トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4が無ければ信じる人が居たかもしれないのにね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレって1の自作自演なの?
板違いのスレ1がage続けててウザくないですか?
オレ2ch初心者だからよく知らんけど...
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バックグラウンドも含めて複数アプリをマルチタスクで操作している時はOSXの方が安定しているね。
互換性や細かい部分を除けば操作性を維持しているのは顧客の数を考えれば必然な事だけどMicrosoftも頑張っているなと思う。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは知らないがLinuxもWindowsも
通常のクライアントなら20-30程度のプロセスは動いてるはずなんだけど
どちらもユーザーが使える状態において常に不安定なの?
安定の定義が今ひとつわからんな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
>>579は、Windowsのことを書いてるんだと思う。マカから見りゃ、Mac以外は全てドザで、Windowsだと決め付けるからさ。

もっとも、WindowsもLinuxも安定してると思うけどね。マカのコメントは贔屓が入るんで、信用できない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551,>>578
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winは使っててマルチタスクに感じないのが嘲えるので論外。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
意識させないのなら立派じゃないか
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シングルタスクだったんかい!w
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、OS9のインストーラブートできない
Macで使える、UNIX互換OSってあるの??
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いだな。まあいいや。
LinuxPPCやLinux68Kが動かないマシンなら、こんなのもある。

http://www.tenon.com/products/machten/
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDって手もありますな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、忘れてた(w
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愚問だな。
マック以外の選択肢なんてありえない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX -> 使い難いツールがただで手に入る。
Win32 -> 優秀なツールが優良で手に入る。
Mac -> ツールが無い。
OSX -> 優秀なツールも使い難いツールもただで手に入る!
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX i386 って手に入るの?
じゃなきゃ選択肢ですらない。
このスレも意味が無いから消せ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX/SPARCも必要だな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
嘘。OSX自体は無料なのかと。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.apple.co.jp/macosx/
>Mac OS Xが進化を果たしました。わずか3年で達成した4度目のメジャーリリース
>となるMac OS X v10.3"Panther"がお届けするのは、

メジャーリリースの度に金を取られるOSX最高。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、10.2までは、有料のパブリックβだろ?(w
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するに、毎年貢ぎ物をしなきゃ使わせてあげないといってるようなものだな。
まだ、M$のほうが良心的じゃんかよっ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良心的にとらえれば、毎回、狙われるウィルス騒ぎにも、
予防処理以外は、ほぼ全て対応しているし、最近まで、
Win98のセキュリティアップデートを続けていたし、Win2000
以降は、事後対応としては、世界最高のセキュリティを
実現しているOSじゃなかろうか。

仮に、Virusの構築手順が同じで、同じ回数/パターンで、
OSXも標的になったら、Appleは同じ体力でアップデート
し続けられるか、というと、そうではないと思う。まぁ、ベース
からして、DarwinのUNIX的な信頼性と、Darwin上のFinder
が、ハードレベルのアタックに対し、なんらかの実装で、
うまくカスタマイズして対応していけるか、というところで
疑問点が沸くけど。Localeの潜在的な問題を、最近まで、
放っておいたくらいだから、Darwin側のベース実装を完成
させる意思はあまりないんじゃないかな。10.3は、やっと、
Finder側の実装が安定し出したのが売りだからね。

まぁ、長くOSを使いたい人は、UNIXとOSXの違い(実装は
同じだけど、商用OSとしての信頼性ね)をよく考えてみなさ
いってことだ。コンシューマ向け環境としても、ファビョらない
でWindowsと比較してごらん。OSXが、どれだけメンテされて
ないOSだか判るからさ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXは嫌いじゃないんだが、Apple Japanのサポートがひどすぎ。
ちゃんとユーザー登録しておいても、アップグレードのお知らせ
すらまともに届かない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読点が多くて読みづらい
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、OS 9ユーザは幾ら払ったんだ?
合計金額求む
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また「良いものには金を惜しまない」って言いにくるよ。(藁
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OSX利用者のためのLocale、その名も"Earth"(もちろん世界共通)でも作ったらどうだろ
もうLocale問題で騒ぐのは御免だろう
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
他所のUnixライクOSの事も考えろ
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
604はlocaleってものが何だかサパーリ分かってない。
日本人のおっさんが Tue Jun 22 22:05:42 JST 2004 みたいな
時刻表記についていけると思ってんのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにいってんの?
そんなのわかるじゃん!
今年の一月二十二日木曜日の十時五分四十二秒ジャストだろ?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
問6:「まっく」を使って短文を作りなさい。
答:「世の中はまっくら闇だ」

0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでOSXのLocale問題って何があったのよ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069374,00.htm

ドザ、泣くなよ(w
お前らのガラクタも役に立ってんだろ?
エロゲーとか(w
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちもちゃんと貼ろうよ
スパコンで前進するApple、だが一方で懐疑の声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/22/news033.html?c
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板にドザが張り付いてると勘違いしてる痛い自動化爆撃手がいる家はここですか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいはこの惨状をみてから書いてるですか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣るならもう少し上手くやった方がいい。

雑魚がいつもひっかかってんだろ
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
細かいつっこみで申し訳ないんだが、一月じゃなくて六月だよ
ま、どーでもいいことだけど
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
ハードとソフトが(ry

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069348,00.htm
一応、Opteronクラスタもtop10入りしているぞ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じPowerPC 970でもIBM製の薄型ブレードサーバ
「BladeCenters」で構成するシステムはトップ500中30台がランクイン
かたやMacのシステムは「Big Mac」が不参加だったので0台
AMDのOpteronも今回大いに躍進し合わせて30台のシステムがランクインした、とあるね
この差って一体なんなんだろ?

0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良いものなら高くても導入されるんだろうけど、
単純に高いだけなのか、良いものではなかったのか
二つに一つだな。墓穴を掘ったマカ哀れ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP、SUN、その他だからな。その他の中じゃ割と知名度高い。
価格が高いから使われないってわけじゃないだろうと思う。
知名度上げる広告戦略として、赤字覚悟で卸してると思われる。
教育関係とかね。内容に問題があると思う方が素直。
Macとして使わないなら選択する意味無いとは思う。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBMはアポの仲間にされたらしい
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらん。
早く次のネタを貼れ。オサレなMac Userのsence of jokeが疑われるぜ。
出来ないのなら削除依頼を出せ。
匿名掲示版に"恥"なんて無いから気にするな。"迷惑"はあるけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、IBM書くの忘れてた(w
あんまりオレの周りじゃ動いてないので、許せ。
1.IBM 2.HP 3.SUN 4.その他かな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
お前が張りゃいいじゃん。
ネタ提供してくれ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、次は何で来ると思う?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
マク使たことナイので思い付かないアルよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
じゃ静かに見てなさい。いい子だから。ね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
はぁい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
CrayとNECは?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
appleの主張はやっぱり嘘?ベンチだけのスーパーコンピュータ、稼働せず。

スパコンで前進するApple、だが一方で懐疑の声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/22/news033.html?c
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SEXしたいです
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出sage
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>628
十分その他。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Anti-Mac もそろそろ格好悪く、
UNIX Hacker の MacOSX への華麗なる Switch ってのが
ってのがこれからのはやり。

みたいだよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
607が高度すぎたのか615が低度すぎたのか悩むオレ。

>>607
一応オレはワラタから泣くな

>>615
「ジャスト」参照
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
LinuxやBSDでOKなのに、ハードごと買い替える神経が分らん
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OKな奴は別に買い換えいらんだろ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイノリティ相手のAntiなんてもともとおらんだろ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Antiではなかったとしても、
食わず嫌いは多そう。
ハードが別だから食えないって事なのだろうけど、
まあ、機会があったら是非一度。 
by OSXファン。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
買うにしても中古を狙う層が多いからなぁ
金だしてまで買うようなもんじゃないって思ってるだけだろ
食わず嫌いとか言う前に、高い金払って食うに値する価値を語ってくれよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
ほんのちょっとは興味持っている人ですね。
今時間がないから、すぐには語れないけど、
まあ概要は次のPDFファイルでもみて予習しといて下さい。
http://www.apple.co.jp/macosx/pdfs/Mac_OS_X_for_UNIX_TB.pdf
#PDF読めるよね?(笑)
#自分がLinuxだった頃は読めなかった。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
技術がどうこうなんてのは「使いたい」動機にはなりえないからな。
Mac導入を検討しているUNIX,Windowsユーザーが自身の道具(Unix, Windows)
でも実現出来る事が殆どだから。
他のものと、具体的にどう違うのかを書いてくれないと。

マカが良く言う「人間工学がどうたら」ってのじゃなくて、
人間工学に優れると我々他OSユーザーにどのようなメリットがあるのかを。
ちなみに「使いやすい」はメリットじゃないからなw

MacUserがサブとしてPCを買うのと、PCユーザーがサブとしてMacを買うのは次元が違う。
Macは使わない場合、PCに比べてコストが大きく、流用の幅が小さいから。

Macは欲しいんだが、メインPCのアップグレードと秤に掛けると
やっぱり躊躇しちゃうんだよな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>技術がどうこうなんてのは「使いたい」動機にはなりえないからな。

これ、誤解を生むな。
「今の環境で出来ている技術がMacでも出来ますよ」なんてのは、な。
より良いものを求めてMacを検討する人間に必要なのが、
さっきも書いた具体的な比較なんだ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
メイン、サブのつもりが、
結局Mac1台で全部できてしまうってことに気がつき、
シンプルで不自由ない生活に目覚めるでしょう。
たまには思い切ってみるのもいいものです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のG4キューブの筐体で、安いiMacを作らんかな。7マンぐらいで。
内蔵モニタいらんし、iMacもeMacも場所鳥杉。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
どうせ、いいこと並べても、
その人にとってストライクな話じゃないと、
気味の悪い勧誘っぽく聞こえるだろうから、
あえて、デメリットを言うと、
UNIXとしてOSXを使っているユーザ(特に日本人)の
数が足りていないんじゃないかと思う。
自分は、バグっぽいのを見つけても、
どこに報告していいのかすら分からんライトユーザーだから、
スキルのある人たちで賑わってくれれば、
恩恵に授かれるだろうなーって思ってる。
(UNIXの精神に反している?)
まあ、俺みたいに管理者の知識がなくても、
UNIXライクな作業環境が使えるってのが
一番のメリットじゃないかなとも思ってる。
(既にUNIXな人にはメリットには聞こえないかもしれないが)
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
"1台で全部"とか言ってる時点で「パソコンユーザー」に過ぎないことを露呈。
ここの板にいる誰一人として、君のようなユーザーまで無理してUnixを使うべきだなどと思ってはいないだろう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
ちょっと癖はあるが意外とOSXの
Terminal.appは使い勝手が良いし、
マシンも含め、my端末って感じで
重宝すると思うけどな。
また、GUIでは不向きな作業だけCUIでやっている
っていうユーザもいるだろうし、
いろいろいていいと思うが。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>641
>マカが良く言う「人間工学がどうたら」ってのじゃなくて、

漏れが知る限りで人間工学史上最悪のデバイスは、青いポリタンG3に
付いて来たまん丸いマウスだな。あんな使いにくいマウスは、他に
お目にかかったことが無い。
0649646NGNG
>>647
いてもいいと思うけど、オレは(Unixerの多くが恐らくそうである様に)、ある意味計算機に愛着ゼロだからなぁ...
それは「愛せない道具だから」じゃなく、例えばルーター代りのホストなら、やっぱルーターとしか思ってないワケ。
なので、>>640読んだ上で、結局>>639へループ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
my端末って言葉に「愛着」まで含めたつもりは
なかったのだけど、典型的なMacユーザの判を
押されてしまったのだろうな。
とはいっても、Emacsに愛着を持つ人とかいるじゃない。
あれも、一つのエディタであれこれ出来る、
つまりひとつのUIでいろんな作業ができてしまう
快適さに病み付きになっているのじゃないの?
それと似たようなものだと思うのだけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macユーザにではなく、
>マカが良く言う
という典型的なMacユーザのイメージに
反応して、(確かに使いにくかったけど)
古いマシンを持ち出してくるのもどうかと。
OSXで、ユーザ層の入れ替わりがある程度あったように
思うのだけど、Macユーザに体するイメージは
普遍的なものなのかな。
(過去ログ読んでないけど、読んだら納得できるのかもしれない)
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsはIPv6でDNSが引けない
MacOSXはIPv6でDNSが引ける
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>645
>その人にとってストライクな話じゃないと、
>気味の悪い勧誘っぽく聞こえるだろうから、

確かにそのとおりかも。
万人に薦められる「クールなUI」にしても、言い過ぎると引かれる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
手持のマシンで出来ることに、わざわざ買い替えてまでやってる人間なんてのは、
マイナー好きのマニアだと思われても仕方ないと思うんだけどな。
それこそ、マカだから、わざわざ買い替えて同じ事をやってると思う。

>>652
IPv6が使えるのがOSXだけと思うのは勝手だけど(実際にはLinuxを使えば、
結構前から出来てたわけで)、Windowsは板違いだから出て行け。

>>652みたいなのがいるから、マカは嫌われることはあっても好かれないのさ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mac欠陥連発
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087580641/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086023046/l50
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実装しました、って実験室レベルの話だったらものすごい遅れているわけで
(じゃなきゃMacOSはIPv6と非常に整合性が悪い実装に苦労するシステムだと言っていることに)
技術者じゃないコンシューマを大量に相手にしているAppleに期待されてるのは
IPv6ではじめて可能になるクールなサービスとかビジネスモデルだと思うんだよね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
Emacsユーザは他所の環境をとがめたり貶めたり、または自分の環境を他者に
押しつけたりはしないから。

つか、基本的にそういうタイプの人間は、あまり、Unix系のユーザにはいない
と思うけどね。少なくとも、>>652みたいなのはいない。

マカとだけは一緒にされたくはない。よく、叩かれてるのは自分達だみたいな
マカは見かけるが、実態は正反対だったりするものね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
530 名前:名称未設定 :04/06/24 20:51 ID:2QNZaT90
イラク人の結婚式を誤爆したとき、
標的を確定したのはMacで組んだシステムだったそうだ。
誤爆が多いのはMacの所為か?


531 名前:名称未設定 :04/06/24 20:52 ID:aspZjJ7/
誤爆ならまだマシ。Winでやったら自爆するよ(w。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
>技術者じゃないコンシューマを大量に相手にしているAppleに期待されてるのは
>IPv6ではじめて可能になるクールなサービスとかビジネスモデルだと思うんだよね。

基本的にIPv4のアドレス空間の拡張がIPv6の目玉だからなぁ。
Rendezvousみたいな何かがIPv6ベースで出てくるとしたら
……P2Pか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658は、>>657に呼応した嫌味かな?(笑)

ま、どうせ、こんなことするのは、マカに決まっているがね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザ悔しそう。泣くな!泣くなよ!
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661みたいなのがいるから、マカは嫌われる
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁどっちにしてもハード込みで買い換えって必要あるもんなぁ>AT互換機でPC Un*xな人の場合。
SS10そろそろ遅いし、って漏れの様な人間の場合NeXT直系のOSってのもいいなとMac買ってOSX
生活な訳だけど、Bladeと中古のMacと天秤にかけて500円程度の差でMacだったのは内緒(w
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
OSXはNEXT直系というより、構造的には、OPENSTEP直系なんだけどな。
つまり、ハード的にはMacじゃないよ。そもそも、NEXTだって、Macとは
無関係だしな。ついでに、OPENSTEPはPC上で動いてた環境だったりもする。

ジョブズはNEXTを興したかもしれないが、ハードやOSそのものは彼の功績
じゃない。そもそも、彼は技術者ではありませぬ。

それに買い替えなんかいらねえって。OSXにするなら必要だが、OSXにする
こと自体が無意味というか何というか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664 ハード的にはMacじゃないよ。

IOKitは誰の発想で、どっかに(NEXT以前に)原典があるんでしょうか?
デバイスドライバだけはIOKitで、それ以外はフツーのUnix、
みたいなフリーのシステムでもあれば、もうちょっとデバイスサポート
状況が改善しそうな気もするのだが。BSDマガジソの浜ちゃん記事でも
結局ワケワカなエッセーになってたし、まともな解説書いてくれそうな人が
みあたりません。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/intro/1088043018/46
神ID、他紹介よろー
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Apple、家庭用デジタル機器を接続するための標準仕様に参加せず。
ソニーや米インテル、韓国サムスン電子など145社は、
家庭用デジタル機器を接続するための標準仕様を決定した。
製造元が異なるテレビやパソコン、オーディオ機器などを
煩わしい設定なしに有線・無線でつなぎ、映像や音楽を簡単に
やりとりできるようになり、事実上の国際標準規格となる。
同規格では、機器に搭載するOSを定めず、WindowsとLINUXの間で
競争が行われることになる。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/net_eh.cfm?i=2004062309317zm
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この「標準」てのは結構くせものでな、同じメーカが二枚舌で違う規格も
やってたりする。
デファクトになるまで、モノが発展するまで価値なんて判らん。
Appleがへそ曲がりなのはいつものこと。でもたまにアタリも出す。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直な話、君たちはMacがうらやましいんでしょう。
winの閉塞感とは別世界の開放感に満ちているよ。
嫉妬を覚えるのはしかたないよ。正常な反応だよ。
素直にMacを買いなよ。そしていろいろ学ぼう!
ここにいるやつらは幼い頃、きれいで可愛い子に
本当は好きなんだけど嫌がらせしていたような人
なんでしょうね。そろそろ自分の心に正直になりな
よ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
いやいや、こちらも言葉が足らなかった。
Unix動かすマシンには、ローカルマシンのUIが全く不必要なケースすら多いということを言いたかった。
もっとも、自分もエンドパソコンユーザーになる時もあるワケで、その時用に、出来たら遊んでみたいな、とは思ってるよ。
ただ、H/Wも含めて高価となると...ね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>669みたいなのがいるかぎり、OSXに乗り換える理由は無いな
メリットなんか無いし、それどころか、>>669みたいなマカの
同類に見られるデメリットの方が大きいし。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixは開放感があり過ぎて困る時もあるなw。Macの閉塞感とは別世界だよ。
たまにはUIを外しなよ。そして君が信じていたMacの創造性が、人の作ったプログラムの上で踊ることに過ぎなかったこと、生の計算機を使うことが如何にクリエイティブなことかを学ぼう!!
君は幼い頃、きれいで可愛い子に、正面切って嫌がらせすら出来ずに影でイタズラしてたタイプだな。
そろそろ大人になりなさい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
面白いけどUNIX使いがMac信者と同レベルになってどうするw
いつものようにクールに流してくれよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スマソ。思い付いちゃったんでついw
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673

>>671とか?
流行とか世間体でモノ選ぶタイプだよな。
おれもUnixやLinux使うけど、素人になりきって客観的にこっちの世界見ると
キモさはマックの比じゃない。カナーリマニアックな世界。
0676674NGNG
>>675
671!=672==670
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています