トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacがUnix採用したせいでrootkit以外のトロイやウイルスが増えそうだなぁ
デスクトップとしてしか使わないのがほとんどなんだから
OS9以前で満足してろよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX → 最強UNIX
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSX → 最強;いきなりアクセス中に電源ブッチしても
        そ知らぬ顔で立ち上がってくる。

        まるで、ヤブキジョーだ!
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイミング悪いとあぼーんしねえか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しねえ!これマジ事実
ただ、起動中のリセット、ブッチは・・

誰かやってみてw

0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ってか、ここ10年くらいのHDDなら大丈夫だろう。
OSXだからダメってもんじゃないよ、その辺。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
appleが選ぶHDDなんだから、心配なのは事実。
稼働テストしてない会社だし。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭悪そうだな
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、有能なドザさんが作ってくれよ
マク用ドライバ








ま、既存のものをハックするのとビルドから始めるのとの
違いが解らんおこちゃまには無理かの
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
は?Apple版みてみ?

Appleは何十万回もテストしてるよ。

0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嘘を言ってはいけない。
Apple製品は欠陥、修理の嵐で故障修理を申し込んだことのない
Macユーザーはいないくらいの勢いだ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっちでもイイヤ

どうせAppleは、ゲイツの傘下(w

めくそ、はなくその世界 プ ゲ ラ

0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixとMacのどちらを入れるか?という話題のはずなのになぜ窓と林檎の泥沼の争いが始まってるんだ?

>>183
ハードウェアの価値の方がないと思う
あ、G5は除外。ありゃ化けもんだ
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去の資産OS9以下あっさり捨てて、
バケモンもないもんだ。

それじゃただのUNIXマシン。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
移行できない組の自演荒し?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パフォーマンスで比べるなら、G5もいいが、Opteronもいいと思う。Pentium4も。
それ以上のレベルでは、好みの問題かと。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というわけでVAXにVT100をたくさん繋げて使いましょうって結論でFA?
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VAX11てか?

いつの時代のマシンだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
9を普通に使うにはX上のClassic環境でとくに困らないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
いきなり、何の話だ?

とりあえず、既存のものをハックするのとビルドから始めるの、どう違うの?
どんなソフト弄るときでも、まずビルド環境整えてから編集するから
まずビルドが最初に来るものだけど、すごいマカはビルドせずに
ソース弄るということか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
P4もXEONも良くない、あれはシェアードバスだ。
G5は知らない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>294
G5は、4GB/s全二重(双方向)計8GBの、P2Pシステムインターコネクトだ
ちなみに信号線約170ピン
XEONよりはるかに優秀
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
2倍弱で「はるかに」もない気がするけど、
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PowerMac Opteron Quad
な〜んて出てきたら、俺は迷わず買うぞ。
80万円くらいまでなら出していい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
同意。いつの間にか出張してくる窓と林檎が争ってスレを荒らしとる。
巣に帰ってほしい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
ただの848づあるのシステムだけでも200万弱くらいするだろ。
あぽーへのお布施とか考えたら220-230万くらい行きそうだな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
づあるじゃなくてクアッドな
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
Opteron積んだら'Power'Macじゃなくなる罠
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
>Opteron積んだら'Power'Macじゃなくなる罠

OpterMac?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まこぷてろん
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OptMac(光速幕)
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まこぴー
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CPUはOpteronで汎用DSP代わりにPower5あたりを載せとけば。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac OS Xに出来てUnixに出来ないこととか、Unixに出来てMac OS Xに出来ないことの
差が殆どないように思うのだが。比べる意味があるんだろうか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXはMac以外じゃ動かない、これが大きな差。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
外付けの機器を気楽に使えるって所は?
ほとんど Unix みたいな環境で、 Unix と比較するといろいろ楽ってだけで俺は満足だよ。
まぁ、 Mac 持ってないわけだが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
比較対象がNetBSD/macppcならドライバの数は勝ってるが
低価格帯のMac対応の周辺機器が少なくなったので、
気楽に使えても貧乏Unixerにはほとんど意味ないと思われ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
FreeBSD で、外部機器付けたり外したりしながら、ノートなんかで使ってると、不安定に
なっちゃうんだけどな……
ハイバネに失敗する確立が上るような気がする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
>低価格帯のMac対応の周辺機器が少なくなったので、

一体何の事を言っているのだ?

USBやFireWire接続の機器だと「Mac対応」のものが多いけど。
例えば、USBまたはFireWireの

・ハードディスク(→まず間違いなく使える。)
・CD-R/DVD-Rドライブ(→数多くのドライブがOS標準で書き込み対応。)
・各種フラッシュメモリ・リーダー(→格安品でさえMac対応明記してある。)
・FDやMOなどリムーバブルドライブ(→Mac/Win両対応が多い。)
・スキャナーやプリンター(→大抵はMac/Win両対応。)

などなど。具体的に何が「PC-UNIX対応かつMac非対応」なのか疑問。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>・CD-R/DVD-Rドライブ(→数多くのドライブがOS標準で書き込み対応。)

これについては疑問だな。どんなドライブ買えば良いってもんでもないだろ?
Mac対応のやつはやっぱ高いと思うが?
CD起動可能なヤツだと余計に高いじゃんか
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとMacで3千円くらいでTVチューナーとかキャプチャとかできるのかな?
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXでCD-R/DVD-Rを焼くには、ディスクのアイコンに対象ファイルをドロップした後、ゴミ箱に捨てるんだっけ?
「直感的に使える」がウリのはずなのに、意味不明の操作で戸惑った覚えがある。

普通、焼き始めるのにゴミ箱が関係あるとは思わないよなぁ。「取り出す時 = 焼く時」という定義にも無理があるような。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222 USB-Storageクラスで同じドライバが使えるものを並べて水増しするな
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それでも焼けるけれど普通はドロップしたあと Finder で CD-R
の右に出現する焼きボタン押すんじゃないかと。すげー楽。
まあ hdiutil burn でコマンドラインからもすぐ焼ける。
CD-RW はいったん中身消さないといけないのでちょっと面倒かな。
それくらい。

なんで Windows はあんなに焼きソフトが乱立するんだ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
ファイルを保存できればいいという使い方をする人が少ないからだろ。
データのレイアウトやプロテクト解除機能が人気なのもひとつだな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
間違いなくMac。
いいところは「〜の使い方が分らない」と質問されたら
ここをまず読んでおけと言える所かな。
http://www.apple.co.jp/articles/tutorial/

基本的な操作を楽しみながら覚えている内に、ソフトの使い方が理解できる。
大本営に『合わさせる』というのは間違いではないが、理に適った使い方だと
思う。

なのでバージョンアップとかがあっても、Macユーザは息苦しくない。
Winは細かな文字で、わけワカメの説明をされてキレそうになる。
ビジネスライクならWin。スローライフならMacかな。自分は落ち着きの
あるユッタリとした生活が送りたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えば、プレゼンテーションソフトを比べてみようとする。
プレゼンソフトなんだから、サイトもプレゼンしてある筈だろ?

パワーポイント
http://www.microsoft.com/japan/office/powerpoint/prodinfo/default.mspx
Keynote
http://www.apple.co.jp/keynote/index.html

パワーポイント forMacのサイトはともかく、Windows版は、サイトの説明も何が
なんだかわけわからん。マックにすると言うことで、こういう所にまで差が出る
http://www.microsoft.com/japan/mac/officex/powerpoint/default.asp?navindex=s5
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219 は動く数ではなくて、動かすのがラクだと書いたんだけども。
インクジェットプリンタなんかも動くけど、インクの残量とか写真画質で印刷とか抜けて
る部分も多くね?
うんでも、正直デスクトップなら自作するかもしれない。
ノート好きだから、 PowerBook を考えちゃうんだよね。

>>111 で Linux のことが出てたけど、 USB とか FireWire とか上手に動くのかな?
繋げっぱなしとかじゃなくて、色々なディバイスを抜いたり差したり、サスペンドし
たりすると止るんじゃないかなーとか心配だったりする。

PowerBook もこれまた心配で、 emacs がどの程度の速度で動くのか知りたかったりする。
新Mac板のPowerBookスレでは、そういう話題出てこないつーか愚にもつかん書き込みが多
いな……
0232231NGNG
自動化さんが来たのかな?
つーか
http://www.apple.co.jp/articles/tutorial/
これ情報少なくね?
OSX のヘルプは糞みたいに重かったけど、あれなおったの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは遅いらしい

http://www.shikencho.com/index.php?id=1512
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winは業務用マシン、
Macはクリエートマシンだ!
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
Jedit が駄目なんだよ。
何故に mi を使わないんだろ、この人。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Jeditがダメとは言ってない
Jeditもダメなんだ。他もダメ。ソフトがないのもダメ。
ショートカットがないのもダメ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あー。。
Macを避難すると個人攻撃されるってのはホントなんだ。
すごいね、Macユーザーって。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
>ノート好きだから、 PowerBook を考えちゃうんだよね。

x86ノートだとどういう製品と比較して考える、っつーか迷う?
このスレは「入れるなら」だから、x86ノートとの比較じゃなくて
PowerBookなんかにNetBSDとかOpenBSDをインスコして比較する話だとは思うが

>>111 で Linux のことが出てたけど、 USB とか FireWire とか上手に動くのかな?
>繋げっぱなしとかじゃなくて、色々なディバイスを抜いたり差したり、サスペンドし
>たりすると止るんじゃないかなーとか心配だったりする。

もちろん止まる(w
犬糞のサスペンド自体すげー不安定だから、ホットプラグなんかやらした日には
目もあてられんわ。Mac用の犬糞でサスペンドなんかできるのか?

まあMacもUSBデバイスのサプライズアンドックするとそのバスがしばらく何やっても
無反応になったり、安物のFireWireディスク繋いで大量に書き込むと気絶したりするので、
たいして安心できるわけじゃないけど。

ところでMacOS XはSuspend To Diskはできるの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
>このスレは「入れるなら」だから、x86ノートとの比較じゃなくて…
すっかりスレタイ忘れてた(w、ごめん。

>x86ノートだとどういう製品と比較して考える、っつーか迷う?
PowerBook12" と X40で。
東芝SX? とかいうのも良いっぽいんだけど英語キーボードがなー。
あと1年程度で買い換えてくって感じで安いノートでも良いかなーとか思ったり。

>Mac……たいして安心できるわけじゃないけど。
そうなのかー。
なんか不安になって来たよ。

>ところでMacOS XはSuspend To Diskはできるの?
これは無理だと思う。
OS9 だったか8.6 だったかの頃、PowerBook一部の機種でサスペンド可能だったけれど。

Mac を買ったらば、現状のFreeBSDの環境を気楽に使いつつ、かなり速くなって、ちょこっ
とだけ便利になるとかいう妄想中なんですよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
ショートカットはあるよー。
mi はまぁまぁ良いソフトだよ。

昔の Mac は計算機の遅さを感じさせないように UI を工夫してたんだけども、今の Mac
はなんか力技っぽくなって来つつはあるなー。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
http://www.microsoft.com/japan/office/powerpoint/prodinfo/tour/default.mspx
PP出すページがおかしいだろ、普通はこっちだ。
つーか、ここはOSXとUNIX比較スレだ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
>PowerBook もこれまた心配で、 emacs がどの程度の速度で動くのか知りたかったりする
速度ってのは具体的に emacs のどこらへんのことを指してるの?
iBook G3/800 で良ければ benchmark 取れるよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
ありがとうございます。
体感で良いのですが、 PenIII 1GHz 程度の速度で動いてくれたら充分過ぎです。

現在crusoe 600MHz で使ってるんですが、一番不満なのが、emacs-wiki が重いことです。
日本語入力にも支障が出るくらいです。font-lock の表示が遅い事のが原因なのかな?

Wandarlust とか navi2ch も遅いですね。navi2ch ではこのスレの表示に8秒程度かかり
ます。

会社で PenIII 1GHz の Windows 上で Meadow を使ったらあまりに速かったので、吃驚し
ました。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ家でcrusoe600Mhz使ってるよ
セレロンとかK6機も持ってるけど、この2つよりずっと遅いcrusoe機を
なぜかメインで使ってる
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
もしかして、FIVAですか?
PowerBook12" を購入してみて、レポお願いよ。

何倍程度速いんだろね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fiva/FreeBSDとiBookG4/NetBSD使ってるけど、iBookデカすぎるのでメインはFiva。
俺も主用途がサーバー非常時用のシリアルコンソール代わりだから大きさは重要。
正直MacOS XはiBookG4/800じゃ重すぎて使い物にならない。
買った当初など重くなってアニメーションしなくなったとき「落ちた orz」とヒヤヒヤしたし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
逆に見るとiBook 300MHzでOSX Panther動かしてて遅いと思わない場合はFIVAはいい選択肢になりそうだねぇ。
問題になるとすればGNUstepの具合だけだが。
600MHzのFIVAにFreeBSDでXにGNUstepなんてやらかした場合の快適度はどんなもんだろう?

この辺り体感速度って微妙に変わりそうだから店頭で試したいもんだが、なかなかそういう機会って無いやね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
FivaでGNUstepは画面が狭いため使いにくいかもしれません。
TM5x00/600MHzは驚くほど遅いのですが、それ以上に標準搭載のメモリが
少ないので増設が必要かもしれません。Xのメモリ消費量は大きいので。

まぁ元々LinuxでNN4とxtermが動くだけのマシンですから過度の期待は禁物ですよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
確かに OSX は重いですね。
10.2 まで使ってたんですが、今はもうちょい速くなってるのかな?

>>247
俺は pekwm を使ってるので、ウインドウの操作が重いとかは無いですね。
ただ、emacs とかは普通に重く感じます。

もっとショボショボだったら諦めて無理なことさせないってな感じになるんでしょうが、
中途半端に速い場合なんかもあったりなかったりで、いろいろさせちゃうんすよ。

あと突然死とかいう症状がありますので、なるべくなら216XLが良いかと。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
navi2ch 1.7.3 on iBook G3/800 という環境でこのスレを表示してみた。
emacs は --with-x --without-carbon で cvs head をビルドしたもの。

(global-font-lock-mode) の状態だけど、
スレに更新があればダウンロード含め 2 〜 3 秒くらい(ADSL 8M)=B
更新がbネければ 1 秒かからないという感じ。

それにしても、crusoe と比較していたとは...
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
ありがと。
emacs とかは普通に速く動くのであるなあ……。
ファインダーが遅く感じられるので、全般的に重いのかと思ってたよ。

G3/800 とかも充分な気がしてきた。
Crusoe と比較するとスーパーコンピュータみたいな感じ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザのパソコンのパーツってチョン製や東南アジア製ばかりなんだって
さぞかしショボイ部品使ってるんだろうな(コンデンサとか、かなり粗悪なものだろうね

それと違って、Appleは基盤は全て「Made in USA」
コンデンサは自社のカスタム製(日ケミ、ニチコンの最高の奴より格段に性能良いし)
最高なんだよね
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
コンデンサの特性表見せて。

Macに使われてる人間のマシンはそうかもしれないけど、
M男とかESIのオーディオカード入れたり、FireGLとかQuadro入れたり
CINEMAディスプレイ使ったり、クリエイティブに使おうとする人の
マシンはMade in TAIWANだらけなんだけどな。

ちなみに、PowerMac G5はTAIWAN製
http://www.insanely-great.com/news.php?id=2491
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスしなくてもいいのに
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりセキュリティ業界にもドザがいて、必死にMacOS Xの穴を探してるんですな。
ようやく見つけた穴を、むりやり緊急度をあげてこれまた必死にアピール。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/09/news012.html

で、誰にも相手されず、ジョブスに一蹴されてウワァァン状態。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファビョってるマカキモい
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、自動化無差別テロ攻撃集団は誰にも相手されず、ここの住人のUNIXerに一蹴されてウワァァン状態。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自動化はいつも泣きながらコピペしていると言う事ですね。
0259247NGNG
>>248
今使ってるiBookがSVGAなんで、狭いのと遅いのにはなれてるハズなんだけど、やはり肝になりそうなのはメモリですかね
でも600MHzともなるとクロック比だけ単純に見ると倍かぁ。速いんだろうなぁ。

>>249
10.2から10.3になったら今までなんだったのよ?って位には速くなった気がしましたが。

>もっとショボショボだったら諦めて無理なことさせないってな感じになるんでしょうが、
>中途半端に速い場合なんかもあったりなかったりで、いろいろさせちゃうんすよ。

こういう罠に嵌ってウガ〜〜!!!とかいうようになる可能性も有りですな。
まぁ、自分専用のマシンの場合そんな手が速い訳でもないし、考えてる時間の方が長いからきっと大丈夫なんだろうなぁ

ん〜しかし時期購入予定マシンの候補にFIVAがガシっと入ってしまった(汗
うーんしばらく悩みますわ(笑)<きっとこういう比較してるウチが一番楽しいんだろうな〜と
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は仕事がメイン・ユースなのでWinになってしまったが最初はマックだっ
た俺として思うこと。
マックのソフトは使いたいと思わせるソフトだったし、使い勝手や様々な
呼称が洗練されていた。だから何げにか自然とソフトを使えるようになったし
愛着がわいた。正直、ウィンはその逆。
そういえば、メニューの表示がマックが「カット&ペースト」だったのが、
ウィンになったら「切り取り」と「貼り付け」だったのにショックを覚えた。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は外に連れ出す機会はMacが多くなったな
Win機は何かと気を使うことが多くてめんどくさかった
なにげなくひらいて数秒で気軽に使えるMac、最高だよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NASAの火星探索チームのエンジニア達がみんな
PowerBook持ってたの見て、アップルのノート
パソコン欲しいなと思っても、俺貧乏なシス管だから
あんな高いノート買えないのな。

cgiもJAVAもUNIXも何もまともに知らない
知り合いのアホなwebデザの女の子は
マックユーザーで月給俺の2倍あるんだよな。
もう俺死のうかな(w
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macのソフト
Winのソフト
市販品の事なのか、オンラインソフトの事なのかすらも不明。
具体的なことは何一つかかれてないよな。

Appleのソフトのインターフェイスは良いとは思うけどね。
総称してまで誉めるほどマカにはなりきれませんよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macのソフトと言えばNetBSD/macppcのことに決まってるだろ。
Winのソフトと言えばシャーペンとDatacalcのことに決まってるだろ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銀座のアポストア前には(入ろうとして気絶した)ドザがたくさんいる
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜまたwin vs macになってんだよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもなぜUNIX板でやるのかがわからん・・・
わざわざスレ立てまでした>>1の意図するものがわからん・・・
Windows信者がコピペでMacOSやAppleのイメージを下げているにせよ、
Mac信者がマジでWindowsを卑下する主張をしているにせよ、
UNIX板でそれをやる理由らしきものが見あたらない。
コピペを貼ってる本人も「まともな人達」の書き込みに全くお構いなく貼っていくものだから、
自動化スクリプト荒らしと考えられなくもないが、それにしてはそれほど頻繁でもない。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁみんなそれぞれの板で喋ること
ないからやってきてるんでしょ。

それよりも、MacOSXでUNIXしたい人
って、UNIXの部分のどんな利用法を
想定してるんだろ。

漏れは、Perlだけど、OSXはややプレ
ーンテキストの扱いが面倒。(Finder
側ね) で、FTP毎回使ってサーバー
動かすのもナンなので、WinにBash
もどきとPerl入れてる。

Winの人も、Macの人も、どんな用事
でUNIX使ってる?ローカルセグメント
でUNIX使うのって、用事は結構限ら
れてる気がするけど、どうでしょう。


0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
スレの位置づけがよく分からないから、良くない。

「UNIX板的MacOS X技術交流」スレにするよろし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
>それよりも、MacOSXでUNIXしたい人
>って、UNIXの部分のどんな利用法を
>想定してるんだろ。

オープンソース他、UNIXツールの成果物を、
最も人間工学的に実用化することを考えた
場合に、その最先端がMacOS Xだったり。

つまり、"Unix for the rest of us."
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまりWindowsは遅れているということだな
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欠陥を修理しないApple
ユーザーは怒りを通り越して諦めの境地へ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077028454/630
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
第三段落に書かれていることに興味があるんだけど、非常に難解だ。
こういうことでいいかい?

-- begin --
perl で処理したいプレーンテキストを OS X に持っていこうとして、
Finder のファイル共有を使ってみたがうまく動かなかった。
FTP サーバを立てて、毎回 (put|get) するのも馬鹿げた話なので、
おとなしく Windows で bash と perl を使っている。
-- end --
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
背伸びしてむつかしい言葉を使ってみたかったのですね。
人間工学的に実用化 っておかしいですよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
なぜAIXやHP-UXを使わない?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
新し物好きだからですよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
 Finder自体が、プレーンデータの扱いが面倒ということです。
 アプリによっては、無断でリソースを絡めるし、そうなると、
 DesktopDBの更新のない操作が瑕疵を作ることもあります。
 もちろん、Terminalだけで使ってれば問題はない・・・・・
 と思ったけど、パスの変換問題もあった(泣
 ついでに、Perl使ってて思ったけど、言語設定弄っていると、
 言語コードに関する環境変数の値がおかしいことあります。
 ファイル共有は最初やってたけど、1バイトコードのパスだけ
 で使ってても、パスが化けることあったので、いまはやって
 ません。

 というわけで、いろいろ試行錯誤した結果、Win+Bashでローカル
 作業する方法に落ち着いてます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270
自動化臭いカキコだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
>ついでに、Perl使ってて思ったけど、言語設定弄っていると、言語コードに関する環境変数の値がおかしいことあります。
環境変数がおかしい話の詳細キボン。つか、MacOS XのPerlの動作ってlocale依存なん?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
 地域設定と、システム文言のベース言語を弄っていると、
 強制的にUSにされたりとか。この現象は、10.2と10.3で再
 現が異なり、でも10.3で直っているわけではないので、根
 っこからの問題かと思われます。
 Perl自体が言語依存しているわけではないのですが、Locale
 チェックする関数作ってて気づきました。
 他、環境変数の値にやや疑問があるところがあったので
 すが、これは、思い出せず。スマソ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
データファイルを弄るだけならDesktopDBは関係ないだろ。
データフォークのみのファイルを弄るのにFinderで面倒なこともないだろう
#UNIX環境からリソースフォーク込みでファイルを弄ろうとすると面倒だろうが…
アプリケーションがリソースを付加しても不要ならばっさり捨てても問題ない

ただ難癖つけて最後の二行を言いたいだけだろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に「漏れは Windows 者なので、cygwin で十分だわ」って言えば済むことのような・・・
漏れも Windows とやりとりするようなケースでは、Win側だけで済ましてしまった方が
ラクだと思うし。っていうか Mac のソフト使わないなら OS X 使う意味あまり無い・・
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
>人間工学的に実用化 っておかしいですよ。


非人間工学的に実用化する事は可能ですが。

もしかして「人間工学的=実用」だと思っているんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています