なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>おまえ嫌い。どっか逝け
おまえがどっか逝けや。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG606get
君にあげるyo!
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならOS入れなおそうかな・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだサポートしていなかったの!?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisx86のパーティションって、マルチブートの他のOSから覗くの大変だし、
インストーラーのパーティション変更のバグがいつまでたっても直らないし、
今回はNFS-ROOTでディスクレスにしてみました。いや以外と簡単でした。
漏れのやり方は
1.Linuxサーバを用意(自分の場合Fedora Core 1)
2.Linuxサーバにnfsd、bootparamd、rarpdを用意
3.ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sol9/sol9inst.html等を参考に
nfsd、bootparamd、rapdを設定
4.一旦普通に(ハードディスクに)Sol9x86 4/04をインストール
5.solarisからnfsサーバのディスクをマウントし、ルート以下をnfsにピーコ
(マルチユーザモードのままでも気にしない)
漏れはgcp -ax / nfsマウントポイント でコピー、/devicesはエラーになるので
tarで後からコピー
6.nfsサーバ側のvfstabを修正
7.ソフトウェアCD2枚めにあるd1_imageをフロッピーにddし、起動フロッピーを作成
8.ハードディスクを外し、フロッピーでブート、適宜networkからのautobootを設定
です。
LinuxNFSサーバはraid1なんでSolarisのバックアップの問題も一挙に解決
最初は上の山森氏の記事(sparc版)をそのまま利用しようとしたんだけどうまくいき
ませんでした。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsolaris x86にOracle10gをインストールしてみました。
otn.oracle.comからダウンロードした開発者版です。
ガッツ石松でもインストールできるってんで、
なーんにも準備せずにいきなりインストール始めると
さすがにsemgetのエラーというのがでたので、ドキュメントを読み
/etc/systemを修正し、再度渡来、途中一見致命的に見える致命的じゃない
エラーが発生したけど無事(?)完了。
問題なくデータベースが使えています。
↑の致命的じゃないエラーってWindows版でも全く同一のが出てた。
osもOracleもフリーで揃ったんで少しは人気が増すかな
0012221.185.61.175
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスゴイね!
ありがと、参考になりました。
こんなカンジで、スレが進むとイイよね!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9.rootでログイン、/export/home以下を/homeにコピー、/etc/auto_masterを修正し、
ホームディレクトリのautomountを停止
nfs-root環境下でホームディレクトリのautomount(nfsの入れ子状態)は使い物にならないみたい
5.のgcp -ax / 漏れは1パーティションにインストールしてるんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています