なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0606566
05/02/14 00:28:27>>600さん
578の切り方はたまたまそうなっていただけで,狙って分けていたものではありませんでした.
あとになって今回の件でいろいろ検索していて,プライマリの[82]だったら強制的に消してしまうとか
いろいろトンデモナイ情報を知りまして,冷や汗を掻きました.
578のようにSolarisをlogical partitionに入れる分にはどうやら他の区画への影響は最小限に
抑えられるようです.
>>588さん
(1)については/dev/hda4で指定して別のOSではない画面までは行くので合っていると思います.
(それ以外のことだったら理解不足でごめんなさい)
(2)について補足情報を書くと,FUJITSUの60GBの2.5inchディスクです.fdiskで見ると
Disk /dev/hda: 60.0 GB, 60011642880 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 7296 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytesという情報とともに
The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,...という警告が表示されます.
おそらく,これは何度もPM他のツールでpartitionを切り直しているのが原因と思われます.
ただし,windows, linuxともに今まで運用上の不具合はありません.より詳しいpartitionは
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 608 4883728+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 609 3647 24410767+ 83 Linux
/dev/hda3 3648 6642 24057337+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/hda4 6643 7296 5253255 bf Solaris
/dev/hda5 3648 6197 20482843+ b W95 FAT32
/dev/hda6 6198 6259 497983+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda7 6260 6642 3076416 7 HPFS/NTFS
となっています...おや,現時点ではhda4がactivateされてませんね.変だなぁ・・.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています