なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.7.2/contrib/mozilla-i386-pc-solaris2.8-1.7.2.tar.gz
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.7.2/contrib/mozilla-i386-pc-solaris2.8-1.7.2.tar.gz.README
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8.1.7の時みたいにLANG=Cじゃないとインスコこけるとかない?
001710
NGNG>>16
そんなことなかった
ごく普通に一般ユーザを作成し、特に新たに環境変数も設定せずに
runInstallerするだけ
設定と言えばログインシェルを好みで/usr/bin/bashにしただけ
補足するとインストール完了後にsqlplusを使おうとしたら、
ORACLE_HOMEが設定されていないと怒られたんで設定した。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクスコ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNICからPXEブートすれば、フロッピも煎らなくなるんではないか?
002010
NGNG多分Solx86では出来ないんでないの
漏れは
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-1999-2/comment.html#tftp
を読んだんでPXEは試さなかった。
なんせ漏れのSolx86用pcってK6-500でマザーもPXEサポートしてないし
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
002210
NGNGちょっと調べたらSolx86もPXEサポートしてるみたいだね
まあ当たり前といったら当たり前だけど。漏れは基本的にSolarisはSPARCのことしか知らないんだ
まあでもSolx86でPXEはいろいろ制限が多いよ。
やっぱりハードソフト一体のSPARCはこういうところが楽だね
x86の話に戻るが
FDDもPXEもないノートでも2スピ以上なら
デスクトップでブートフロッピーをつくり、それをElTritoのCD化すれば
ディスクレスブートが出来る筈だよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まあでもSolx86でPXEはいろいろ制限が多いよ。
ぜひ、その「いろいろ」について書いてみてくれ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://biz.yahoo.com/prnews/040830/sfm038_1.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元DEC Sun 元Sgi
夢の最強コンボ達成じゃないですか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前に進まないんだけど。。。
ご存知の方、教えてください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、なんだ 1of2 でやってみろ>27
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと 便乗で質問
純正のDVDの時にCDの1/2で立ち上げると同じようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が知りたいん?
003310
NGNGいくら匿名掲示板とはいえ、ある程度自分のレベルを自覚してくれ
>>23に関して
>>22の「やっぱりハードソフト一体のSPARCはこういうところが楽だね」
で話は終わっている。「いろいろ」の意味が自分でわからないのでは話にならない。
>>31に関して
普通に日本語を理解できれば、>>10にコピペ元がないのは明らか。
参考元はttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sol9/sol9inst.htmlと書いておる。
コピペ元があるならそのURL書けば終わりだろ。
それから電波ソラオタって2ch用語か?どういう意味だ?
>>10、>>14の情報だけで普通にスキルを持っている者であれば充分な筈。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「いろいろ」の意味が自分でわからないのでは話にならない。
ハァ?
>>23は、わからんから聞いてるんじゃねーの?
藻前がわかってるんならそれを書けや。
あと、藻前がデムパとは漏れは言わんが、「電波ソラオタ」ってのは
恐らく、「電波なソラリスオタク」の略なんじゃねーの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳あって参考元サンクソ!
電波空ヲタってのはそのう〜あーるえるの主に対して使った
最上級の誉め言葉じゃ、スキルを鼻にかけるDQNには使わんと思われ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも「いろいろ」が具体的にどういう制限事項を指すのかわからなかった。
そういう制約の一つでも挙げてみれば、「SPARCはこういうところが楽」ってのが
説得力を持つんでないかい?
他のx86ユーザがなにかしようと思った時の情報にもなる。
んで、実は漏れも>>10を読んでPXEブートを試してみた次第w
実際にはPXEブート+NFS rootなんだけど、Solaris Expressが起動しないところ、
DHCPサーバの設定がめんどうくさかったこと、PXE BIOSにバグがあったこと
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/9565
を考えると、やっぱ普通のPCよりはSPARCマシンが楽かなあと。
でも、w1100z買うぞ〜 < 儲
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのActiveなOSを起動するまでの待機時間を短くするような設定はどこでやればいいんでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/solaris/bootenv.rc
見りゃわかるか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSDCのキャンペーンか?
20万なら安い??
004036
NGNGもちろん、もっと安く小売りしてくれるところがあるんなら話は別だけどね。
でも、安いかどうかはわかんないなあ。
PCハードに詳しい人に聞いみたけど、なんだか要を得なかった。
それなりに速いみたいだから、めちゃめちゃボラれるわけじゃないと思うんだけど…
信者だから、そう思いたいだけかもしれないけどw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ
見てみたら「setprop auto-boot-timeout '5'」となってたのでつが、実際はオートブートされるまで30秒は待たされまつ
う〜んどういうことなんでせうか
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何の初心者ですか
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから「windows XPのノートパソコン」の正体を明らかにしろっての。
004642
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、この辺から読んでミロや。
ttp://ukkii.com/solaris/instokpc.html
004842
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEFI普及したら楽になるかな?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIO SRX7 に、Win2K,WinXP−HOME,Solaris9 x86 をいれたことがある。
とりあえず、Solaris9のパーティションをアクティブにして、最初の起動
画面で、起動するパーティションを選択するようにした。
今は、Solarisは、Windows2000上のVirtualPC内で動いているが・・・
005242
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は>>47を見たのか?
005542
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体や基板に空きスペースがある分、半田付けはしやすいかも。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと高等テクニックを駆使した釣りを見てみたい。
005951
NGNGあらかじめ、
----
基本区画1(活動):Win2KPro
基本区画2:XP-Home
基本区画3:Windowsのデータ(NTFS)
基本区画4:Solarisを入れる予定の領域
---
って感じにハードディスクがあるところの、基本区画4に入れた。
ネットワーク上にある別のSolarisマシンをインストールサーバに仕立てておいた。
外付けCD-ROMからSolarisのインストーラを起動し、[NET]iprb0を選んで、あと
はネットワークインストール。楽ちん。
----
基本区画1:Win2KPro
基本区画2:XP-Home
基本区画3:Windowsのデータ(NTFS)
基本区画4(活動):Solaris9
-----
インストール後は、こんな感じ。
いったん、Solarisの青背景のPreBOOT環境が起動し、
起動するパーティションを選択することになる。
VAIO SOLARIS でググれば、詳しくわかると思う。
藻前のノートPCに入れられるかは知らんが。
VirtualPCとかVM-Wareに入れるほうがラクなんちゃうか?。
ちょっとはぐぐれ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のですた…_| ̄|〇
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeeprom ってやったら何が出る?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q3.58.html
にあるとおり-1に設定しても、相変わらずブートマネージャ(Solaris PrimaryBoot Subsystem)はデフォルトで30秒待たされます
bootenv.rc見ても'30'なんて数値はどこにも見つからず、一体どこでこの設定をしているのやら
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなんですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスマソやってみますた。ブートに関しての項目は、
auto-boot?=true
auto-boot-cfg-num=-1
auto-boot-timeout=-1
boottimeout=0
と表示されてまつ。う〜んこれだけ見ると問題なさそうですが、30秒待ちになります
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGufs パーティションからブートの場合は固定じゃないかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGauto-boot-timeout=1
とかじゃないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.macromedia.com/macromedia/proom/pr/2004/flash_solaris.html
SPARCもx86もある模様。だれか試した?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDCA の待ち時間で,その前のブートパーティション選択の待ち時間は
/boot/solaris/strap.rc の Options timeout=x だな.しかしいずれにせよ,
これは /boot/strap.com が使われる場合(=x86boot パーティションを使ってる場合)
なので,ufs パーティションからブートの場合はあきらめなきゃしょうがない,と.
あるいは,頑張って bootblk を解析して秒数カウントの部分を書き換えるか.
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスコ Options timeout=10^Mとなってました(なんで^Mなんて付いてるんだろ)
これをOptions timeout=1^M としても、愛も変わらず30秒待機は変わりませんですた…_| ̄|〇
まあそもそもそれで変わるのなら、Options timeout=30とか「30」という数値がどこかに出てくるはずですから
やはりおっさるように、ufs パーティションブートの場合は無理ということでしょうね
0071AthlonXP with nForce2でSolaris9 !
NGNG本来ならCUSL2-M同様にPen3 with i815 + 3ComLANあたりが簡単そうだが、敢えてWinXPマシンの
Leadtek K7NCR18GM(nForce2-IGP) + Barton 2800+ の環境に突っ込んでみた。
▽nForce2 IDE
一応DMAは効いているのだろうがUDMA-5ではないようで、激速ではない。
(CUSL2-M + Solaris8では、DMAを有効にすると起動中1/2回はフリーズしてた)
▽nForce2 内蔵LAN
リアルモードドライバとも緋対応なので、格安\750 Corega PCI-TXC+を
追加の上、RT8139 rtlsインストールで認識。DHCPで無事にADSLできた。
(CUSL2-Mの内蔵3Comはmasterファイルの記述を書き換えないと認識しなかった)
▽nForce2 Integrated GPU(GeForce4 440MX相当)
NVIDIAを選んでも駄目なのでVESA SVGA 1280x1024 256色を指定してインストール。
後で「Solaris XFREE86 Video Drivers and Porting Kit」のバイナリ版、
"xf86-4.4.0-video.pkg"をpkgaddしてからkdmconfigでNVを選んで無事に認識。
しかし3Dアクセラレーション無し2Dも遅い。XSun + xf86はBitBlt系が遅いのか?!
(CUSL2-Mのi815 Intel Graphics方が楽だった)
▽ND-2500A(CD/DVD ±RWドライブ)
こいつのせいなのか、メディアDVD-ROMを突っ込んで起動してもブートしなかった。
DVD-ROMに収録されているd1_imageを2HD FloppyにrawriteしてFDDブートで解決。
▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
・・・未解決
ハード面への対応はAudioが残っているんだが、3連休中に仕上げたいところ。
ソフト面の整備はそれからだな。
・・・試してみたKDE3.1がrootでしか動かなかった orz
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
有償だけど、OSSはどうよ?
ttp://www.opensound.com/osshw.html
0073名無しさん@お腹いっぱい
NGNGnForce2の内蔵LANは3comではないのか?
007471
NGNGそれってnForce2 MCP-Tだけじゃないのか?
俺のは下位のnForce2 IGPだ。
>>72
んで、ossは駄目だった。Automatic selftestでエラーだ orz
BIOSでPnPとACPIを切っていないからかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSSを手で設定してみたらどうかな。
俺は CMedia CM8738 なんだが、/opt/oss/soundconf で、
IRQ と DMA を空いているところに割り当てたらうまくいった。
PnPとACPIは特にさわった記憶がない。
0077バカ#
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYMF754あたりでありそうな悪寒。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/dt/bin/solregisが無いんです。
それでCD自体ももう紛失してしまったので、インターネット経由で探そうと思うのですが
なんというパッケージに入ってるのでしょうか?
宜しくお願いします。
(Solairs 9/x86です)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正規にユーザ登録せず誰かに借りたCDを使った疑い濃厚
008179
NGNGいやちゃんと登録してDLしましたけど。
インストールしたのがもう半年くらい前なんで、なくなっちゃったんですよ。
で、メンテナンスアップデート適用しようとしたらsolregisがないと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsystem SUNWsregu Solaris User Registration
008372 -y ◆vJEPoEPHsA
NGNGSolaris のdriverでそのまま使えるSound Cardってこと?
俺が知っているのは Sound Blaster か ESS 1371 を使ったカードくらいかな。
LowProfileじゃないのがほとんどだけど...
ちなみに、俺はADS Blaster。
default の driver で xmms もきっちり動いた。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIGP(ノース)&MCP-T(サウス)という組み合わせの板もあったはず
SPP(VGA無しノース)、MCP(DualNet、SoundStorm非対応サウス)
というのもあるサウスがMCP-TであってもDualNetを使用するなら
MCP-T内に実装されるNVIDIA、3Comの論理層それぞれに
物理層チップを用意しないと使えない
NVIDIAもSolaris用VGA、nforce(1,2,3,4)用ドライバ出してくれればね
一番楽なのはやはり蟹で逃げる方法だと思いますよ
VGAドライバの方はJava WSとの絡みでなんとかなりそうですが
>>76
c-mediaなら
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738-6chlpe.html
このへんどう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008776=74=71
NGNG>>75
>>83
えー、やっとnForce2内蔵Audioが効くようになりました。
▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
http://www.tools.de/solaris/audio/ から、audio-1.8-i86pc.pkg.bz2を
ダウンロードして解凍後にpkgaddしたら音が出る様になりました。
CDE、GNOME2.0、KDE3.1で確認しました。LinuxのALSA/OSSよりも安定してます。
P.S.
▽KDEを使用する上での問題点
KDE上でATOKが有効にならないのが鬱。 ⇒ 解決できるのか?
KDEはrootでdtloginを有効にしてからユーザーを追加しないと、追加した
ユーザーからはKDEの起動でこける。(起動Splashのプロセス間通信でエラー)
になる。
・・・まだまだ問題は多い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつ賢くなった。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚刈ってこようか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFireFox で、USBホイールマウスが使えるんですね…
ちょっと動きがもっさりしている感じはしましたけど、結構
便利でした…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID1なので、片方のディスクが壊れてるにもかかわらず、誰も気が
つかずにそのまま運用されることがあるかもと心配しています。
ハードウェア障害を検知する方法ってどのようなものがあるのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様を調べよ。ここで聞くのはお門違い。
そんなことも判らないで商用サーバ立てる資格なし。
トラぶったときに復旧できないだろうから、やめとけ。
windowsにしたら?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGSoft RAID(SVM,VXVM)かHard RAIDか知らないが、Soft RAIDならデバイスの
errorは/var/adm/messagesに吐かれるから監視する。
VXVMはVERITASのエージェントがmailくれたりするかも。
(見逃すとしょうがない。)
Hard RAIDは仕様によってそれぞれだけど、警告ランプ/ブザー/メッセージ表示
等で何らかの警告を上げるものがほとんどなので気付かない事はないだろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使うんです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ware等のHard RAIDカードで
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolarisもlinuxもsoft raidは優秀。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやっても速度で勝てない上に、HotSwapも出来ない。
一時凌ぎでしか無いと漏れは思う。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ,そういうのを無視して,おれも >>97 案を支持する.
楽チンだよ,RAID箱は.
0101名無しさん@お腹いっぱい
NGNG結局softraidは高くつく。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86で、LinuxではなくSolarisを使うメリットって何なのでしょうか?
SPARCならいざ知らず、x86ではLinuxを入れた方が万事スマートな気が
してしまうのですが、Solaris x86にしか出来ない事はあるのでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDE
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経なんとかにも出てたよ。そういう用途には Linux 以外がいいん
じゃない?
なんでもかんでも Linux がいいと仮定するのは、全然スマートじゃ
ないのでは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで「 SPARCならいざ知らず」なの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり変えられる所から変えていくだよなぁ
0107比較ネタはこちらで
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはSPARCのじゃないの?
x86でもなの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG領域があるが、商用UNIX なら大丈夫だったというレポート
なので、ソフトウェアの問題という可能性が高いと思われ。
これがもし、性能がサチるのが早いというレポートだったの
ならハードウェアの問題という可能性が高いが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようやくMUがおわった。これからネスケ7でも入れるかな。
おれの土日はThinkPadとSolaris9に吸われた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPARC上のSolarisの話じゃないの?
x86上のSolarisでもなの?
に変更させてください。
要はx86/SolarisはSPARC/Solarisと同じ特性なのかなと。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかしDLした12/02を使ったんだけど。
えーと。ネスケのバージョンは4.78だな。
まいいや。Solarisの入れなおしも面倒だからこのまま7をいれちゃえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています