トップページunix
1001コメント362KB

UNIXとMacOSX入れるならどっ2?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像や映像編集はMacの独断場で、プロの大半はMacを使っています。
特に映像分野は最近Appleが一番力を入れていることもあって環境が
非常に充実していて、他の追従を許さない程です。
Macは、同じことをするのに手間が少なく(コストも低く)、思い通りに
制作しやすい環境なのです。WYSIWYG(画面で見たままの結果を得られ
る)なのはMacだけでWindowsは今でもシステム上そうなっていません。
OS自体の話では、Mac OS Xではオープンスタンダードな業界標準を
幅広く取り入れています。OSの基礎部分は実績のあるものを採用して
いますし、完全に公開されています。
こういう点でもWindowsとは対照的なシステムで全く違うと言えます。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごーるでんうぃーーく!
休日にとっても役に立つ iLifeはいかが?
http://www.apple.co.jp/ilife/index.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
休日前には、iTunesでお出かけ用のCDを作りましょう。車でない人はiTunes+iPod、これ最強 !!
http://www.apple.co.jp/ilife/itunes/index.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デジカメ派の人は、撮り貯めた写真をiPhotoで。
写真の取り込みはケーブルをつないで取り込みボタンを押すだけ。
それ以外の煩わしい作業は一切必要ありません。フォルダを作る?それは時代遅れ。
http://www.apple.co.jp/ilife/iphoto/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ムービー派の人は、iMovieでお手軽編集。そして、iDVDへ
http://www.apple.co.jp/ilife/imovie/index.html
http://www.apple.co.jp/ilife/idvd/index.html
こんなにお手軽なのに、映画館で上映される作品だってできちゃいます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Me? もちろんマックを使ってま〜す。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドザは「いろいろ操作できること」にモチベーションがあるのに
シンプルな操作で「いろいろな結果を出すこと」を説いても無駄。
どっちが偉いかは言わないけどね、ふふふ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしても、Windowsのアプリの仕様古杉w
素人でも日本語化できるMacの仕様、マジですごい。
海外のアプリも、ユーザー有志がほとんど日本語化しちゃってるよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これがマカーの生態か。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また立ったの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1の内容次第では有意義なスレになるかも知れないのに・・・



こんなんじゃあ、板違いの糞スレじゃね〜か。

そもそも>>1の煽ってる対象であろうWindowsユーザーが、UNIX板に来る筈ね〜だろ〜が。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix>>>>>日本人(まとも)
Windows>>>>中国人(数が多いだけのマヌケ)
MacOSX>>>>>韓国人(自分たちをもっと注目してとわめき散らしてるマヌケ)

日本にきて、韓国人が中国人の文句言ってても




        ふーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、でしょ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
前スレの最後で煽りじゃないスレタイで立てようって流れになってたんだが…
まあ、キテガイが先手打って煽りスレを立てるだろうってのも予想通りの結果。

というわけでまともなスレ立てようと思うので御協力をお願いします。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>12
それはUNIX板住人が書いた文章のつもり?
0015Σ ◆projectlUY NGNG
カテナがまだMac送ってこないんだよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっさとintelの石で動くOSX出せよ糞ボケが
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウト
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOSXのおかげでUnix板がボロボロになって愉快愉快
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<MacOS Xの歴史>

1985
 Apple Computerの創業者Steve Jobsが同社を去り、NeXT Computer設立。

1989
 CPUはMacと同じくMotorolaの680x0を採用、いち早くDisplay Postscriptを採用した事とObjective-Cを主要な開発言語に用いたのが特徴的な「NeXTstep」をOSとするUNIXワークステーションをリリース。

1993
 68kベースの独自ハードウェアを終了。NeXTSTEP 3.1よりPC互換機に移植。社名もNeXT Softwareに変更。

1995
 NEXTSTEP 3.3リリース。SunのSPARCおよびHPのPA-RISCに移植。この時点でのラインアップは NeXT(68k), Intel x86, HP PA-RISC, Sun SPARC の4つ。

1996
 Mach以外をベースとし得るNEXTSTEPとして「OPENSTEP」をリリース。これにともないSolaris用がSPARC版をリプレイス。WindwosNT用もリリースされる。

 同年12月、Apple ComputerがNeXT Softwareを買収。NEXTSTEP/OPENSTEPの資産が「次世代MacOS」として採用される。Steve JobsはAppleの経営陣に復帰。

1997
 OPENSTEP for Machをベースにした次世代MacOS、コードネーム「Rhapsody」を発表。PowerPC版とIntel版を用意。

1998
 Apple ComputerのEnterprise部門(旧NeXT)がOPENSTEP 4.2をリリース。(Y2k対応や、主にWebObjectsユーザーの為と思われる保守は継続していた。)

 RhapsodyのIntel版が開発中止。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19の続き

1999
 RhapsodyのPowerPC版が製品となり「MacOS X Server」としてリリース。

 MacOS XからGUIを除くシステムの一部を「Darwin」としてオープンソース化。

2000
 MacOS X Server 1.2をリリース。

 10月に「MacOS X PublicBeta」でクライアント用としては初めて一般に公開。

2001
 3月に「MacOS X 10.0.0」リリース。(Darwin 1.3.1)*1
 9月に「MacOS X 10.1.0」リリース。(Darwin 1.4.1)

 11月に「MacOS X 10.1.1」アップデート。(Darwin 5.1)*2

2002
 8月にJaguarこと「MacOS X 10.2」をリリース。(Darwin 6.x)

2003
 10月にPantherこと「MacOS X 10.3」をリリース。(Darwin 7.x)


*1 当初Darwinのversionは「MacOS X Server 1.x」を継ぐ数値になっていた。
*2 10.1.1からNeXTSTEPの後継として位置する通算ナンバーを記した。(NEXTSTEP3.x → OPENSTEP4.x → MacOS X Server 1.x=Darwin 5.x )
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

製品版の"for Intel"は中止されたものの、オープンソースの「Darwin」には
Intel版が継続して存在する。

http://developer.apple.com/darwin/
http://www.opendarwin.org/

PowerPC版とIntel(x86)版のbinaryが用意されている。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
がんがってくれ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最早スレタイと>>1の書いてる事が全く一致してないな。まぁこれと言うのも低脳マカの自動化煽り攻撃のせいだが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレでもそうだけど、一般的な比較をしたいのか、
実際に困っている人がいてアドバイスを求める形か、
どっちかにしないと最強論争/実装の正しさ論争で
終わってしまうと思う。

0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレはマカ、ドザとかユーザーばかりに焦点当てる低能馬鹿を収集するスレです
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蝿取紙か
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックでもウィンドウズでも、できることはそんなに変わらないよ
違うのは、マックの方が楽しく簡単にできる
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
【技術】Darwinはどうよ?【一筋】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028161945/l50
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカーは愛情と言うより偏愛をMACに注ぐ
MACを買うときは、自分が偏愛傾向があるかどうかをよく考えてからにした方がよい
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全うな人ならMacに欲しい機能があるかちゃんと考えて買うだろうけど
Mac買うほとんどの人はイメージだけで買ってるからなぁ

自分の中に眠ってる潜在的なパワーと
Macが持つ未知のパワーのイメージが重なってるんだと思うよ
Appleは「クリエーターならMac」とか憧れをくすぐるイメージ作りが上手いからね
たぶんMacを溺愛してる人はMacが自分の分身だと感じてるんじゃないか?
だから凄い偏愛するんだと思う
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIがワークステーション作ってころの
ユーザーさん=マカー
でいいでそうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています