Emacs part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今臭
NGNG各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索すると、「日付」や「著者」など、日本語がすべて文字化けしてしまいます。
コマンド・プロンプトから namazu で検索した場合は問題ないので、.emacs の設定なのだど
思いますが、ググってよくわからなかったのご教示をお願いします。
環境は Meadow 2.10 + namazu 2012 です。
0767766
NGNGちゃんと環境変数 LANG は ja_JP.SJIS に設定してあるのに・・・
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmeadowスレのほうが適切だったんじゃねーの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770766
NGNGしなかったりでもうだめかと思って、namazu を検索先の D ドライブにインストール
し直したら、正常に動きました。
前回は namazu や Meadow を C ドライブに入れて、D ドライブのデータのインデックスを
C ドライブに作って検索していましたが、やはりドライブをまたいで作業するのはちょっと
危険なようですね。
ご迷惑おかけしました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 前回は namazu や Meadow を C ドライブに入れて、D ドライブのデータのインデックスを
> C ドライブに作って検索していましたが、やはりドライブをまたいで作業するのはちょっと
> 危険なようですね。
いえ、別に。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだっけ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw
No Windows ですな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん思い出しました
-nwでした
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman emacsくらいしてみろよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs のマニュアルはありません。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nwだよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-nwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'fiymake)
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレントディレクトリがtrampの(sshの)リモートディレクトリに
なっているようで補完が変になります。
Emacs 21.3.50
Tramp 2.0.45
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug してください。
とりあえずは
(setq default-directory (unhandled-file-name-directory default-directory))
とでもしといたら。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウを最大化するキーマップってありますか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG( ´,_ゝ`) □□
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsキーバインドに準拠したキーマップください
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまで準拠しているか知らないが、
cua-mode
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(require 'windows-key-bind)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianのnavi2ch1.7.5のbookmark2.txtに上書きコピーして、1.7.5のほうを起動しようとしたら
symbol's function definition is void: navi2ch
と出て起動しなくなってしまいました
なぜですか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違い死ね
0801799
NGNG書くスレ間違えました
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGright-bitmap-area, left-bitmap-area とかいうやつです。
常に真っ黒な棒がウィンドウの左右に表示されているので、せめて色だけでも変えたいんですけど・・・。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfringe-mode
>>803
情報量 0 さっさと死ね。餓鬼が。
0805Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG>>802 は「折り返し表示部」を消せるかどうか聞いたんだろーが。fringe部分を消したいわけじゃないわ
あまりこの顔はだしたくなかったんだが、ここは出さずにはいられない
勘違いして赤っ恥かいている>>804 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0806Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘違いして赤っ恥かいている>>804 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折り返し表示部 = fringe じゃないの?
で
(set-face-background 'fringe "red")
が参考になるかね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?? right-bitmap-area / left-bitmap-area と left-fringe /
right-fringe を別のものだと主張するならどう違うか説明してくれ。
0810802
NGNGたしかに、僕が消したいエリアは fringe です。
fringe-mode ですが、emacs21 は debian sarge の apt で入れたものでして、
どうやらこいつには fringe-mode がないようです。
とりあえず >>808 さんの方法でテキストエリアの背景色と同じ色にしておきました。
目立たなくなったので、かなり満足です。
ありがとうございました。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう変数は無い?
left-fringe-width's value is nil
Automatically becomes buffer-local when set in any fashion.
*Width of this buffer's left fringe (in pixels).
A value of 0 means no left fringe is shown in this buffer's window.
A value of nil means to use the left fringe width from the window's frame.
Defined in `C source code'.
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGred なら一発だと思って書いたけど
分かってくれて & 当たっててよかったよ
>>811
> Defined in `C source code'.
C の定義を見る方法って何か特別なコトが必要だっけ?
それとも CVS HEAD は -q で起動しても見えるの?
0813Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG>>809
俺は「折り返し表示部」で802がfringeに現れる「→」のような矢印部分を指している
と解釈した。故に、fringeとも矢印ともとれる表現をした802が悪いな。
それからむやみやたらに暴言を吐くのは>>800で終わりにしろ。
>>810
> どうやらこいつには fringe-mode がないようです。
もしset-fringe-modeがあったら
(set-fringe-mode '(0 . 0))
やれ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS head でないと fringe は消せなかったはず。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS Head で source-directory を消してなければ見える
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>813
>>800も口が悪いけど
英単語として fringe は「縁」なんだから
> 「→」のような矢印部分を指していると解釈した
ここが勢い余ったね.
>>814
消すコトもできるんだ, HEAD 凄いな.
0817802
NGNGleft-fringe-width という変数はなかったです。
勝手に作って 0 をセットしてみましたが、何も起こりませんでした。
>>813
set-fringe-mode は無いようです。
fringe は消えないようですが、もはや目立たないので全然大丈夫です。
ありがとうございました。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`right-fringe' instead of `left-bitmap-area' and
`right-bitmap-area'. Use enumerators from enum window_part
だから M-x apropos bitmap-area でなんかひっかかるかも
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"GNU Emacs 21.3.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2004-07-03 on VANILLA"
では C-u M-x apropos bitmap してもダメだったよ.
HEAD いいなぁ…. grep とか occur とかも改良されてるんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘違いして赤っ恥かいている>>830 さんへ: ( ´,_ゝ`)プッ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake[1]: Entering directory `/home/xxx/src/emacs/lispref'
makeinfo -I. -I/home/xxx/src/emacs/lispref /home/xxx/src/emacs/lispref/elisp.texi -o /home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp
./locals.texi:202: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
./locals.texi:136: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
makeinfo: Removing output file `/home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp' due to errors; use --force to preserve.
make[1]: *** [/home/xxx/src/emacs/lispref/../info/elisp] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/xxx/src/emacs/lispref'
make: *** [info] Error 2
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってできないですか?
イメージ的には、左のほうに+みたいなのがあってクリックするとのびちじみ。
Speedbarみたいな手軽な感じで。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGallout.el の hotspot 機能が面白いと思うので、
outline-mode でも使えるようにしようと思っていて
手を出していない。
0827Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG>>823
コテつけてから人にいちゃもんつけろよ。
それからなら俺の文句はいくら言ってもいいからよ。
勇気ねー奴等だな、ほんまに
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> allout.el の hotspot 機能が面白いと思うので、
どんな機能?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ./locals.texi:202: Cross reference to nonexistent node `Yet to be written' (perhaps incorrect sectioning?).
なんだから、locals.texi の最新の変更の前の時間に合わせてcheck outしる。あるいは、待つ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコテつけるかどうかと何を発言してもいいかは無関係。
まだそんなことも知らないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな機能はない。
ソース中にない言葉を使われているのでサッパリサッパリだが
エスパーの俺が想像するに、isearch中に必要なところだけ
折り畳んであるのを一時的に開く機能じゃないだろか。
あれはEmacsの標準機能でそういうプロパティがあるのでそれほど難しくはない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMuleは多言語対応らしいが、当方、使う非日本語はせいぜい英語くらいなのだが。
というか、最近のEmacsとMuleの違いって何?おまえらはどっち使ってる?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834826
NGNGソースの中にあるよ。
;; - "Hot-spot" operation, for single-keystroke maneuvering and
;; exposure control. (See the outline-mode docstring.)
詳しくはソースの解説を見て欲しいが、
簡単に説明すると、
アウトラインの見出しの上にポインタがあるとき、
\C-c\C-f とかの面倒な prefix を省いて、
単なる f で outline-forward-current-level を実行できるって機能。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs20 からは Mule パッチの作者さんが直接 Emacs 本体に組み込んだハズ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG831ではないが、hot-spotを勝手にhotspotにした方が悪い。
0838826
NGNG0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# 大きいファイルだとバッファ切り替えごとに時間かかるのがなー。
0845Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG> おもしろそうなのでたわむれてみます。
でも多分、ECBは自然と使用しなくなると思うね。あれは使用しにくいから
0846825
NGNGやぱ、そうなのですか。orz
ECBのサイトやスクリーンショットを見たときはかなり魅力的に目に映ったのですが、
いまユーザーズマニュアルに目を通してて、ちょっと賦活レベルが下がってしまいました。
使いにくいかどうかはわかりませんが、なんせややこしい。。。w
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的にはM-x ecb-activateするだけだよ。
やめるのはいつでもできるから、入れる暇が出来たら試してみれば?
0848Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNGわかる。
まず、自分好みのecbレイアウトを作るのにマニュアルをかなり読まなきゃならんからうざい。
俺は自分で ecb-layout-name を決めてから、 そのレイアウト名用に `ecb-layout-define' によって自分風の
レイアウトを作ったとおもう。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850587
NGNG587分かります?
0851Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU
NGNG> うざいのはお前。
君はなんでそうもしつこく俺に粘着するの?
もうちょっと大人になりなされ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着されたくないなら名無しになるといいよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんデフォルトでは無理じゃないかな。
semantic cacheのとりかたとか、ファイル単位に依存してるし。
ただ、ecb-post-process-semantic-taglistという仕組みがあって
taglistを受け取ってtaglistを返す関数を登録できるので、
バッファローカル変数とかで設定した関連ファイルのタグをリストに追加するような
関数を登録すればできそう。その関数書くのはちょっと面倒そうだけれども。
0855825
NGNGしばらく使ってみます。
(でもすでに「スゲースゲー」って遊んだ後の微妙な雰囲気を感じていますが。。。)
なぜかsemanticロード時にちょいエラーがでるのでこいつも解決しないと。
ありがとう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockパッケージはありませんか?
Lispプログラミングしていると関数と変数の見分けがつきにくいので、あると
かなり助かります。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直に customize-face しては?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は自分で subrp や byte-compile-function-p の結果を見て色付けしてる。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863857
NGNGレスありがとうございます。
でも個々の関数を一つ一つsubrp や byte-compile-function-pを使用して
チェックするのは時間がかかりませんか?
自分のイメージとしては
"[^'[](\\([[:alpha:]0-9][[:alpha:]0-9/#=_-]+\\)"
にマッチする関数に色をつけたいのですが、これだと
(let (a (point)))
や
(defun foo (a) )
などの `a' の部分までマッチしてしまうので、このようなケースを見わけてフォントロックを
してくれるパッケージを探しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています