからダウンロードできるのはほんの一部だけだし、期間の制限が付いてる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:48:05ありがとうございます。
そうですか。OTNといえば.comなのですか。
.comの存在さえ知りませんでした。
早速ダウンロードします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 10:04:31「orz 見ても分からない」のtypoかよ!と思った漏れはおばぁかさん
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:00:390954名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:34:45動かない。lynsoftのドライバ買え
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:14:52dクス、ノートで暮らすならoss audioとこのlynnsoftで計$150ってとこね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 09:45:44usbのnicならものによっては動く。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:20:45ものによってというが具体的に使えるnicの型番教えてください
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 13:15:080960956
05/03/06 17:48:55ググりゃ出てくる
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
まだ公開されていないがpegasus用のdriverもあるらしい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 18:26:59俺だけか・・・
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:20:340964名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 12:36:23「トライアル版」て書いてあるんだから「トライアル版」て言えばいいし
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:53:27solaris10オープンセミナー、混み合って観られないな
つか、観た人いる?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:35:46>>946は誰れかから「開発者用solaris用Oracleがオラクルのサイトか落とせるよ」
とだけ聞いたんだろう
しかし彼はOracleの知識があまりないので、日本のオラクルotnのサイトに辿り着いてしまったんだろう
そのサイトではトライアル版という言葉を使ってたから>>948の表現になったんだろう
でも所期の目的に合致するサイトは実際にはUSオラクルotnであって、そっちではトライアル版など
という表現は使ってない、開発者用という表現が正しい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。