Emacs part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今臭
NGNG各種 Emacs 関連はこちらで。
Emacs part11 (前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
emacs撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073293910/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に思わなくていいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えないこたーない。動きが微妙っちゃー微妙だが。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; yank-pop-summary
(autoload 'yank-pop-forward "yank-pop-summary" nil t)
(autoload 'yank-pop-backward "yank-pop-summary" nil t)
(global-set-key "\M-y" 'yank-pop-forward)
(global-set-key "\C-\M-y" 'yank-pop-backward)
C-y M-y で kill-ring の中身の一覧が見えるのですが
これをどうやって yank するのでしょうか?
⇒の位置を変更するのだと思うのですが n や C-n で
下に動きません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一覧が見えた状態で更にM-yで⇒が下に(yank-pop-forward)
C-M-yで上に(yank-pop-backward)移動する.
yankしたい項目を⇒が指し示した状態でreturn.
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました。ありがとう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshift + 左クリックホールドでフォントえらんでみたら。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGintlfonts つかえ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-modeでC++を書くときにメンバ関数等を補完してくれるのでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtags
006665
NGNG違った、ごめん。
006765
NGNGかな。
あとTAGSファイルを作って読み込み、daabrev-hover.el か・・・
子供だましですが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォントの設定ってどこで行うんですか?
タブのところで調整しても、
もう一度起動させると設定が記憶されないので
困っています。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG項目がメニューになかったっけか。たしか2種類あって、
フォントだかなんだか以外を保存するのと、含めて全部保存するのとあった希ガス。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>59
Xごと落ちました、笑い
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現時点でどのフォントで表示されているか解りません。
どうもMSゴシックっぽいのですが・・・・
Linux環境下にMS*フォントを入れていますが
emacsには特別な設定はしていません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃあんたの X サーバか font server が悪い。
>>72
Xresource か lisp だけど、日本語の選択は混沌としてて
うまくいかないこともよくある。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x describe-fontset RET RET
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurrent frame is using fonts,no fontset
と表示されました。
う〜ん、どういう意味でしょうか?
フォントを使っているけどフォントセットは使っていない?
007674
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\d で [0-9] をあらわせないとかじゃないの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか、100回ぐらいしかUndoできなくて。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう?
どの辺が?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSKK使ってるときとか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGundo すると、前後の文字の順番が入れ替わってることあるな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同感。けど馴れちゃったから、もういいんだけど。
>>80
それはメタ文字とは言わん。 あえて言うなら「メタ文字列」。
>>81
perlの正規表現はかなり拡張されていて、一般的になったとは思えないけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャラクタークラス
http://cpan.uwinnipeg.ca/htdocs/perl/perlreref.html
Unicode Regular Expression
http://www.unicode.org/reports/tr18/
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.gnu.org/software/emacs/elisp-manual/html_node/elisp_569.html#SEC569
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAn error has occurred while loading `/home/hoge/.emacs':
error: "Can't activate input method `japanese-egg-wnn'"
To ensure normal operation, you should investigate the cause
of the error in your initialization file and remove it. Start
Emacs with the `--debug-init' option to view a complete error
backtrace
とエラーが出て、eggが使えません。
解決策を教えていただけないでしょうか?m(__)m
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは SKK 側の問題。
変数 skk-undo-kakutei-word-only の値によっても挙動違うし、
まあ、気になるならハックしてくれると有難い。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGt にしているとまともにundoが動作しないね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshimbun で読めるんでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelispってありますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-x r tじゃなくて?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglobal-mode-stringに登録されているstringに色付きのtext-propertyを
設定しただけでは、色が変わりませんでした。
どうするのが基本なんでしょうか?
010299
NGNGちがいますね。
RE for Windows
ttp://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/Re/re.shtml
↑このエディタがやっている。パラグラフ整形機能というものです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのページ、その機能について99以上の説明がないよ。
どういう機能か理解してもらおうと思ったらあなたが自分の言葉で説明しないと。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBindみたいにThread対応を考え始めるべきなのではないでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその文章は変すぎる。
010899
NGNG(等幅フォントで書いてますのでずれたらすまそん)
矩形範囲を以下のように指定した場合、
m:マーク、c:カーソル
m
c
つぎの文字を入力すると
入力:1234567890abcdefghijk
12345678
90abcdef
ghijk
上記のように整形される。
もしくは、コピーした文章を矩形範囲を指定した後でペーストすると整形されるでもOKです。
(こっちのほうが使えるとは思いますが・・・)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白そうな機能ではあるね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存の emacs lisp との互換性を捨ててまで対応するわけないじゃん。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全角の取り扱いはどうするのか、
字余り・字足らずの場合はどうするのか、
といった細かい仕様を詰めれば、elispはそんなに難しくないだろうね。
でも、M-qや矩形処理等の組み合わせで十分代用できる処理だな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシミュレートするとかで、マルチスレッドできないかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本かどうかは知らないけど自分は mode-name に text-property 付けた文字
列を突込んでるよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめてdynamic bindingでグローバル変数を一時的に束縛してたりするのを
どうするかくらい書いてくれ。
>>113
hemlock
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でglobal-mode-stringが出てきたのかわかんないけど
(global-mode-stringを使うマイナーモードなの?)、まあ
それは置いておくとして。
マイナーモードがmode-line用の変数を持っていれば、そいつに
プロパティを設定してみる。
そういう変数がない場合、minor-mode-alistかmode-line-formatの
中の該当する部分をうまく設定してやればいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嫌です
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーこれが教えてクンって奴か
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一行目を空行にするめずらしい香具師
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、巨大なファイルを全部読まずとも表示/編集したいってことじゃないの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed は?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの>>1は今時秀丸とか言っているアホなので、以後の書き込みは
下のスレッドで。
Emacs part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 21.3 + utf-translate-cjk
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがトン
自分でコンパイルしなきゃダメか
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時のものと、デスクトップに置くもの両方探してるんだけれど。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のテキストなんかの編集の時は大丈夫なのですが
run-scheme などとすると なんだかプロンプトなどに
色がつきます C言語を書く時なんかもそうです
この太字だったり色がついたりするのをすべて止めるには
どうしたらいいでしょうか?
またその場合それぞれ個別に色を付けない設定をする必要が
ありますでしょうか できるなら太字や色は全部きりたいと考えています
色の設定方法のページはたくさんあるのですが
色を付けない方法はさがせませんでした
どなたかよろしくお願いします
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(elisp)Window Frame Parameters になんかあるべよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindow Frame Parameters がなんなのかさえ知らないもので
すいません グーグルで調べてみます
ありがとうございました
結果報告はします
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(global-font-lock-mode 0)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindentの幅を変えたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
(add-hook 'yahtml-mode-hook
(lambda ()
(setq tab-width 8)
))
これでは変りませんでした orz
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと手に負えそうにありませんでした...
>>137さん
試したのですが色がついたままです
.emacsに記述したのですが...
もう一度調べてみます
ありがとうございました
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo じゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか私には無理そうです
お騒がせしました
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-: (global-font-lock-mode 0)
でどうですか?
>>137 は .emacs に記述した後再起動した?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacs に記述後
emacs & と立ち上げたら色が消えましたっ
実は 普段 emacs -nw として使用しています
これだと相変わらず色は消えません
もう少しemacs自体を勉強して出直します
ありがとうございました
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱり消えてなかったです
紺だったので見間違いました
こりゃだめですかね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsに以下のように記述しscheme modeだけ色がつかないように
しました
(add-hook
'inferior-scheme-mode-hook
'(lambda ()
(set-face-bold-p 'comint-highlight-input nil)
(set-face-foreground 'comint-highlight-prompt "black")))
急場しのぎな感じなのかもしれませんが
正直よくわかっておりません
まあ色がつかないのでうれしいな というかんじです
答えてくださったかた本当にありがとうございました
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq font-lock-global-modes '(not scheme-mode))
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前読んだとこから読み始めたりしたいのですが自分で造るしかないのでしょうか。
book-reading-mode みたいのが欲しいのですが...。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています