トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:59:18
>>606
ちょっと>>600の意図を説明します。
>>598,600は、>>578の原因が>>588の(2)の場合の、解決策として、

Solarisのインストーラに、仮想パーティションテーブルではなく、
実パーティションテーブルを上書きしてもらえば、
guestとしてブートする場合と、物理ハードウェアからブートする場合の
パーティション情報が一致するから、物理ハードウェアからでもちゃんと
ブートするでしょう。という意味ですよ。

ただし、単純にその方法を採るだけでは、Solarisのインストーラにパーティション
テーブルを壊されるというか、間違った値を書き込まれる(可能性が高い)ので、
Solarisはブートするようになっても今度は逆に既存のOSがブートしなくなったり、
ファイルシステムがおかしくなったりする可能性がありますよ。という意味ですよ。

それから、The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024
は、そのfdiskに今時のHDDを読ませると必ず発するものです。当たり前で問題ないものです。

添付のfdisk情報は実パーティションテーブルのものですね。全く問題ないようです。
vmware Solarisで使っている仮想パーティションテーブルは違う値になってしまっている筈です。
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 01:16:38
やっとdownloadがオワタ
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 03:06:17
>>607
Solarisのインストーラにパーティションテーブル壊された場合の典型(
被害の程度は絶望的というほどではない)は、

隣合うパーティションの、前側の最後尾のシリンダ番号と後ろ側の先頭のシリンダ番号
が重複するって例
0610anonymous05/02/14 10:10:08
Intel solaris 9 を商用で、たとえばプロバイダの
smtpとして利用した場合金額はかかるのでしょうか?


0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 12:43:35
金取ってサービスするのに自分は払いたくないと。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 12:48:56
わかりやすい釣りだね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 14:31:14
>>604
やってみれば?
動かせたら報告して。46.
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:24:26
俺は4.5GBのUW-SCSIに乗っけて卒論かいてるぞ。
動くし使える。
#それに引き換えultra30は動くが使い物にならんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 05:40:39
えーと、Solaris10 x86ってメモリはどこまで扱えるかってどこかに資料ないでしょうか。

Sun Fire V40zが32GBまで積めると書かれているので、多分64bitで使う場合には
そこまではOKなんだと思いますが、いわゆるx86(32bit)で使いたい場合でもそこまで
見えるんでしょうか。
とりあえず16GBくらい扱えればいいのですが。
OS側の仕様カタログみたいなのってないのかなあ・・・。
jp.sunにおいてあるホワイトペーパーにはそれっぽいのが見つけられませんでした。
ご助力願います。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 10:28:48
電話かけてきいてみれば?
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 23:17:33
>>615
OSじゃなくて32bitの制限で4GBまでだったと思う。
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 01:34:40
solarisは32bitカーネルをご使用の場合でも32GBのメモリ
を最大限に使うことができます。Linuxのようにカーネル
パッチレベルによって最大メモリに制約がつくことはあり
ません。

サンの営業ならこう答えるだろうなあ(苦笑
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 02:47:52
>>618
深夜の営業乙!
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 03:18:55
サンマイクロの営業はあまりテクニカルなトークはしないので、
そこを話すのは同行のSEだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:30:02
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:19:20
Solaris10で、rootでログインすると、ホイールマウスのスクロールが効くのに
一般ユーザでログインするとホイールマウスのスクロールが効かないぞ。
どうして?
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:04:26
>>622
知らんけど
rootの時はXsunで、一般ユザの時はXOrgだったってことはないんだよね。

とりあえず、XサーバとDE(Desktop Environment)をそろえて確かめてよ
それで違いがあったら、パーミッションの問題だろうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:14:47
>>621
thanks


商用でLinux、FREEで考えているのですが、FC3、WhiteBox、Debian,より、
Solaris10がええような・
sunfreeware でソフトもあるし、パッチクラスタもあるし 。
上の4つを比べると、若干、Solaris10がぬけているような。まあ、パッチとか、とくに大きいバグがないかぎり、(かれてくれば)
でなくなるので、特に、パッチリリースにこだわる必要もないとみてる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:22:51
>>622
つーか、rootでXにloginですか、そうですか・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:34:28
>>625
個人で使うデスクトップ環境なら問題ないだろ。
何より「マウスのホイール」云々って位なんだから
どう考えてもサーバではなさそうだぞ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 02:13:42
Solarisっていままで価格はどれぐらいだったの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 04:10:09
300円
0629anonymous05/02/17 12:02:55
Solaris 10 X86 って、ソフトミラーの設定ってできますか?
詳しいサイト教えてください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:36:47
google
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:57:23
[英語/ヨーロッパ言語]の小さいウィンドウが邪魔なんですが、出さなくする設定方法を教えてください。
0632anonymous05/02/17 13:01:09
Disk Suite でいいでしょうか?
普通のItenlマザーで、SerialATA 2個をつけています。

0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 13:29:09
anonymousウザすぎ。コンサル雇うか代理店の営業呼んで話きけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:43:02
iMacG5上のVirtualPCにインストール中だけどいつまでたっても終わらん。
あと2日くらいかかりそうだ。
x86系換算で500MHzあたりっぽいからしょうがないと思うけど。

Pentium4やAthlon64の機械に入れた分はさくさくです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:15:40
>>634
内容によっては50MHz換算くらいになってるんじゃないの?

俺は本物の500MHz(K6-2)にccd含めてフルインストールで3時間半くらい
だったぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:21:57
I/OとかだとハードのエミュレーションでCPUの換算以上に落ちたりするんじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:31:26
多分そんな感じだと思う。Windowsを入れて動作見てても、
時々猛烈に重くなってるし。
まだCD1枚目だよ・・・。
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:43:35
自社製のソフトウェア群ならまだしも、商用のフォントまで入ってるな。
これ無償でライセンス提供していいのか?大丈夫か?
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:54:30
Linux+GnomeよりSolaris10+JDS(=Gnome)のほうがキビキビしてるな
OpenSolarisに期待だ
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:27:12
>>638
ライセンス元が同意してれば問題なかろう
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:27:13
>>638
サン様が平気って言うんだから大丈夫だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:42:35
>>638
間違って混入しちゃいました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:03:45
>>638
オメーが金払ってねーだけで、Sunは払ってるだろが、このタコすけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:09:02
>>638
で、フォント部分のライセンスはどうなってんの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:12:28
>>639
glibcのポーティングさえされてない環境で、 (>>545
そんなこと言ってもなー
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 00:36:46
                      >>645
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 07:38:04
glibc
0648Solaris 9 のだけど05/02/18 11:32:23
本製品に含まれる HG 明朝 L と HG ゴシック B は、株式会社リコーがリョービイ
マジクス株式会社からライセンス供与されたタイプフェースマスタをもとに作成さ
れたものです。平成明朝体 W3 は、株式会社リコーが財団法人 日本規格協会 文字
フォント開発・普及センターからライセンス供与されたタイプフェースマスタをも
とに作成されたものです。また、HG 明朝 L と HG ゴシック B の補助漢字部分は、
平成明朝体 W3 の補助漢字を使用しています。なお、フォントとして無断複製する
ことは禁止されています。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 12:18:19
>>629 できる
実際、IDEのプライマリとセカンダリに160GBのディスクをつなげて
同期させてみた。
DiskSuiteの設定要領は、Solaris8 とたいしてかわらん。
solaris8 disksuite でぐぐったらよい。

0650名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 12:35:02
>>649
>>630に失礼なことをするな
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 13:32:26
>>650
前半の答えが649
後半の答えが630
何の問題もないだろう。
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 13:40:27
>>651
>>630は前半にも後半にも答えてる
065362205/02/18 13:50:30
>>623-626   
ありがとう。  USBに繋いだら直りました。
デュアルブートのWindowsNT4.0がUSB使えないから、PS/2に繋いでいたんだけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 16:48:27
solaris 10 インストールしているんだが、
Solaris10Documentaion のCDをいれてくれ
とでました。

CDは6枚用意したのですが、どれでもないようです

わかれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 16:57:51
>>654
↑の方を嫁
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:18:10
インストールの際たりなかったのは、

二つで、

1.Java Enterprise

2.Solaris Documentation

でした。

あの、6枚(4枚required ,2 枚 optional )にはふくまれていませんでした
どこかでダウンロードできるのでしょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:24:30
>>656
>>398
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:25:39
>>657
Thanks
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:39:45
Solaris 10 (x86) で、Linux host 用 VMware が動くって本当ですか?
VMware 上で Solaris 10 を動かすというのじゃありません。

VMware を使うためには、VMware用カーネルモジュールをビルドする際、
linux kernel source と、カーネルをビルドするときに用いられたライブラリを
必要とします。

0660名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 11:55:44
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/588
patch当てるのマンドクセ
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 14:49:57
>>415-419
普通にってどうやるんでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 21:22:42
Intel Solaris 10 でインストールサーバー構築はできるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 23:39:43
>>662
Solaris7→8→9→10
代々使ってきた人は、調べなくても、ドキュメントが見つからなくても
即答で「出来るに決まってるだろ」って答えるよ

とにかくやってみたら
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:10:35
1 U lack のサーバー DELL,HPにX86 Solaris 10をFD,CD、DVDから
インストールしようとするとエラーになる。
どうやら、これは致命的なバグのような
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 09:46:49
>>664
別にSunは全てのx86機にインスコできるなんていってないよ

そんなことより、「DELL,HPに」「エラーになる」とか表現が大雑把過ぎて
無責任な書き込みだ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:41:22
なんっつーか、ここで

「できますか?」

って質問のほとんどはdocs.sun.comに全部詳細なマニュアルがあることなんだが・・・
何で犬厨ってのはマニュアルを読まないんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:57:42
昨日の夜、ダウンロードしてCDに焼いて、今朝インストールした。
さくっとネットにつながってこのスレッドを発見した。

WindowsがメインのLinuxはredhat9を少しさわっただけの人間なので
はじめてさわるsolarisは、さっぱりわからん。便利なのか・・・これ・・・?

というかMS-IMEユーザの俺にはATOKの操作が無性にむかつくw

これからいろいろいじってみたいが、666が言うようにマニュアルを
見れっていってもなぁ・・・どこから読もうか・・・
066866705/02/20 12:12:32
とりあえずの課題・・・

最近のRedHatLinuxのようにセットアップ中の設定で、
grubやliloとかでブートを選択できない?
Windowsのような排他的な仕様なのか?
ブートマネージャーがあるのかな?

IDEで、プライマリHDDにWindows2000,セカンダリHDDにSolarisを
インストールしたが、ブートマネージャがないと不便。
今はBIOSの起動順で、どちらかのHDDを選択して起動させているが・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:01:06
今後、>>667 のような好奇心からの個人ユーザをどう救うのかが課題だな。
そこらへんは「せっかくフリーにしたんだから誰か有志でやってくれよ」ってのがサンの本音だろう。
そもそも、そういう一見さん個人ユーザを救うこと自体、サンが重要視しているとは思えないが。

>>668
MBMでも使えよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:02:27
>>668
自分の場合は、GAGというフリーのブートマネージャを入れて使っています。
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:07:59
>>669
サン自体デスクトップ用途ってのをどれぐらい重視してるんだろうね。
特にキャンペーンなんか張ってるわけじゃないしなあ。
067266905/02/20 13:39:07
Solarisのダウンロードからデスクトップ環境として使えるところまで
もっていくドキュメント書いてみるわ。面倒だからテキストオンリーな。少しまちなー。
0673名無しさん@お腹いっぱい05/02/20 13:54:54
>>671
サンがデスクトップ用途で目指しているのは企業による大量導入だろう。
個人ユーザはサンのサービスを買わないので商売の相手ではないはず。
それでもサンがsolarisにデスクトップ環境をつけて配っているのは、
個人のパワーユーザでの人気が企業での大量導入につながるということ
を期待しているのだと思う。
 まあ、ギブアンドテイクということでよろしいんじゃないですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:25:59
>>665

おまえはアホか?
インストールできなにものはできないんだよ。
何かためになる情報かけよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:31:59
誰か>>674の翻訳を頼む。
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:48:19
6・6・9! 6・6・9!(AA略)

いやマヂで期待してます。
067766705/02/20 15:58:01
>669
>670
ありがとう!
フリーのブートマネージャーを使えばいいのか。
Solaris自体にはブートを選択できるツールは付いてないのかな。

とりあえず、699が教えてくれたMBMっていうのは、
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
これのことかな?
これで試してみます・・・

いやはや午前中はsolarisのシャットダウンの方法すらわからなかったよw
デスクトップ用途としては、簡単にシャットダウンするGUIがないと
一般向けには難があるような気がするんだけど、これがUNIXなんですかね。
067866705/02/20 16:45:26
スレをよく読んだら、>>410以降にMBMのことが詳しく書いているね。
スマソ・・・過去ログ嫁ってやつだね。逝ってくる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:30:05
いまdocs.sun.comエラーになるな。サーバメーカのサーバがこうじゃ、こまったもんだ
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:35:19
>>679
おまえんとこだけだろ(w
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:38:12
>>679
俺はアクセスできてるけど?
君んとこのプロバイダの問題じゃなくて?
068267905/02/20 17:43:41
Solaris10のドキュメントがみれないが。まあ、うちだけなんかな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 18:00:36
>>679

おれもなった。

>>680-681

サーバエラーってちゃんと表示されたぞ(w
068467905/02/20 18:40:05
>>674
インストール方法が書いてあるよ。ためになるといいけど。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0544
0685669,67905/02/20 18:56:57


0686669,67905/02/20 18:57:38
実は10はVirtualPCにしか入れてなかったんで、DVD版落としてDVD焼いて、実機に
入れてみたんですよ。その流れをドキュメント化すればいいかな、と。
でも思ったより手順多いし、環境によっても違ってくるね。インストール方法はちょっとまとめられそうにない。
感覚でやれば入れれるんだろうけど、その「感覚」がない人には明確なドキュメントが必要。

でdocs.sun.com調べてたんだけど、Solaris10 x86のインストール方法が書かれたドキュメントって無いんだな。
日本語はともかく、英語版でさえ無い。
0687669,67905/02/20 19:27:19
訂正、英語版ならあった
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0544/6mgbagb1b?a=view
0688名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:09:02
サン様はサポートで利益を上げるわけだから
サポートに加入しない個人ユーザを相手にするわけがない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:50:51
SATA って、ふたつつないで、RAIDできるでしょうか? Solaris10 x86 で
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:31:24
>>689
常識で考えて、せめて
「BIOS設定をStandard IDE Mode(とかCompatible Mode)に
 しておけば、Solaris10/x86でもSATAは使えますよね?そして
 RAIDが構築出来ますよね?」
くらいの書き方してくれよ。

相手が誰だかわからないんだから、どこまで理解しているか解答者に知らそうと
努力してくれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:24:18
インスコしてからあれこれいじる手はあるけど、インスコのキモなんだから
純正ブートマネージャやパーティション設定ツールをもっと何とかしてほしい
ってずっと思ってる。フリーだっつったって外野のデベロッパにインストーラは
作りようがないからな。
0692689 05/02/20 23:47:22
>>690

SATAのRAID は Solaris10では non support でした。
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:53:27
一般的なsolaris10ユーザはCDEを使うのか、それとも
Sun Java Desktop Systemを使っているのだろうか
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:58:30
>>692
当然nativeでは駄目だろうけど、互換モードでは動く可能性が高いだろうね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:01:02
>>691
いやーそうでもないと思うぞ。
CDブートして、インストーラを一切使わずに、コマンドだけ
たたいてインストールできるエンジニアは沢山いると思う。
インストーラなんてその作業を自動化してるだけなんだから、
インストールに使うコマンドを内部的に呼び出す皮だけ作れ
ば終り。
まあ、分かってるエンジニアはそもそもそういう独自インス
トーラなんて、わざわざ作ろうと思わないだろうけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:11:39
>>694
Non Support です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:20:52
初心者向けsolaris操作ガイドのWebサイトでも
ないかのぉ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:26:55
ミニルートでブートしてターゲットを/aにマウントしてあとは pkgadd -R /a したら installbootでおしまいだからな。
それこそ誰かつくってくれんかね
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:27:13
>>696
Non Supportは当たり前でしょ
互換モードでたとえ動いたとしてもSupportとは発表しないよ。

ユーザは毎回Ver.Upする度に驚く程”違いがない”ことを痛感してる。
検証に割いているリソースが非常に少ないことは容易に推定できる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:30:06
いや、今回はずいぶんちがうよ。8 -> 9は違いが無かったが。
DtraceといいZFSといい、ずいぶんと手を入れてる。Sun気合入ってる。K.K.はそうでもないみたいだけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:39:16
>>697
なんだかんだ言ってLinux向けの文書が結構使えると
思うけど。HP-UXやAIXに比べればSolarisはずいぶん
Linuxに似てるし。
(本当はLinuxがSolarisに似てるんだが)
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:30:30
Windowsばっかりさわってて、UNIXは大昔にFreeBSD(98)を
ムック片手にインストールだけしたことがある程度です。
とりあえず、Solaris10のインストールが終わり、いろいろ
分からないのですが、こんなノリで質問をするのはこのスレで
合っていますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 02:27:32
いいんじゃない
スレ違いなら誰か誘導してくれるかスルーされるだろうし
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 02:28:03
アプリケーション特有の問題はスレを探してそっちで聞く方が速い場合もあると思う
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:10:14
>>697

ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/

完璧な初心者だとキツイかも知れんが、
うちの会社の連中は全員ココのお世話になってる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 09:25:11
>>705
すげー会社だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています