AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうか、教えてくれ(,,゚Д゚)∩
0046sage;教えてくんのコピペを読んでから質問汁
NGNGgnome自体使ったことないけど、エラーが記述されたログファイル作成されないの?
Xサーバの問題?
Xクライアントの問題?
ウィンドウマネージャ(gnome)の問題?
errptは?
/var/log/......は?
AIXはXのローカル通信で127.0,0,1を使わないけどネットワーク周りはどうなの?
などなど
自分でお調べ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことが書かれていないから、報告乙とかなるわけで
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずしているかもしれないけれど、もしもikeymanでkdbファイルの作成ができないと言うことならJavaのバージョンだと思われる。
Java14を使っていると、java標準のgskライブラリがじゃま(?)をしてkeyファイルの作成でCMS形式のkeyが作れないです。
で、/usr/java14のさらに下のどこかにgskなんたら.jarってファイルがあるのでこいつをリネームしてからikeymanを起動すればCMS形式のファイルを作れるようになるはず。
…ここまで語っておいて、はずしていたら恥ずかしいなぁ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www-306.ibm.com/software/webservers/httpservers/library/
つーか、どうしてIBMのサイトはこうも検索しづらいのか。
上のURL見つけるのに1時間近くかかっちゃったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGood job!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージの依存関係でインストールが失敗してました。
ただそれだけです。(・ω・`)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatchとspec落ちてないかな…
005339です
NGNGttp://www.uni-giessen.de/hrz/software/java/aix-java131.README.HTML
よく分からないのですが。。。
AIX environment
For AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
GAって何ですか?
Java security tools
Java Secure Sockets Extension (JSSE), version 1.0.2
To use the security providers mentioned, edit /usr/java131/jre/lib/security/java.security. An example of some of the providers that can be used in this file is as follows:
security.provider.1=sun.security.provider.sun
security.provider.2=com.ibm.crypto.provider.IBMJCE
security.provider.3=com.ibm.jsse.JSSEProvider
とかもあるし。これを試してもだめです。
もう正直お手上げです。AIX撤収説がでるのも時間の問題です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGA=General Available
本来は一般にリリースされること,転じてリリース版の意味にも使う。
言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にA撤収するのは自由だけどAIXに問題があるような
書き方はどーだろ。
よくわかんないけど別にWindowsのIkeymanで鍵作って
AIXにもってってIHSの設定すればいいんでないの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←>>39
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加したいと思っています。
sendmailをカスタマイズせずコンパイルするとstartsrcで起動する
ことはできるのですが、プロセスIDが途中で変更されてしまうため、
起動後lssrcで確認すると操作不可となり、管理下から外れてしまう
みたいで、stopsrcで停止することができません。
(OS標準のsendmailは、起動したプロセスIDは変更されないため、
stopsrcで停止することができます。)
stopsrcができる方法があったら教えていただけませんか?
#squidも同じになります。こちらもできたら教えてもらえませんか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006139です
NGNGFor AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
という表現と
言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
という表現から
そう判断しました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分がやってみたいってのも大きいかも。
006439です
NGNG明示するためにも SRC 管理下に置くほうがいいと思います。
自分でダウンロードしてコンパイルしたファイルを /usr/sbin や /usr/bin
に置くと、どれが元々あったファイルか区別つかなくなるでしょ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属マニュアルの「プログラミングの一般概念」内「システム・リソース・コントローラー」が
役に立ちそうだけどどう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXにgnomeを入れようと試行錯誤しているんですが、
gnome-terminal-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
gnome-session-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
のrpmパッケージをインストールしようとすると、libORBit-2からエキスポート
できんのじゃーと怒られてインスコ失敗するんです。それで、libORBit-2〜.rpm
を探して来てインストールしようとすると思ったら、そのバージョンがなくて
ORBit2-2.8.2.tar.gzというtar玉しかなくて・・・AIX5.2にインストールでき
ないですよね?できるけど動かないのかな。自分でrpmパッケージ作るしかないの
かなー?めんどいなー。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFor AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
>という表現と
>言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
>という表現から
この場合、おれならGA Level=not βとか、or laterと読むけどね。
MLが出るたびにホームページを更新するほど暇じゃないんだろう、きっと。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMにあるrpmなら問題なくインストールできるけどね。
006939です
NGNG正:明示するためにも SRC 管理下に置かないほうがいいと思います。
すまんまったく逆でした。
SSLを使う部分はAIXを使わないという方針を採用することにします。
色々とお騒がせしました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり凝り固まってしまうと、使っているうちに厄介になるかも。
smittyとかそのsrcとかは敢えて使わないってわけじゃないけど。
かといってsrc管理下とそうでないsendmailが混在していて汚いのも
逆に混乱しそうで困るだろうけど。
なかなかいいアンバイな所はココってのは明確にしづらいけど。
AIXの方針に妥協して従いつつ、AIXの方針に妥協して逆らいつつ、
保守しやすいモノにしていけばいいと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然問題ないんですけど、AIXしか触っていない人にはsendmailは
SRC 管理下って頭にあるんですよね。。。
前にも書いたように興味本位もあり。
やっぱりソフト側で吸収するしかないんですよね?
SRCでPIDの取得方法を変えて、停止方法を登録したりしたいなあ。
#SRCがなければこんなことも考えないのかも。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SRC 管理下って頭にあるんですよね。。。
んなこたーない。標準のsendmailはバージョン低いので新しいの入れてるところもあるし。
SRCじゃないデーモンだっていろいろある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSRCのみに関するマニュアルも少ないし。
最近、SRCに配下のプロセスの監視だけじゃなく、
異常時再起動の機能もあると知って、SRCに興味を持ち出したところ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「プログラミングの一般概念」内「システム・リソース・コントローラー」では、
プロセスIDが途中で変更するデーモンのことは記述してませんでした。
(プロセスIDが途中しないデーモンの追加はできています)
「SRC開発のRedbook」があるURLを教えてもらってもいいですか?
探してみたのですが、未熟者で見つけられませんでした。。。
申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailの本家ではこう書いてあるよ。
これは試しました?
ttp://www.sendmail.org/faq/section5.html#5.2.1
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtop みたいなコマンドはないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りですか?釣られてみます。
topas
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://publib-b.boulder.ibm.com/abstracts/sg244946.html?Open
Redbooksも探せないようじゃIBMユーザは勤まらんよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強してみます。
sendmailの本家の方法ではダメでした。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2GB以上のファイルを扱えないなら分かるのですが、1GBしか扱えないのは理解が出来ません。
良かったら原因となる情報や設定などをお教え願います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGulimit -a
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopasも知らない、ulimitにもピンとこない、39も馬鹿っぽい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ったかぶり(=82)に遠慮しないでビシバシ質問してね!
AIXしか知らない幸せ者や他のOSがメインの人もいるんだから。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニュースくらい読め。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news007.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/14/news027.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこの星の話しですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpSeries じゃなくて p series のことなんだろ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちと具体的に何が?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「 ファイバー・チャネルを介したインターネット・プロトコル (IP) 」
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/commadmn/tcp_ip_over_fc.htm
を実施したんですが , smit のメニューに " FC Network Protocol Device " が表示されませんでした。
必要だと記載されているファイルセットをインストールしたのですが . . . 。
cfgmgr をしても 子デバイス : fc* が沸いてこない状態です。
( 子デバイス : fscsi* はあります。 )
いろいろ漁ってみたつもりですが , 上記の url 以外は参考となるところは見つかりませんでした。
どのような手順が必要なのでしょうか ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ topas
topas: Unable to initialize Spmi interface
Spmi: Error 13 opening /dev/mem
他にないですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuしる!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep 13 /usr/include/errno.h
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウホッ!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく動きません。で、ソースを追ったところカーネルのproc構造体から
情報を取得してきているのですが、5.2のカーネルにはproc構造体が
シンボル情報から抜けているため取得できないようです。
( /proc FSがあるため無くなったのでは…? )
5.2でtopが動いている方がいらしたら、どのように解決したかのかご教授ください
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど見当たりません。
なんかいい書籍、雑誌(定期購読誌)ありませんかね?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事で使うのならOSだけでなくハード、ソフト、人、も含めての総合的なシステムで評価すべきだし、
その手の評価は荒れる元になるから「場合によって異なる」としか答えられない。
>>100
マニュアルはwebで見られるし、redbookは書店で買えるしPDFで落とせる。
何か不満?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG青本も読んでおいた方がいいよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG緑本もよろしく
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下もテンプレによろしく
AIXシステム管理の基礎 Redbooks (1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142052/ref=pd_bxgy_text_2/250-7938326-3661855
HACMPシステム計画と管理 Redbooks (2)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142397/ref=pd_sim_dp_2/250-7938326-3661855
AIX 問題判別の手引き Redbooks (3)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614294X/ref=lm_lb_3/250-7938326-3661855
AIXネットワーク管理の基礎 Redbooks(4)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143547/ref=pd_bxgy_text_2/250-7938326-3661855
AIXパフォーマンス・チューニング Redbooks (5)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047/ref=pd_sim_dp_2/250-7938326-3661855
AIXシステム管理者ガイド (通称黒本 V4.1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756103715/qid=1096691145/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7938326-3661855
AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 Ascii books(通称青本 V5.1 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756139124/ref=pd_sim_dp_3/250-7938326-3661855
AIX―論理分割(LPAR)とAIX 5L V5.2 (通称緑本 V5.2 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725/qid=1096691145/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7938326-3661855
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXの管理が初めてなら、AIXよりもUNIXを勉強した方がいいぞ。
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGref= とか qid= は要るのか?
0112109
NGNGそこまで気が回らなかった
作り直し
AIXシステム管理の基礎 Redbooks (1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142052
HACMPシステム計画と管理 Redbooks (2)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142397
AIX 問題判別の手引き Redbooks (3)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614294X
AIXネットワーク管理の基礎 Redbooks(4)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143547
AIXパフォーマンス・チューニング Redbooks (5)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047
AIXシステム管理者ガイド (通称黒本 V4.1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756103715
AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 Ascii books(通称青本 V5.1 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756139124
AIX―論理分割(LPAR)とAIX 5L V5.2 (通称緑本 V5.2
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次回のスレ立てを任命する。
# 人のテンプレなんぞ覚えてられっかよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : : AIX_☆
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ−- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
ヽ√ \丿 ヽ/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.hrc-av.co.jp/img/dvd/p_full_full/hdv_060b.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは知らないけどV7でもUSEREXITをOFFにすれば不要なんじゃないの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前はアーカイブロギングを使った事ないのか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせつめいしれ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう恥ずかしい質問は専門スレで聞いてください
IBM DB2 スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1057170768/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらく落ち着いていたと思ってたのに
キャンペーンやっても売り物がないんじゃ詐欺だろうが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、ブラウザないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリファイルに記述された16進数を10進数で読み取りたいのですが、
ファイルのバイト数によって正しく表示できていません。
4バイトのファイルでは「0A 63 BB 68」を
`od -l ファイル名称`
で、「174308200」と読み取れるのですが、
3バイトのファイルの場合、「30 10 C2」が「3150018」ではなく
「806404608」と読み取ってしまいます。
この値から判断すると、ファイルの内容が「30 10 C2 00」と
判断されているようです。
odコマンドのオプションでうまく読み取れるようにならないでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルの内容を「00 30 10 C2」としてみたらどうだ?
0131129
NGNGファイルへ「00」ヌルを出力することは可能なのですか?
cat echo でリダイレクトしても出来なかったので。。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れなら、dd if=/dev/zero bs=1 count=1 とかしてみるが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確認するテストをやりたいんですが、いい方法ないですかね。
rootvg をhdisk0とhdisk1で構成しておいてミラーを張る。
hdisk1を使用できなくしても、hdisk0だけで動作できることを確認する。
hdisk0,hdisk1にはそれぞれミラー化していないLV(ulv0,ulv1)が存在する。
(ミドルがulv0とulv1のどちらかが存在すればよい作りになっている。)
試してみたのはこんな感じ
diag → Task → Format media→ hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chpv -v r hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chlv -p r ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmdev -dl hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
rmlv -f ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmpv -p hdisk1 ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク抜いて壊したら弁償しないといけないので、
ODMいじってみました。
odmdelete -o CuAt -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk1
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk1
なんかノって来たのでついでにhdisk0もやってみました。
odmdelete -o CuAt -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk0
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk0
まだ元気に動いてます。
ODMって起動時に読み込んだら後は消そうが増やそうが、動作には関係ないんじゃなかったでしたっけ?
ちなみに5.2Lです。
では、これからリブートしてみます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリブートしたらODMを再構築して、
何事も無かったように普通に動作してます。
もうわけわかんね。
この辺のテストってみんなどうやってんの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにちゃんとテストしたいならディスク抜くかddでも使ってhdiskぶっ壊せよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満足感とかけて有料サービスと解く。
そのこころは?
人を呼んでヌイてもらう。
CEに抜いてもらえば安心だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIケーブルぶっこ抜き。これ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも稼働中のディスクの抜き差し自体がpSeriesで
サポートされてなかったけ?
なのでそれくらいでぶっ壊れたんなら、
さくっとハードウェアサポートに連絡するけどなぁ・・・。
最近ってディスクくらいだったら、
サポートに連絡しても「ディスク送るから勝手に交換してねー、
交換後のディスクは配送業者がくるからそれにわたしてねー」
って感じだから、ディスク故障なんて一番気軽なトラブルだと思ってますよん。
もしかして、>>133は保守契約にはいってないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxじゃあるまいし、自分で交換した事なんてないぜ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがわかる人とわからない人がいるんだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまぁ、そうなんだが最近はなぜかそういう場合もあるんだよ。
俺もCE来るもんだとおもってたんだけど、金沢(石川県)だとディスクだけ送ってきたよ。
地方のCEって首都圏に比べてだいぶんレベルが低いから、
ディスクくらいなら自分で交換したほうが気が楽なんだよ。
そりゃまぁ、FAStT(旧称)なら自分で交換しようとはおもわんけどね(^^;
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>138
>>139
>>140
壊れてないディスクをわざわざ抜いて壊したときって、
タダで交換してくれるんでしたっけ?
ディスクじゃなくて、ケーブル側のピン曲げちゃったときって、
タダで修理してくれるんでしたっけ?
ディスク抜いてってCEにお願いしたら、
CEがすっごい嫌がってるんですけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています