Emacs part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001今臭
NGNG各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとか速くする方法ありませんか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、それ私も何回も思った。 読んだソースに合わせてインデントの深さ
を設定してくれるだけでもえらく便利になるな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルに Local Variable を記述するしかないんじゃないですかね.
ファイルの最後にこんな感じ.
/* Local Variables: */
/* c-basic-offset: 2 */
/* End: */
もしくは一行目に
/* -*- c-basic-offset: 2 -*- */
かな.
ファイルを開くと Local Variable になりますよ.
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身を調べて適当にモードや変数を変える関数を加えるくらいなら
簡単にできそうだな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局インデントが合わなかったり
たまたまマッチさせた行がインデントおかしかったりすることもあるし
>>936の方法に限っていないけどソース以外のところでチェックしないと無理だと思うよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は hook でファイルのパスを調べてタブとインデントを設定してます。
たいていの場合、同じプロジェクトのファイルは同じパス以下にあって、
プロジェクト単位ではタブとインデントが統一されてるから。
いじるプロジェクトが増減すると設定も見直さなきゃならないけど、
その都度 M-: ほげほげするよりは楽だし、
うっかり違う設定で commit しちゃうと悪いので。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpbf-modeってのがあるね。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html
を便利に使わせてもらっていますが、たまに input-method をフランス語
キーボード (french-azerty) にすると、シフト + セミコロンが句読点 (".")
に割り当てられているのでセミコロンが入力できなくなります。
競合を解決するか、この時だけ sticky-shift を無効にするにはどうしたら
よいでしょうか?
へぼい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhook の一種だけど, autoinsert 使えば同じコトがもっと楽にできるよ.
オレは普段 Meadow 使ってるから
デフォルトのコーディングシステムは sjis なんだけど
perl とか shell-script とか書くときは euc がいいからこんな風にしてる.
(setq auto-insert-alist
'(((cperl-mode . "Shell-Script mode magic number") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
"#!/usr/bin/perl\n\n"
"### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n"
_ "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
((sh-mode . "Shell-Script mode magic number") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
"#!/bin/sh\n\n"
"### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n"
_ "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
(("bin/[^.]+[^/]\\'" . "Shell-Script mode magic number") ""
'(when (eq major-mode default-major-mode)
(sh-mode)
(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(insert "#!/bin/sh\n\n")
(insert "### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) "\n\n")
(insert "\n\n### " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")
(forward-line -3)))
(("^[^.]+\\.el\\'" . "Emacs Lisp header") ""
'(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
";;; " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " -*- mode: Emacs-Lisp -*-\n\n"
_ "\n\n;;; " (file-name-nondirectory (buffer-file-name)) " ends here.\n")))
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存のファイルについては変更を加えないこと.
プロジェクトのファイルを編集しても大丈夫.
蛇足だけど .html は html-helper-mode 使っているから
html-helper-insert-new-buffer-strings が新規ファイル作成のときだけ
呼ばれるから, コーディングシステムはここで変えてる.
(defadvice html-helper-insert-new-buffer-strings
(around html-helper-coding activate)
ad-do-it
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix))
これも既存ファイルを勝手に変えないから便利.
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGautoinsert って変数も設定できるんですね。
今まで新規作成時のテンプレートとしてしか使ってなかったです。
確かにこの方が楽そう。試してみます、ありがとう。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思ったけど、auto-insert-alist の docstring を読む限り、
最初にマッチしたやつしか有効にならないみたい。
それだとグローバルに適用させるには hook のほうが楽かな…
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>942の
>(("bin/[^.]+[^/]\\'" . "Shell-Script mode magic number") ""
これなら ~/bin/なんとか とか /usr/local/bin/かれこれ
みたいなファイルを find-file で作成すれば
auto-mode-alist にないファイル (拡張子なしとか) も
shell-script-mode になるよ, って設定なので,
この部分をプロジェクトの数だけ用意すればオッケ.
ただし, 先に書いてあるものから優先されるので
記述の順番は気をつけてね.
0947946
NGNGまぁ, そういうコトです….
0948Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNGhttp://en.wikipedia.org/wiki/Image:Heckert_GNU_white.png
誰か新しいGNUキャラクター作ってやれよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妙に擬人化しすぎだな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家ではビルドできなかった。
あと、-O3 は不可。-O2 可。OS は FreeBSD-5.3stable です。
多分、emacs-unicode-2 でもこのパッチを当てないとビルドできないと思う。
--- emacs-21.3.50/lisp/Makefile.origSun Dec 12 05:40:49 2004
+++ emacs-21.3.50/lisp/MakefileSun Dec 12 05:41:21 2004
@@ -177,7 +177,7 @@
autoloads: $(lisp)/loaddefs.el doit
wd=$(lisp); $(setwins); \
echo Directories: $$wins; \
-$(EMACS) $(EMACSOPT) -l autoload --eval '(setq generated-autoload-file "$(lisp)/loaddefs.el")' -f batch-update-autoloads $$wins
+$(EMACS) $(EMACSOPT) -l emacs-lisp/autoload --eval '(setq generated-autoload-file "$(lisp)/loaddefs.el")' -f batch-update-autoloads $$wins
$(lisp)/subdirs.el:
$(MAKE) $(MFLAGS) update-subdirs
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´_ゝ`)フーン
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺まさにいまから -O3 他最適化オプション満載で
リビルドしようと思っていたのに。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris 9だと当てなくてもOK
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-e の挙動がおかしくなった.最悪.
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(vertical-motion 0)
の動作が行頭へ移動に戻ったからね。
physical-line.el とやらを変更する必要があるかも。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの替りにあてているんですけど、アルファベットしか効きません。
(if (keymapp key-translation-map)
nil
(setq key-translation-map (make-sparse-keymap)))
(let ((i ?a))
(while (<= i ?z)
(define-key key-translation-map
(vector 'muhenkan i)(vector (- i 32)))
(setq i (1+ i))))
これを数字や他の記号にも適用させる上手い方法はないですか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((map (make-sparse-keymap)))
(dotimes (i (1+ (- ?z ?a)))
(define-key map (char-to-string (+ ?a i)) (char-to-string (+ ?A i))))
(dolist (pair '(("`" "~") ("1" "!") ("2" "@") ("3" "#") ("4" "$")
("5" "%") ("6" "^") ("7" "&") ("8" "*") ("9" "(")
("0" ")") ("-" "_") ("=" "+") ("[" "{") ("]" "}")
("\\" "|") (";" ":") ("'" "\"") ("," "<") ("." ">")
("/" "?")))
(define-key map (car pair) (cadr pair)))
(define-key key-translation-map [muhenkan] map))
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多謝です。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど.physical-line.el の中身を見たところ,作者さんも
vertical-motion のバージョン間の挙動の違いに苦労されてるようでした.
; 簡単そうなら動くようにしてみようと思ったのですが,どういうアルゴリズ
; ムになっているのか分からず断念.無念です.
0962957
NGNG(if (and (boundp 'running-xemacs) running-xemacs)
(defalias 'physical-line-the-vertical-motion 'vertical-motion)
(defalias 'physical-line-the-vertical-motion
'physical-line-the-vertical-motion--for-emacs21)
)
を
(defalias 'physical-line-the-vertical-motion 'vertical-motion)
だけにしたのでは、ダメなのかな?
僕は、ce-scroll.elを使っているので、試してないデス。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスありがとうございます.
それはすでに試してみたんですが,ダメでした.
教えて頂いた ce-scroll.el が良さそうだったので,これを機に乗り換えるこ
とにします.
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば、kterm の C-l 見たいに、
カーソルを画面の一番上に持ってくるようにするためのコマンドってあるんでしょうか。
あれば教えてください。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u 0 C-l
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u 0 ESC r ではないかな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい!
できました!
ありがとうございました!
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれではできませんでした…。
0969966
NGNG0970952
NGNGパッチを作ればいいんだった。(`_')ノシ(+_+)
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大抵のモードでは C-0 は digit-argument だから C-0 C-l で良いのでは。
ちなみにカーソル行を最下段に持ってくるのは C-- C-l。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-0 が digit-argument にならない環境もあるよ.
tty とか Windows とかそうじゃなかったっけ.
なので M-0 を推しておくね.
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらもできました。
digit-argument、初めて聞きました。
勉強になります。
ありがとうございました。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGserver-startって関数が消滅しているようなのですが・・・
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGペーストで入力できるようにするには
どうすればいいですか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtpum.el --- Popup menus in text mode.
って実行してみたけど何がどう変わるのかよくわからんちん。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらねえからどうでもいいけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。