トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁみんなそれぞれの板で喋ること
ないからやってきてるんでしょ。

それよりも、MacOSXでUNIXしたい人
って、UNIXの部分のどんな利用法を
想定してるんだろ。

漏れは、Perlだけど、OSXはややプレ
ーンテキストの扱いが面倒。(Finder
側ね) で、FTP毎回使ってサーバー
動かすのもナンなので、WinにBash
もどきとPerl入れてる。

Winの人も、Macの人も、どんな用事
でUNIX使ってる?ローカルセグメント
でUNIX使うのって、用事は結構限ら
れてる気がするけど、どうでしょう。


0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
スレの位置づけがよく分からないから、良くない。

「UNIX板的MacOS X技術交流」スレにするよろし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
>それよりも、MacOSXでUNIXしたい人
>って、UNIXの部分のどんな利用法を
>想定してるんだろ。

オープンソース他、UNIXツールの成果物を、
最も人間工学的に実用化することを考えた
場合に、その最先端がMacOS Xだったり。

つまり、"Unix for the rest of us."
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりWindowsは遅れているということだな
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欠陥を修理しないApple
ユーザーは怒りを通り越して諦めの境地へ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/630
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
第三段落に書かれていることに興味があるんだけど、非常に難解だ。
こういうことでいいかい?

-- begin --
perl で処理したいプレーンテキストを OS X に持っていこうとして、
Finder のファイル共有を使ってみたがうまく動かなかった。
FTP サーバを立てて、毎回 (put|get) するのも馬鹿げた話なので、
おとなしく Windows で bash と perl を使っている。
-- end --
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
背伸びしてむつかしい言葉を使ってみたかったのですね。
人間工学的に実用化 っておかしいですよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
なぜAIXやHP-UXを使わない?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
新し物好きだからですよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
 Finder自体が、プレーンデータの扱いが面倒ということです。
 アプリによっては、無断でリソースを絡めるし、そうなると、
 DesktopDBの更新のない操作が瑕疵を作ることもあります。
 もちろん、Terminalだけで使ってれば問題はない・・・・・
 と思ったけど、パスの変換問題もあった(泣
 ついでに、Perl使ってて思ったけど、言語設定弄っていると、
 言語コードに関する環境変数の値がおかしいことあります。
 ファイル共有は最初やってたけど、1バイトコードのパスだけ
 で使ってても、パスが化けることあったので、いまはやって
 ません。

 というわけで、いろいろ試行錯誤した結果、Win+Bashでローカル
 作業する方法に落ち着いてます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
自動化臭いカキコだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
>ついでに、Perl使ってて思ったけど、言語設定弄っていると、言語コードに関する環境変数の値がおかしいことあります。
環境変数がおかしい話の詳細キボン。つか、MacOS XのPerlの動作ってlocale依存なん?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
 地域設定と、システム文言のベース言語を弄っていると、
 強制的にUSにされたりとか。この現象は、10.2と10.3で再
 現が異なり、でも10.3で直っているわけではないので、根
 っこからの問題かと思われます。
 Perl自体が言語依存しているわけではないのですが、Locale
 チェックする関数作ってて気づきました。
 他、環境変数の値にやや疑問があるところがあったので
 すが、これは、思い出せず。スマソ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
データファイルを弄るだけならDesktopDBは関係ないだろ。
データフォークのみのファイルを弄るのにFinderで面倒なこともないだろう
#UNIX環境からリソースフォーク込みでファイルを弄ろうとすると面倒だろうが…
アプリケーションがリソースを付加しても不要ならばっさり捨てても問題ない

ただ難癖つけて最後の二行を言いたいだけだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に「漏れは Windows 者なので、cygwin で十分だわ」って言えば済むことのような・・・
漏れも Windows とやりとりするようなケースでは、Win側だけで済ましてしまった方が
ラクだと思うし。っていうか Mac のソフト使わないなら OS X 使う意味あまり無い・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>人間工学的に実用化 っておかしいですよ。


非人間工学的に実用化する事は可能ですが。

もしかして「人間工学的=実用」だと思っているんですか?
0284283NGNG
>>274
もう少し具体的に言おう。

例えば「バッドノウハウ」は実用化されているものだが、人間工学的でない。


そういう意味では、MacOSXは「バッドノウハウを極力排す事を目指したUnix」
とも言えよう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac ユーザ自身がバッドノウハウだからなぁ。

#SCSIバスにターミネータ3つぶら下げて動くIIcx#と
#スキャナーとか、リセットを切断したSCSIケーブルとか

#バッドノウハウというより、ブラックマジックの領域だが
0286SCSIと言えば、NGNG
アポーが頑なに使い続けたD-sub25pinコネクタ。

おかげで、マカーの道具箱にはSCSI機器に付属していたD-sub25pin<->セントロニクス50pinケーブルや
D-sub25pin<->ハーフ50pinケーブルが大量に死蔵されている。

他に使い道が無いし。資源の無駄遣いだったな、あれは。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
あんた270ですか?

まず、日本語の使い方としておかしい。
実用化されたアプリケーションが人間工学的に優れることはあっても、
人間工学的に実用化なんて言わない。

んでもって、次に持ち出す例がおかしい。
大半のUNIXツール(GNUツール)は
コンパイル環境によって操作系まで変わるわけでなし、見た目は変わるけど、
操作形態のまったく変わらないそれは人間工学的に優れているとはいえない。
強いて言えば認知工学の面で差が出る事はあるかもしれないけどな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁいいじゃん>>270 の言いたいことは大体わかるし。

一部業界では、「人間工学的」だけで「人間工学的に優れている」を意味するのかもしれないし。
んで、その業界では「非人間工学的」が「人間工学的に劣っている」を意味するのかもしれない。

でも現時点で Unix 資産を活用しようとしたときに、他の Unix に比べて取り立てて優れている
ような気はしないけど。Windows のフレーム等は確かに美しいが。

あと、単に所与の環境についての語ではなく、>>270の言う「オープンソース他、UNIXツールの
成果物を、 最も人間工学的に実用化」しようとしてアプリを作ることを考えると、確かに向いている
かもしれないとは思う。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカが言ってる「人間工学」ってマカの脳内にしか無いんだからまともな工学と一緒にすんなよ(w
研究テーマは以下のよーなもんだ
・マウスをシングルボタンにすることの無謬性を証明する
・ディスプレイ解像度は72dpiとすることの無謬性を証明する
・リムーバブルディスクを取り外す = ゴミ箱に捨てることが自然な連想であることを証明する
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
FIVA メモリは640MBまで増設出来るけども、落ち着いて!
知ってると思うけど、FIVAは新品売ってないですよ、中古しかない。

そんで Crusoe はクロックだけで考えちゃ駄目。
よくわかんないんだけど I/O周りが遅いらしいですよ。

ちなみに G3/350MHz の Mac を使ってましたが、Crusoe 600MHz のが遅いです。
(動画再生で比較)
あと、液晶 8.4inch で解像度とかじゃなくて単純に小さい。

ただ、なんか使い易いんですよ、これ、英語キーボードあるし、3つボタンだし。
FireWire の外付け HD はかなり上手に動いてくれますよ。
拡張バッテリを使うと FreeBSD でも 7時間程度余裕で持ちます。

まぁ Mac 関係ないけど。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/25/news016.html

Appleは3か月かけてフェイクパッチしかリリース出来ませんでした
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285 >>286 >>289

誰も突っ込まないので、親切心でオレが切ってやる。

お 前 の 知 識 ふ る 杉。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
> ・ディスプレイ解像度は72dpiとすることの無謬性を証明する

無謬であるかどうかは知らんが、72dpiの原則を崩して以来、アポーの
純正ディスプレイの品質は飛躍的に低下したな。

話にならない発色と解像度、しかも虫メガネみたいに画面が湾曲した
おんぼろシャドーマスク管を平気で売り付けおった。

捨てるに捨てられないから、サーバーに付けてピンク色の画面を
拝んでいるぞ > パフォーマのディスプレイ。

0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
古いMacの問題を認める貴重な方が現われました!
Macがまともになったのはいつからですか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
ペプシ屋を追放して、あと1人か2人かいたような気がする有象無象の
CEO連中を追い出してからだろう。
0296247NGNG
>>290
640MBまで突っ込めるんすか。凄いな。
動画再生はまぁ、恐らく縁がないのでいいんですが、I/O回りが遅いってのはコンパイル時間に影響しそうですな。
そう考えるとG4iBookとかPBG4の株も急上昇。うーん。
悶々としますよ。

液晶が細かいというのはまぁ、大丈夫かなぁ。ツレのLinuxZAURUSで文字でか〜とか思えた馬鹿なんで(汗

#でも実際FreeBSDで7時間とか実績見れるとなぁ、いい感じっすね。
0297283NGNG
>>294
古いMacに「使いにくいところもあった」のは事実だが、同時代のPCは遥かに
使いにくかったので、当時は「特にMacが問題」という感じではなかった。

あの頃は、PC互換機の面倒なBIOSの設定が訳わからなくて、まともに起動する
ことさえ困難な人が続出だったと思うんだが、PC互換機がまともになったのは
いつからだったかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
コンパイルは凄く時間がかかるよ。
Ports で KDE のインストールとか1日仕事かも……
最もバッテリが持つ設定とかにすると、何故か emacs で cmigemo が使えない。
いや、使えるんだけど、起動が遅すぎる。
外に計算機持ってるなら良い機種だけど、俺はFIVAだけでなんでもやってたので少々キツ
かった。

ちなみに、7時間程度というのは、かなり遅い状態での使用です。

PenM のノートも考えたんだけども、俺は PowerBook を買うことにしました。
12inch をUSキー以外はドノーマル。
会社で Winodws で Meadow 使ってるけど、環境を作るのが面倒だったので、PowerBook
にしてみた。xyzzy とかは良いんだけど、いろいろあるかんね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
古い時代はアセンブリなんて無かったから
メーカーから購入したまま動かせば普通に動いていたはずだけど?
問題は拡張カードで割り込みやIOポートの設定だな。
PnP出始め直後が一番の混乱次期だったか。

Macはその頃PnPも無かったと思うんだけど、
拡張はどうしてたの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
これがマカの人間工学的反論か
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>299
6502 の初代Apple のころから NuBus まで、物理的なスロット毎に割り込みと
メモリマップトIOのアドレスレンジがそれぞれ個別に割り当てられていたので、
そもそもコンフリクトしない設計。あと多くの場合カードに ROM も乗っていて、
カード挿すだけでドライバも入るようになっていた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のMacとSystemは綺麗だったのよね〜。と日和ってみる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AT互換機のBIOSが分かりにくいのは同意だが、マクのOpen firmwareも
褒められたもんじゃないな。まあ、NetBSDを入れる時ぐらいしか
見ることは無いと思うが。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またもや、Win vs Mac になっていませんか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは、
・UNIXのお話しはしなくてもいい
・OSXのUNIX機能を利用してない
・Win板でつまみもの
・新旧Mac板で鼻で笑われ
という人が集まってお話しする掲示板です。

荒らさないで下さいよ。

で、MacOSXとUNIX同列比較するなら、OSXで
UNIXの機能を活かして使っている人いないの?
カーネルとか、最初から入ってるデーモンとか
言うなよ(w
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消えろ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>カーネルとか、最初から入ってるデーモンとか
>言うなよ(w

それが駄目なら、追加したサーバ機能だの、Xのアプリや移植もののコマンド
になるだろうな。開発やる奴ならクロスのgccとか。
OSX使った事無い奴が思ってる以上に普通よ。わりと普通のUnix。
ただ深く追求しない人にとっては、昔のMacの劣化版。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作PCあたりは中国生産で原価下げて儲けを出し
ソフトディスク自体は原価低いうえ、エロゲ版権の値切って儲けを出す

これらは全体的な傾向、Appleは対極にあるブランド戦略
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、MacOS Xを使ったこと無いUnix使いにとっては、思ってる「以下の」Unixだろ。
とりあえず金取って売る商用Unixのレベルには程遠いよな。

localeはマジでサポートしてるのかしてないのかわかんねえ扱いだし、
商用コンパイラは売ってねえし、
いまどきダイナミックローダの出来がアレだし、
ファイルシステムにUTF-8がバリバリ書かれてるわりにコマンドラインツールのUTF-8サポートはいいかげんだし、
10.1.xの頃なんてFreeBSDにあるけどMacOS Xにはないコマンドのmanがそのままぶっこまれてたぞ。

結論 どう追及しようがMacOS XはUnixの劣化版で、Macの劣化版で、NeXTの劣化版。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用コンパイラはこの際いらね。売ってたとしても買う気ゼロだし。
コマンド国際化の部分はたしかにアレだな(w
他のUnixと違うのはコマンド触らんでも、それなりに使えるとこなんで気にしてないな。
でも気にする人は気にするだろうな。
国際化は少しずつ改善されてるので、とりあえず放置モード。
まあ、NeXTを色々我慢して使ってた奴が気にするレベルじゃないような気がする。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
そら凄い(?当たり前な?)設計ですな。
贅沢過ぎて僕には必要無いや。

設計思想の違うものを同列に論じて優劣を付けようとしても無意味。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXにXとKDEくっつけたものが、SUSE Linux
UNIXにXとGnomeくっつけたものが、Redhat Linux
UNIXにDarwinくっつけたものが、MacOS X

こんな感じですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311は、狭義のアーキテクチュアのことを言っているのではないよ。
PCの設計思想は「安く、速く、とりあえず動く!」だからね。

オレはその思想を支持したからPCを使う。従ってOSとしては低コストのFree unixを使う。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>312
釣りですか?
0315自動化NGNG
 Apple Computerは先週、3か月前に見つかった欠陥を修正するパッチを
リリースしたが、これに関してセキュリティ専門家らは25日(米国時間)、
この問題の根本的な部分が修正されておらず、同OSユーザーはまだ
この欠陥の脅威にさらされていることを明らかにした。
 他にも2つのソフトウェアメーカーが、未修正の問題が残っていることを
確認している。セキュリティ情報会社のSecuniaは、この脆弱性がAppleが
当初考えていたよりも広範囲に及んでいると判断し、危険度評価を
「極めて重大」に引き上げた。また、独立系ソフトウェアメーカーの
Unsanityは今週、この問題を回避するツールと、その詳細を記した報告書を
リリースした。

 Appleはコメントを拒否している。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
ううむ。そう時間がかかるんだとするとおとなしく12"のiBookかBowerBookが楽なんだろうなぁ。
今の環境維持できるだろうし。

>>303
SPARCのOpenFirmwareはいろいろいじってたのだけど、初めてPCIマクのOpenFirmwareをいぢってコマンドが無い〜〜〜
と、慌てた記憶がよみがえって来た(w
でもAT互換機のBIOSより個人的には判りやすかったけど(てかSPARCでなれてたからか)。

>>309
とりあえずlocaleはCF使えらしいし(だったらラッパー作っとけよ!とか思うのだが)、商用はIBMのコンパイラがようやく
でたみたいね(日本の代理店が某ぼったくりに決まったらしーんでとりあえずgccでいいや、漏れは)。

後、10.1.xの記憶しかないのだとすると10.3.xでもうちょっとマシになってるよ。

でも全体として下のレイヤーをいぢりたい香具師は英語圏の人間限定ぽい雰囲気はアリアリとしてるよなぁ。
漏れはOpenStep風味の部分だけあればいいんであんま下の方に降りようとは思わないんだけども。

足りないものといえばフォーマットせんとHFS+からHFSXにしてぇ。PartitionMagicみたいなもん欲しいなぁ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309で思い出したが最近ZIPドライブを使ったんだが、ZIPにはMac用フォーマットツールみたいなのが入ってて
ほにゃほにゃ.appみたいなファイルがあったのよ。たう゛んOSXから見ればアイコンに見えるであろう所。
中を見てみたらUTF-8で書かれたxmlとかが入ってる。ここで言語リソースとかの設定をしていると言う話だっけ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その.app の中に入ってる言語設定も・・・・・
そもそもその環境で設定されているlocaleの把握も・・・・・(10.3になって一部改悪)
.app の中に入ってる実行バイナリへのパスがいつのまにか絶対パスになってたり・・・・・

こんな経験あるの俺だけかな・・・・・・
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
ワラタ Bundleの意味がねーじゃん

なんかこう、国際化やファイル位置指定の扱いが
MacOSの作法とNeXTの作法とUnixの作法が全部違うので
方針を定めないでまぜたままほっといたら
最悪の合体をした感じだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
所詮「コンピュータが使えない人のためのMac」というふれこみだからね。
上っ面が整ってればいいやってくらいの製品だと思う。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、UNIXは、結果的に汎用化、標準化の方向性によって、
・シンプルだけど統一された操作方法とルール
 よりは、
・難しい歴史的な依存要素があるけど何でもできる
 方に傾きつつあると思う。

OSXが望むのが、Macintoshのように、何も知らない人でも
直感的に利用できる環境、とするなら、もう少し応答性を上
げるとか、装飾ゴリゴリのUIをシンプルにして、アイコンを見
やすくするとか、UNIX上の一プロセスとしてFinder環境を
設定しないで、せめてFileSystemくらいはネイティブにする
とか、もう少し、System6から頑張ってきたことの蓄積と反省
を加えて欲しかったな。

BeとNextを、次期OSベースの秤にかけていたというお話し
があったけど、こんな環境なら、Beをベースにして欲しかっ
た。

UNIXはUNIXで好きなんだけどね。もうちょっと結合度を上げ
て欲しかったなぁ・・・・

ついでに、そろそろ開発キットもスマートにして欲しい。OSX
のアプリ書くのに、Carbon用のパス表記に依存しているとこ
が結構残ってるし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
>・難しい歴史的な依存要素があるけど何でもできる

だからこそ自前OSのメンテ能力がなくなったアポが頼ってきたわけで
(NeXTも言ってみりゃ自前OSをスクラッチする余裕がなかった禿が
アリモノをかきあつめてきたわけだが、時代背景を考えたら
MacOS Xよりは頭使った設計だったな)

>もう少し応答性を上げるとか、
>装飾ゴリゴリのUIをシンプルにして、アイコンを見やすくするとか

自前OSを捨てた以上、アポには意味もなくハデなウィンドウシステムしか差別化の道がない。
UnixとMacの結合度が低いのも結局見た目の差別化のほうがアポにとって重要だからでしょう。

で、Beの開発キットはスマートだったの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321 何も知らない人でも直感的に利用できる環境

それは違う。
Macは手に馴染むと手放せないツールではあるけど
初心者でも扱える直感的なツールではないよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクを使っていると、手の方がマクに馴染んでしまうな。


今でも、無意識のうちに1分に1回は編集中のファイルを
保存してしまう。おかげで助かった事も多いのだが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
それはマクとは関係ない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX>>MacOSX>>>>>>>>>WIN ってことで
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macの差別化なんて、選民思想以外のなにものでもありません。
Switchキャンペーンが良い例でしょ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁその総本山のアポーは、同規模でiPod部門とMac部門になるわけですが。
Macintoshの誇りは、技術は、OSではなく、完成されたあのソフトウェア環境はどこへ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
で、うっかりしてるとCarbonの罠にはまって32文字ではしょられちゃうWordとかな(w
個人的にはなんだかんだで手元の環境で一番使いやすくはなってるんだが。
次のマシンとなると考えちゃう訳だorz
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
iPod ちょっとしか触ったことないけど、使いやすいと思うよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
>OSではなく、完成されたあのソフトウェア環境はどこへ。

残党がファイルメーカー社になったんじゃなかったっけ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうなったら、Finder環境フリーにして下さい。
Linuxや、Solarisに搭載されればそれでいいや。

HFS?Darwin?そんな時代遅・・・・・・(ry

ついでにAquaはいりません。ClassicFinderと
Carbonで十分足ります。FileSystemは、仮想
Finder形式でいいや。それでもOSXよりは十分・・・(ry
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS XのFinderが気に入らなくて
Classic Finderと操作性が完全互換なFinderのreplacementを作る!
と豪語していた連中はどこに行ったのかな
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多分無理だと思う・・・・似たのはできても、
あの(操作感の)リアルタイム性はUNIX系
の実装は無理ではないのかな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iMac Rev.Aあまってるんだけど、OSXいれようかな・・・。
モニターの電源が切れればtelnetでしこしこ遊べるんだが・・・。
なにしろどうやってモニターの電源を切ればいいのかわからん・・・。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
Finderのダメさまでunixのせいかよ(w
MacOS Xの上じゃX window systemもすげえモッサリだぞ
単にアポの技術力がねえんだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
当たり前じゃないか、OS9以前と比較してダメなところは全てUNIXの所為
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
省電力設定で、自動的にモニタの電源を切る事が出来たはずだよ。

>>336
>>334>>333について言及してるんだと思うんだけど。
Finder が悪いとも Unix が悪いとも書いてないじゃん。

旧MacOS の Finder ってなんか変だよ。
Unix 系の OS に限らず Windows 上でも作るの難しいんじゃないかな?
0339334NGNG
>>338 
 補足サンクス。UNIXやOSXが悪いってことじゃなくて、
 〜OS9のUIの再現は、OSXじゃ結構難しい、という事です。

 OS9は、Finder上のイベント処理と、アプリ個別の計算処
 理を完全に切り分けてるからね。ちょっとボタンを押しただ
 けで、全面砂時計ロックされるけど、マウスカーソルだけ
 は、常に座標をトレースしている。あの独特の雰囲気は、
 アプリ毎に処理時間の配分を並列に行い続ける、UNIXや
 Winのカーネルでは難しいと思う。といったところです。

 思うに、ClassicMacintosh な環境は、モニター=カーネル
 上でアプリがCPU時間を共有しているというよりも、Finder
 が中心となるアプリで、ギッタンバッコン、イベントごとに、
 アプリ個別の処理を100%配分でスイッチしている感じかと
 思ってたんで。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイ読めない人、大杉です。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>340
そういや、OSXってPCに入るのか?
でなきゃ、冷やかすことすら出来ん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
いくらなんでもマルチタスクの仕組の理解が浅すぎor古すぎじゃねー?
今どき、まともな商用UNIXならリアルタイムプロセス用のスケジューラが応答速度最悪値の保証してくれるし、
CPUだってメモリバスだってスパコン並と自称しているのに
100%使わんとClassic Finderの応答速度を提供できないなんてこたないだろ。
それにMachなら比較的簡単にカーネルモードプロセスを生成して
タスクスイッチのコストをぐっと下げることだってできた筈。

結局そういう作り込みをする時間をさぼってNeXTのあっちこっちを
すげかえただけのものをリリースしたからダメなだけじゃん。
しっかし、本物のマルチタスクやメモリ保護が手に入ったら入ったで
文句言うわけね、マカって奴は...
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
やー、今のFinder が悪いとは、339は言ってないと思うんだけど。

つーか普通の人は Finder をに気を遣わなくて良いような方向で開発してるんじゃないかな?
iシリーズなんかは、既にディレクトリとか意識しなくて良いし。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Finderが使えないからそうせざるを得ないだけのことで、
その結果、ファイルを気軽に移動できなくなってしまっている。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1+1=1
1-1=0
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
そうなのかな?
ネット+ iPhoto,iTunes だけ使ってる人にとっては、ファイルを移動させる必要とかないよう
な気がするんだけど。

OS X は 10.2 しか使ったことないんだけど、10.3 でなんかFinderも使いやすくなったみ
たいやね。試してみたいよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあ、DVやデジカメや音楽CDにフォルダの概念を持ち込むのは違和感あるもんな。
家電デバイスのほうにそういう概念もUIもないんだし、Finderを意識しない設計はアリでしょーよ。
だけど中身がUNIXで、設定ファイルをXMLで置いたりしてる以上、
コンピュータ操作でまったくFinder無くても大丈夫になるにはまだまだ。
とりあえずHFSとUFSのレイヤにcdbを載せてWinFSの先を行くんだ!(w
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>339

実はマウストラッキングはFinderの仕事じゃなかったりしたんだよね。

割り込みで直接VRうわなにをかsどいhlkんじゃklsj
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
http://japan.cnet.com/2004/sharedmedia/item/04/102103_ballmer.jpg

「Longhorn」の推奨システムは4-6GHzのPC
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp

IEやOEの脆弱性を悪用し、リンクをクリックするだけで感染するウイルス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/12/3068.html

Windows XPなどのヘルプ機能の一部に任意のコードが実行できる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/12/3064.html

Sasserに感染したコンピュータを狙う新ワーム「Dabber」出現
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20066464,00.htm

マイクロソフトからオペラに約1200万ドルの支払い--MSN関連の訴訟回避?
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20068826,00.htm

MicrosoftのLSASSの脆弱性突く新ワーム「Korgo」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/27/news012.html

64bit版Windowsに感染する初めてのウイルス「Rugrat」が登場
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/28/3294.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349 Rugrat
>手動で実行しなければ感染しないタイプだ。

こんなもんまでWinの責任なのか。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac-OS X って softupdate が実装されるのいつごろなんでしょうか?

それがちょっと気になってまだ Mac-OS X に移行できないんですが...

ちなみに私は Winは糞

UNIX+Macが世界最強のOSと考える一人です.
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレ、sambaでexportしたhome dirをWinのdesktopにマウントして使ってる。
まあまあ満足だが、端末がWinなのがイマイチ気に食わない。
端末もunixになれば言うこと無いが、これというwmとfmに、まだ出逢えてない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HD のフォーマット HFS+ と UFS があるけど、どっちが良いのかな?
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinFS
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HFS+ ジャーナリング
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oracle iFS
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
ユーザーデータを移動する必要があるか無いかはユーザーに決める権利がある。
それを出来ないようにしたのがApple。

0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論:M$は公言した。「iPodのルック&フィールを完全にパクった、少容量タイプの音楽プレーヤー
を出します。まさにおもちゃです。M$の音楽サービスはこれなしでは使い物になりません。
ドザの皆さん、どんどんお布施をお願いします。もちろんMacには対応しません。」
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M$とかあぽーとかアホだな、これだから信者どもは。
一般人はそんなキモイ会社のプレイヤーじゃなくてソニーの奴を買うよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
いつのまにか HFS+ 良い感じになってたんやね。

>>357
>>出来ない
うーん、つまり Finder が使い難いからってこと?
Finder が嫌いなら Terminal を使えばよいんじゃないかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
いや、iTunesなどが一度管理してしまうと、データを移動させたときに
不都合がでる設計になっているのだよ。
つまりデータの管理をユーザーの一意に出来ない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
え?全然不具合出ないけど…?
アーティスト>アルバムでフォルダ分けされてるだけだし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
なるほど。
それって、今俺が emacs-wiki.el や Plannerl.el を使ってて感じてることかも。
ファイルを開くという動作を emacs-wiki や grep-find に任せてる限りは便利なんだけ
ど、特定のファイルを開きたい、コピーしたいって時には、非常に不便なんだよね。
使っている時には、ファイル名を考えてたりしないので。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういった不出来をAppleったらiTunesのライブラリ管理は最高!
とか言って覆い隠してしまう。

従来からブラックボックス的なインターフェースを好んできたAppleらしいけど、
UNIXユーザーは自分で管理したいっていう考え持ってるのが多いだろうから
その辺が気にいるかどうか。代替の手段ないし。
使い方が一方通行なんだよねMac。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまさっき思いついたんだけど、自分で管理したいんなら iTunes 使わなきゃ良いんじゃ
んか。つか面倒な事をコンピュータがやってくれるってのは、良い事だと思うがなー。

リアルプレーヤーとかメディアプレーヤーのライブラリ管理はiTunesよか優れてるのかな、
使った事ないからわからん。
xmms のプレイリストはなんだか使いにくかった。

面倒じゃなくて、一方通行でもないのを作るって難しいよね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>364
俺は UNIX ユーザだが、音楽も聴きたいし楽しみたい。
そして、自分のライブラリをメンテしている時間のほうが、
音楽を聴いている時間よりも長いとしたら、何かおかしいと思う。
そんなわけで、iTunes の気楽さは気に入ってるよ。

俺のライブラリには 2,000 曲ぐらいあるけど、これを手で管理したいとは
思わないね。こんな UNIX ユーザもいるってことでよろしく。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか盛り上がってるようですが、過去ログ読まずに一言
UNIXに統制などありえん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています